JPS6138223A - 同期噛合装置のシンクロナイザ−リング - Google Patents

同期噛合装置のシンクロナイザ−リング

Info

Publication number
JPS6138223A
JPS6138223A JP15974784A JP15974784A JPS6138223A JP S6138223 A JPS6138223 A JP S6138223A JP 15974784 A JP15974784 A JP 15974784A JP 15974784 A JP15974784 A JP 15974784A JP S6138223 A JPS6138223 A JP S6138223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronizer ring
treatment
land
synchronizer
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15974784A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Miyake
譲治 三宅
Haratsugu Koyama
原嗣 小山
Yoshikazu Yamamoto
義和 山本
Yoji Machida
町田 洋二
Shigeki Yamada
茂樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP15974784A priority Critical patent/JPS6138223A/ja
Publication of JPS6138223A publication Critical patent/JPS6138223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/025Synchro rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,同期噛合装置のシンクロナイザ−リングにつ
いての技術分野に属する。
〔従来技術〕
車両用変速機の同期噛合装置においては,迅速。
且つ,安定した同期(シンクロ)作用が要求される。こ
のような同期作用には,同期噛合装置において用いられ
ているシンクロナイザ−リングの内側の円錐面の摩擦摩
耗特性が大いに影響する。即ち。
(イ)迅速な同期作用を得るためには,シンクロナイザ
−リングの内側の円錐面の摩擦係数が大きくなければな
らない。摩擦係数が小さいと,ギヤを入れる(シフトす
る)ときギヤどおしの回転数が同期せず,このためギヤ
鳴りがして運転者に不快感を与える。もっとも、摩擦係
数が余りにも大きいと,こんどはギヤを入れるとき,い
くら力をいれでもギヤが入らなくなる。従って、摩擦係
数が大きい方が良いといっても、それには、自ずから限
度はある。一般に、シンクロナイザ−リングの円錐面の
摩擦係数の最適値は、’0.07から0゜15ぐらいの
範囲である。
(ロ)また、シンクロナイザ−リングの同期作用を長期
間安定して引き出すためには、上記のような摩擦係数を
持った円錐面について、充分な耐摩耗性が要求される。
このような要求を満たすシンクロナイザ−リングの一つ
として、従来2次の■及び■ような特徴を持ったものが
提案されていた(実開昭57−172932)。
■シンクロナイザーリングの内側の円錐面に母線に沿う
縦溝とランドとが9周方向において略等間隔に三本以上
形成されている。
■そして、ランドの頂面には、モリブデン等の耐摩耗性
材料が溶射されている。なお、モリブデン等の耐摩耗性
材料が溶射される前のランドの頂面には、ブラスト処理
がなされている。これは、耐摩耗性材料を溶射をしたと
きに耐摩耗性材料の付着をよくするためである。
斯かるシンクロナイザ−リングについては2次の(あ)
及び(い)の二つの作用によって円錐面(即ち、ランド
の頂面)の摩擦係数を高めている。
(あ)円錐面に設けられた縦溝とランドとによって2円
錐面(即ち、ランドの頂面)の油切り(この油というの
は潤滑油のことである)を積極的に行う。そして、これ
によって、ランドの頂面における油の量を減らし、ラン
ドの頂面の摩擦係数を高める。
(い)ランドの頂面にモリブデン等の耐摩耗性材料が溶
射されていることにより、斯かる頂面には耐摩耗性材料
の溶射層ができている。この溶射層の表面は、細かい凹
凸となっている。従って、この凹凸により、ランドの頂
面の油切りを積極的に行い、摩擦係数を高める。
また、一方、前記シンクロナイザ−リングにおいては、
ランドの頂面にできた溶射層によって。
円錐面(即ち、ランドの頂面)の耐摩耗性を高めている
