JPS6138324B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138324B2
JPS6138324B2 JP53094419A JP9441978A JPS6138324B2 JP S6138324 B2 JPS6138324 B2 JP S6138324B2 JP 53094419 A JP53094419 A JP 53094419A JP 9441978 A JP9441978 A JP 9441978A JP S6138324 B2 JPS6138324 B2 JP S6138324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
secondary air
exhaust system
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53094419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523319A (en
Inventor
Hisashi Kawai
Kazuhiro Sakurai
Muneaki Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP9441978A priority Critical patent/JPS5523319A/ja
Publication of JPS5523319A publication Critical patent/JPS5523319A/ja
Priority to US06/271,224 priority patent/US4363210A/en
Publication of JPS6138324B2 publication Critical patent/JPS6138324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/227Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の排気系に供給する2次空気
の量を空燃比検出器の出力信号に応じて調整し三
元触媒にて排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置
に関する。
この種の装置は、所定(理論)空燃比付近で三
元触媒が最適の浄化性能を発揮することから、排
気ガスと2次空気とを混合した後の排気系におけ
る空燃比を空燃比検出器で検出し排気系の空燃比
が所定空燃比となるよう空気制御弁にて供給すべ
き2次空気の量を帰還制御していた。
ところで2次空気の供給源をなすエアポンプは
機関により駆動されるため、上記空気制御弁の変
位量つまり開度を制御したとしてもエアポンプの
吐出量が変化して2次空気量も変化し正確な空燃
比の制御ができないことにより、この問題解消の
ための空気制御弁の上下流間の差圧をエアポンプ
の吐出量とは無関係な所定の値に調整する圧力調
整手段を設けるものが提案されている。しかしな
がらこの装置においてもまだ次の問題が残されて
いる。すなわち空燃比検出器の出力信号により空
気制御弁の開度を制御したとしても、空燃比制御
弁が作動したことにより2次空気量つまり排気系
の空燃比が変化しこの変化も空燃比検出器が検出
して出力信号を出力するまでには、2次空気が空
燃比検出器まで流れる遅れ時間と空燃比検出器自
体の検出遅れ時間とが必要であり、この結果空気
制御弁を時々刻々制御するものでは空燃比検出結
果に対応した最適な2次空気量を与えることがで
きず、そのため制御される空燃比の変動幅が大き
くなつて三元触媒の浄化率の高い空燃比領域内に
排気ガスの空燃比を制御できず、排気ガスの浄化
率が悪くなるという問題がある。
本発明の目的は、上記点に鑑み、少なくとも空
燃比検出器による検出遅れ時間を考慮した所定期
間毎に空燃比の判別結果に応じて2次空気量を増
減制御することにより、排気系における空燃比の
変動幅を十分抑えて三元触媒による排気ガスの浄
化を良好にできる内燃機関の排気ガス浄化装置を
提供することにある。
そのため、本発明では内燃機関の排気系に設置
され排気ガス中の有害成分を浄化する三元触媒
と、排気系の圧力より高い圧力の2次空気を前記
三元触媒の上流側の排気系に供給する空気供給手
段と、前記2次空気の供給部位より下流側に設置
され排気ガス成分から排気系の空燃比を検出する
