JPS6139717B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139717B2
JPS6139717B2 JP56169615A JP16961581A JPS6139717B2 JP S6139717 B2 JPS6139717 B2 JP S6139717B2 JP 56169615 A JP56169615 A JP 56169615A JP 16961581 A JP16961581 A JP 16961581A JP S6139717 B2 JPS6139717 B2 JP S6139717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
thin film
film
electrode
zns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56169615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5871588A (ja
Inventor
Kinichi Isaka
Kyoichi Yamamoto
Jun Kawaguchi
Hideo Tokubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56169615A priority Critical patent/JPS5871588A/ja
Publication of JPS5871588A publication Critical patent/JPS5871588A/ja
Publication of JPS6139717B2 publication Critical patent/JPS6139717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交流電界の印加に依つてEL(Electro
Luminescence)発光を呈する薄膜EL表示パネル
の構造に関するものである。
従来、表示装置の表示体として、発光層に規則
的に高い交流電界(106V/cm程度)を印加して
EL発光を得るとともに絶縁耐圧、発光効率及び
動作の安定性等を高めるために0.1〜2.0Wt%の
Mn(あるいはCu,Al,Br等)をドープした
ZnS,ZnSe等の半導体発光層をY2O3,TiO2等の
誘電体薄膜でサンドイツチした三層構造ZnS:
Mn(又はZnSe:Mn)EL素子が開発され、発光
諸特性の向上が確かめられている。この薄膜EL
素子は数KHzの交流電界印加によつて高輝度発光
し、しかも長寿命であるという特徴を有してい
る。
薄膜EL素子の1例としてZnS:Mn薄膜EL素子
の基本的構造を第1図に示す。
第1図に基いて薄膜EL素子の構造を具体的に
説明すると、ガラス基板1上にln2O3,SnO2等の
透明電極2、さらにその積層してY2O3,TiO2
Al2O3,Si3N4,SiO2等からなる第1の誘電体層
3がスパツタあるいは電子ビーム蒸着法等により
重畳形成されている。第1の誘電体層3上には
ZnS:Mn焼結ペレツトを電子ビーム蒸着するこ
とにより得られるZnS発光層4が形成されてい
る。この時蒸着用のZnS:Mn焼結ペレツトには
活性物質となるMnが目的に応じた濃度に設定さ
れたペレツトが使用される。ZnS発光層4上には
第1の誘電体層3と同様の材質から成る第2の誘
電体層5が積層され、更にその上にAl等から成
る背面電極6が蒸着形成されている。透明電極2
と背面電極6は交流電源7に接続され、薄膜EL
素子が駆動される。
電極2,6間にAC電圧を印加すると、ZnS発
光層4の両側の誘電体層3,5間に上記AC電圧
が誘起されることにより、従つてZnS発光層4内
に発生した電界によつて伝導帯に励起されかつ加
速されて充分なエネルギーを得た電子が、自由電
子となつて発光層界面へ誘引され、この界面で蓄
積されて内部分極を形成する。この時に高速移動
する自由電子が直接Mn発光センターを励起し、
励起されたMn発光センターが基底状態に戻る際
に黄橙色のEL光を放射する。即ち高い交流電界
で加速された自由電子が発光層の界面から他方の
界面へ移動する過程でZnS発光層4中の発光セン
ターであるZnサイトに入つたMn原子の電子を励
起し、この励起された電子が基底状態に落ちる
時、略々5850Åをピークに幅広い波長領域で、強
いEL発光を呈する。活性物質としてMn以外に希
土類の弗化物を用いた場合にはこの希土類に特有
の緑色その他の発光色が得られる。
上記の如き構造を有する薄膜EL素子はスペー
ス・フアクタの利点を生かした平面薄型デイスプ
レイ・デバイスとして、文字及び図形を含むコン
ピユーターの出力表示端未機器その他種々の表示
装置に文字,記号,静止画像,動画像等の表示パ
ネルとして利用することができる。薄膜EL表示
パネルの構造は第2図A,Bに断面図,平面図と
して示す如く薄膜EL素子のガラス基板1と背面
ガラス板8で外囲器を構成し、この外囲器内に薄
膜EL素子の発光動作部を内設するとともに外囲
