JPS6137793B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137793B2
JPS6137793B2 JP12134880A JP12134880A JPS6137793B2 JP S6137793 B2 JPS6137793 B2 JP S6137793B2 JP 12134880 A JP12134880 A JP 12134880A JP 12134880 A JP12134880 A JP 12134880A JP S6137793 B2 JPS6137793 B2 JP S6137793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
pipe
evaporator
cooling device
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12134880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5745265A (en
Inventor
Haruo Tetsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12134880A priority Critical patent/JPS5745265A/ja
Publication of JPS5745265A publication Critical patent/JPS5745265A/ja
Publication of JPS6137793B2 publication Critical patent/JPS6137793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体素子用沸騰冷却装置に関する
もので、特に、凝縮性の冷媒の液相と気相との間
の相変化を利用して半導体素子を冷却する方式の
半導体素子用沸騰冷却装置の構造の改良に関する
ものである。
一般に半導体素子用沸騰冷却装置は、半導体素
子と接触した蒸発器の上方に凝縮器を設け、蒸発
器と凝縮器との間は熱輸送管で連通して冷媒を流
通させ、半導体素子で発生した熱を凝縮器に輸送
し、凝縮器表面から放熱するように構成されてい
る。
従来の半導体素子用沸騰冷却装置の構造の1例
を説明すると、第1図に示すように、半導体素子
用沸騰冷却装置はフロン等の凝縮性冷媒が封入さ
れた蒸発器4と半導体素子10とを交互に積み重
ねて締付装置13で圧接して組立て一本の棒状に
した半導体スタツク3が設けられ、この半導体ス
タツク3の各蒸発器4と、半導体スタツク3の上
方に設けた凝縮器2とを熱輸送管5で連通させて
構成している。
熱輸送管5は通常ベローズ6と絶縁管7とで構
成し、絶縁管7で半導体素子10と凝縮器2とを
電気的に絶縁するとともに、半導体素子10が破
損したときに、ベローズ6によつて熱輸送管5を
第1図の左右方向に変形させることによつて、半
導体スタツク3中の半導体素子10の交換が容易
にできるようにしている。
第2図は第1図の線−における断面図で、
半導体スタツク3とこれに接続される電気部材と
により半導体素子用沸騰冷却装置と関連する全体
の寸法Bを示すもので、符号14は蒸発器の端
子、8A,8Bは電気部材、9は接続導体であ
る。
第1及び2図に示す従来の半導体素子用沸騰冷
却装置1の構造では、半導体素子数が多いと、図
示のように一本の棒状に組立てた半導体スタツク
3の長さが長くなるので、これによつて決定され
る半導体素子用沸騰冷却装置1の横方向寸法A
(第1図)が長くなる。
特に、電気機関車に搭載される半導体素子用沸
騰冷却装置では、設置スペースが狭いので、高さ
寸法Hを大きくしても据付面積A×Bを出来るだ
け小さくするのが好ましい。しかし第1及び2図
に示す従来の半導体素子用沸騰冷却装置1では、
1本の棒状に構成された半導体スタツク内の半導
体素子10の数によつてA寸法が決定されるの
で、据付面積を小さくすることが出来ないという
欠点があつた。
この発明は従来の半導体素子用沸騰冷却装置の
上記の欠点にかんがみてなされたもので、設置面
積の縮少化を図つた半導体素子用沸騰冷却装置を
提供することを目的とし、半導体スタツクを2分
割し上下に重ねるように配設し、半導体スタツク
の長さ方向の寸法の半減を図り、上側半導体スタ
ツクを介して下側半導体スタツクを凝縮器とを連
通する熱輸送管を設けた構成を特徴とするもので
ある。
以下に図示する実施例に関してこの発明を説明
する。第4図に示すように、半導体スタツクを上
側半導体スタツク3Aと下側半導体スタツク3B
に2分割し、上側半導体スタツク3Aの下方に下
側半導体スタツク3Bを配設する。凝縮器2は上
側半導体スタツク3Aの上方に設け、上側半導体
スタツク3Aの蒸発器4と凝縮器2とを連通する
第1の熱輸送管5Aと、上側半導体スタツク3A
の蒸発器4と下側半導体スタツク3Bの蒸発器4
とを連通する第2の熱輸送管5Bとを配設し、上
側半導体スタツク3Aを介し、下側半導体スタツ
ク3Bを熱輸送管5B,5Aで凝縮器2と連通す
る。第1及び第2の熱輸送管5A,5Bは絶縁管
7とベローズ6とから構成されている。上側半導
体スタツク3Aの蒸発器4と、下側半導体スタツ
ク3Bの蒸発器4とが同電位である場合におい
て、各々の蒸発器4を連通する第2の熱輸送管5
Bは、絶縁管7を用いず、金属管で構成してもよ
い。従来の装置と同様、蒸発器4の端子14と電
気部材8A,8Bは導体9で接続されている。
このように構成されたこの発明の半導体素子用
沸騰冷却装置では、半導体スタツクを2個に分割
し各々のスタツクを上下に配設してあるので、従
来のスタツクの長さに比べて分割した上側及び下
側スタツクは長さが約1/2となり、半導体素子用
沸騰冷却装置1のA寸法が約1/2に短縮できる。