空燃比検出器と、この空燃比検出器の出力信号を
受け空燃比が所定空燃比より大きいか小さいかの
判別結果に応じて所定期間毎に2次空気の制御量
を加減算処理して、空燃比を所定空燃比に補正す
るための制御信号を出力する空燃比制御回路と、
この空燃比制御回路の制御信号に応じて前記空燃
比供給手段から機関の排気系に供給される2次空
気量を電磁的に制御する空気量制御装置と、この
空気量制御装置の上流側及び下流側にある2次空
気の圧力差に応じて2次空気の一部を大気にリリ
ーフしてこの2次空気の圧力差を所定値に調整す
る圧力調整手段とを備えたことを特徴とする。
以下本発明を図に示す一実施例について説明す
る。第1図において、1は内燃機関、2は吸気
管、3は排気管である。吸気管2には気化器4が
設けられており、機関1に混合気を供給するよう
になつている。この気化器4はベンチエリ6、ス
ロツトル弁7を有している。また5はエアクリー
ナーであり、機関1に吸入される空気を清浄化す
る。9は公知の空燃比検出器で、排気管3に設け
られており、排気ガス中の酸素濃度により空燃比
を検出し第2図に示す様な空燃比に応じた出力を
出す。また空燃比検出器9の下流には三元触媒8
が設けられている。周知の通り三元触媒8は、こ
れに流入する排気ガス中のCO、HC及びNOxの酸
化還元を促進し、これらの有害成分を浄化する。
特に機関排気系の空燃比が所定(理論)空燃比1
47附近にある時にCO、HC及びNOxの全てを高
い浄化性能で共に浄化する。10は機関1によつ
て駆動されるエアポンプで、空気供給手段をな
す。11は圧力調整手段をなすリリーフ弁でこの
エアポンプ10から吐出された空気を空気制御弁
14の入口に導く供給管路12の途中に設けてあ
り、この供給管路12内の圧力を調整するもので
ある。このリリーフ弁11の一方のダイヤフラム
室114は管路13を通じて前記管路12に接続
してある。また他方のダイヤフラム室113は管
17を経て空気制御弁14下流の管路15に接続
してある。このリリーフ弁11は管路12の圧力
と管路15の圧力差を常に一定に保つ働きをす
る。空気制御弁14は入口側が前述のように管路
12に接続してあり、出口側が管路15の一端に
接続してあり後述の空燃比制御回路16の制御信
号に比例してスプールが連続的に変位される比例
電磁作動型のもので、この制御信号に比例するよ
う2次空気の量を制御する。管路15の他方は排
気管3に接続してある。空燃比制御回路16は前
記空燃比検出器9の出力信号を基にして空燃比が
所定(理論)空燃比より大きいか小さいかを所定
周期毎に判別しこの判別信号に応じて前の値に所
定の値を加算若しくは減算した制御信号を出力
し、この制御信号により空気制御弁14の開度つ
まり変位量を制御する。
リリーフ弁11の詳細な構造、機能について説
明する。リリーフ弁11は管路12の圧力と管路
15の圧力が両ダイヤフラム室114,113内
に導かれ両圧力の差圧によりダイヤフラム111
を揺動させて弁体117と弁座119により管路
12のエアを大気にリリーフするものである。図
中、110はハウジング、112はスプリング、
115はベローフラム、116はシヤフト、12
0は大気に開放される圧力室である。スプリング
112はダイヤフラム111を図の左側に押える
ようにつまり弁体117を閉じるように力が働
く。シヤフト116はダイヤフラム111と弁体
117を連結する。ここで第1のダイヤフラム室
113と第2のダイヤフラム室114の受圧面積
は同じである。第1ダイヤフラム室113に働く
正圧の絶対値をP2、第2ダイヤフラム室114に
働く正圧の絶対値をP1とし、第1、第2のダイヤ
フラム室113,114の受圧面積をAとすると
ダイヤフラム111の右側方向つまり弁体117
を開く方向に作用する力Wは W=(P1−P2)×A となる。いまエアポンプ側の管路12の圧力P1
大きくなつたとするとダイヤフラム111は右側
に移動する。従つて弁体117が開かれる方向に
移動する。すると弁体117と弁座119との開
口面積が大きくなり管路12の空気は圧力室12
0を通つて大気にリリーフされる量が増加して管
路12の圧力つまり第2ダイヤフラム室114の
圧力P1は低下し、力Wとスプリング112の力F
とがつり合う所まで低下し、結局両圧力P1,P2
圧力差は一定値に保持される。圧力P1は小さくな
つた場合も同様にして圧力差を一定値に保持す
る。
次に空気制御弁14の詳細な構成、機能を説明
する。140,141はハウジングでねじにより