器内の空隙部にシリコンオイル9等を充填してい
るものが一般的である。またマトリツクス表示を
実行するため透明電極2と背面電極6は互いに交
差する方向に配列された多数の帯状電極群で構成
され、両電極の交差位置が表示の絵素となる。
薄膜EL素子は前述した如く多層構造であり発
光に関与する各薄膜の膜厚及び膜特性の制御は非
常に重要な要件となる。従来これらの制御はパネ
ル作製時にモニターサンプルを同時製作してこれ
を測定することによりフイードバツクしていた。
しかしながら、モニターサンプルでは薄膜EL表
示パネルの実際の特性を正確に得ることは困難で
あり、材料コスト的にも損失であるという欠点を
有する。
本発明は上記間題点に鑑み、薄膜EL表示パネ
ルに直接測定部分を形成することによりパネル特
性を検知することのできる新規有用な薄膜EL表
示パネルを提供することを目的とするものであ
る。
以下、本発明を実施例に従つて図面を参照しな
がら詳説する。
第3図は本発明の1実施例を示す電気的特性測
定機能を有する薄膜EL表示パネルの構成図であ
る。
ガラス基板1上に形成される透明電極2に列設
してその両側端に薄膜EL素子の各構成薄膜の電
気的特性を検出する端子電極10を形成する。こ
の端子電極10は薄膜層設領域に延設されている
が表示絵素領域には伸展されず透明電極2とは離
間されている。端子電極10上には第1の誘電体
層3,ZnS発光層4,第2の誘電体層5のうち1
層のみの隅部が積層され、各層3,4,5は少く
とも3箇所で択一的に全てが3本の端子電極10
と接触している。端子電極10は透明電極2の形
成時に同時にln2O3,SnO2等で形成した後エツチ
ングで帯状に加工成形すれば得られる。またこの
上に積層される各薄膜は、第1の誘電体層3,
ZnS発光層4,第2の誘電体層5を順次蒸着又は
スパツタリングで層設する際に必要な1層のみを
残し、他の2層をマスクすることにより得られ
る、端子電極10上に積層された各薄膜3,4,
5上には端子電極10と直交する方向に形成され
た対向電極11が積層されている。対向電極11
は背面電極6の形成工程でマスク蒸着又はエツチ
ングにより帯状に加工成形され、端子電極10に
は対向するが表示絵素領域には伸展されずに設置
される。
端子電極10と対向電極11が対向する領域は
コンデンサが形成されていることとなる。従つ
て、端子電極10と対向電極11間に電圧を印加
することにより両電極間に介在する各薄膜3,
4,5の電気的特性を検出することができる。端
子電極10と対向電極11間に介設された第1の
誘電体層3,ZnS発光層4,または第2の誘電体
層5はそれぞれ薄膜EL素子の成膜時に同時形成
されたものであるため、薄膜EL素子の各構成膜
の電気的特性が端子電極10と対向電極11を介
して比較的正確に測定されることとなる。
第4図は本発明の他の実施例を示す膜厚測定機
能を有する薄膜EL表示パネルの構成図である。
第5図は第4図に示す薄膜EL表示パネルのX―
Y断面図である。
ガラス基板1に形成された透明電極2上に順次
積層される第1の誘電体層3,ZnS発光層4,第
2の誘電体層5の成膜工程に於いて、各薄膜の端
部の一部分に各々独立した急峻な段差端面を形成
する。即ち、第1の誘電体層3については透明電
極2を介してガラス基板1上に横層する際に背面
電極6の端が延設される側の端面の一部をマスク
して急峻な段差端面とする。その後ZnS発光層
4,第2の誘電体層5を積層することにより、第
1の誘電体層3に形成された急峻な段差端面形状
が第2の誘電体層5へ転移される。その結果とし
て背面電極6は第1の誘電体層3の段差部直上面
より段差形状に沿つて屈曲され、ガラス基板1の
面上へ展伸されている。背面電極6はAl等の光
反射性を有する金属膜であり、膜厚は一定に形成
されているため、この段差部に於ける背面電極6
の高さの変化を測定すれば第1の誘電体層3の膜
厚を求めることができる。背面電極6の段差長は
干渉顕微鏡を用いることにより光の干渉稿より容
易に測定することが可能である。次に第2の誘電
体層5については、ZnS発光層4上に第2の誘電
体層5を積層する際に背面電極6の端が延設され
る側の端面の一部をマスクして、急峻な段差端面
とする。この第2の誘電体層5の段差端面は上述
した第1の誘電体層の段差端面の横方向へ若干の
距離を隔てて並設する。第2の誘電体層5の段差
端面近傍には同様に背面電極6が段差形状に沿つ
て屈曲配置されるため、この背面電極6の段差長
を干渉顕微鏡で測定することにより第2の誘電体
層5の膜厚を求めることができる。ZnS発光層4
については、第5図に示す如く第1の誘電体層3
上にZnS発光層4を積層するとともにその端部の
一部分をマスクして急峻な段差端面を形成した後
第2の誘電体層5を積層することによりZnS発光
層4に形成された急峻な段差端面形状を第2の誘
電体層5へ転移させ、この部分で第2の誘電体層
5上に推積される背面電極6の段差長を測定する
ことによりZnS発光層4の膜厚dを求めることが
できる。
以上の如く薄膜EL素子を構成する各薄膜3,
4,5にそれぞれ独立して急峻な段差端面を形成