〔従来技術の問題点〕
上記のようなシンクロナイザ−リングにおいては、前記
の通り、ランドの頂面は溶射層で覆われている。このた
め、シンクロナイザ−リングの材料として高価な銅合金
を用いる必要はなく、安価な鉄でよい。また、縦溝及び
ランドも、切削ではなく鍛造等で作ることが可能である
。従って、この点では確かに賛用が安くて済む。
しかしながら、惜しいことに前記の通り、モリブデン等
の耐摩耗性材料の溶射をしているため。
この点でコスト高になるという問題があった。耐摩耗性
材料の溶射を行うとコスト高になるのは。
次の■乃至■の理由による。
■溶射に使用する耐摩耗性材料(以下、溶射材料と言う
)は高価な金属である(例えば、モリブテンの値段は鉄
の約30倍)。
■溶射材料を溶射するとき、溶射材料を溶かすのに大量
の熱エネルギーを必要とする。
■噴射ノズルから熔融状態の溶射材料をランドの頂面め
がけて噴射するとき、当然ながら、溶射材料がある程度
周囲に飛び散るのは避けられない。
従って、その分高価な溶射材料が無駄になる。
溶射によって作られた溶射層は、前記の通り。
ランドの頂面の摩擦係数を高めている。また、ランドの
頂面の耐摩耗性を高めている。このため。
溶射をしないと、摩擦係数が低くなり耐摩耗性も格段に
低下する。従って、溶射は必須である。
〔発明の目的〕
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するため
になされたものである。
本発明の目的は、縦溝とランドとを有する前述のような
シンクロナイザ−リングについて、従来のものと同程度
の性能を維持したまま(即ち2次の二つを確保したまま
)、コストダウンを図ることにある。
■シンクロナイザーリングの円錐面(即ち。
ランドの頂面)の高摩擦係数 ■シンクロナイザーリングの円錐面(即ち。
ランドの頂面)の耐摩耗性 〔発明の構成〕 この目的は9本発明によれば1次のような構成をとるシ
ンクロナイザ−リングによって達成される。
即ち1本発明に係る同期噛合装置のシンクロナイザ−リ
ングというのは2円環状のリング本体から成り、該リン
グ本体の内側の円錐面には、鍛造。
鋳造或いは焼結によって母線に沿う縦溝とランドとが9
周方向において略等間隔に三本以上形成されているもの
であって、前記ランドの頂面は所定の表面粗さのブラス
ト凹凸面でできており、該ブラスト凹凸面には表面硬化
処理がなされていることを特徴とする。
〔実施例〕
次に1本発明の実施例を図面を基にして詳細に説明する
第1図は1本発明に係る同期噛合装置のシンクロナイザ
−リング(以下、単にシンクロナイザ−リングと言う)
1の正面図である。第1図において、シンクロナイザ−
リングlは、鉄でできたリング本体2から成る。リング
本体2の内側は円錐面3(紙面に直角方向に直径が変化
する円錐面)とされている。斯かる円錐面3には、母線
に沿う縦溝4とランド5とが周方向に略等間隔に三個以
上形成されている。縦溝4とランド5とは2wa造。
鋳造或いは焼結によって作られている。なお、ランド5
のうちには、特に幅の広いもの11が三つある。
第1図の■−■断面の拡大図が、第2図に示されている
。第2図において、12はチャンファである。第2図の
A部の拡大図が、第3図に示されている。。第3図から
分るように、第2図のランド5の頂面6は、所定の粗さ
のブラスト凹凸面7でできている。ここで、ブラスト凹
凸面7というのは、所謂ブラスト処理をすることによっ
てその表面に凹凸が作られた面のことである。斯かるブ
ラスト凹凸面7には、第3図に示されるように。
表面硬化処理8が施されている。
ブラスト凹凸面7の表面粗さは、10点平均粗さで30
μRzから80μRzまでの範囲にある。
また2表面硬化処理8は、軟窒化処理である。なお、言
うまでもなく、第1図に示されている全てのランド5の
頂面6に、第3図のような処理が施されている。また、
ブラスト処理された後のランド5の頂面6を軟窒化処理
するときは、第1図のシンクロナイザ−リングl全体を
軟窒化処理のための雰囲気(例えば、摂氏570度程度
のアンモニア分解ガスと炭化水素との混合ガス等)、中
に約1時間浸けることによって行われている。従って。
本実施例のものは、第1図のシンクロナイザ−リング1
全体が軟窒化処理されていることになる。
言い換えれば、−シンクロナイザ−リング1の表面全体
が硬化している。
本実施例に係るシンクロナイザ−リング1の効果は、実
験によって確認されているので、この実験を以下に詳述
する。
この実験は、第4図のようにして行われた。即ち、第4
図において、13は、14を中心として回転する円環状
のテストピース、15は、ブロック状のテストピースで
ある。テストピース13は。
シンクロナイザ−リングに相当するものである。
