JPS6094690A - 抄紙機 - Google Patents

抄紙機

Info

Publication number
JPS6094690A
JPS6094690A JP20226083A JP20226083A JPS6094690A JP S6094690 A JPS6094690 A JP S6094690A JP 20226083 A JP20226083 A JP 20226083A JP 20226083 A JP20226083 A JP 20226083A JP S6094690 A JPS6094690 A JP S6094690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
raw material
fluid
wire
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20226083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137398B2 (ja
Inventor
一美 阿部
矢ケ部 政宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEISHI GIJUTSU KENKIYUU KUMIAI
Original Assignee
SEISHI GIJUTSU KENKIYUU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEISHI GIJUTSU KENKIYUU KUMIAI filed Critical SEISHI GIJUTSU KENKIYUU KUMIAI
Priority to JP20226083A priority Critical patent/JPS6094690A/ja
Publication of JPS6094690A publication Critical patent/JPS6094690A/ja
Publication of JPS6137398B2 publication Critical patent/JPS6137398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高濃度原料を脱水部分であるワイヤパ−トで表
面低濃度の紙として抄く抄紙機に関するものである。
従来、紙料の地合の改善はヘッドボックスで行い、該ヘ
ッドボックスで繊維の撹拌、分離を行って地合いを良く
した後、ヘッドボックスから脱水ゾーンのワイヤ(金網
)上に供給し、ワイヤパートでは脱水さ口ることが行わ
れていた。
ところが、ヘッドボックスに導く紙料濃度を高くして抄
紙機全体の1.ネルギー消費量を少なくしようとする場
合、第1図に示1如く、高濃度抄紙用ヘッドボックスa
は、狭い通路1)を原料が通過させられるよう構成され
ている場合が多いため、高濃度の原料中のHJAN間の
間隙は、低81度原料の場合よりもはるかに狭くなり、
繊維同志の干渉(従来いわれているフロックではない)
が起こる。
このにうに、従来型の高濃度ヘッドボックスは、幅方向
を均一化するために狭い通路を通過させな()ればなら
ず、繊維の配列を干渉により緩くせざるを得ない。
一方、高濃度で抄いた紙は、いわゆるクッション性があ
るが、その反面表面強度が弱く且つ印刷すると剥れ易く
印刷性が悪い。
そこで、本発明は、ヘッドボックスでは主として幅方向
の分散とフロックサイズの小さいものを脱水ゾーンのワ
イヤ(ワイヤパート)に供給するに留めてワイヤパート
そのもので繊維の配列を変えて地合いをワイヤパートで
改良させ、ワイヤパートでの紙料表面を低濃度どして印
刷t!1を良くりることを11的どしτなしたもので、
ワイA7バー:・上の原料に対し上下から流体を吹きつ
【ノるノズル装置をII−J、該ノズル装置から流体ジ
エン1〜を吹きつ【ノて原nII!度の低下を図り、紙
の表裏の平滑化、表面強1「等を向上させるようにした
ものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は一例としてツインタイプのワイA7バー1−2
に本発明の特徴を採用したもので、ヘッドボックス1か
ら+側のソイ曳7にに流された高濃度原料3に対し、原
料3の幅どほぼ同じ長さに形成された流体ノズル装置4
をノズル口が斜め−に向き、斜めF向きとなるよう設置
し、上記流体ノズル装置4.J:り水又は白水、渇水、
蒸気をジェノ1〜流と1ノで高濃度原lF!I3の表裏
両面に吹ぎつI−Jるようにし、高m度原料30表裏に
、水又は白水等で溶かされて薄められた低濃度原料の層
5 (第4図参照)を形成させるようにする1、上記流
体ノズル装@4は、第3図に示す如く、ノズル口6をス
リット状に備えて帯状に流体が噴出されるようにしてあ
り、更に、ステッピングモータ7で制御されるノズル幅
方向自動制御装置8を備える。なお、手動にて制御させ
るJ:うにしてもよい。9はブレストロール、10はワ
イヤである。
」−記構成どしであるので、ヘッドボックス1からワイ
ヤパート2部に流された高濃度原料3に対して、斜め上
向き、斜め下向きの流体ノズル装置から水又は白水、温
水、蒸気等をジェット流どして噴出させる。このジエツ
I−流の速さは、高濃度原F13の流速Vよりも若1速
いV −1−Avとし、AVの速度弁′cIl紺表面を
浸蝕するのに用いるようにする。
高m度原料3の表面が上記流体ノズル装置4からのジェ
ット流により浸蝕されることにより、表面の紙層が蒲め
られて低濃度となり、表面を低濃度で抄くことができる
。流体ノズル装置4から噴出されるジェット流量が多い
ときは、第5図の如く水又は白水等が高濃度原料3の内
部にまで浸蝕しz−原料を薄めることができると共に原
料3中に形成されにノ[1ツクを粉砕することがぐきる
本発明におい−Cμ、流体ノズル装置4からの流体ジエ
ンI・流の向きを変えることにより繊維の14質を変え
ることができる。づ<Tわち、流体ノズル装w4からの
流体ジTツト流の向きが高11fll IQ原F130
表面にiJ L接線に近い角度から直角に近い角度にま
で向きを変えることにより繊維の縦横比を変えて紙の強
さを変えることができる。/jとえば、1−記接線に近
い角度から高部1m Flit 113の表面に水又は
白水等を吹きつけると繊維が長手方向に揃えられて横り
向に強度の^い紙が得られ、又、直角に近い角度で吹き
つけるど縦強磨の^い紙が得られ、ジェット流の向きに
J、すall雑の縦横比を二1ントロールすることがで
き、繊維の配向性を任意に変えることができる。
hお、第2図ではツインタイプのワイヤパートの場合を
例示したが、本発明では、第7図に=5− 示す如く下側にのみワイヤがある長網式のもの、あるい
は、第8図に示す如く長網改造型ツインワイヤ式のもの
にも適用できることは勿論である。
以−[述べた如く、本発明によれば、ヘッドボックスか
らワイヤパートに流出させられた高濃度原料の表面に水
又は白水等をジェット流で吹きつけて当該表面を低濃度
とし、表面のみ低濃度で抄いたと同じようにして、高濃
度原料で抄いたことによる十分なるクッション性と表面
を低濃度性とした紙が得られるようにしであるので、次
のような優れた効果を奏し得る。
(1) 既に原料内に形成された紙層、特に表皮層を低
濃度化して紙の表面の平滑性、表面強度等の紙の品質を
向、[できる。
(i) 既に原料内に形成されたフロックを破砕して高
11度にして地合いの良い紙の生成が容易に図れる。
(至)流体ノズル装置から吹きつけられる流体ジェット
流の方向を変えることにより繊維の内6− 容を変えることができる。
(へ)紙の表面強度が^く、印刷性のよい紙が得られる
【図面の簡単な説明】
第11メl 1.、U 1,1束の高部瘍抄紙機のヘッ
ドボックスの断面図、第2図は本発明の一例を示す概略
図、第3図は本発明にお1ノる流体ノズル装置の斜視図
、第4図番1本発明による高濃度原料の表面紙m度化の
状態を小1断面図、第5図は流体ジ■ツ:・流−が多い
ときの浸蝕状態図、第6図は流体ノズル装置の設W角度
を変えた場合の例図、第7図及び第8図はいずれも本発
明の他の適用例図である。 1はヘッドボックス、2tまワイA7パート、3は高m
醍原別、4は流体ノズル装置、5は低濃爪原料の層を承
り。 7−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1) 高濃度抄紙におj−Jるワイヤパートに導かれた
    高Ilr!I原利に対しに■から流体ジ1ツ]−を吹き
    つりるための流体ノズル装置aをりイセパートのワイヤ
    の上下に設置したことを特徴とする抄紙機。
JP20226083A 1983-10-28 1983-10-28 抄紙機 Granted JPS6094690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20226083A JPS6094690A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 抄紙機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20226083A JPS6094690A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 抄紙機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094690A true JPS6094690A (ja) 1985-05-27
JPS6137398B2 JPS6137398B2 (ja) 1986-08-23