互いに固着されている。142aは磁性体材料よ
りなる管状の支持体であり、ハウジング140に
固定されており、142bは磁性体材料よりなる
円板状の支持体でありハウジング141に固定さ
れており、また円弧状で互いに向い合い互いに内
側はN極、外側はS極に着磁してある2つの永久
磁石143,144が接着材にてハウジングに接
着固定されている。145はスプールでハウジン
グ141に固定された円筒状のシヤフト146の
外周上を上下に移動する。スプール145にはコ
イル147が巻装してある。148はスプリング
でスプール145を下方に押している。149は
コイル147の巻き始めのリード線であり、150
はコイル147の巻き終りのリード線でいずれも
空燃比制御回路16の出力端に接続してある。筒
状のシヤフト146には両側面つまり2ケ所に図
示の如き2等辺三角形状のスリツト146aが穿
設してある。スプール145がシヤフト146上
を移動することによりスプール145によつてこ
のスリツト146aの開度が変化し、管路12に
接続される入口パイプ152から管路15に接続
される出口パイプ153に流れる空気の量を制御
するようになつている。そしてスプール145の
変位量つまり移動量はスリツト146aの開口面
積の平方根に比例する。
以上の構成でその作動を説明すると、いま断面
形状が円弧状の永久磁石143,144の内側を
N極、磁石143,144の外周をS極とすると
磁路は永久磁石143へ内側N極からシヤフト1
46を通り、支持体142b、支持体142aを
通り永久磁石143の外側S極に達する。同様に
永久磁石144の内側、シヤフト146、支持体
142b,142a、永久磁石144の外側に磁
路は形成される。従つて永久磁石143,144
の内側からシヤフト146の中心に向け平行磁界
がかかる。この磁界の中のコイル147に電流を
流すとフレシングの法則によりコイル147には
図の上の方向に電磁力が働く。従つてスプール1
45は上側に移動してスプリング148の力とバ
ランスした所で停止する。この場合電磁力はコイ
ル147の巻数Nとコイルに流れる電流iの横に
比例するので、巻数Nは一定であり、電磁力はコ
イル147に流れる電流に比例する。一方スプリ
ング148の力は移動量とバネ定数の積となる。
よつてリード線149,150に流れる電流と移
動量は比例する。移動量はシヤフト146のスリ
ツトの開口面積の平方根に比例するので、つまり
供給電流はスリツトの開口面積の平方根に比例す
る。また管路12の圧力と管路15の圧力との差
が一定ならば該空気制御弁14の出口の空気流量
は実験値としてスリツトの開口面積の平方根にほ
ぼ比例することが確認されている。この圧力差は
前述した様にリリーフ弁11により一定に制御さ
れるので、結局は空気制御弁14に入力する電流
に比例させて空気流量を制御出来る。
次に第3図にて空燃比制御回路16を詳細に説
明する。第3図において入力端子160は前記空
燃比検出器9の出力端子に接続してあり、他方の
入力端子161は前記空燃比検出器9の接地側端
子に接続してある。なお空燃比検出器9からのリ
ード線はシールド線を使用している。入力端子1
60は抵抗162を介してバツフア増幅器164
の非反転入力に接続してある。該非反転入力と接
地側との間にノイズ吸収用のコンデンサ163が
挿入してある。入力端子161は接地してある。
バツフア増幅器164はRCA社製IC品番CA3130
を使用している。該バツフア増幅器164の反転
入力端は出力端に接続してある。また出力端は比
較器165の非反転入力端に接続してある。比較
器165の反転入力端は可変抵抗器166の可変
端子に接続してある。該比較器165の出力端は
アツプダウンカウンタ170のU/D入力端に接
続してある。可変抵抗器166の一方の固定端子
は定電圧Vcが印加してあり、他方の固定端子は
接地してある。167は無安定マルチバイブレー
ターであり、RCA社製IC品番CD4047を使用して
いる。該ICの端子のうち4、5、6、14番端子
に定電圧Vcを印加して、7、8、9、12番端子
を接地することにより無安定マルチバイブレータ
ーとして動作させている。コンデンサ168は
3、1番端子に、抵抗169は3、2番端子に接
続してあり、コンデンサ168と抵抗169の時
定数により発振周波数が決まる。該無安定マルチ
バイブレーター167の出力はANDゲート17
5,176の一方の入力にそれぞれ接続してあ
る。アツプダウンカウンタ170はRCA社製IC
