JPS6138589A - 原子炉燃料集合体 - Google Patents
原子炉燃料集合体Info
- Publication number
- JPS6138589A JPS6138589A JP16128084A JP16128084A JPS6138589A JP S6138589 A JPS6138589 A JP S6138589A JP 16128084 A JP16128084 A JP 16128084A JP 16128084 A JP16128084 A JP 16128084A JP S6138589 A JPS6138589 A JP S6138589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- low
- fuel assembly
- rate
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は水冷却゛−原子炉の燃料集合体に係り、特に、
燃料経済性を良くした燃料集合体に関するものである。
燃料経済性を良くした燃料集合体に関するものである。
従来の軽水炉の燃料集合体は燃料棒を束ね、それらの間
に冷却材が流れる構造になっており、また成るものは燃
料集合体の一部に、燃料を内包せず内部に冷却材のみが
流れる管(いわゆるウオータロヅド)を設けている。こ
のような構造では、燃料集合体内の出力およびその分布
、冷却材流量、入口温度、圧力等が同じであれば、冷却
材の平均密度も変わらない。
に冷却材が流れる構造になっており、また成るものは燃
料集合体の一部に、燃料を内包せず内部に冷却材のみが
流れる管(いわゆるウオータロヅド)を設けている。こ
のような構造では、燃料集合体内の出力およびその分布
、冷却材流量、入口温度、圧力等が同じであれば、冷却
材の平均密度も変わらない。
しかし沸騰水型原子炉(BWR)では、以下に述べるよ
うに、燃焼の進行に伴いディト率、したがって冷却材の
平均密度、を変えて運転すると燃料をより有効に使うこ
とができる。
うに、燃焼の進行に伴いディト率、したがって冷却材の
平均密度、を変えて運転すると燃料をより有効に使うこ
とができる。
第2図はBWRの代表的な燃料を蒸気気泡体積率(ゲイ
ト率)を常に一定(0%)にして燃焼させた場合と、デ
ィト率を燃焼とともに下げて(5チリ0%)燃焼させた
場合を比較して示したものである。始め高ディト率で途
中からボイド率を下げた場合の方が、始めから低ディト
率で燃焼させた場合よシも高燃焼度における中性性増倍
率が高い。
ト率)を常に一定(0%)にして燃焼させた場合と、デ
ィト率を燃焼とともに下げて(5チリ0%)燃焼させた
場合を比較して示したものである。始め高ディト率で途
中からボイド率を下げた場合の方が、始めから低ディト
率で燃焼させた場合よシも高燃焼度における中性性増倍
率が高い。
これは、ディト率が高いと中性子が減速されにくいため
、ウラン238に吸収される中性子の割合が増えること
に基づく。ウラン238はそのままでは核分裂を起こさ
ず、燃料として使えないが、中性子を吸収するとプルト
ニウム239に変わり、プルトニウム239は核分裂性
であり燃料として使える。
、ウラン238に吸収される中性子の割合が増えること
に基づく。ウラン238はそのままでは核分裂を起こさ
ず、燃料として使えないが、中性子を吸収するとプルト
ニウム239に変わり、プルトニウム239は核分裂性
であり燃料として使える。
したがって、ゲイト率が高くなってウラン238に吸収
される中性子の割合が増えると核分裂性のプルトニウム
239が余分にたまり、中性子増倍率の低下をおさえる
ことになる。
される中性子の割合が増えると核分裂性のプルトニウム
239が余分にたまり、中性子増倍率の低下をおさえる
ことになる。
このように、始めボイド率を高くして運転し、燃焼が進
んで中性子増倍率が下がって来たらゲイト率を下げて運
転する方が、余分に燃焼させることができる。始めから
低ディト率で燃焼させた場合は、中性子増倍率が大きい
ため、余分の中性子が生じ、これを制御棒に吸収させる
ため中性子経済が悪い。
んで中性子増倍率が下がって来たらゲイト率を下げて運
転する方が、余分に燃焼させることができる。始めから
低ディト率で燃焼させた場合は、中性子増倍率が大きい
