JPS6137927A - 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents

表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6137927A
JPS6137927A JP15733284A JP15733284A JPS6137927A JP S6137927 A JPS6137927 A JP S6137927A JP 15733284 A JP15733284 A JP 15733284A JP 15733284 A JP15733284 A JP 15733284A JP S6137927 A JPS6137927 A JP S6137927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
stainless steel
austenitic stainless
temperature
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15733284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323249B2 (ja
Inventor
Takashi Shiokawa
隆 塩川
Masayuki Hino
肥野 真行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15733284A priority Critical patent/JPS6137927A/ja
Publication of JPS6137927A publication Critical patent/JPS6137927A/ja
Publication of JPS6323249B2 publication Critical patent/JPS6323249B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ステンレス鋼の冷間圧延後の熱処理方法に関
し、表面性状のすぐれたオーステナイト系ステンレス鋼
板の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
オーステナイト系ステンレス冷延鋼板は、その使用過程
において表面をパフ研磨した後に使用されることが多い
ため、冷延後の再結晶化熱処理終了時の光沢、白色度等
表面性状について調査、研究した例はほとんどない。
ところが純水素ガスあるいはアンモニア分解ガスあるい
は水素−窒素混合ガス等の還元性雰囲気のもとで焼鈍す
る光輝焼鈍(B right Anneal−ing 
)ではスケールの発生がないため焼鈍後の酸洗を省略出
来、冷延後の光沢にほぼ近いものが得られる。このよう
な製品は、そのすぐれた表面性状を生かして表面研磨な
しで用いられる場合が多く、表面性状を向上させる必要
性が強い、光沢に関しては従来より、酸化を防止するた
めに露点を低くする事が望ましいがあまり下げすぎると
ガス中の窒素がステンレス中のCrと反応し窒化クロム
を形成しやすくなり逆に光沢が悪くなると一般に言われ
ている。
このような背景において、オーステナイト系ステンレス
光輝焼鈍製品の表面性状に関しては、特開昭58−12
3830号、同一123831号公報でアンモニア分解
ガス及び純水素ガス中において所定の温度、露点で2分
iJI保持した場合の光沢劣化度を調べ、温度と露点を
組み合わせた最適条件を開示している。ところが実際に
は各鋼帯の昇温速度は雰囲気炉温と焼鈍時間に応じて決
まる。
一方、金属の酸化−還元反応では低温域は酸化、高温域
は還元が優先であり、この酸化域に鋼帯が滞留する時間
を短くすれば表面性状の劣化を防止することが出来る。
従って表面性状について議論するには、単に灼熱時の板
温度と雰囲気ガスの露点を規定するだけでは不十分であ
り、昇温過程での板温度とその温度域に滞留する時間を
考慮する必要がある。
一方、特開昭58−126930号公報では以上述べた
昇温過程での酸化の影響について考慮し、上記酸化域で
は昇温(加熱)時、冷却時とも鋼帯に低露点ガスを吹付
けるという技術が開示されている。酸化域を通過する際
に低露点ガスを吹伺けて酸化の程度を軽減させることは
、■800 ’0近辺での温度域でのことなのでせっか
く昇温した鋼帯を冷却することになり生産性を著しく低
下させる。
■材種、板温等により炉および冷却帯での酸化域の位置
がずれることを考慮すると上記技術を実施する際の設備
費は多額になる。
という問題を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は以上述べてきた従来の方法の問題点を解決し、
既設の設備を改造することなく、表面性状のすぐれたオ
ーステナイト系ステンレス鋼帯を製造する方法を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明方法を説明する光輝焼鈍の温度パターン
を示すグラフである。本発明者らは通板速度によって表
面光沢が変化するという事実に着目し、広範な調査を行
った結果、鋼帯温度が1000°C以上に滞留している
時間αと、500〜800℃のffffを昇温する時間
βとの比を一定値以上とした温度パターンで焼鈍時間を
決めることにより、表面性状のすぐれたオーステナイト
系ステンレス鋼帯を製造方法を開発した。
以下本発明の内容を詳細に説明する。
前述のようにオーステナイト系ステンレス鋼帯の表面性
状は酸化域での酸化被膜により劣化する。その点に関し
ての基礎的な知見を得るために本発明者らは以下に述べ
る調査を行なった。設定炉温と焼鈍時間が異なるいろい
ろな焼鈍条件で焼鈍した試料表面について深さ方向にグ
ロー放電分光分析を行った。この元素分析の結果の一例
を第2図〜第5図に示す。ここでは光輝焼鈍条件以外の
諸要因の影響を除外するために、冷間圧延されたコイル
を分割してそれぞれ異なる焼鈍条件〒光輝焼鈍を通板し
たものである。
第2図  冷間圧延後のもの 第3図  α=33sec、  β=26sec第4図
  a=26sec、  β=305eC第5図  a
=32sec、  β=29sec第2図の冷延後の試
料ではどの元素についても表層部での濃化は見られない
が、光輝焼鈍後の試料第3図〜第5図を見るといずれに
ついてもSiのピークが現われてくる。このSiのピー
クは、Siの酸化物によると考えられる。光輝焼鈍処理
により多かれ少なかれSi、Cr、Moなどのごく薄い
酸化被膜が形成されるが、オーステナイト系ステンレス
に含まれる主要元素の中ではStが最も酸化され易いた
めこの分析法ではSiのみ強く検出されたものである。
またSiのピーク高さと光沢度および白色度の相関を第
6図に示す。ここで光沢度は試料表面に入用角20度で
一定強度の光線を照射し、反射角20度におけるその反
射強度を測定した。数値は、標準サンプルを8.2とし
た時の相対値で示した。白色度は試料表面に白色光を照
射し、その反射光より色立体上での位置を計算して求め
た。純白色は1OO1純黒色はOである。光沢度は高い
方が好ましく、白色度は低い方が望ましい。第6図によ
るとSiのピークが高くなるほど光沢度が低下し白色度
が高くなることがわかる。以上の結果から酸化域で発生
する酸化被膜はSiによるものが大部分であり、Stの
ピークが高くなる、すなわちSiによる被膜が厚くなる
ほど光沢度が低下し、白色度が高くなって表面性状が劣
化することを確認した。
本発明者らはこれらの試料についてその鋼帯温度を調べ
、第1図と同様の昇温曲線をそれぞれについて求めた。
光沢度および白色度とこの昇温曲線との関係を整理し比
較観察した結果、表面性状の良好な試料は1000℃以
上の還元域滞留時間αが性状の悪い試料よりも概ね長く
、更に酸化域でみると500°Cから800℃での酸化
域滞留時間βが概ね短いことが判明した。さらにそれら
の比すなわち板温度が1000℃以−Lに滞留している
時間αと500℃から800℃の間に滞留している時間
βの比α/βをパラメータとして鋼帯表面の性状レベル
を変化させることができることを見出した。これらの例