品番4029を2個使用しており2進アツプダウンカ
ウンタとしている。クロツク入力端CLはANDゲ
ート176の出力端に接続してあり、各出力端Q
1,Q2,Q4,Q5はR−2Rラダーネツトワ
ーク回路177にそれぞれ下位桁から順に接続し
てある。5入力ANDゲート171の各入力端は
前記アツプダウンカウンタ170の各出力端Q
1,Q2,Q3,Q4,Q5にそれぞれ接続して
ある。5入力ORゲート172の各入力端は前記
アツプダウンカウンタ170の各出力端Q1,Q
2,Q3,Q4,Q5にそれぞれ接続してある。
NANDゲート173の一方の入力端は前記比較器
165の出力端に、他方の入力端は前記ANDゲ
ート171の出力端に接続してある。該NANDゲ
ート173の出力端はANDゲート175の他の
入力に接続してある。ORゲート174の一方の
入力端は前記比較器165の出力端に、他方の入
力端は前記のORゲート172に接続してある。
該ORゲート174の出力はANDゲート176の
一方の端子に接続してある。ANDゲート175
の出力端はANDゲート176の他方の入力端に
接続してある。該人ANDゲート176の出力は
前述したようにアツプダウンカウンタ170のク
ロツク入力端CLに接続してある。R−2Rラダネ
ツトワーク177の出力端はバツフア増幅器17
8の非反転入力端に接続してある。該バツフア増
幅器178の反転入力端は出力端に接続してあ
る。該バツフア増幅器178の出力端は可変抵抗
器179の一方の固定端子に接続してある。該可
変抵抗器179の他方の固定端子は接地してあ
り、可変端子は抵抗180を介して増幅器181
の反転入力端に接続してある。該増幅器181の
出力端はトランジスタ182のベースに、非反転
入力端は抵抗183を介して前記トランジスタ1
82のエミツタに接続してある。該トランジスタ
182のエミツタは抵抗184の一端に接続して
ある。該抵抗184の他端は接地してある。コン
デンサ185は前記トランジスタ182のベース
とコレクタに挿入してある。該トランジスタ18
2のコレクタは制御回路16の出力端子186を
通して前記空気制御弁14の電磁コイル147の
一端に接続してある。電源入力端子187は接地
してあり、バツテリBaの負極に接続してある。
他方の電源入力端子188は自動車用キースイツ
チKSを経てバツテリBaの正極に接続してある。
該電源入力端子は定電圧IC189の入力端に接
続してある。該定電圧IC189はモトローラ社
製IC品番MC7806を使用しており一定の電圧Vcを
出力する。コンデンサ190はIC189の入力
端を接地端の間に、コンデンサ191は出力端と
接地端の間にノイズ除去用としてそれぞれ挿入し
てある。
上記空燃比制御回路の作動を説明すると、抵抗
162、コンデンサ163、バツフア増幅器16
4の構成により入力の高インピーダンスを低イン
ピーダンスが高くて微弱な電流を比較的大きな電
流が取れるようにしている。比較器165により
バツフア増幅器164の出力電圧Vxと可変抵抗
器166の可変端子の設定電圧Vrとを比較し
て、Vx≧Vrのとき(つまり空燃比が所定空燃比
より小さいとき高レベルの電圧信号“1”を出力
し、Vx<Vrのとき出力に低レベルの電圧信号
“0”を出す。電圧Vxは空燃比検出器9の出力電
圧に等しく第2図に示すと同様の特性である。比
較器165の出力が“1”のときアツプダウンカ
ウンタ170はアツプカウントになり“0”のと
きダウンカウンタになる。5入力ANDゲート1
71はアツプダウンカウンタ170のオーバフロ
ーを防止するためのものでアツプダウンカウンタ
170の出力がすべて“1”のときANDゲート
171の出力は“1”になる。そしてU/D入力
が“1”のときはNANDゲート173の出力は
“0”になるのでANDゲート175の出力は
“0”となり発振器167からのクロツク信号を
停止する。一方5入力ORゲート172はアツプ
ダウンカウンタ170の出力がすべて“0”にな
つた後、さらにダウンカウントしようとした場合
にそれを防止するためのものである。アツプダウ
ンカウンタ170の出力がすべて“0”になると
5入力CRゲート172の出力は“0”となる。
そしてU/D入力が“0”であるのでORゲート
174の出力は“0”となりANDゲート175
からのクロツク信号をANDゲート176で停止
している。つまりU/D入力が1のときでアツプ
ダウンカウンタ170の出力がすべて1のときと
U/D入力が0でアツプダウンカウンタ170の