ため、余分の中性子が生じ、これを制御棒に吸収させる
ため中性子経済が悪い。
しかるに従来のBWR燃料集合体では、前述のようにそ
の構造自体では冷却材の平均密度を変えられないので、
ゲイト率を変える方法として冷却材流量を調節している
が、そのため余分のポンプ容量を必要とした。また、圧
力や入口温度を変えることによ、9&イド率を変えるこ
とも可能であるが、それには特別の設備を必要とするた
め、経済性は必ずしも良くならない。
の構造自体では冷却材の平均密度を変えられないので、
ゲイト率を変える方法として冷却材流量を調節している
が、そのため余分のポンプ容量を必要とした。また、圧
力や入口温度を変えることによ、9&イド率を変えるこ
とも可能であるが、それには特別の設備を必要とするた
め、経済性は必ずしも良くならない。
本発明の目的は、冷却材の流量、入口温度、圧力などを
変えなくても燃焼に伴って平均のゲイト率が自動的に低
下し、以て燃料経済性が向上する原子炉燃料集合体を提
供することである。
変えなくても燃焼に伴って平均のゲイト率が自動的に低
下し、以て燃料経済性が向上する原子炉燃料集合体を提
供することである。
本発明は、多数本の燃料棒およびこれら燃料棒を冷却す
る冷却材の流れる空間を有する燃料集合体において、上
記燃料棒よシ低い核分裂性物質含有濃度を有する低出力
燃料棒と、該低出力燃料棒を包囲する管と、核管内に冷
却材を流すための小径の上流側流入孔および大径の下流
側流出孔と、からなるボイド調節用エレメントを燃料集
合体中に挿入したことを特徴とするものである。
る冷却材の流れる空間を有する燃料集合体において、上
記燃料棒よシ低い核分裂性物質含有濃度を有する低出力
燃料棒と、該低出力燃料棒を包囲する管と、核管内に冷
却材を流すための小径の上流側流入孔および大径の下流
側流出孔と、からなるボイド調節用エレメントを燃料集
合体中に挿入したことを特徴とするものである。
これを概説すれば、一般にディト率は蒸気の重量割合(
クォリティ)の関数である。流路に沿ったある位置2で
のクォリティx(2)はほぼ次式で4見られる。
クォリティ)の関数である。流路に沿ったある位置2で
のクォリティx(2)はほぼ次式で4見られる。
ここにh は蒸気のエンタルピ、h、は水の飽和エンタ
ルピ、hinは入口(2=0 )での水のエンタルピ、
Wは水の流量、Qは流路の単位長さ当りの発熱量である
。ゲイト率αはクォリティXに対し第3図に示すような
依存性を持っている。
ルピ、hinは入口(2=0 )での水のエンタルピ、
Wは水の流量、Qは流路の単位長さ当りの発熱量である
。ゲイト率αはクォリティXに対し第3図に示すような
依存性を持っている。
そこで、本発明においては、燃料集合体内に独立して冷
却材(水)の流れる管路を作り、その中に発熱体を設置
し、その発熱iLQが燃焼とともに低下するようにする
。そうすると上式よシわかる通り、その管路を流れる水
の流量Wが小さければ、Qの変化に対してXの変化は大
きくなり、したがって燃焼につれて該管路中のゲイト率
は大きく低下する。
却材(水)の流れる管路を作り、その中に発熱体を設置
し、その発熱iLQが燃焼とともに低下するようにする
。そうすると上式よシわかる通り、その管路を流れる水
の流量Wが小さければ、Qの変化に対してXの変化は大
きくなり、したがって燃焼につれて該管路中のゲイト率
は大きく低下する。
このような該管路中のディト率の大きな低下は、炉心平
均ディト率を燃焼とともに低下させることに寄与する結
果となるのである。
均ディト率を燃焼とともに低下させることに寄与する結
果となるのである。
燃焼とともに発熱量Qが下がるようにするには、上記発
熱体を核分裂性物質を内蔵する燃料棒の形となし、燃焼
につれて核分裂性物質が減少することを利用してその発
熱出力が下るようにする。ただし管路内の冷却材流量を
低く抑えているため該発熱体から水への熱伝達は悪いか
ら、該核分裂性物質の濃度は小さくして発熱量を低くお
さえることが必要である。
熱体を核分裂性物質を内蔵する燃料棒の形となし、燃焼
につれて核分裂性物質が減少することを利用してその発
熱出力が下るようにする。ただし管路内の冷却材流量を
低く抑えているため該発熱体から水への熱伝達は悪いか
ら、該核分裂性物質の濃度は小さくして発熱量を低くお
さえることが必要である。
第1図は本発明の沸騰水型原子炉における一実施例に係
