JPS6137398B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6137398B2 JPS6137398B2 JP58202260A JP20226083A JPS6137398B2 JP S6137398 B2 JPS6137398 B2 JP S6137398B2 JP 58202260 A JP58202260 A JP 58202260A JP 20226083 A JP20226083 A JP 20226083A JP S6137398 B2 JPS6137398 B2 JP S6137398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- raw material
- paper
- wire part
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高濃度原料を脱水部分であるワイヤパ
ートで表面低濃度の紙として抄く抄紙機に関する
ものである。
ートで表面低濃度の紙として抄く抄紙機に関する
ものである。
従来、紙料の地合の改善はヘツドボツクスで行
い、該ヘツドボツクスで繊維の撹拌、分離を行つ
て地合いを良くした後、ヘツドボツクスから脱水
ゾーンのワイヤ(金網)上に供給し、ワイヤパー
トでは脱水させることが行われていた。
い、該ヘツドボツクスで繊維の撹拌、分離を行つ
て地合いを良くした後、ヘツドボツクスから脱水
ゾーンのワイヤ(金網)上に供給し、ワイヤパー
トでは脱水させることが行われていた。
ところが、ヘツドボツクスに導く紙料濃度を高
くして抄紙機全体のエネルギー消費量を少なくし
ようとする場合、第1図に示す如く、高濃度抄紙
用ヘツドボツクスaは、狭い通路bを原料が通過
させられるよう構成されている場合が多いため、
高濃度の原料中の繊維間の間隙は、低濃度原料の
場合よりもはるかに狭くなり、繊維同志の干渉
(従来いわれているフロツクではない)が起こ
る。
くして抄紙機全体のエネルギー消費量を少なくし
ようとする場合、第1図に示す如く、高濃度抄紙
用ヘツドボツクスaは、狭い通路bを原料が通過
させられるよう構成されている場合が多いため、
高濃度の原料中の繊維間の間隙は、低濃度原料の
場合よりもはるかに狭くなり、繊維同志の干渉
(従来いわれているフロツクではない)が起こ
る。
このように、従来型の高濃度ヘツドボツクス
は、幅方向を均一化するために狭い通路を通過さ
せなければならず、繊維の配列を干渉により緩く
せざるを得ない。
は、幅方向を均一化するために狭い通路を通過さ
せなければならず、繊維の配列を干渉により緩く
せざるを得ない。
一方、高濃度で抄いた紙は、いわゆるクツシヨ
ン性があるが、その反面表面強度が弱く且つ印刷
すると剥れ易く印刷性が悪い。
ン性があるが、その反面表面強度が弱く且つ印刷
すると剥れ易く印刷性が悪い。
そこで、本発明は、ヘツドボツクスでは主とし
て幅方向の分散とフロツクサイズの小さいものを
脱水ゾーンのワイヤ(ワイヤパート)に供給する
に留めてワイヤパートそのもので繊維の配列を変
えて地合いをワイヤパートで改良させ、ワイヤパ
ートでの紙料表面を低濃度として印刷性を良くす
ることを目的としてなしたもので、ワイヤパート
上の高濃度原料に対し上下から液体をジエツト流
として吹きつけるノズル装置をワイヤパートのワ
イヤの上方位置と下方位置に設置し、該上下のノ
ズル装置から液体ジエツトを高濃度原料の表裏両
面に吹きつけて該高濃度原料表面の原料濃度の低
下を図り、紙の表裏の平滑化、表面強度等を向上
させるようにしたものである。
て幅方向の分散とフロツクサイズの小さいものを
脱水ゾーンのワイヤ(ワイヤパート)に供給する
に留めてワイヤパートそのもので繊維の配列を変
えて地合いをワイヤパートで改良させ、ワイヤパ
ートでの紙料表面を低濃度として印刷性を良くす
ることを目的としてなしたもので、ワイヤパート
上の高濃度原料に対し上下から液体をジエツト流
として吹きつけるノズル装置をワイヤパートのワ
イヤの上方位置と下方位置に設置し、該上下のノ
ズル装置から液体ジエツトを高濃度原料の表裏両
面に吹きつけて該高濃度原料表面の原料濃度の低
下を図り、紙の表裏の平滑化、表面強度等を向上
させるようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
る。
第2図は一例としてツインタイプのワイヤパー
ト2に本発明の特徴を採用したもので、ヘツドボ
ツクス1から下側のワイヤ上に流された高濃度原
料3に対し、原料3の幅とほぼ同じ長さに形成さ
れたノズル装置4をノズル口が斜め上向き、斜め
下向きとなるよう設置し、上記ノズル装置4より
水又は白水、温水をジエツト流として高濃度原料
3の表裏両面に吹きつけるようにし、高濃度原料
3の表裏に、水又は白水等で溶かされて薄められ
た低濃度原料の層5(第4図参照)を形成させる