出力がすべて0のときにはクロツク入力端CLに
クロツクが入らないよう禁止している。その他の
場合にはクロツク信号がクロツク入力に印加され
る。なお、発振器167の発振周波数つまりクロ
ツク信号の周波数は約10Hzである。いま空燃比が
所定空燃比より小さく比較器165の出力が
“1”のときには発振器167からの1クロツク
毎に1個づつアツプダウンカウンタ170はアツ
プカウントしていま、空燃比が所定空燃比より大
きくなつて比較器165の出力が“0”になると
1クロツク毎にダウンカウントしていく。ラダー
ネツトワーク177はアツプダウンカウンタ17
0の2進出力値をアナログ電圧に変換する公知の
D−A変換器である。バツフア増幅器178はこ
のラダーネツトワーク177の出力を増幅するも
ので前記バツフア増幅器164と同じ作動で高入
力インピーダンスを低インピーダンスに変換して
いる。可変抵抗器179でバツフア増幅器178
の出力電圧Vrを分割してKVYの電圧を得る。抵
抗180,184、増幅器181、トランジスタ
182の回路構成により定電流回路を構成してお
り、入力電圧KVYに対応した出力定電流がトラン
ジスタ182のコレクタ電流として得られる。作
動は公知なので省略する。コンデンサ185はト
ランジスタ182のコレクタ負荷が電磁コイル1
47であるので急作動した場合のノイズ吸収用で
ある。
次に上記構成装置全体の作動を説明すると、い
ま空燃比検出器9の出力電圧Vxが設定電圧Vrよ
り大きいときつまり排気系の空燃比が所定空燃比
より小さい場合には比較器165の出力は1とな
り、発振器167の一周期毎つまり0.1秒(10
Hz)毎にアツプダウンカウンタ170の計数値は
大きくなるのでバツフア増幅器178の出力電圧
Yはそれに対応してステツプ状に増加する。従
つて増幅器181の反転入力の電圧KVYもステツ
プ状に増加するので空気制御弁14のコイル14
7を流れる電流はそれに応じて大きくなる。従つ
てスプール145とシヤフト146のスリツトに
よる開口面積は比例して大きくなる。一方リリー
フ弁11により空気制御弁14の入力と出力の圧
力差は常に一定であるので空気制御弁14を流れ
る2次空気の量は前記開口面積に比例するため、
排気管3に供給される2次空気の量が増加し空燃
比は大きくなり所定空燃比は近付く。すると今度
は空燃比検出器9の出力電圧は小さくなつてつい
には設定電圧Vrより小さくなる。するとアツプ
ダウンカウンタ170はダウンカウントして出力
値は0.1秒毎に1カウントづつ小さくなる。従つ
て空気制御弁14を流れる2次空気の量は小さく
なつてくるので空燃比は小さくなる。このように
して排気系の空燃比を所定(理論)空燃比に収束
するように制御することになる。
この際、空気制御弁14を作動させてから、2
次空気の量がこれに対応して変化し空燃比が変化
せられたことを空燃比検出器9が検出して出力信
号を出すまでには時間がかかる。このため空気制
御弁14をある状態に作動させてから空燃比検出
器9がこの変化を検出して出力するまでの遅れ時
間中は空気制御弁14を保持する必要があるが、
この実施例では空燃比制御回路16の発振器16
7の発振周期に相当する時間つまり0.1秒毎に制
御回路16の制御出力信号が切換るようになつて
おり、空燃比が大きく変動するという問題はな
い。
なお上記の実施例では制御回路16の制御出力
信号の切換周期は発振器167の一定な発振周期
で決定したが、空気制御弁14を通過する2次空
気の速度つまりは上記遅れ時間は内燃機関の回転
速度に応じたものであることに着目し、機関回転
に対応した周期の信号、例えばデイストリピユー
タ等の点火信号に同期した信号を発振器167の
発振信号に代えて用いることができる。また制御
回路としては上記実施例以外にもマイクロコンピ
ユータを用いた制御回路の使用も同様の技術思想
により可能である。また更に、上記実施例では空
気制御弁14の上下流間の圧力差を調整する圧力
調整手段としてのリリーフ弁11は、この圧力差
を一定にするものであつたが、機関の吸入空気量
に応じた値或いは機関の吸気負圧に応じた値に調
整する機構のものであつても勿論よい。
以上述べたように本発明では、少なくとも空燃
比検出器による検出遅れ時間を考慮した所定時間
毎に空燃比の判別結果に応じてその都度空燃比を
所定空燃比に増減補正するための制御信号を空気
量制御装置に出力し、空気供給手段からの圧力調
整された2次空気を適正量だけ排気系に供給する
ようにしているから、排気系における空燃比の変
