JPS6137501B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137501B2
JPS6137501B2 JP56051912A JP5191281A JPS6137501B2 JP S6137501 B2 JPS6137501 B2 JP S6137501B2 JP 56051912 A JP56051912 A JP 56051912A JP 5191281 A JP5191281 A JP 5191281A JP S6137501 B2 JPS6137501 B2 JP S6137501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
spring
boss
locking
pulleys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56051912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56156545A (en
Inventor
Shutainhoofuaa Konraato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Steyr Daimler Puch AG
Original Assignee
Steyr Daimler Puch AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Steyr Daimler Puch AG filed Critical Steyr Daimler Puch AG
Publication of JPS56156545A publication Critical patent/JPS56156545A/ja
Publication of JPS6137501B2 publication Critical patent/JPS6137501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、小型自動二輪車用の駆動装置であつ
て、無段階で調節可能なプーリ式ベルト巻き掛け
伝動装置を有していて、該伝動装置を介して機関
の起動も行なわれるようになつており、この機関
起動時に駆動側になるプーリ対の一方のプーリが
軸方向で固定されていて、他方のプーリがばね力
によつて楔形のプーリ溝を狭める方向で移動可能
である形式のものに関する。
従来の技術 プーリ式ベルト巻き掛け伝動装置は、Vベルト
によつて互いに伝動接続された2つのプーリ対よ
り成つている。軽量自動二輪車におけるベルト巻
き掛け伝動装置は、機関による通常駆動を行なう
ために用いられる一方、この通常駆動とは逆方向
の、機関起動を行なうためにも用いられる。
走行中に駆動側となるプーリ対は、軸方向で固
定されたプーリと移動可能なプーリとから成つて
いる。この移動可能なプーリの移動運動は、遠心
錘によつて2つのプーリ間の楔形のプーリ溝が狭
められるように行なわれる。走行中に回転数が増
大すると、遠心錘は外側へ向かつて変位し、可動
なプーリがプリ溝を狭めるように移動せしめられ
るので、Vベルトは駆動側のプーリ対の直径の大
きい方へずらされる。するとVベルトの長さは一
定であるので、走行中に駆動されるつまり被駆動
側の、同様に軸方向で固定されたプーリとばね力
に抗して軸方向で移動可能なプーリとから成るプ
ーリ対におけるプーリ溝はこのプーリ対に作用す
るばね力に抗して拡大される。従つて、駆動側の
プーリ対の回転数が増大するとベルト巻き掛け伝
動装置の所望の伝達比変化が得られる。
発明が解決しようとする問題点 機関起動時には前述のように状況が逆転する、
つまり走行中駆動側であるプーリ対は機関起動時
には被駆動側のプーリ対となる。非常に大きい始
動衝撃が加えられるとVベルトは、この時点で駆
動側にあるプーリ対(これはもちろん遠心錘なし
で作業する)のプーリ溝内に、つまり直径の小さ
い方へ引き込まれる。遠心錘を備えた方の、この
時点で被駆動側のプーリ対はまだ回転していない
ので、Vベルトはこの遠心錘を備えたプーリ対の
プーリ溝内の直径の小さい方にとどまる。つまり
Vベルトは2つのプーリ対における比較的直径の
小さい所に位置し、これによつてVベルトのたる
みが形成される。従つてVベルトは滑り、ペダル
又はこれと類似のものからクランク軸への伝達比
は著しく減少される。こうして生じる摩擦によつ
て効率は無効となり、力の伝達が中断されること
もある。
一般的なプーリ式ベルト巻き掛け伝動装置にお
いては、2つのプーリ対は軸方向で固定されたプ
ーリとばね力に抗して移動可能なプーリとから成
つているが、走行中に駆動側となるプーリ対だけ
が遠心錘を備えている。これに対して本発明は他
方のプーリ対、つまり機関の起動時にのみ駆動側
となるプーリ対を対象としている。
本発明の課題は、機関起動時におけるVベルト
のたるみを簡単な手段で避けることである。
前記のようなプーリ式ベルト巻き掛け伝動装置
を用いて機関を起動させる際に生じる前記のよう
な困難、つまりVベルトのたるみを避けるために
従来では、起動過程中にプーリ式ベルト巻き掛け
伝動装置を歯車伝動装置及び適当なカツプリング
部材によつてブリツジすることは公知である(オ
ーストリア共和国特許第213258号明細書参照)
が、このような構造のものは著しく高価な製造費
用を必要とする。これに対して本発明は始めに述
べたプーリ式ベルト巻き掛け伝動装置の基本的な
構造を著しく変えることなく、しかも付加的な歯
車伝動装置又はこれと類似のものを配置すること
なしにVベルトのたるみを避けることができるよ
うにすることである。