る燃料集合体の一部を示す図である。本実施例では、通
常の燃料棒1の間に、ぎイド調節用エレメント2を置い
である。ディト調節用エレメント2は第4図に断面図と
して示すように、低出力燃料棒3の周りを外管4で囲ん
だ構造になっている。低出力燃料棒3の上下端は端栓5
および5′によシ密封しである。後述の理由で、外管4
の下端には端栓5′を溶接しであるが、上端には端栓5
を差込んだだけにしておく。また、外管4と低出力燃料
棒3の間隔は、第5図にも示すように、スペーサ6によ
シ維持する。スペーサ6は低出力燃料棒3の被覆管7に
溶接により止めである。外管4の下端および上端の側面
には孔8および9があけである。
る燃料集合体の一部を示す図である。本実施例では、通
常の燃料棒1の間に、ぎイド調節用エレメント2を置い
である。ディト調節用エレメント2は第4図に断面図と
して示すように、低出力燃料棒3の周りを外管4で囲ん
だ構造になっている。低出力燃料棒3の上下端は端栓5
および5′によシ密封しである。後述の理由で、外管4
の下端には端栓5′を溶接しであるが、上端には端栓5
を差込んだだけにしておく。また、外管4と低出力燃料
棒3の間隔は、第5図にも示すように、スペーサ6によ
シ維持する。スペーサ6は低出力燃料棒3の被覆管7に
溶接により止めである。外管4の下端および上端の側面
には孔8および9があけである。
低出力燃料棒3の中には低出力燃料ベレット10が封入
しである。低出力燃料ベレットは天然ウランを20%含
有するウランとアルミニウムの合金でできている。
しである。低出力燃料ベレットは天然ウランを20%含
有するウランとアルミニウムの合金でできている。
本実施例の燃料集合体(第1図)は、このようなボイド
調節用エレメント2を第6図に示すように4本人れたも
のである。
調節用エレメント2を第6図に示すように4本人れたも
のである。
低出力燃料ベレット10内の発熱密度q*はほぼ次式で
与えられる。
与えられる。
q*:aσfφN;ss (1)ここ
にaは場所や材料に関係ない定数、σ、はウラン235
の核分裂断面積、φは中性子束密度、N八。
にaは場所や材料に関係ない定数、σ、はウラン235
の核分裂断面積、φは中性子束密度、N八。
はウラン235の原子の低出力燃料4レツト単位体積当
フの数である。σ、は定数であシ、φは燃料集合体の水
平断面内で10%程度の範囲でほぼ一様と考えられるの
で、q9は”255に比例すると−見なせる。同様に通
常の燃料4レツトでも比例関係が成立するので、q*は
次式でも表わせる。
フの数である。σ、は定数であシ、φは燃料集合体の水
平断面内で10%程度の範囲でほぼ一様と考えられるの
で、q9は”255に比例すると−見なせる。同様に通
常の燃料4レツトでも比例関係が成立するので、q*は
次式でも表わせる。
ただしq’ N255はそれぞれ通常の燃料ベレット内
の発熱密度および単位体積当シララン235の原子の数
である。
の発熱密度および単位体積当シララン235の原子の数
である。
N235 ’ N:3sともに燃料が燃焼すると低下す
るが、その低下のしかたは次式に従う。
るが、その低下のしかたは次式に従う。
%式%(3)
ただしNはN またはN235である。したがって、N
は次式で与えられる。
は次式で与えられる。
N=N e−σfφt(4)
t=a
Nt=oは1=0におけるNの値である。し九がって、
(2)式のN:ss /N235は一定となる・本実施
例の場合”255/N235は約0.025になるよう
にウランをアルミによシ希釈した燃料を低出力燃料41
!3に用いである。沸騰水型原子炉の定格状態では通常
の燃料棒内の発熱密度は燃焼度0で0、25 kWAK
1程度、燃焼末期でその半分くらいでるる。したがって
低出力燃料ベレ、トlO内の発熱密度は燃焼初期の0.
063 kWArrr3から末期の0.031kW/c
IrL3程度の範囲で変化する。
(2)式のN:ss /N235は一定となる・本実施
例の場合”255/N235は約0.025になるよう
にウランをアルミによシ希釈した燃料を低出力燃料41
!3に用いである。沸騰水型原子炉の定格状態では通常
の燃料棒内の発熱密度は燃焼度0で0、25 kWAK
1程度、燃焼末期でその半分くらいでるる。したがって
低出力燃料ベレ、トlO内の発熱密度は燃焼初期の0.