ようにする。上記ノズル装置4は、第3図に示す
如く、ノズル口6をスリツト状に備えて帯状に流
体が噴出されるようにしてあり、更に、ステツピ
ングモータ7で制御されるノズル幅方向自動制御
装置8を備える。なお、手動にて制御させるよう
にしてもよい。9はブレストロール、10はワイ
ヤである。
ト2に本発明の特徴を採用したもので、ヘツドボ
ツクス1から下側のワイヤ上に流された高濃度原
料3に対し、原料3の幅とほぼ同じ長さに形成さ
れたノズル装置4をノズル口が斜め上向き、斜め
下向きとなるよう設置し、上記ノズル装置4より
水又は白水、温水をジエツト流として高濃度原料
3の表裏両面に吹きつけるようにし、高濃度原料
3の表裏に、水又は白水等で溶かされて薄められ
た低濃度原料の層5(第4図参照)を形成させる
ようにする。上記ノズル装置4は、第3図に示す
如く、ノズル口6をスリツト状に備えて帯状に流
体が噴出されるようにしてあり、更に、ステツピ
ングモータ7で制御されるノズル幅方向自動制御
装置8を備える。なお、手動にて制御させるよう
にしてもよい。9はブレストロール、10はワイ
ヤである。
上記構成としてあるので、ヘツドボツクス1か
らワイヤパート2部に流された高濃度原料3に対
して、斜め上向き、斜め下向きのノズル装置から
水又は白水、温水をジエツト流として噴出させ
る。このジエツト流の速さは、高濃度原料3の流
速Vよりも若干速いV+ΔVとし、ΔVの速度分
で繊維表面を浸蝕するのに用いるようにする。
らワイヤパート2部に流された高濃度原料3に対
して、斜め上向き、斜め下向きのノズル装置から
水又は白水、温水をジエツト流として噴出させ
る。このジエツト流の速さは、高濃度原料3の流
速Vよりも若干速いV+ΔVとし、ΔVの速度分
で繊維表面を浸蝕するのに用いるようにする。
高濃度原料3の表面が上記ノズル装置4からの
ジエツト流により浸蝕されることにより、表面の
紙層が薄められて低濃度となり、表面を低濃度で
抄くことができる。ノズル装置4から噴出される
ジエツト流量が多いときは、第5図の如く水又は
白水等が高濃度原料3の内部にまで浸蝕して原料
を薄めることができると共に原料3中に形成され
たフロツクを粉砕することができる。
ジエツト流により浸蝕されることにより、表面の
紙層が薄められて低濃度となり、表面を低濃度で
抄くことができる。ノズル装置4から噴出される
ジエツト流量が多いときは、第5図の如く水又は
白水等が高濃度原料3の内部にまで浸蝕して原料
を薄めることができると共に原料3中に形成され
たフロツクを粉砕することができる。
本発明においては、ノズル装置4からの液体の
ジエツト流の向きを変えることにより繊維の性質
を変えることができる。すなわち、ノズル装置4
からの液体のジエツト流の向きが高濃度原料3の
表面に対し接線に近い角度から直角に近い角度に
まで向きを変えることにより繊維の縦横比を変え
て紙の強さを変えることができる。たとえば、上
記接線に近い角度から高濃度原料3の表面に水又
は白水等を吹きつけると繊維が長手方向に揃えら
れて横方向に強度の高い紙が得られ、又、直角に
近い角度で吹きつけると縦強度の高い紙が得ら
れ、ジエツト流の向きにより繊維の縦横比をコン
トロールすることができ、繊維の配向性を任意に
変えることができる。
ジエツト流の向きを変えることにより繊維の性質
を変えることができる。すなわち、ノズル装置4
からの液体のジエツト流の向きが高濃度原料3の
表面に対し接線に近い角度から直角に近い角度に
まで向きを変えることにより繊維の縦横比を変え
て紙の強さを変えることができる。たとえば、上
記接線に近い角度から高濃度原料3の表面に水又
は白水等を吹きつけると繊維が長手方向に揃えら
れて横方向に強度の高い紙が得られ、又、直角に
近い角度で吹きつけると縦強度の高い紙が得ら
れ、ジエツト流の向きにより繊維の縦横比をコン
トロールすることができ、繊維の配向性を任意に
変えることができる。
なお、第2図ではツインタイプのワイヤパート
の場合を例示したが、本発明では、第7図に示す
如く下側にのみワイヤがある長網式のもの、ある
いは、第8図に示す如く長網改造型ツインワイヤ
式のものにも適用できることは勿論である。
の場合を例示したが、本発明では、第7図に示す
如く下側にのみワイヤがある長網式のもの、ある
いは、第8図に示す如く長網改造型ツインワイヤ
式のものにも適用できることは勿論である。
以上述べた如く、本発明によれば、ヘツドボツ
クスからワイヤパートに流出させられた高濃度原
料の表裏両面に水又は白水、温水の如き液体をジ
エツト流として吹きつけて該高濃度原料表面の濃
度を低くするためのノズル装置をワイヤパートの
ワイヤの上下にそれぞれ設置し、該各ノズル装置
から液体をジエツト流として上記高濃度原料の表
面に吹きつけて該高濃度原料表面を低濃度とし、
表面のみ低濃度で抄いたと同じようにして、高濃
度原料で抄いたことによる十分なるクツシヨン性