問題点を解決するための手段 前記課題を解決した本発明によれば、機関起動
時に駆動側になるプーリ対に、このプーリ対の移
動可能な他方のプーリが機関起動時に移動するの
を妨げるための、ばね力によつて係止位置に保持
されかつ遠心力によつて係止解除される係止装置
が設けられており、該係止装置が、軸方向で固定
されている一方のプーリのボス内で半径方向移動
可能に支持されていて、移動可能な他方のプーリ
のボスの外周切欠き内に係止位置で突入する係止
部材から成つており、該係止部材は、遠心錘とし
て形成されていて、半径方向内側へ作用するばね
のばね力作用を受けている。
作用 本発明の解決策は主に、機関起動時においての
み駆動側となるプーリ対の移動可能なプーリに係
止部材を設けた点にある。この係止部材は、機関
起動中に駆動側となるプーリ対が所定の回転数に
達し遠心力が係止部材を解除するように作用する
まで係止作用を維持する。係止部材によつて係止
されていない場合は移動可能であるプーリが係止
部材によつて軸方向運動を阻止されるので、2つ
のプーリ間の楔形のプーリ溝は拡大しない。従つ
てVベルトがプーリ溝に引き込まれかつたるむこ
とも避けられる。こうして、できるだけ高いクラ
ンク軸起動回転数が得られ、これによつて相応の
良好な起動時状態が得られる。またこれによつて
Vベルトは持たらされるべき起動効率を完全に伝
達する。非作業位置及び回転数が未だ低い場合
に、係止部材は2つのプーリのボスを連結する連
結部材として用いられる。しかしながら回転数が
高まると、この係止部材は遠心錘として作用し、
半径方向外側へ移動することによつて、移動可能
なプーリのボスとの係合がはずれてこの移動可能
なプーリは自由運動可能になり、走行中若しくは
機関回転中にプーリ対ベルト巻き掛け伝動装置の
独自の無段階の調節が妨げられることはない。
実施態様 本発明の実施態様によればボスの外周切欠きは
係止部材の角度よりも大きい角度にわたつて延び
ており、この係止部材はつまり外周切欠き内で外
周方向で相応の遊びを有している。この遊びは許
容誤差を補償するために、また2つのプーリのボ
スが互いに反対方向に回転する際においても係止
部材の確実な係合を保証するために必要である。
また、係止部材が、軸方向で固定されているプ
ーリのボスを半径方向で貫通し該係止部材の外側
にリングばねが接触しており、該リングばねがボ
スを間隔を保つて取り囲んでいて該リングばねの
端部が係止部材の正反対側でボスに形成された留
め環に留められていれば特に有利である。ぜんま
いばねとして作用するこのようなリングばねを使
用すれば、係止部材が半径方向外側へ係止解除位
置へ移動するためには比較的わずかな力で十分で
ある。係止部材及び留め環は、好都合な質量配分
が得られかつ不つり合いが生じないように容易に
形成される。リングばねと、ボスの外周との間に
間隙が保たれているので、リングばねは負荷を受
ける際にだ円形に変形する。
本発明のさらに別の実施態様によれば、係止部
材の両側にリングばねのばね行程を制限するそれ
ぞれ1つの終端ストツパが配置されていて、この
終端ストツパは、係止部材自体が軸方向で固定さ
れたプーリのボス内に確実に案内されそこから傾
かないようにも配慮する。
また、係止部材はリングばねを係合させるため
に外周方向で延びる溝を有しているので、このリ
ングばねは、運動を制限するさらに別案内部を必
要としない。
実施例 次に図面に示した実施例について本発明の構成
を具体的に説明する。
ボス2を有するプーリ1は軸方向で固定されて
いる。ボス4を有するプーリ3はばね5のばね力
によつて、2つのプーリ1,3の間に形成されて
いる楔形のプーリ溝6を狭める方向でしゆう動可
能であり、Vベルト7は種類異なる深さでプーリ
溝6内に侵入する。軸方向に固定されているプー
リ1のボス2はプーリ3のボス4にかぶさつてお
り、ボス2には係止部材8が半径方向移動可能に
支持されている。この係止部材8は遠心錘として
形成されていて静止位置においてボス4の外周切
欠き9に突入する。この係止部材8は軸方向で固
定されているプーリ1のボス2を貫通しており、
係止部材8の外側にはボス2を間隔を保つて取り
囲むばね10が当接していて、このばね10の端
部11は係止部材8の反対側でボス2に成形され
た留め環12に留められている。第2図では、ボ
ス4の外周切欠き9が係止部材8よりも大きい角
度にわたつて延びていることが明らかである。
係止部材8の両側にはリングばね10のばね行
程を制限する終端ストツパ13が設けられてい
る。係止部材8はリングばね10のための外周方
向に延びるほぼV字形の溝14を有している。
第1のプーリ対1,3はVベルト7を介して第
2のプーリ対に接続されている。この第2のプー
リ対は、軸方向で固定されているプーリと、遠心
錘によつて楔形のプーリ溝を狭める方向で移動可
能なプーリとより成つており、走行中駆動側にな
る。これに対して、走行中、被駆動側となる図示
のプーリ対1,3は、機関起動時に駆動側になる
第2のプーリ対として作用する。第1図及び第2
図では非作業位置若しくは、機関起動時の位置が
示されている。図面で明らかなように、適当な回
転数において係止部材8が遠心錘としてばね10
の力に抗して外側へ移動しボス4若しくはプーリ
3を係止解除してプーリ溝6が拡がるまでは、軸
方向に移動可能なプーリ3の軸方向移動運動は、
切欠き9内に係合しかつリングばね10の内側へ
向けられた、ばね作用下にあるこの係止部材8に
よつて妨げられる。
機関が起動されると直ちに、今まで駆動側であ
つたプーリ対は再び被駆動側のプーリ対になり、
前述の過程が行なわれ、特に今被駆動側となつた
プーリ対は遠心力に基づいて直ちに非係止状態に
なる。機関が止められるとプーリ溝はばね作用を
受けて次のように変化する、つまり、走行中駆動