又、分割した半導体スタツクを第3図のように左
右に配置するのでなく、上下に配置したので、半
導体スタツクと電気部材との配置は従来のものと
ほぼ同一となりB寸法はほとんど変らず、従来と
同じ大きさで構成されるので、装置の据付面積A
×Bは約1/2に縮少できる。又、半導体素子10
の破壊等で素子10を交換する場合も、矢印xの
方向から操作できるので交換作業が容易に行え
る。又、第4図に示すように、蒸発器4の端子1
4と電気部材とを連結する導体9を他の半導体ス
タツクの熱輸送管の間に配設しなくともよいの
で、配線組立作業も容易にできる。
以上の様にこの発明の半導体素子用沸騰冷却装
置は、特に電気機関車に搭載するものに於いて
は、据付スペースが小さく限られたスペース内に
有効に実装できるので、極めて実用的な半導体素
子用沸騰冷却装置である。
この発明の半導体装置で熱輸送管5は従来と同
様にベローズ6と絶縁管7とからなることを先に
記載したが、この発明における熱輸送管は半導体
スタツクの分割、上下配置のため輸送距離が長
い。それ故液状冷媒の流れをよくする配慮が必要
で、以下のように実施する。その構造を更に詳細
に説明すると、第5図にその1実施例を示すよう
に熱輸送管5A,5Bおよび蒸発器4の内部には
絶縁物製の長さの異なる中空パイプ12A,12
Bの2本が配設され、図示していない固定金具に
よつて所定位置に設置されている。中空パイプ1
2Aの1端は下側半導体スタツク3Bの蒸発器4
の底部近傍に達しそこで開口し、中空パイプ12
Bの端は上側半導体スタツク3Aの蒸発器4の底
部近傍で開口している。中空パイプ12A及び1
2Bの他端(上端)は凝縮器2の底部で冷媒11
の液相中に開口する様に配設されている。蒸発器
4、熱輸送管5A,5Bの内部および凝縮器2の
内部底部には冷媒11の液相部が充填され、凝縮
器2の上部空間は冷媒11の気相部で満たされて
いる。冷媒11は、フロンR−113等の凝縮性冷
媒を用いる。
この装置の作用を述べると、半導体素子10が
発熱すると、その熱は蒸発器4に熱伝導し、内部
に充填している液相の冷媒11がこの熱で沸騰
し、気相に変化する。この気相化した冷媒は液相
中を上昇し、熱輸送管5Bと、中空パイプ12A
との間隙又は熱輸送管5Aと中空パイプ12A,
12Bの間隙を通り、凝縮器2へ導かれる。凝縮
器2の外面は自冷、強制風冷等の2次冷却によつ
て冷却されているので、凝縮器内で気相冷媒は冷
却され凝縮液化し、その重力作用によつて凝縮器
2の底部に溜まり、中空パイプ12A,12Bを
通つてその開口部から各々蒸発器4の底部に循環
する。この冷媒の循環をくり返えして、半導体素
子10で発生した熱が凝縮器2に熱輸送され、凝
縮器表面より大気中に熱放散して半導体素子10
が冷却される。
第6図は他の実施例を示す図で、中空パイプ1
2を1本のみ配設した場合を示す。この実施例で
は中空パイプ12の1端は下側半導体スタツク3
Bの蒸発器4の底部近傍で、他端は凝縮器2の底
部の液相冷媒中で開口する。
第6図のものは第5図の装置に比べて、中空パ
イプが1本のみであるため、熱輸送管5Aと中空
パイプ間の間隙寸法が大きくとれるので、気相冷
媒11が凝縮器に流れやすくなる。又第5図に示
すものでは、下側半導体スタツク3Bの蒸発器4
内で気相化した冷媒が上昇して中空パイプ12B
の下端開口部に流入する可能性があり、流入すれ
ば中空パイプ12Bの内部を通る液相冷媒の循環
が悪くなり、冷却性能が低下するが、第6図のも
のはその危険性がなく、良好な冷却性能が得られ
る。
更に第7図は他の実施例を示し、この実施例は
第6図のものに比べ中空パイプ12の途中に開口
15を設けた点が異るだけである。この開口15
の位置は上側半導体スタツク3Aの蒸発器4の底
部近傍に設けることが望ましい。
尚以上の実施例では凝縮器2の底板に熱輸送管
5を連結した場合について図示し記載したが、凝
縮器2が冷媒11の気相を凝縮液化する凝縮部と
冷媒の液相を収納する液溜め部とに分離された構
造に於いては、前記液溜部と蒸発器との間に熱輸
送管が構成されるので、これもこの発明の範囲内
であることが容易に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体素子用沸騰冷却装置の正
面図、第2図は第1図の−線に沿う縦断面
図、第3図は半導体素子用沸騰冷却装置の半導体
スタツクを分割し左右に配置したものを示す第2
図と同様の断面図、第4図はこの発明の半導体素
子用沸騰冷却装置の一実施例を示す第2,3図と
同様の断面図、第5図はこの発明による半導体素
子用沸騰冷却装置の熱輸送管、蒸発器の内部を示
す断面図、第6図、第7図は他の実施例を示す第
5図と同様の断面図である。 1……半導体素子用沸騰冷却装置、2……凝縮
器、3,3A,3B……半導体スタツク、4……
蒸発器、5,5A,5B……熱輸送管、6……ベ
ローズ、7……絶縁管、8A,8B……電気部
材、9……接続導体、10……半導体素子、11
……冷媒、12,12A,12B……中空パイ
プ、13……締付装置、14……端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 凝縮性の冷媒を封入した蒸発器と半導体素子
    とを交互に積重ねてなる半導体スタツクを分割し
    て上下に重ねるように配設し、上側半導体スタツ
    クを介して下側半導体スタツクと凝縮器とを連通
    する熱輸送管を設けたことを特徴する半導体素子
    用沸騰冷却装置。 2 熱輸送管の内部に絶縁性の中空パイプを設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体素子用沸騰冷却装置。 3 熱輸送管の内部に長さの異なる2本の絶縁性
    の中空パイプを配設したことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の半導体素子用沸騰冷却装