063 kWArrr3から末期の0.031kW/c
IrL3程度の範囲で変化する。
いま、外管4の上端の孔9を大きく、下端の孔8を小さ
くし、下端の孔8の径を調節して被覆管7と外管40間
に小量の水が流れるようにすると、外管4内の水は低出
力燃料棒3からの熱で沸騰し、ボイドを発生する。この
ディトの号は低出力燃料棒3の出力が燃焼とともに低下
すれば減少し、中性子スペクトルをよシ軟かくする。
くし、下端の孔8の径を調節して被覆管7と外管40間
に小量の水が流れるようにすると、外管4内の水は低出
力燃料棒3からの熱で沸騰し、ボイドを発生する。この
ディトの号は低出力燃料棒3の出力が燃焼とともに低下
すれば減少し、中性子スペクトルをよシ軟かくする。
外管4内のボイド発生量が減少すると、外管4内の水の
平均密度が増大し、質貴流倚を下げ、ボイド発生量を増
大する方向に作用する。しかし、下端の孔8の大きさを
小さくしておくことにより、流れの圧力損失の大部分は
下端の孔8を通る流量で決まり、外管4゛内のボイド発
生量の影響をあまり受けない。
平均密度が増大し、質貴流倚を下げ、ボイド発生量を増
大する方向に作用する。しかし、下端の孔8の大きさを
小さくしておくことにより、流れの圧力損失の大部分は
下端の孔8を通る流量で決まり、外管4゛内のボイド発
生量の影響をあまり受けない。
第7図は、下端の孔8の抵抗係数Kを105にした場合
の、出力に対するゲイト率の依存性を示す図である。た
だし抵抗係数には次式で定義する。
の、出力に対するゲイト率の依存性を示す図である。た
だし抵抗係数には次式で定義する。
W2
ΔP;−一
2ρA2
ここにΔPけ該孔を通過するときの圧損、ρは水の密度
、Wは通過質量流量、Aは外管4内の流路断面積である
。Kは孔が小さいはど大きく、孔の径が0に近づくと無
限大に近づく。
、Wは通過質量流量、Aは外管4内の流路断面積である
。Kは孔が小さいはど大きく、孔の径が0に近づくと無
限大に近づく。
第7図において、各曲線は流路に沿った異る位置でのデ
ィト率を示す。低出力燃料棒3のイレッ)10の径を9
mとし、合計長を3.7mとすれば、低出力燃料03の
出力は1.5kWから0.75 kWの範囲で変わるこ
とになシ、炉心高さの中央の位置で外管4内ビイド率は
56チから26%の範囲で変わり、これにより炉心平均
ディト率は第8図に示すように1.5%変化する。
ィト率を示す。低出力燃料棒3のイレッ)10の径を9
mとし、合計長を3.7mとすれば、低出力燃料03の
出力は1.5kWから0.75 kWの範囲で変わるこ
とになシ、炉心高さの中央の位置で外管4内ビイド率は
56チから26%の範囲で変わり、これにより炉心平均
ディト率は第8図に示すように1.5%変化する。
なお、外管4内の冷却材流量は小さいが、低出力燃料棒
3の出力が1.5kW程度と小さいので、熱的な損傷の
発生の恐れはない。
3の出力が1.5kW程度と小さいので、熱的な損傷の
発生の恐れはない。
また本実施例で述べたウランとアルミの合金は、ウラン
の重廿割合が50チ以下の範囲で自由に割合を変えて出
力密度を変えられる点で望ましいが、ジルコニウムとの
合金など他の合金や、UO□などのセラミック燃料も使
うことができる。ただしUO3等を使う場合、出力を低
く抑えるためには、ウラン235の濃縮度を非常に低く
するか、あるいはグラファイトなどの不純物と混合して
、核分裂性物質の割合を下げる必要がある。
の重廿割合が50チ以下の範囲で自由に割合を変えて出
力密度を変えられる点で望ましいが、ジルコニウムとの
合金など他の合金や、UO□などのセラミック燃料も使
うことができる。ただしUO3等を使う場合、出力を低
く抑えるためには、ウラン235の濃縮度を非常に低く
するか、あるいはグラファイトなどの不純物と混合して
、核分裂性物質の割合を下げる必要がある。
前述のように外管4の上端は端栓5に溶接しておらず、
低出力燃料棒3の熱膨張によって応力が発生しない構造
としである。この構造の場合、ディト調節用エレメント
2を作る際には、低出力燃料a3の上下端に端栓5およ
び5′を溶接したのち、上から外管4をかぶせ、下端で
溶接することになる。しかし工程上、組立の最後に燃料