テストピース15は相手側ギヤコーンに相当するもので
ある。テストピース15は、JIS:5Cr420を浸
炭焼き入れしたものが用いられている。テストピース1
3は、その外形が35mm。
紙面に垂直方向の幅が10m、mのものが用いられてい
る。テストピース13は、その一部がギヤオイル(SA
E90番)のなかに浸けられている。。
そして、実験中、160rpmで回転される。また、テ
ストピース13とテストピース15との間には60 K
 g / c m 2の荷重Pが加えられている。
なお、実験は、最大90分間行われた。この実験は、テ
ストピース13について9次の(イ)、(ロ)、(ハ)
の三つを調べる実験である。
(イ)時間経過に応じた摩擦係数の変化(ロ)実験完了
後の摩耗量 (ハ)実験開始前と実験完了後の表面粗さの変化第4図
の実験においてテストピース13は9次のA、 B、 
 C,Dのような仕様のものがそれぞれ−個づつ2合計
4個用いられた。
A −−−−材質:鋼(JIS:525)表面処理:モ
リブデン溶射 表面粗さ:50μRz B −−−一材質:1i(JIS:525)表面処理ニ
ブラスト処理をしただけ 表面粗さ:50μRz C−−−−一材質:鋼(JIS:525)表面処理ニブ
ラスト処理なしで、軟窒化処理だけを施したもの 表面粗さ:3μR2 D−−−−−一材質:鋼(JIS:525)表面処理ニ
ブラスト処理をした後、軟窒化処理をしたもの 表面粗さ:50μRz 上記A、B、C,Dの仕様から分る通り、Dは。
本実施例に係るもの、Aは、前記従来技術の項で述べた
実開昭57−172932において提案されているもの
である。また、  B、  Cは2本実施例に係るもの
について、それぞれ、特に軟窒化処理或いはブラスト処
理をしないでおいたものである。
A、B、Dについては1表面粗さが等しり(50μR2
)されている。ここで9表面粗さは、10点平均粗さで
表示されている。A、B、Cは、いずれもD(本実施例
のもの)に対する比較のために、引き合いに出されたも
のである。 なお、B及びDのブラスト処理は、アルミ
ナグリッド表示で30#のものを使用した。また、軟窒
化処理された後の軟窒化層の厚さは、いずれも5μmか
ら7μmの範囲にある。ここで、比較のため、第6図及
び第7図にはB及びDの表面の拡大図が示されている。
第6図は、Bの表面の拡大図、第7図は、Dの表面の拡
大図である。第6図及び第7図において、7はブラスト
処理された後の表面(ブラスト凹凸面)、8は軟窒化処
理された後にできた軟窒化層である。
第4図の実験結果が、第5図に示されている。
第5図において、縦軸には摩擦係数μ、横軸には経過時
間が示されている。第5図のCから分るように、ブラス
ト処理なしで、軟窒化処理しただけのものは、摩擦係数
が全体として低い値である。
このため、特に、実験開始より40分程度経過すると、
摩擦係数は、シンクロナイザ−リングとして最小限必要
な値、即ち、μ=0...07スレスレとなってしまう
一方、第5図のBから分るように、ブラスト処理しただ
けのものの摩擦係数は、初期のうちはシンクロナイザ−
リングとして必要な値(μm0゜1程度)が保たれてい
る。しかしながら、摩擦係数は9時間が経過すると急激
に低下する。そして。
20分もたつと、摩擦係数μは、シンクロナイザ−リン
グとして最小限必要な値、即ち、μm0゜07よりも小
さくなってしまう。
これに対し、第5図においてDで示されている本実施例
のものは、初期摩擦係数も大きく、且つ。
時間が経過しても殆ど摩擦係数の低下はない(初期値μ
=0.125..90分経過後μ−0,095)。
第5図において、D(本実施例)とCとを比較すると分
るように、たとえ同じように軟窒化処理が施されたもの
であっても、全経過時間にわたって、摩擦係数は、ブラ
スト処理をしたD(本実施例)の方が、ブラスト処理を
しないCよりも大きい。従って、ブラスト処理は9本実
施例において。
高摩擦係数を確保する役目を果たしていることが分る。
また、D(本実施例)とBとを比較すると分るように、
たとえ同じようにブラスト処理が施されたものであって
も1時間経過による摩擦係数の変化量は、軟窒化処理を
したD(本実施例)の方が、軟窒化処理をしないBより
も小さい。従って、軟窒化処理は1本実施例において、
高摩擦係数を長期間にわたって安定的に保つ役目を果た
していることがわかる。
更に、第5図のAとD(本実施例)との比較から分るよ
うに、摩擦係数及びその安定性に関して。
本実施例のもの(即ち、D)は、A(従来のもの)と何
等遜色はないことが分る。
なお、上記A、B、C及びDについて90分経過した後
(即ち、実験完了後)の表面粗さと摩耗量とを下記に示
す。