    置。 4 熱輸送管の内部に配設した中空パイプがその
    一端が下側半導体スタツクの蒸発器底部近傍に、
    他端が凝縮器底部の液相冷媒中に開口するパイプ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の半導体素子用沸騰冷却装置。 5 熱輸送管の内部に配設した中空パイプが上下
    両端とパイプ壁面とに開口を有し、パイプ壁面の
    開口は上側半導体スタツクの蒸発器の底部近傍に
    位置していることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載の半導体素子用沸騰冷却装置。 6 長さの異なる2本の絶縁性の中空パイプの一
    方のパイプの下端が上側半導体スタツクの蒸発器
    の底部近傍に、他方のパイプの下端が下側半導体
    スタツクの蒸発器の底部近傍にそれぞれ開口し、
    2本の中空パイプの上端は2本とも凝縮器底部の
    液相冷媒中に開口していることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の半導体素子用沸騰冷却装
    置。
JP12134880A 1980-09-01 1980-09-01 Semiconductor device Granted JPS5745265A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12134880A JPS5745265A (en) 1980-09-01 1980-09-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12134880A JPS5745265A (en) 1980-09-01 1980-09-01 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5745265A JPS5745265A (en) 1982-03-15
JPS6137793B2 true JPS6137793B2 (ja) 1986-08-26

Family

ID=14809044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12134880A Granted JPS5745265A (en) 1980-09-01 1980-09-01 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5745265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630741A (ja) * 1992-03-19 1994-02-08 Hisashi Nagatsuma 可食容器およびスナック食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630741A (ja) * 1992-03-19 1994-02-08 Hisashi Nagatsuma 可食容器およびスナック食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5745265A (en) 1982-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502286A (en) Constant pressure type boiling cooling system
US4005297A (en) Vacuum-type circuit interrupters having heat-dissipating devices associated with the contact structures thereof
US6874567B2 (en) Cooling apparatus boiling and condensing refrigerant with a refrigerant vapor passage having a large cross sectional area
US4020399A (en) Vapor cooling device for dissipating heat of semiconductor elements
US6681843B2 (en) Cooling apparatus boiling and condensing refrigerant
US6749013B2 (en) Heat sink
US20050274496A1 (en) Boiling cooler
JPS6292455A (ja) 出力半導体エレメント用熱放散設備
JPH0363825B2 (ja)
JP3549933B2 (ja) プレートフィン型素子冷却器
US4862321A (en) Cooling system for heating body
WO2019142310A1 (ja) 沸騰式冷却器
JPS583383B2 (ja) サイリスタスタツク
JPS6137793B2 (ja)
JPH05304384A (ja) ヒートパイプ式ヒートシンク
JPS6130292Y2 (ja)
JPH10256445A (ja) 沸騰冷却装置及びその製造方法
KR890002138B1 (ko) 전기부품의 냉각장치
JPH0685480A (ja) ヒートパイプ式ヒートシンク
JPH10335551A (ja) 沸騰冷却装置
JPS5941307B2 (ja) 半導体素子用沸騰冷却装置
JP2628732B2 (ja) 電気絶縁型ヒートパイプ冷却器
JP2005243666A (ja) 電力機器
JPS6131622B2 (ja)
WO2022195719A1 (ja) 沸騰式冷却器