ペレットを入れたい場合は、第9図に示すように外管4
をやや短くシ、上部端栓5を最後に溶接できるようにす
るのがよい。こお場合、外管4の上端はスペーサ6によ
ってのみ低出力燃料4113との間隔を維持することに
なる。
低出力燃料棒3の熱膨張によって応力が発生しない構造
としである。この構造の場合、ディト調節用エレメント
2を作る際には、低出力燃料a3の上下端に端栓5およ
び5′を溶接したのち、上から外管4をかぶせ、下端で
溶接することになる。しかし工程上、組立の最後に燃料
ペレットを入れたい場合は、第9図に示すように外管4
をやや短くシ、上部端栓5を最後に溶接できるようにす
るのがよい。こお場合、外管4の上端はスペーサ6によ
ってのみ低出力燃料4113との間隔を維持することに
なる。
以上の実施例では、低出力燃料棒3の核分裂性物質とし
てウラン235を使ったが、これは通常の燃料と同じで
あるため、燃焼による出力低下が通常の燃料と同じ比率
でしか下らない。しかしプルトニウムを使ってもよく、
この場合、同位体であるプルトニウム239と241の
組成によシ若干異るか、ウラン235を用いた場合よフ
もσ、が1.5倍くらい大きい。このため式(4)より
、通常燃料棒の出力密度が2分の1になるまで燃焼した
とすると、低出力燃料a3の出力は2.8分の1にまで
低下する。このためぎイド率の変化はさらに大きくなシ
、効果も大きい。
てウラン235を使ったが、これは通常の燃料と同じで
あるため、燃焼による出力低下が通常の燃料と同じ比率
でしか下らない。しかしプルトニウムを使ってもよく、
この場合、同位体であるプルトニウム239と241の
組成によシ若干異るか、ウラン235を用いた場合よフ
もσ、が1.5倍くらい大きい。このため式(4)より
、通常燃料棒の出力密度が2分の1になるまで燃焼した
とすると、低出力燃料a3の出力は2.8分の1にまで
低下する。このためぎイド率の変化はさらに大きくなシ
、効果も大きい。
第10図は本発明の他の実施例の燃料集合体におけるデ
ィト調節用エレメント2の断面図である6外管4の中の
下部にのみ低出力燃料棒3が入っていて、外管4の上部
は空になっている。この場合、以下に述べる二つの理由
で炉心平均ディト率の変化幅が大きくなる。
ィト調節用エレメント2の断面図である6外管4の中の
下部にのみ低出力燃料棒3が入っていて、外管4の上部
は空になっている。この場合、以下に述べる二つの理由
で炉心平均ディト率の変化幅が大きくなる。
第一は、上部で外管4内の流路面積が広がったことによ
って、外管4内の流路の炉心全体の流路に占める面積の
割合が大きくなったことである。
って、外管4内の流路の炉心全体の流路に占める面積の
割合が大きくなったことである。
このため外管4内の同じディト率の変化に対して炉心平
均ディト率の変化幅は入きくなる。例えば第7図の条件
で低出力燃料a3の上部がなくなったとすると外管4内
の流路面積は約1.6倍になる。
均ディト率の変化幅は入きくなる。例えば第7図の条件
で低出力燃料a3の上部がなくなったとすると外管4内
の流路面積は約1.6倍になる。
第二は、第3図に示すようにボイド率はクォリティに対
して飽和する傾向を持っていることに由来する。出力が
低下してクォリティが下るとぎイド率も低下するが、第
4図又は第9図のように低出力燃料棒3が外管4の全長
にわたりて延びている実施例の場合は第11図に示すよ
うに下流に行くほどディト率の変化幅が小さくなる。こ
れ九対し第10図に示す本実施例では、第12図に示す
ように、低出力燃料棒の上端より下流ではクォリティは
一定のため、ボイド率の変化幅が大きい。
して飽和する傾向を持っていることに由来する。出力が
低下してクォリティが下るとぎイド率も低下するが、第
4図又は第9図のように低出力燃料棒3が外管4の全長
にわたりて延びている実施例の場合は第11図に示すよ
うに下流に行くほどディト率の変化幅が小さくなる。こ
れ九対し第10図に示す本実施例では、第12図に示す
ように、低出力燃料棒の上端より下流ではクォリティは
一定のため、ボイド率の変化幅が大きい。
し次がって本実施例では前記の実施例に比べてディト9