側であるプーリ対のプーリ溝は拡大され、走行中
被駆動側である、係止部材8を備えたプーリ対
1,3のプーリ溝は狭められる。するとこの係止
部材8を備えたプーリ対1,3の、ばね力によつ
て移動可能であるプーリのボスはばね力を受けて
再び第1図に示された位置を占める。この位置
で、遠心力がなくなりばね10が係止部材8を再
び内側へ押しやるので係止部材8は係止位置にも
たらされる。
効果 以上のように本発明によれば、プーリ式ベルト
巻き掛け伝動装置で、構造費用の高価な付加的装
置を設けることなしに簡単な手段で、つまり、機
関起動時においてのみ駆動側となるプーリ対の移
動可能なプーリに係止部材を設けたことによつ
て、Vベルトのたるみを避けることができ、ひい
ては高いクランク軸起動回転数及び良好な起動時
状態が得られ、これによつてVベルトは持たらさ
れるべき起動効率を完全に伝達する。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常運転時に被駆動側となり、モータ
起動時に駆動側となる、プーリ形伝動装置のプー
リ対の軸方向断面図、第2図は第1図の−線
に沿つて断面した縮小図である。 1…プーリ、2…ボス、3…プーリ、4…ボ
ス、5…ばね、6…プーリ溝、7…Vベルト、8
…係止部材、9…外周切欠き、10…リングば
ね、11…端部、12…留め環、13…終端スト
ツパ、14…溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 小型自動二輪車用の駆動装置であつて、無段
    階で調節可能なプーリ式ベルト巻き掛け伝動装置
    を有していて、該伝動装置を介して機関の起動も
    行なわれるようになつており、この機関起動時に
    駆動側になるプーリ対の一方のプーリが軸方向で
    固定されていて、他方のプーリがばね力によつて
    楔形のプーリ溝を狭める方向で移動可能である形
    式のものにおいて、機関起動時に駆動側になるプ
    ーリ対1,3に、このプーリ対1,3の移動可能
    な他方のプーリ3が機関起動時に移動するのを妨
    げるための、ばね力によつて係止位置に保持され
    かつ遠心力によつて係止解除される係止装置が設
    けられており、該係止装置が、軸方向で固定され
    ている一方のプーリ1のボス2内で半径方向移動
    可能に支持されていて、移動可能な他方のプーリ
    3のボス4の外周切欠き9内に係止位置で突入す
    る係止部材8から成つており、該係止部材8は、
    遠心錘として形成されていて、半径方向内側へ作
    用するばね10のばね力作用を受けていることを
    特徴とする、小型自動二輪車用の駆動装置。 2 ボス4の外周切欠き9が係止部材8の角度よ
    りも大きい角度で延びている、特許請求の範囲第
    1項記載の駆動装置。 3 係止部材8が軸方向で固定されているプーリ
    1のボス2を半径方向で貫通し該係止部材8の外
    側にリングばね10が接触しており、該リングば
    ね10がボス2を間隔を保つて取り囲んでいて該
    リングばね10の端部11が係止部材8の正反対
    側でボス2に形成された留め環12に留められて
    いる特許請求の範囲第2項記載の駆動装置。 4 係止部材8の両側にリングばね10のばね行
    程を制限するそれぞれ1つの終端ストツパ13が
    配置されている、特許請求の範囲第3項記載の駆
    動装置。 5 係止部材8が、リングばね10を係合させる
    ために外周方向に延びる溝14を有している、特
    許請求の範囲第4項記載の駆動装置。
JP5191281A 1980-04-10 1981-04-08 Driving device of small-sized autobicycle Granted JPS56156545A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0193580A AT373840B (de) 1980-04-10 1980-04-10 Antriebsvorrichtung fuer leichtmotorraeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56156545A JPS56156545A (en) 1981-12-03
JPS6137501B2 true JPS6137501B2 (ja) 1986-08-23

Family

ID=3524204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191281A Granted JPS56156545A (en) 1980-04-10 1981-04-08 Driving device of small-sized autobicycle

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4427402A (ja)
EP (1) EP0038316B1 (ja)
JP (1) JPS56156545A (ja)
AT (1) AT373840B (ja)
DE (1) DE3160094D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1216897B (it) * 1987-02-27 1990-03-14 Piaggio & C Spa Complesso di trasmissione a cinghia per veicoli a motore, dotato di dispositivo di avviamento del motore.