と表面を低濃度性とした紙が得られるようにして
あるので、次のような優れた効果を奏し得る。
クスからワイヤパートに流出させられた高濃度原
料の表裏両面に水又は白水、温水の如き液体をジ
エツト流として吹きつけて該高濃度原料表面の濃
度を低くするためのノズル装置をワイヤパートの
ワイヤの上下にそれぞれ設置し、該各ノズル装置
から液体をジエツト流として上記高濃度原料の表
面に吹きつけて該高濃度原料表面を低濃度とし、
表面のみ低濃度で抄いたと同じようにして、高濃
度原料で抄いたことによる十分なるクツシヨン性
と表面を低濃度性とした紙が得られるようにして
あるので、次のような優れた効果を奏し得る。
(i) 既に原料内に形成された紙層、特に表皮層を
低濃度化して紙の表面の平滑性、表面強度等の
紙の品質を向上できる。
低濃度化して紙の表面の平滑性、表面強度等の
紙の品質を向上できる。
(ii) 既に原料内に形成されたフロツクを破砕して
高濃度にして地合いの良い紙の生成が容易に図
れる。
高濃度にして地合いの良い紙の生成が容易に図
れる。
(iii) ノズル装置から高濃度原料の表裏両面に吹き
つけられる液体のジエツト流の方向を変えるこ
とにより繊維の内容を変えることができる。
つけられる液体のジエツト流の方向を変えるこ
とにより繊維の内容を変えることができる。
(iv) 紙の表面強度が高く、印刷性のよい紙が得ら
れる。
れる。
第1図は従来の高濃度抄紙機のヘツドボツクス
の断面図、第2図は本発明の一例を示す概略図、
第3図は本発明におけるノズル装置の斜視図、第
4図は本発明による高濃度原料の表面低濃度化の
状態を示す断面図、第5図は液体のジエツト流量
が多いときの浸蝕状態図、第6図はノズル装置の
設置角度を変えた場合の例図、第7図及び第8図
はいずれも本発明の他の適用例図である。 1はヘツドボツクス、2はワイヤパート、3は
高濃度原料、4はノズル装置、5は低濃度原料の
層を示す。
の断面図、第2図は本発明の一例を示す概略図、
第3図は本発明におけるノズル装置の斜視図、第
4図は本発明による高濃度原料の表面低濃度化の
状態を示す断面図、第5図は液体のジエツト流量
が多いときの浸蝕状態図、第6図はノズル装置の
設置角度を変えた場合の例図、第7図及び第8図
はいずれも本発明の他の適用例図である。 1はヘツドボツクス、2はワイヤパート、3は
高濃度原料、4はノズル装置、5は低濃度原料の
層を示す。
Claims (1)
- 1 高濃度抄紙におけるワイヤパートに導かれた
高濃度原料の表裏両面に対し上下から液体をジエ
ツト流として吹きつけるためのノズル装置をワイ
ヤパートのワイヤの上下にそれぞれ設置したこと
を特徴とする抄紙機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20226083A JPS6094690A (ja) | 1983-10-28 | 1983-10-28 | 抄紙機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20226083A JPS6094690A (ja) | 1983-10-28 | 1983-10-28 | 抄紙機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6094690A JPS6094690A (ja) | 1985-05-27 |
JPS6137398B2 true JPS6137398B2 (ja) | 1986-08-23 |
Family
ID=16454593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20226083A Granted JPS6094690A (ja) | 1983-10-28 | 1983-10-28 | 抄紙機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6094690A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0454317Y2 (ja) * | 1986-10-27 | 1992-12-21 | ||
JPH0454319Y2 (ja) * | 1986-10-27 | 1992-12-21 | ||
JPH0454318Y2 (ja) * | 1986-10-27 | 1992-12-21 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI74312C (fi) * | 1986-08-22 | 1988-01-11 | Valmet Oy | Metod och anordning foer en pappersmaskins viraparti. |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515084A (ja) * | 1974-06-29 | 1976-01-16 | Nippon Telegraph & Telephone | Fuyomoodotokuseisokuteisochi |