″4の変化幅が大きく、燃料節約効果およびボイド係数
低下効果示大きい。
″4の変化幅が大きく、燃料節約効果およびボイド係数
低下効果示大きい。
第13図は本発明のさらにもう一つの実施例におけるボ
イド調節用エレメント2の断面図である。
イド調節用エレメント2の断面図である。
外管4内の流路を栓15で上下に二つ以上に分けて、各
流路ごとに夫々上端と下端に孔8と9を設ける。上端の
孔9を大きく、下端の孔8を小さくしておくと、ボイド
は上端の孔9からは放出されるが、下端の孔8のような
狭い所には入って行かない性質を持っており、下端の孔
8からは水だけが流入する。したがって分割された各流
路の下端ではクォリティは0となり、ボイド率のクオリ
ティに対する感度の大きい個所が多数できる。これによ
り、出力が低下したときのボイド率の変化幅は最初の実
施例よりも大きくなる。
流路ごとに夫々上端と下端に孔8と9を設ける。上端の
孔9を大きく、下端の孔8を小さくしておくと、ボイド
は上端の孔9からは放出されるが、下端の孔8のような
狭い所には入って行かない性質を持っており、下端の孔
8からは水だけが流入する。したがって分割された各流
路の下端ではクォリティは0となり、ボイド率のクオリ
ティに対する感度の大きい個所が多数できる。これによ
り、出力が低下したときのボイド率の変化幅は最初の実
施例よりも大きくなる。
また第14図に示すようにディト率の高いところでは初
期の中性子増倍率が下がシ燃料節約効果が小さいのに対
し、ディト率の低い所では第2図に示すように初期の中
性子増倍率の低下が小さく、燃料節約効果が大きい。し
たがって第15図に示すように、低出力燃料棒3をボイ
ド率の低い炉心下部だけにし、外管4を核15′で仕切
り、それより上部の外管中にはボイドがなく水だけが流
れる構造としたゲイト調節用エレメント2を用いること
もできる。
期の中性子増倍率が下がシ燃料節約効果が小さいのに対
し、ディト率の低い所では第2図に示すように初期の中
性子増倍率の低下が小さく、燃料節約効果が大きい。し
たがって第15図に示すように、低出力燃料棒3をボイ
ド率の低い炉心下部だけにし、外管4を核15′で仕切
り、それより上部の外管中にはボイドがなく水だけが流
れる構造としたゲイト調節用エレメント2を用いること
もできる。
以上の実施例では1tイド調節用エレメント2を第6図
のように燃料集合体内に4箇所に分散して置いたが、た
とえば@16図のように一箇所に集中して置くこともで
きる。この場合には特殊形状の部品の数が少くなり、製
作の手間がかからないという利点がある。また、d?ゲ
イト調節用エレメントの外管4の形状は必ずしも円管で
なくても良く、第17図のように角型断面の管を使うこ
ともできる。この場合は外管内の流路面積をより大きく
とれるという利点がある。
のように燃料集合体内に4箇所に分散して置いたが、た
とえば@16図のように一箇所に集中して置くこともで
きる。この場合には特殊形状の部品の数が少くなり、製
作の手間がかからないという利点がある。また、d?ゲ
イト調節用エレメントの外管4の形状は必ずしも円管で
なくても良く、第17図のように角型断面の管を使うこ
ともできる。この場合は外管内の流路面積をより大きく
とれるという利点がある。
なお、ディト調節用エレメントの上下端の孔8゜9は必
ずしも外管4にあける必要はなく、第18図のように端
栓にあけることもできる(第18図は下端栓5′にあけ
た孔8を例示したものである)。
ずしも外管4にあける必要はなく、第18図のように端
栓にあけることもできる(第18図は下端栓5′にあけ
た孔8を例示したものである)。
この場合には流入・流出の方向が管路に沿っているため
流れの乱れが小さく、低出力燃料棒3に荷重を生じにく
いと龜う利点がある。
流れの乱れが小さく、低出力燃料棒3に荷重を生じにく
いと龜う利点がある。
以上は沸騰水型原子炉の場合につき説明したが、本発明
に係るディト調節用エレメントは加圧水型原子炉および
重水減速型原子炉にも使うことができ、同様の効果が期
待できる。
に係るディト調節用エレメントは加圧水型原子炉および
重水減速型原子炉にも使うことができ、同様の効果が期
待できる。
