JPS6138008A - 多重式表面取水ゲ−ト - Google Patents

多重式表面取水ゲ−ト

Info

Publication number
JPS6138008A
JPS6138008A JP16125184A JP16125184A JPS6138008A JP S6138008 A JPS6138008 A JP S6138008A JP 16125184 A JP16125184 A JP 16125184A JP 16125184 A JP16125184 A JP 16125184A JP S6138008 A JPS6138008 A JP S6138008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
water
door body
door
water intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16125184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ise
伊勢 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Tekko Co Ltd
Original Assignee
Sato Tekko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Tekko Co Ltd filed Critical Sato Tekko Co Ltd
Priority to JP16125184A priority Critical patent/JPS6138008A/ja
Publication of JPS6138008A publication Critical patent/JPS6138008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B5/00Artificial water canals, e.g. irrigation canals
    • E02B5/08Details, e.g. gates, screens
    • E02B5/085Arresting devices for waterborne materials, e.g. gratings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、貯水池からから取水する際に、その貯溜水
の表面より取水するが、水位の上下に応じて取水し得る
多重式表面取水ゲートに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の取水ゲートとして、一般に第7図に示すものが
知られている。即ち列設した複数の各戸溝8にそれぞれ
一枚の扉体9を収め、各扉の表裏面が重なり合い且つ互
いに連結してあって、最上段の扉体9を昇降手段で上昇
下降することにより、水位の表面層の水を取水するもの
である。しがし戸溝数が多いことから、取水塔の断面積
が大きくなり、それを成形するコンクリート量が多く建
設費が嵩むものであり、各扉体全体の上面面積が大きく
これに加わる水雷が大きいことから、大きな巻上能力が
必要となるなどの問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は、前記従来の技術による問題点を改善するこ
とにあり、建設費が低減され、水密性を向上し、かつ扉
体の巻上荷重を軽減し得る多重式表面取水ゲートを提供
することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、−条の戸溝で形成され、戸溝に複数の扉体
を上下に重ねて収め、各扉体を互いに可働ロッドで連結
して、各扉体の間隔を密接した状態より伸縮可能に形成
し、更に、最上段と最下段の扉体に昇降手段を連結して
構成したことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
第1図から第3図に示す如く、取水塔1の相対向する両
壁に一つの戸溝2を設け、戸溝2に複数の扉体3を上下
に順次重ねて嵌め、各段の上下の両扉体3図士を、第5
図の如く可働ロッド4,4で連結したもので、可働ロッ
ド4は棒体の両端に鍔5,5を有し、上段の扉体3の底
面を貫通し、下段の扉体3の上面を貫通し、各鍔5,5
は扉体3内に存在している。また第5図図示の如く取水
塔1の上面に2基の巻上機6,7よりなる昇降手段を設
置し、一方の昇降手段を最上段の扉体3aに連結し、他
の昇降手段を最下段の扉体3bに連結したものである。
このゲートより取水する場合、第6図のA図からH図に
示す如く、A図の最高水位の場合には、上下段の昇降手
段を連動して、各扉体3を上下密接した状態で最高位ま
で上昇し、最上段の扉体3a上より越流して取水する。
B図の如く水位が下降するに従って各扉体3を互いに密
接したまま下降して取水するが、最下段の扉体3bが底
に到達しており、水位が下がった場合取水されなくなる
そこで0図の如く最上段の扉体3cのみ上昇して、最上
段扉体3aとその下段の扉体間に間隔をあけ、そのまま
上下段の各昇降手段によって全体の扉体を上昇し、D図
の如く最上段扉体3a下の間隔より表層水を取水し、水
位が下るに従ってE図の如く全体の扉体3を前記間隔を
あけたままで下降する。以下水位が下がるごとにF図か
らH図の如くに中段の扉体間に間隔をあけて取水するも
のである。
〔発明の効果〕
この発明による多重式表面取水ゲートによれば、戸溝が
一つなので戸当り重量が小さくなり、取水塔の断面積が
小さくなりコンクリート量を大巾に節限される。取水時
起流する水圧は−っの扉体の上面にのみ加わるもので、
巻上荷重が小さくなるものである。また各扉体が上下に
積み重ねたものであるから、各扉体間の水密性を良好に
保つことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による多重式表面取水ゲートを示す横
断面図、第2WIは扉体を示す正面図、第3図は扉体の
縦断面図、第4図は取水塔の平面図、第5図は第3図A
部の拡大断面図、第6図は取水状態を示す側面図、第7
図は従来のゲートを示す縦断面図である。 1・・・取水塔、 2・・・戸溝、 3・・・扉体、4
・・・可働ロッド、 5・・・鍔、 6,7・・・巻上
機。 第1図   第2図 第8図 第6図 第7図 手続補正書(自発) 2発明の名称  多重式表面取水ゲート3 補正をする
者 事件との関係   特許出願人 住  所  富山県中新用郡立山町鉾木220番地名 
称 佐藤鉄工株式会社 代表者 佐 藤  助 九 部 4代理人 住  所    富山県富山市千石町2丁目81明細書
の全文 2図面の第1図と第6図 6 補正の内容 明   細   書 1、発明の名称 多重式表面取水ゲート 2、特許請求の範囲 取水 1の両−溝2,2間に複数の扉体主を上下に順次
重ねて収納すると に、両−溝2,2間に連結してあり
、かつ最上段の扉体3aと最下段の扉体3bとにそれぞ
れ昇降手段が連結してある多重式表面取水ゲート。 3、発明の詳細な説明 〔発明の技術分野〕 この発明は、貯水池から取水する際に、その貯溜水の表
面より取水するが、水位の上下に応じて表面より取水し
得る多重式表面取水ゲートに関する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 この種の取水ゲートとして、一般に第7図に示すものが