動幅を十分抑えることができ、三元触媒による排
気ガスの浄化を良好にできるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2
図は第1図に示す空燃比検出器の出力特性図、第
3図は第1図に示す空燃比制御回路の電気回路図
である。 1……内燃機関、3……排気管、8……三元触
媒、9……空燃比検出器、10……空気供給手段
をなすエアポンプ、11……圧力調整手段をなす
リリーフ弁、14……空気制御弁、16……空燃
比制御回路、145……スプール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関の排気系に設置され排気ガス中の有
    害成分を浄化する三元触媒と、排気系の圧力より
    高い圧力の2次空気を前記三元触媒の上流側の排
    気系に供給する管路を有する空気供給手段と、前
    記2次空気の供給部位より下流側に設置され排気
    ガス成分から排気系の空燃比を検出する空燃比検
    出器と、この空燃比検出器の出力信号を受け空燃
    比が所定空燃比より大きいか小さいかを判別した
    判別結果に応じて機関の排気系に供給されるべき
    2次空気量を示す制御信号の増減方向を切換え、
    所定期間毎にそれ以前の制御信号に所定値を加減
    算した制御信号を出力する空燃比制御回路と、前
    記管路の途中に配置されて前記空燃比制御回路か
    らの制御信号に応じて電磁的に駆動され、前記管
    路の2次空気通路面積を前記制御信号に応じた値
    に制御して機関の排気系に供給される2次空気量
    を制御する空気量制御装置と、この空気量制御装
    置よりも上流側の前記管路に配置されて前記空気
    量制御装置の上流側および下流側の2次空気の圧
    力差によりダイヤフラムを作動させて2次空気の
    一部を大気にリリーフさせて前記2次空気の圧力
    差を所定値に調整する圧力調整手段とを備えたこ
    とを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP9441978A 1978-08-02 1978-08-02 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine Granted JPS5523319A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441978A JPS5523319A (en) 1978-08-02 1978-08-02 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US06/271,224 US4363210A (en) 1978-08-02 1981-06-08 Exhaust gas purifying system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441978A JPS5523319A (en) 1978-08-02 1978-08-02 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523319A JPS5523319A (en) 1980-02-19
JPS6138324B2 true JPS6138324B2 (ja) 1986-08-28

Family

ID=14109708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9441978A Granted JPS5523319A (en) 1978-08-02 1978-08-02 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4363210A (ja)
JP (1) JPS5523319A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833873U (ja) * 1981-08-29 1983-03-05 アイシン精機株式会社 排気ガス酸素濃度制御弁
DE59004943D1 (de) * 1990-08-01 1994-04-14 Siemens Ag Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators.