以上述べたように、本発明によれば、燃料集合体内の平
均ディト率が燃焼にともない自動的に減少するので、燃
料経済が向上し、核燃料資源の有効利用を図ることがで
きる。しかも上記のぎイド率減少は燃料集合体それ自体
の構成によってもたらされるもので、従来の如く冷却材
流量や圧力、入口温度を調節するための外的付加手段で
もたらされるのではないから、設備コストの増大を抑え
ることができる。
均ディト率が燃焼にともない自動的に減少するので、燃
料経済が向上し、核燃料資源の有効利用を図ることがで
きる。しかも上記のぎイド率減少は燃料集合体それ自体
の構成によってもたらされるもので、従来の如く冷却材
流量や圧力、入口温度を調節するための外的付加手段で
もたらされるのではないから、設備コストの増大を抑え
ることができる。
第1図は本発明の一実施例に係る燃料集合体の一部を示
す斜視図、第2図は燃料の燃焼特性に対するボイド率の
効果を示す図、第3図はディト率のクォリティに対する
依存性を示す図、第4図は上記の実施例に使用している
ゲイト調節用エレメントの断面図、第5図は低出力燃料
棒と外管の間隔を維持する手段を示す斜視図、第6図は
上記の実施例の燃料集合体の断面図、第7図は外管内の
ぎイド率の発熱量に対する依存性を示す図、第8図は集
合体内の断面平均のボイド率の発熱量に対する依存性を
示す図、第9図は本発明の2″fi目の実施例に係るゲ
イト調節用エレメントの断面図、W、10図は本発明の
31目の実施例に係るディト調節エレメントの断面図、
第11図は、場所によるボイド率の変化の差を示す図、
第12図は、低出力燃料棒が部分長である場合のディト
率の変化の差を示す図、第13図は、本発明の4番目の
実施例に係るディト調節エレメントの断面図、第14図
はディト率が高い場合の燃料の燃焼特性のディト率によ
る差を示す図、第15図は本発明の5番目の実施例に係
るディト調節エレメントの断面図、第16図は本発明の
6番目の実施例に係る燃料集合体の断面図、第17図は
本発明の7番目の実施例の燃料集合体の断面図、第18
図は本発明の8番目の実施例に係名コイド調節エレメン
トの端栓の側面図である。 符号の説明 l・・・通常の燃料棒 2・・・ボイド調節用エ
レメント3・・・低出力燃料棒 4・・・外管5.
5′・・・端栓 6・・・低出力燃料棒
用スペーサ7・・・低出力燃料棒被覆管 8・・・冷却
材入口孔9・・・冷却材出口孔 10・・・低出
力燃料ベレット11・・・スプリング 12・
・・水分吸収材13・・・ff1Rスヘーサ 1
4・・・チャンネルボックス15・・・燃料被覆管中間
栓 少然 火見 刀芝 (GWD/v) 第3図 第4回 完熱量(KW) 第10図 第11図 (上)危)
(下5t)第12図 C上&)(下5凡) 第16図
す斜視図、第2図は燃料の燃焼特性に対するボイド率の
効果を示す図、第3図はディト率のクォリティに対する
依存性を示す図、第4図は上記の実施例に使用している
ゲイト調節用エレメントの断面図、第5図は低出力燃料
棒と外管の間隔を維持する手段を示す斜視図、第6図は
上記の実施例の燃料集合体の断面図、第7図は外管内の
ぎイド率の発熱量に対する依存性を示す図、第8図は集
合体内の断面平均のボイド率の発熱量に対する依存性を
示す図、第9図は本発明の2″fi目の実施例に係るゲ
イト調節用エレメントの断面図、W、10図は本発明の
31目の実施例に係るディト調節エレメントの断面図、
第11図は、場所によるボイド率の変化の差を示す図、
第12図は、低出力燃料棒が部分長である場合のディト
率の変化の差を示す図、第13図は、本発明の4番目の
実施例に係るディト調節エレメントの断面図、第14図
はディト率が高い場合の燃料の燃焼特性のディト率によ
る差を示す図、第15図は本発明の5番目の実施例に係
るディト調節エレメントの断面図、第16図は本発明の
6番目の実施例に係る燃料集合体の断面図、第17図は
本発明の7番目の実施例の燃料集合体の断面図、第18
図は本発明の8番目の実施例に係名コイド調節エレメン
トの端栓の側面図である。 符号の説明 l・・・通常の燃料棒 2・・・ボイド調節用エ
レメント3・・・低出力燃料棒 4・・・外管5.