A −−−−一表面粗さ=38μRz 摩耗量: 11mg B−・−表面粗さ:6μRz 摩耗量:9Qmg c −−−−−一表面粗さ=2.3μRz摩耗量:3m
g D−・−・・表面粗さ:35μRz 摩耗ii: 12mg ここで1本実施例において、軟窒化処理が耐摩耗性を確
保する役目を果たしていることは、上記データについて
、D(本実施例:軟窒化処理を施したもの)とB(軟窒
化処理を施さないもの)との摩耗量を比較することによ
っても分る。即ち。
Dの摩耗量−12mg Bの摩耗量−90mg このように、軟窒化処理を施したD(本実施例)は軟窒
化処理を施さないBに比べて、摩耗量は非常に少ない。
なお、同様の事柄は、D(本実施例)及びBの表面粗さ
について、実験前の表面粗さと実験後の表面粗さとを比
べても理解される。即ち。
実験前のDの表面粗さ=50μRz 実験後のDの表面粗さ一35μRz 他方。
実験前のBの表面粗さ=50μRz 実験後のBの表面粗さ−6μRz このように、実験前は同じ表面粗さのものであっても、
軟窒化処理を施さないBは軟窒化処理を施したD(本実
施例)に比べて、実験完了後9表面粗さは極端に小さく
なる。即ち、BはD(本実施例)よりも大きく摩耗して
いることが分る。
第4図の実験の結果から2本実施例のものは。
次の二つを実現していることが裏付けられる。
■シンクロナイザーリング1の円錐面3 (即ち、ラン
ド5の頂面6)の高摩擦係数の確保■シンクロナイザー
リング1の円錐面3 (即ち、ランド5の頂面6)の耐
摩耗性の確保本実施例のものは、従来のもの(即ち、前
記A)がモリブデン溶射をしているのに対して、その代
わり、軟窒化処理をしている。軟窒化処理というのは、
前記したように、シンクロナイザ−リング1全体を軟窒
化のための雰囲気(例えば、摂氏570度程度のアンモ
ニア分解ガス等)中に一定時間浸けるだけで完了する。
従って2次の■乃至■の理由により、軟窒化処理は、従
来のモリブデン溶射に比べてl用が大変安くて済む。
■アンモニア分解ガスと炭化水素との混合ガス自体は、
極めて安価なものである。
■処理温度も低いため、熱エネルギが少なくて済む。
■シンクロナイザーリング1をガス中に浸けるだけでよ
いので、処理も簡単である。
なお5本実施例のものにおいては、軟窒化処理だけでな
くブラスト処理を必要としている。しかしながら、この
点は前記従来のものも同じである。
即ち9本実施例のもののブラスト処理は、ブラスト凹凸
面7を作って、それによって摩擦係数を高めるのがねら
いである。これに対し、従来のものは、前記従来技術の
項で述べたように、モリブデン溶射をしたときにモリブ
デンの付着をよ(するためにブラスト処理をしている。
このように1本実施例と従来のものとではブラスト処理
の目的が異なる。しかしながら、いずれにしても、ブラ
スト処理をしていることには変わりはない。従って。
ブラスト処理に要するコストに関しては1本実施例のも
のも従来のものも全く同じである。
斯くして2本実施例のものは、モリブデン溶射の代わり
に軟窒化処理している分だけコストが安いということに
なる。
〔発明の効果〕
上記実施例の説明から分る通り1本発明によれば、シン
クロナイザ−リングの摩擦摩耗性能を低下させずして、
コストダウンを図ることが可能となるという効果を奏す
る。
なお、前記したように、シンクロナイザ−リングとして
の最適な摩擦係数の値は、一般に、およそ0.07から
0.15までの範囲である。摩擦係数が0.07よりも
小さいと、前記したように。
ギヤを入れる(シフトする)ときギヤどおしの回転数が
同期せず、このためギヤ鳴りがして運転者に不快感を与
える。摩擦係数が0.15よりも大きいと、こんどはギ
ヤを入れるとき、いくら力をいれてもギヤが入らなくな
る。ところで、摩擦係数の値が0.07から0.15ま
での範囲は9本出願人の実験によれば、ランド5の頂面
6のブラスト凹凸面7の表面粗さが、10点平均粗さで
30μRzから80μRzまでに該当することが判明し
た。従って、前記実施例について、ランド5の頂面6の
表面粗さは、10点平均粗さで30μRzから80μR
zまでの範囲とされている。
更に9本実施例における表面硬化処理としては。
前記したように、軟窒化処理が用いられている。
表面硬化処理としては軟窒化処理以外に、浸炭。
窒化、鍍金等があるが1本実施例において特に軟窒化処
理が用いられているのは1次の理由による。
即ち、浸炭処理及び窒化処理は2通常、処理温度が高い
(摂氏約1000度)。このため、これらの処理では、
シンクロナイザ−リングに歪が生じることが考えられる
。これに対し、軟窒化処理は処理温度が低い(摂氏約5
70度)。従って。
シンクロナイザ−リングに歪が生じることはまず起こら