-
1983
- 1983-10-28 JP JP20226083A patent/JPS6094690A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515084A (ja) * | 1974-06-29 | 1976-01-16 | Nippon Telegraph & Telephone | Fuyomoodotokuseisokuteisochi |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0454317Y2 (ja) * | 1986-10-27 | 1992-12-21 | ||
JPH0454319Y2 (ja) * | 1986-10-27 | 1992-12-21 | ||
JPH0454318Y2 (ja) * | 1986-10-27 | 1992-12-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6094690A (ja) | 1985-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4125429A (en) | Headbox turbulence generator and damping sheet | |
US4609435A (en) | Process and equipment in the forming of paper web | |
US6372091B2 (en) | Method and apparatus for forming a paper web | |
CA2489659A1 (en) | Forming of a paper or board web in a twin-wire former or in a twin-wire section of a former | |
US4345970A (en) | Process and apparatus for controlling the deposition of a liquid on to a moving surface | |
JPS6137398B2 (ja) | ||
AU543065B2 (en) | Method and device in a paper making machine | |
PL156741B1 (en) | Device for roll of paper from mass manufacture | |
CA1046816A (en) | Flowboxes | |
US5203967A (en) | Twin-wire former in a paper machine | |
EP0335821B1 (en) | An apparatus for forming a web | |
EP0211840B1 (en) | Method for manufacturing multilayer board | |
JPS62162096A (ja) | 抄紙機における方法、装置及びその方法により作られる紙ウエブ | |
EP0853705B1 (en) | Dual chamber film applicator with in-pond overflow | |
EP0583403B1 (en) | A forming apparatus | |
CA2150032A1 (en) | Double-wire former for a paper-making machine | |
CA2300280C (en) | Apparatus and method of generating stock turbulence in a fourdrinier forming section | |
CA2076588C (en) | Fluid jet supported headbox | |
US7150808B2 (en) | Apparatus for forming a paper or cardboard web | |
CA1190076A (en) | Web forming method and device | |
JPS5823984A (ja) | 抄紙機のヘツドボツクス | |
US20020056532A1 (en) | Method and apparatus for washing fiber pulp mixture | |
JPS5844800B2 (ja) | 多層ウエブを形成する方法 | |
JPH0139760Y2 (ja) | ||
JP2909258B2 (ja) | 抄紙機のツインワイヤフォーマ |