し、この部分の背面電極6の高さ変化を測定する
ことにより各薄膜3,4,5のそれぞれの膜厚が
得られる。尚、背面電極6を用いるかわりに光反
射性の膜を新たに形成し、この膜の段差端面に於
ける屈曲変化により膜厚を求めることも可能であ
る。
以上詳説した如く本発明によれば薄膜EL表示
パネル内に素子構成膜の電気的特性,膜厚等の物
理的特性を測定することのできる機能部が構成さ
れているため、表示パネルの評価を直接的にかつ
正確に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は薄膜EL素子の基本的構造を示す構成
図である。第2図A,Bは薄膜EL表示パネルの
構造を示す断面図及び平面図である。第3図は本
発明の1実施例を示す薄膜EL表示パネルの構成
図である。第4図は本発明の他の実施例を示す薄
膜EL表示パネルの構成図である。第5図は第4
図のX―Y断面図である。 3……第1の誘電体層、4……ZnS発光層、5
……第2の誘電体層、6……背面電極、10……
端子電極、11……対向電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 交流電圧の印加によりEL発光を呈する発光
    層と誘電体層の積層体を1対の電極間に介設して
    成る薄膜EL素子を内設した薄膜EL表示パネルに
    於いて、前記発光層と前記誘電体層を個別に選択
    してその物理的特性を測定する機能部を具設した
    ことを特徴とする薄膜EL表示パネル。
JP56169615A 1981-10-22 1981-10-22 薄膜el表示パネル Granted JPS5871588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169615A JPS5871588A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 薄膜el表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169615A JPS5871588A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 薄膜el表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871588A JPS5871588A (ja) 1983-04-28
JPS6139717B2 true JPS6139717B2 (ja) 1986-09-05

Family

ID=15889776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56169615A Granted JPS5871588A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 薄膜el表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353411U (ja) * 1986-09-25 1988-04-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353411U (ja) * 1986-09-25 1988-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5871588A (ja) 1983-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945009A (en) Electroluminescence device
JPS61284091A (ja) 薄膜el表示素子
JPS6240836B2 (ja)
JPS6139717B2 (ja)
JPS5827506B2 (ja) 黒化電極構造
JPS6323640B2 (ja)
JP2621057B2 (ja) 薄膜el素子
JPS5821795B2 (ja) 薄膜el素子の構造
JPS61107696A (ja) 薄膜el素子
JPS60160594A (ja) 薄膜el素子
JPS59157996A (ja) El発光素子
JPS5914875B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS5835587A (ja) 薄膜el素子
JPS6344685A (ja) 薄膜画像表示装置
JPS61176011A (ja) 透明電極の形成方法
JPH0348879Y2 (ja)
JPH0318320B2 (ja)
KR900001405B1 (ko) 박막 el 표시소자
JPS6248359B2 (ja)
JPS595268A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JPS598040B2 (ja) 薄膜el素子
JPS6262437B2 (ja)
JPS623427B2 (ja)
JPS6314835B2 (ja)
JPS5855636B2 (ja) 薄膜el素子