知られている。即ち列設した複数の各戸溝8にそれぞれ
一枚の扉体9を収め、各扉体の表裏面が重なり合い且つ
互いに連結してあって、最上段の扉体9を昇降手段で上
昇下降することにより、水位の表面層の水を取水するも
のである。しかし戸溝数が多いことから、取水塔の断面
積が大きくなり、それを成形するコンクリート量が多く
建設費が嵩むものであり、各扉体全体の上面面積が大き
くこれに加わる水圧が大きいことから、大きな巻上能力
が必要となるなどの問題があった。 〔発明の目的〕 この発明は、前記従来の技術による問題点を改善するこ
とにあり、建設費が低減され、水密性を向上し、かつ扉
体の巻上荷重を軽減し得ると共に、水位の上下に応じて
所要の水量を表面より取水することが出来る多重式表面
取水ゲートを提供することにある。 〔発明の概要〕 この発明は、相対向する各−条の戸溝に複数の扉体を上
下に重ねて収め、雨戸溝間の下端部に最下段の扉体に摺
接する仕切壁を設け、各扉体を互いに可動連結ロッドで
連結して、各扉体の間隔を密接した状態より開口状態へ
開閉可能に形成し、更に、最上段と最下段の扉体に昇降
手段を連結して構成したことを特徴とするものである。 〔発明の実施例〕 第1図から第3図に示す如く、取水塔1の相対向する両
壁に各々−条の戸溝2を設け、戸溝2に複数の扉体3を
上下に順次重ねて嵌め、また雨戸溝2,2間における下
端部に、第6図に示す如く、最下段の扉体3bに摺接す
る仕切壁10を底面より起立して設け、更に各段の上下
の両扉体3同士を、第5図の如く可動連結ロッド4,4
で連結したもので、可動連結ロッド4は棒体の両端に鍔
5,5を有し、上段の扉体3の底面を貫通し、下段の扉
体3の上面を貫通し、各鍔5,5は扉体3内に存在して
いる。また第2図図示の如く取水塔1の上面に2基の巻
上機6,7よりなる昇降手段を設置し、一方の昇降手段
を最上段の扉体3aに連結し、他の昇降手段を最下段の
扉体3bに連結したものである。 このゲートより取水する場合、第6図のA図からN図に
示す如く、A図の最高水位の場合には。 上下段の昇降手段を連動して、各扉体3を上下密接した
状態で最下段の扉体3bの下端が仕切壁10の上端部に
接するようにして最高位まで上昇し、最上段の扉体3a
上より越流して取水する。B図からE図の如く水位が順
次下降するに従って、各扉体3を互いに密接したまま下
降して取水する。また最下段の扉体3bが底に到達して
その高さより水位が下がった場合あるいは所要量の取水
がされなくなった場合には、F図の如く最上段の扉体3
aのみ上昇した後、G図の如く最上段の扉体3aと二段
目の扉体間を開放したままで全体の扉体を上昇して、最
上段扉体3aとその下段の扉体間にあけた間隔より取水
する。水位が更に下がれば、前記間隔をあけたまま全体
をG図からに図の如くに順次下降して取水する。更に水
位が低下した場合り図に示す如く二段目と三段目間を開
放してから、M図の如く全体を上昇し、水位の下降に応
じてN図の如く扉体全体を順次下降して取水するもので
ある。 〔発明の効果〕 この発明による多重式表面取水ゲートによれば1つの扇
情に複数の扉体を上下に重ねて収め、雨戸溝間の下端部
に最下段の扉体が摺接する仕切壁を設け、各扉体を可動
連結ロッドで連結し、且つ最上段と最下段の各扉体にそ
れぞれ昇降手段を設けたもので、この構成により扉体を
互いに密接したままで仕切壁の高さ全上昇及び下降する
ことが出来、また中間の扉体間をあけてそのまま同じく
仕切壁の高さ分上下することが出来るものであるから、
水位の上下に応じてこれに適合した状態に取水位置が設
定され、常に表層より所要量の水を確実に取水すること
が出来るものである。また扉体の全体を仕切壁の高さ分
に亘って上下することが出来るため、水位の低下に応じ
て順次下げられ、その間は間断なく連続して取水するこ
とが出来るものである。また戸溝が1つなので戸当り重
量が小さくなり鋼材量が節減できると共に、取水塔の断
面積が小さくなりコンクリート量も大巾に節減できる。 取水時起流する水圧は1つの扉体の上面にのみ加わるも
ので、巻上荷重が小さくなるものである。また各扉体が
上下に積み重ねたものであるから、各扉体間の水密性を
良好に保つことが出来るものである。 4、図面の簡単な説明 第1図はこの発明による多重式表面取水ゲートを示す横
断面図、第2図は扉体を示す正面図、第3図は扉体の縦
断面図、第4図は取水塔の平面図、第5図は第3図A部
の拡大断面図、第6図A−Lは取水状態を示す側面図、
第7図は従来のゲートを示す縦断面図である。 1・・・取水塔、 2・・・戸溝、 3・・・扉体、4
・・・可動連結ロッド、 5・・・鍔、 6,7・・・
巻上機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 戸溝2内に複数の扉体を上下に順次重ねて収納し、各扉
    体3を可働ロッド4で各扉体3間の間隔を密着状態から
    伸縮自在に連結し、最上段の扉体3aと最下段の扉体3
    bとに昇降手段が連結してある多重式表面取水ゲート。
JP16125184A 1984-07-30 1984-07-30 多重式表面取水ゲ−ト Pending JPS6138008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16125184A JPS6138008A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 多重式表面取水ゲ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16125184A JPS6138008A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 多重式表面取水ゲ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138008A true JPS6138008A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15731529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16125184A Pending JPS6138008A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 多重式表面取水ゲ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138008A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102677636A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 中水北方勘测设计研究有限责任公司 一种串联平板闸门
CN103352448A (zh) * 2013-06-14 2013-10-16 山东省水利勘测设计院 分层取水闸门
CN105089011A (zh) * 2015-09-06 2015-11-25 苏州汇诚智造工业设计有限公司 软体泵站闸门拦污栅及其施工和使用方法
CN108343036A (zh) * 2018-04-12 2018-07-31 长江勘测规划设计研究有限责任公司 分层取水多级串联斜拉闸门