US5822976A (en) * 1995-04-05 1998-10-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling the amount of secondary air introduced into an internal combustion engine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2562524A (en) * 1947-05-20 1951-07-31 Clarence W Burnum Spraying device for aircraft
FR1213841A (fr) * 1958-10-30 1960-04-04 Perfectionnements aux régulateurs de débit ou de pression de fluides
FR1399636A (fr) * 1964-04-06 1965-05-21 Lignes Telegraph Telephon Perfectionnements aux systèmes de régulation pour mélanges à proportions constantes
US3588039A (en) * 1969-09-05 1971-06-28 Bolt Associates Inc Solenoid valve structures and systems
US3605775A (en) * 1969-11-18 1971-09-20 Gen Am Transport Method to control dosage of additive into treatment process and automatic device therefor
US3688495A (en) * 1970-04-17 1972-09-05 Adolf Fehler Control system for metering the fuel flow in gas turbine engines
DE2204192C3 (de) * 1972-01-29 1979-03-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Verbesserung der Abgase einer Vergaser-Brennkraftmaschine
US3895611A (en) * 1972-10-17 1975-07-22 Nippon Denso Co Air-fuel ratio feedback type fuel injection system
DE2251167C3 (de) * 1972-10-19 1986-07-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Abgasentgiftung von Brennkraftmaschinen
JPS5289729A (en) * 1976-01-21 1977-07-27 Hitachi Ltd Controlling circuit for purification device for exhaust gas of automob ile
JPS534122A (en) * 1976-06-29 1978-01-14 Nippon Denso Co Ltd Air fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS5338813A (en) * 1976-09-21 1978-04-10 Toyota Motor Corp Secondary air quantity controller for internal combustion engine
DE2655171C3 (de) * 1976-12-06 1980-03-20 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen Regeleinrichtung für die Leerlaufdrehzahl von Brennkraftmaschinen, insbesondere fremdgezündeten Einspritz-Brennkraftm aschinen

Also Published As

Publication number Publication date
US4363210A (en) 1982-12-14
JPS5523319A (en) 1980-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867126A (en) System for suppressing discharge of evaporated fuel gas for internal combustion engine
US4345737A (en) Linear solenoid valve actuation device
US4084563A (en) Additional air control device for an internal combustion engine
JPH0672866B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS589260B2 (ja) デンシセイギヨシキネンリヨウフンシヤソウチ
US4075835A (en) Additional air control device
US4077207A (en) Additional air control device for maintaining constant air-fuel ratio
JPS5925111B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS5834654B2 (ja) 内燃機関の作動混合気の燃料空気成分比の制御調整方法及び装置
JPS6138324B2 (ja)
US4462377A (en) Exhaust gas recirculation device
GB1571255A (en) Internal combustion engines
US5052177A (en) Air-fuel ratio feedback control system having single air-fuel ratio sensor downstream of or within three-way catalyst converter
US4391256A (en) Air-fuel ratio control apparatus
US4383512A (en) Air-fuel ratio control device of an internal combustion engine
US4216653A (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engines
JPS6137451B2 (ja)
GB1571254A (en) Internal combustion engines
JPS6158844B2 (ja)
JPS6249965B2 (ja)
JPS6158912A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS5912859B2 (ja) 空気流量調整装置
JPS6147303B2 (ja)
JPS58190533A (ja) 空燃比制御装置
JPH048284Y2 (ja)