5′・・・端栓 6・・・低出力燃料棒
用スペーサ7・・・低出力燃料棒被覆管 8・・・冷却
材入口孔9・・・冷却材出口孔 10・・・低出
力燃料ベレット11・・・スプリング 12・
・・水分吸収材13・・・ff1Rスヘーサ 1
4・・・チャンネルボックス15・・・燃料被覆管中間
栓 少然 火見 刀芝 (GWD/v) 第3図 第4回 完熱量(KW) 第10図 第11図 (上)危)
(下5t)第12図 C上&)(下5凡) 第16図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、多数本の燃料棒およびこれら燃料棒を冷却する冷却
材の流れる空間を有する燃料集合体において、上記燃料
棒より低い核分裂性物質含有濃度を有する低出力燃料棒
と、該低出力燃料棒を包囲する管と、該管内に冷却材を
流すための小径の上流側流入孔および大径の下流側流出
孔と、からなるボイド調節用エレメントを燃料集合体中
に挿入したことを特徴とする燃料集合体。 2、前記低出力燃料棒が前記管の長さのうち上流寄りの
一部分にだけ存在する特許請求の範囲第1項記載の燃料
集合体。 3、前記管内が長手方向において複数の流路に仕切られ
、夫々の流路に前記の流入孔および流出孔が設けられて
いる特許請求の範囲第1項記載の燃料集合体。 4、前記管内が、前記低出力燃料棒の存在する上流寄り
の部分とそれの存在しない下流寄りの部分とに仕切られ
、夫々の部分に前記の流入孔および流出孔が設けられて
いる特許請求の範囲第1項記載の燃料集合体。 5、前記低出力燃料棒の核分裂性物質としてプルトニウ
ムを用いた特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
かに記載の燃料集合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16128084A JPS6138589A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 原子炉燃料集合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16128084A JPS6138589A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 原子炉燃料集合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6138589A true JPS6138589A (ja) | 1986-02-24 |
Family
ID=15732104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16128084A Pending JPS6138589A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 原子炉燃料集合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6138589A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5617456A (en) * | 1988-01-14 | 1997-04-01 | Hitachi, Ltd. | Fuel assembly and nuclear reactor |
US5640435A (en) * | 1988-01-14 | 1997-06-17 | Hitachi, Ltd. | Fuel assembly and nuclear reactor |
-
1984
- 1984-07-31 JP JP16128084A patent/JPS6138589A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5617456A (en) * | 1988-01-14 | 1997-04-01 | Hitachi, Ltd. | Fuel assembly and nuclear reactor |
US5640435A (en) * | 1988-01-14 | 1997-06-17 | Hitachi, Ltd. | Fuel assembly and nuclear reactor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3037717B2 (ja) | 原子炉の燃料集合体 | |
JPH058797B2 (ja) | ||
JPH03262993A (ja) | 燃料集合体および原子炉 | |
JPS6138589A (ja) | 原子炉燃料集合体 | |
JPH051912B2 (ja) | ||
JP4496272B2 (ja) | 燃料集合体 | |
JPS60201284A (ja) | 燃料集合体 | |
JP2768673B2 (ja) | 燃料集合体 | |
JPS63139294A (ja) | 加圧水形原子炉 | |
JP2510559B2 (ja) | 原子炉の炉心 | |
JP2006184174A (ja) | 沸騰水型原子炉の燃料集合体 | |
JPH0631744B2 (ja) | 沸騰水型原子炉 | |
JP4313898B2 (ja) | 燃料集合体 | |
JPH0511086A (ja) | 原子炉の燃料集合体及び原子炉の炉心 | |
JP2811597B2 (ja) | 沸騰水型原子炉用燃料集合体 | |
JPS581396B2 (ja) | 沸騰水型原子炉用核燃料集合体 | |
JPS63293494A (ja) | 沸騰水型原子炉 | |
JPH05150067A (ja) | 最適化された炉心設計のための部分長燃料棒の配置 | |
JP3212744B2 (ja) | 燃料集合体 | |
JPH07234295A (ja) | 原子炉炉心 | |
JPH0382994A (ja) | 高速炉用燃料集合体及び高速炉の炉心並びに高速炉用燃料棒 | |
JPS5814080A (ja) | 燃料集合体 | |
JPS63315981A (ja) | 燃料集合体 | |
JP2002328192A (ja) | 燃料集合体 | |
JPS6044637B2 (ja) | 燃料集合体 |