DE3816357C1 (ja) * 1988-05-13 1989-05-24 Ford-Werke Ag, 5000 Koeln, De
AT404461B (de) * 1993-11-22 1998-11-25 Josef Dipl Ing Bachler Riementrieb
US5580324A (en) * 1995-06-05 1996-12-03 Powerbloc Ibc Canada Inc. Driven pulley with a clutch
CN101070086B (zh) * 2006-05-08 2011-06-22 台州市路桥名达信电机五金配件厂 摩托车动力传动机构
DE102022109875B3 (de) 2022-04-25 2023-05-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG CVT-Getriebe für ein motorisiertes Zweirad

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE184830C (ja) *
GB190926653A (en) * 1909-11-17 1910-09-15 John Timothy Brown Improvements in Variable Speed Gear for Belt Driven Motor Vehicles.
GB191105679A (en) * 1911-03-07 1912-03-07 Thomas Hannigan Improvements in Variable Pulleys for Motorcycles.
FR429832A (fr) * 1911-05-09 1911-10-02 Joseph Vial Changement de vitesse semi-automatique pour motocyclettes
US2512816A (en) * 1945-08-13 1950-06-27 Russell P Sweger Power transmission mechanism
US2651210A (en) * 1951-05-26 1953-09-08 Int Harvester Co Centrifugally controlled variable speed v-belt power transmission
GB754280A (en) * 1953-08-08 1956-08-08 Motobecane Ateliers Improvements relating to expanding pulleys of centrifugal variable speed devices
DE961420C (de) * 1954-06-18 1957-04-04 Motobecane Ateliers Kraftuebertragung fuer Motorraeder
DE1001901B (de) * 1955-03-22 1957-01-31 Suedd Ilo Werk G M B H Drehzahlabhaengig regelndes, stufenloses Keilriemengetriebe, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
DE960066C (de) * 1955-08-03 1957-03-14 Edmond Uher Kupplungssperre
US3884316A (en) * 1973-03-29 1975-05-20 Yamaha Int Corp Motorcycle transmission

Also Published As

Publication number Publication date
DE3160094D1 (en) 1983-04-07
EP0038316B1 (de) 1983-03-02
US4427402A (en) 1984-01-24
ATA193580A (de) 1983-07-15
AT373840B (de) 1984-02-27
JPS56156545A (en) 1981-12-03
EP0038316A1 (de) 1981-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47798E1 (en) Driving-side pulley
US3757593A (en) Variable-ratio belt-type transmission for engine-driven cycle, incorporating pedal-operated engine starting means
US6964326B2 (en) Apparatus for damping rotational vibrations
WO2001040684A1 (en) Driven pulley
JPH02154848A (ja) ベルト式無段変速装置
US3939734A (en) Automatic transmission with centrifugal clutches
KR0185772B1 (ko) 무단변속기
US5730269A (en) Centrifugal friction clutch
US3623377A (en) Asymmetric variable speed drive
US4644824A (en) Epicyclic gear speed change mechanism
JPS6137501B2 (ja)
JPH08178004A (ja) Vベルト式自動変速装置
US3908475A (en) Centrifugally controlled expansible pulley with torque cam actuation
CA1067724A (en) Drive system
US4889215A (en) Anti-overload centrifugal clutch
US4229989A (en) V-belt type automatically variable transmission
US4813914A (en) Strap drive with a safety stop for reverse torques
JP2620490B2 (ja) ベルトコンバータ
US3534622A (en) Reversible pitch v-belt pulley
JP2604987B2 (ja) 補助ユニット駆動装置
EP0028140A1 (en) Automatic transmissions
US4943264A (en) Centrifugal clutch with belt tightening spacer assembly
JP2015001269A (ja) 駆動側プーリー
JPS63120950A (ja) 無段変速機構
JPH08178003A (ja) Vベルト式自動変速装置