ないからである。また、鍍金処理に関しては、軟窒化処
理は費用が安(て済むのに対し、鍍金処理は、一般的に
多(の費用がかかるからである。
もっとも浸炭処理或いは窒化処理をしたからといって、
必ずシンクロナイザ−リングに歪が生じるというもので
はない。従って、歪が生じないように注意して行えば、
浸炭処理或いは窒化処理であっても何等差支えない。ま
た、vI金処理に関しても低コストでできる方法が将来
開発されれば。
軟窒化処理の代わりに鍍金処理を用いることは技術的に
は全(問題はない。
また2本実施例における軟窒化処理は、前記したように
、シンクロナイザ−リング1全体を軟窒化処理のための
雰囲気(例えば、摂氏570度程度のアンモニア分解ガ
ス等)中に浸けることによって行われている。従って1
本実施例のものは。
ブラスト凹凸面7だけでなく、第1図のシンクロナイザ
−リングl全体が軟窒化処理されていることになる。即
ち、チャンファ12等も強化(効果)されていることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例に係る同期噛合装置のシン
クロナイザ−リングの正面図。 第2図は、第1図のシンクロナイザ−リングのn−n拡
大断面図。 第3図は、第2図のA部の拡大断面図。 第4図は1本実施例の効果を調べるための実験装置の説
明図。 第5図は、第4図の実験によって得られた結果を示すグ
ラフ。 第6図は、第4図の実験に用いられたテストピースBの
表面の拡大図。 第7図は、第4図の実験に用いられたテストピースDの
表面の拡大図である。 1−・−−−一同期噛合装置のシンクロナイザ−リング
2−−−−−・リング本体 3−−−−−一円錐面 4・−・−縦溝 5−・−ランド 6−−−−・−ランドの頂面 7−−−−−・ブラスト凹凸面 8−−−−−一表面硬化処理 出願人 q、;−1I、tキ象鵡仏ル ン>721人 トヨタ自動車株式会住 第1図 第2図 す 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円環状のリング本体から成り、該リング本体の内
    側の円錐面には、鍛造、鋳造或いは焼結によって母線に
    沿う縦溝とランドとが、周方向において略等間隔に三本
    以上形成されているシンクロナイザーリングであって、
    前記ランドの頂面は所定の表面粗さのブラスト凹凸面で
    できており、該ブラスト凹凸面には表面硬化処理がなさ
    れていることを特徴とする同期噛合装置のシンクロナイ
    ザーリング。
  2. (2)前記ブラスト凹凸面の表面粗さは、10点平均粗
    さで30μRzから80μRzまでの範囲にあることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第1項に記載の同期噛合
    装置のシンクロナイザーリング。
  3. (3)前記ブラスト凹凸面の前記表面硬化処理は、軟窒
    化処理であることを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項に記載の同期噛合装置のシンクロナイザーリング。
JP15974784A 1984-07-30 1984-07-30 同期噛合装置のシンクロナイザ−リング Pending JPS6138223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15974784A JPS6138223A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 同期噛合装置のシンクロナイザ−リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15974784A JPS6138223A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 同期噛合装置のシンクロナイザ−リング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138223A true JPS6138223A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15700382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15974784A Pending JPS6138223A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 