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119801U (ja) * 1974-07-31 1976-02-13
JPS561793U (ja) * 1979-06-11 1981-01-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119801U (ja) * 1974-07-31 1976-02-13
JPS561793U (ja) * 1979-06-11 1981-01-09

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102677636A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 中水北方勘测设计研究有限责任公司 一种串联平板闸门
CN103352448A (zh) * 2013-06-14 2013-10-16 山东省水利勘测设计院 分层取水闸门
CN105089011A (zh) * 2015-09-06 2015-11-25 苏州汇诚智造工业设计有限公司 软体泵站闸门拦污栅及其施工和使用方法
CN108343036A (zh) * 2018-04-12 2018-07-31 长江勘测规划设计研究有限责任公司 分层取水多级串联斜拉闸门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3287865A (en) Sectional tiered vault structure
JPS6138008A (ja) 多重式表面取水ゲ−ト
US2298184A (en) Building and floor foundation
AT395193B (de) Konsolelement
DE10158422A1 (de) Behälter zum Sammeln und Bevorraten von Regenwasser
US1730533A (en) Formation of concrete buildings
DE862493C (de) Falzziegel mit Stuetzrippen
US4658551A (en) Caisson of a stack of caissons constituting the lateral walls of an underground room such as particularly a cellar
DE715314C (de) Gruendung fuer Bauwerke
US2235185A (en) Burial vault
CN205934844U (zh) 多用途预制板结构及其组件
CN113565062B (zh) 一种防汛装置
DE19942154B4 (de) Aus Containern bestehendes Gebäude
JP2507519Y2 (ja) 河川横断橋昇降兼パラペット切欠部開閉装置
JPS6016661Y2 (ja) 選択取水装置
CN205329831U (zh) 一种多层过滤式地漏连接盖
JPS5838014Y2 (ja) 選択取水設備
DE26178C (de) Neuerung in der Herstellung wasser" dichter Parquetfufsböden
US1863753A (en) Floor construction
JPS6235688Y2 (ja)
JP2003055943A (ja) 選択取水装置
US1670871A (en) Community mausoleum
CN207296419U (zh) 利用基坑边缘与外墙间空隙的盘形钢筋堆场
JPS6038742Y2 (ja) 選択取水ゲ−ト
EP0050166A1 (en) Ground retaining wall