Family

ID=16454593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20226083A Granted JPS6094690A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 抄紙機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120190A (ja) * 1986-08-22 1988-05-24 ヴァルメット オイ 紙の地合いを改良するための方法及び装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454317Y2 (ja) * 1986-10-27 1992-12-21
JPH0454319Y2 (ja) * 1986-10-27 1992-12-21
JPH0454318Y2 (ja) * 1986-10-27 1992-12-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515084A (ja) * 1974-06-29 1976-01-16 Nippon Telegraph & Telephone Fuyomoodotokuseisokuteisochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515084A (ja) * 1974-06-29 1976-01-16 Nippon Telegraph & Telephone Fuyomoodotokuseisokuteisochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120190A (ja) * 1986-08-22 1988-05-24 ヴァルメット オイ 紙の地合いを改良するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137398B2 (ja) 1986-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2489659C (en) Forming of a paper or board web in a twin-wire former or in a twin-wire section of a former
US4125429A (en) Headbox turbulence generator and damping sheet
US6372091B2 (en) Method and apparatus for forming a paper web
JPS6094690A (ja) 抄紙機
AU2002343315A1 (en) Method of forming a fibrous web and machine therefor
US3652392A (en) Contracting pre-slice flow distributor for papermaking machine headbox
PL156741B1 (en) Device for roll of paper from mass manufacture
EP0583403B1 (en) A forming apparatus
CA1046816A (en) Flowboxes
US5203967A (en) Twin-wire former in a paper machine
EP0335821B1 (en) An apparatus for forming a web
CN103437232A (zh) 一种高级涂布白纸板生产工艺
JP2973547B2 (ja) プレスロール
JP2909258B2 (ja) 抄紙機のツインワイヤフォーマ
US2892499A (en) Paper machine headbox
JPH11100789A (ja) オフセット印刷用塗被紙の製造方法
GB1489407A (en) Hard board or medium density board and process for production thereof
CA1071912A (en) Method of and means for forming multi-ply paper webs from a single headbox
JPS5823984A (ja) 抄紙機のヘツドボツクス
JPS6118080Y2 (ja)
JPH0139760Y2 (ja)
JP3021223B2 (ja) ツインワイヤ抄紙機
CA2029205C (en) Headbox apparatus for forming a multi-ply web
CA1324520C (en) Breast box nozzle for a paper machine or the like
JPH03152287A (ja) ヘッドボックス装置