同期噛合装置のシンクロナイザ−リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138223A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1655503A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-10 Ab Skf Bauteil für eine Synchronisationseinrichtung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2014505214A (ja) * 2011-01-13 2014-02-27 ミーバ フリクテク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 摩擦材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1655503A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-10 Ab Skf Bauteil für eine Synchronisationseinrichtung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2014505214A (ja) * 2011-01-13 2014-02-27 ミーバ フリクテク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 摩擦材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165243A (en) Method of making selectively carburized forged powder metal parts
JP4570998B2 (ja) 金属系球面軸受
US20060046060A1 (en) Wear-resistant coating and process for producing it
KR20060051087A (ko) 내마모성 코팅 및 그 제조 방법
JPS57192257A (en) Manufacture of bearing construction with solid lubricant
EP2888379B1 (en) Method for heat treating a steel component
US5900559A (en) Synchronizer ring
EP2615192B1 (en) Method of manufacturing carburized parts
JPS63176867A (ja) 歯車嵌合部材の製造法
JPS6138223A (ja) 同期噛合装置のシンクロナイザ−リング
EP2888377B1 (en) Method for heat treating a steel component and a steel component
JP2005504879A (ja) 窒化鋼円筒ころ部品を用いた転がり軸受
Dizdar et al. Friction and wear characterization of sintered low alloyed chromium steels for structural components
WO2021170962A1 (fr) Procédé de fabrication d'une pièce en acier nitrure
JPH04141573A (ja) 窒化処理鋼の製造方法
JP7397029B2 (ja) 鋼製部品の浸炭方法及び鋼製部品の製造方法
EP3798459B1 (en) Sliding spline shaft device
JP3832983B2 (ja) シンクロナイザーリング
WO2014112230A1 (ja) 摺動部材および摺動部材の製造方法
US20050064095A1 (en) Method for applying wear and corrosion resistant coating to cast iron
JP2000170791A (ja) シンクロナイザーリング
JPS6323049A (ja) 同期装置のクラツチギア
JPH0218445B2 (ja)
Predki et al. Influence of hardening on the microstructure and the wear capacity of gears made of Fe1. 5Cr0. 2Mo sintered steel
JPH0313585A (ja) 金属表面の硬化方法および非磁性軸受部品の表面硬化方法