を第1表に示す。
これらの一連の研究の結果、オーステナイト系ステンレ
ス鋼の光輝焼鈍後の表面性状はα/βが0.90以上の
ものが0.90未満のものに比べて良好であることが明
らかになった。
〔作用〕
本発明の作用は次のように推論される。オーステナイト
系ステンレスの光輝焼鈍後の光沢は、Siのピーク値に
大きく支配されている。Siのピーク値は酸化の影響を
最も鋭敏に反映する。
従って、α/βで表面性状を制御することが可能となる
〔発明の効果〕
本発明方法によりオーステナイト系ステンレス鋼の光輝
焼鈍において、焼鈍時間の調整により、従来の装置にな
んら改変を施すことなく、表面の光沢度と白色度のすぐ
れた鋼帯を製造することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を説明する光輝焼鈍の温度パターン
を示すグラフ、第2図〜第5図はグロー放電分光分析の
チャート、第6図はグロー放電分光分析における表面S
tのピーク高さと白色度、光沢度との関係を示すグラフ
である。 出 願人 川崎製鉄株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オーステナイト系ステンレス鋼帯を加熱、均熱およ
    び冷却する光輝焼鈍炉で焼鈍を行うに当り、鋼帯温度が
    1000℃以上に滞留している時間αと500℃から8
    00℃の間を昇温する時間βとの比α/βを、0.90
    以上とした温度パターンにより焼鈍することを特徴とす
    る表面性状のすぐれたオーステナイト系ステンレス鋼帯
    の製造方法。
JP15733284A 1984-07-30 1984-07-30 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 Granted JPS6137927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15733284A JPS6137927A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15733284A JPS6137927A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137927A true JPS6137927A (ja) 1986-02-22
JPS6323249B2 JPS6323249B2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=15647375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15733284A Granted JPS6137927A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137927A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134129A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JPH03109023A (ja) * 1989-02-21 1991-05-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の挿入制御装置
JPH04254525A (ja) * 1991-02-01 1992-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステンレス鋼板の焼鈍方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134129A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JPH03109023A (ja) * 1989-02-21 1991-05-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の挿入制御装置
JPH04254525A (ja) * 1991-02-01 1992-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステンレス鋼板の焼鈍方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323249B2 (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021272A (en) Method of isothermal annealing of band steels for tools and razor blades
CN107922987B (zh) 用于生产晶粒取向电工钢带的方法和晶粒取向电工钢带
US2656285A (en) Production of coated soft iron and steel sheets
US5266129A (en) Process for production of oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties
JPS6137927A (ja) 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
US2513713A (en) Method of carburizing low carbon strip steel
US6241829B1 (en) Silicon steel sheet and method thereof
US2032963A (en) Method of coloring and hardening steel
US3188246A (en) Method of manufacturing drawing steel
US3655459A (en) METHOD FOR PRODUCING MINIMUM-RIDGING TYPE 430 Mo STAINLESS STEEL SHEET AND STRIP
US4123291A (en) Method of treating steel strip and sheet surfaces, in sulfur-bearing atmosphere, for metallic coating
JPH10176249A (ja) フェライト系ステンレス鋼鋼材およびその製造方法
KR100187917B1 (ko) 페라이트 스테인레스 강의 제조방법
JP2788087B2 (ja) 耐熱変色性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JPS6372832A (ja) 成形性の良い酸化皮膜を有するオイルテンパ−線の製造方法
JPH08295999A (ja) 耐テンパーカラー性に優れた研磨仕上げステンレス鋼板およびその製造方法
KR100241004B1 (ko) 산세성 향상을 위한 오스테나이트계 스테인레스 냉간압연강판의 소둔방법
JPH0693329A (ja) 焼付け硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0770635A (ja) 冷延特殊鋼表面脱炭鋼帯の製造方法
JPS61204319A (ja) 絞り用冷延鋼板の連続焼鈍方法
JP3034964B2 (ja) 連続焼鈍による軟質表面処理原板の製造方法
JPH05295427A (ja) 連続焼鈍による軟質表面処理原板の製造方法
CA1136852A (en) Apparatus for continuously producing a high strength dual-phase steel strip or sheet
KR19980033842A (ko) 오스테나이트계 스테인레스 냉연강판의 광휘소둔방법
JPH03271330A (ja) ステンレス冷延鋼帯の焼鈍方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees