JPS6137311A - マンドレルミルの張力制御方法 - Google Patents

マンドレルミルの張力制御方法

Info

Publication number
JPS6137311A
JPS6137311A JP15796384A JP15796384A JPS6137311A JP S6137311 A JPS6137311 A JP S6137311A JP 15796384 A JP15796384 A JP 15796384A JP 15796384 A JP15796384 A JP 15796384A JP S6137311 A JPS6137311 A JP S6137311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
roll
peripheral speed
rolling
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15796384A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Konya
範雄 紺屋
Yutaka Funiyu
船生 豊
Kiyoshi Okumura
奥村 精
Yukio Asakawa
浅川 征雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15796384A priority Critical patent/JPS6137311A/ja
Publication of JPS6137311A publication Critical patent/JPS6137311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/78Control of tube rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/02Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length
    • B21B17/04Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length in a continuous process

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、マンドレルミルの張力制御方法に係り、特に
、継目無鋼管の熱間圧延ラインに用いるのに好適な、ロ
ール周速を変化させることによって、被圧延材に加わる
張力が目標値となるように却鋪’するマ゛ノW+ツノ1
ノミルのシルh制訓方演の改印1関する。
【従来の技術] 継目無鋼管の熱間圧延ライン用3I続圧延態として広く
使用されているマンドレルミルは、回転加熱炉で加熱後
の丸鋼片(ヒレツ1〜)にピアサにより穿孔して形成し
た中肉厚肉の素管を、その内部にマンドレルバ−を挿入
し、複数組の圧延ロール(カリバーロール)対間に通し
て圧延し、全長に亘り目標とする均一な肉厚及び外径を
有する仕上管を形成しようとするものであり、この仕上
管は、更に、ストレッチレデューサ等に送られ、完成品
に形成される。 しかし、従来のマンドレルミルにより圧延された仕上管
にあっては、肉厚等が必ずしも全長に亘って均一になっ
ていなかった。特に、圧延張力が大きく変化しがちな仕
上管の先端部及び後端部に、目標の肉厚を大幅に超える
、いわゆるスタマツク現象(先端部スタマツク、後端部
スタマツク)を生じていた。このために、仕上管として
の歩留りが著しく低下してしまうという欠点があった。 そこで従来は、先端部スタマック、あるいは後端部スタ
マツクの発生が予想される管両端近くの圧延を行う期間
、即ち、管がマンドレルミルの各ロールスタンドに次々
と噛込んでゆく期間及び各ロールスタンドを抜は出る期
間においては、例えば特公昭55−88909等に示さ
れた如く、圧延ロール周速を適宜減速させて管に対し適
正な張力を作用させ、特に先端部スタマック及び後端部
スタマツクを修正するように制御する方法が提案されて
いる。このように、圧延ロールの周速を制御する方法に
よれば、先端部スタマック又は後端部スタマツクの発生
を効果的に防止することができる。 一方、一般に、タンデム圧延機において、第に〜第に+
1スタンド間の単位断面積当りの被圧延材張力τKをτ
に一△τKにするため、第にスタンドのロール周速Vr
KをvrK+△vrKに変化させる場合、張力偏差Δτ
にとロール周速制御量△vrKの間には、次式の関係が
成立する。 く △ V   r  K/V   r  K)  =
Q  Δ τ K    ・  ・  ・  (1)0
=((af K/2+τK)+<VrK十+/v r 
K) X (at) K+1 /clτK))//(1
+ f  K )  ・ ・ ・ (2)ここで、Qは
制御出力ゲイン、fKは第にスタンドの先進率、bK+
1は、第に+iスタンドの後進率である。 従って、マンドレルミルにおいて、前記のようなスタマ
ツクの発生を防止する制御を行うに際しても、前出(1
)式及び(2)式に基づいて求められる制御出力ゲイン
9を用いて、ロール周速側1i11 量ΔVrKを決定
するのが望ましい。 【発明が解決しようとする問題点) しかしながら、マンドレルミルの場合、従来は先進率f
Kを求める適切な方法が提案されておらず、従って、制
御出力ゲインQを、経験的に求めた一定値としていたた
め、制御性が悪いという問題点を有していた。 【発明の目的) 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、マンドレルミルにおいても先進率を求めることか
でき、従って、適切なシリ圓出力ゲインを用いることに
よって、張力制御を精度良く行うことができるマンドレ
ルミルの張力制御方法を提供することを目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本発明は、ロール周速を変化させることによって、被圧
延材に加わる張力が目標値となるように制御するマンド
レルミルの張力制御方法において、第1図にその要旨を
示す如く、基準先進率を圧延トルクの変化分で補正する
ことによって先進率を求め、該先進率を用いて、張力目
標値との偏差に応じてロール周速を変化させるための制
御出力ゲインを決定するようにして、前記目的を達成し
たものである。 [作用] 本発明では、まず、例えば被圧延材のスタンド間通過時
間から求めた基準先進率を、圧延トルクの変化分で補正
することによって先進率を求める。 即ち、マンドレルバ−を何ら拘束しない、いわ1りるフ
ルフロート方ぜのマンドレルミルの舘1スタンドの圧延
トルクの一例は、第2図に示す如くであり、圧延トルク
は噛込み時大きく、その後減少する。これは、噛込み直
後では、マンドレルバ−の速度が、被圧延材の速度より
も遅く、被圧延材はマンドレルバ−から圧延方向と逆向
きに摩擦力を受け(この時先進率は一般に小さい)、そ
の後、第2スタンド以降に被圧延材が噛込んでいく過程
で、マンドレルバ−の速度が被圧延材の速度よりも速く
なり、被圧延材はマンドレルバ−から圧延方向に向って
摩擦力を受ける(この時先進率は一般に大きい)ように
なるためである。従って、先進率は、圧延トルクにある
程度反比例することが分る。そこで、次式によって、先
進率[Kを求めることができる。 f K−foK(1(ΔGK/GoK))・・・(3)
ΔGK=GK−Go K  ・・・・・・・(4)ここ
で、[oKは、第にスタンド噛込みから第に+1スタン
ド噛込みまでの先進率(基準先進率)、GoKは、同じ
く第にスタンド噛込みから第1り4−1スタンド噛込み
までの平均圧延トルク、G、には圧延トルク、kはスタ
ンド番号である。 このようにして求められる先進率fkを用いて、前出(
2)式により制御出力ゲインQを決定するには、先進率
fKの他に、後進率bK+1も求めておく必要があるが
、この後進率bK+1は、例えば次式によって求めるこ
とができる。 1)K++=1−(1,++ K++)’X(AoK士
+/AiK十+)    ・・・ (5)ここで、A 
i 、 A oは、それぞれ入側及び出側の材料断面積
を示すものであり、これらの値としては、ロールカリバ
ー形状、マンドレルバ−径及びロールギャップから幾何
学的に求めた値を使用して、実用上問題はない。 このようにして、マンドレルミルにおける先進:$f 
Kを求めることができ、これによって、圧延状況に適し
た制御出力ゲイン9を決定することができるので、張力
制御を精度良く行うことができる。 【実施例】 以下図面を参照して、本発明が採用されたマンドレルミ
ルの張力制′a装置の実施例を詳細に説明する。 本実施例は、第3図に示す如く、内部に挿入されたマン
ドレルバ−12により内径が規制された管状の被圧延材
10を順次圧延するための連続的に配置された複数組の
ロール14K、14に++を含むマンドレルミルに本発
明を適用したもので、当該第にスタンドのロール14に
の回転数を検出するためのパルスジェネレータ20と、
当該第にスタンドのロール14Kに被圧延材10が噛込
んだことを検出するためのロードセル22にと、次段第
に+1スタンドのロール14に+1に被圧延材10が噛
込んだことを検出するためのロードセル22に++と、
前記第にスタンドのロードセル22にの噛込み検出によ
って計数を開始し、前記第に+iスタンドのロードセル
22に++による噛込み検出によって計数を停止し、そ
の間の積算パルス数Cを出力するパルスカウンタ24と
、該パルスカウンタ24出力の積算パルス数Cから検出
される被圧延材10のスタンド間通過時間から求めた基
準先進率fOKを圧延トルクの変化分ΔGKで補正する
ことによって先進率fKを求め、該先進率[Kを用いて
、張力(@差△τKに応じてロール周速V r Kを変
化させるための制御出力ゲイン9を竹定し、該制御出力
ゲイン。を用いて求められるロール周速制mu△VrK
を制御Il装置(図示省略)に出力する演算装置2Gと
、がら構成されている。 以下、第4図を参照しながら前記演算装置26の作用を
説明する。 前記演算装置26は、まず、前記パルスカウンタ24出
力の積算パルス数C、スタンド間距離し、ロール半径R
及び前記パルスジェネレータ20のパルス発生割合α(
パルスフッ回転)から、次式の関係を用いて、各スタン
ドの基準先進率roKを算出する。 f   a  x=L、”  (2π RC/  α 
) −1・  ・  ・  く 6 )次いで、第にス
タンド噛込みから第に+1スタンド噛込みまでの間の圧
延トルクGKを算出する。 即ち、一般に圧延トルクGxは、モータ出力トルクGm
Kから加減速トルクGQKを差引いて、機械損失等の損
失分を補正したものである。ここで、第絃スタンドでの
モータ出力トルクGmK(J)は、モータの端子電圧V
 (V) 、電機子電流IK(A)、回転数N1<(r
lllll)を実測して、次式ノ関係より求めることが
できる。 GmK= (V−1K−r K  Vb)/ (NKX
2π/ 60 ) X I K  ・・・(7)ここで
、rl<は電機子抵抗〈Ω)、Vbはブラシ電圧降下(
V)である。 又、第にスタンドでの加減速トルクGαK(J)は、慣
性モーメントと実測した加減速率d N K /d[か
ら、次式の関係より求めることができる。 Gαに= (GD2)K/’4・d N K7′dt×
 2 π /′ 60    ・  ・  ・  く 
8 )((I NK/dt)n−+= (NKn−NK
n−z)/2τ ・・・(9) ここで、GD3は、モータ軸換算の慣性モーメント(k
gTf12)、では、サンプリング周期(秒)である。 ここで、モータの端子電圧■、電機子電流IK。 回転数NKの毎回のサンプリング値をシフトしているの
は、今回のサンプリングで求められるのが前回の加減速
率であるため、加減速トルクとモータ出力トルクの位相
を一致させるためである。 次いで、前記モータ出力トルクGmK及び加減速トルク
GcLKから、次式の関係を用いて、圧延トルクGK−
を算出する。 GK−一(Rg K/2X9.8) ×〈GmK−GαK)・・・(10) ここで、RgKはギヤ比である。 このようにして求められる圧延1〜ルクGK′は、回転
数の微分値である加減速率を含lνでいるため、回転数
の一寸した変動でかなり変動し、不必要に変動する。従
って、デジタルフィルタを用いてこれを抑制した後、例
えば圧延トルクを実験的に実測して求めた、次式に示す
ような回帰式を用いて、損失トルク補正を行って、最終
的な圧延トルクGKを求める。 GK−aGK−十11  ・・・(11)ここで、a、
bは回帰係数である。 次いで、このようにして求められた圧延トルクGKの平
均1iiGoKを算出する。 結局、第に+lスタンド噛込み以降の先進率fKは、次
式の関係から求められる。 f K=f OK (1−k g (’GK−Go K
>y’G OK )     ・・・(12)ここで、
k8は定数である。 一方、前出(2)式に含まれる他の変数8「に/8τに
、al)K十+/aτK(ま、鋼種、サイズ等別に、張
力τにと先進率[K、後進率bK+1の関係の統計結果
から得られた定数で実用上差支えない。従って、このよ
うにして、前出(2)□式で表される制御出力ゲイン9
が決定される。 一方、張力偏差ΔτKを求める際に必要な張力ζK〈ト
ン)は、次式の関係を用いて求めることができる。 AKτに=(βKPK−GK) /RK+AK−+τに−+・・・(13)ここで、λに
は、トルクアーム(IIl)、PKは圧延加重(トン)
、RKは有効ロール半径(ol)、τに−1は前スタン
ド間の張力(トン7″Tit’ ) 、AKは第にスタ
ンドの被圧延材の断面fFI(lT12)、AK−1は
第に一1スタンドの被圧延材の断面積(T118)であ
る。 前出(2)式を用いて決定された制御用カゲインクを、
前出(13)式により求められる張力τK カら求めら
れる張力偏差△τKに乗することによって、前出(1)
式の右辺が求まり、従って、ロール周速制御量△VrK
が求まって、張力制御が良好に実施できる。 (発明の効果] 以上説明した通り、本発明によれば、マンドレルミル圧
延における先進率を適確に求めることができ、従って、
適切な制御出力ゲインを決定することができる。よって
、張力制御を精度良く行うことが可能となるという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るマンドレルミルの張力で用いら
れている、基準先進率を圧延トルクの変化分で補正する
ことによって先進率を求める方法の原理を説明するため
の、圧延トルクの変化状態の一例を示す線図、第3図は
、本発明が採用されたマンドレルミルの張力制m装置の
実施例の構成を示すブロック線図、第4図は、前記実施
例で用いられている演篩装置の構成を示すブロック線図
である。 τK・・・張力、      ΔτK・・・張力偏差、
VrK・・・ロール周速、 ΔVrK・・・ロール周速側重量、 Q・・・制御出力ゲイン、 fK・・・先進率、     fOK・・・基準先進率
、八GK・・・圧延トルクの変化分、 10・・・被圧延材、    12・・・マンドレルバ
−114に、14に+1・・・ロール、 26・・・演算装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール周速を変化させることによつて、被圧延材
    に加わる張力が目標値となるように制御するマンドレル
    ミルの張力制御方法において、基準先進率を圧延トルク
    の変化分で補正することによつて先進率を求め、 該先進率を用いて、張力目標値との偏差に応じてロール
    周速を変化させるための制御出力ゲインを決定すること
    を特徴とするマンドレルミルの張力制御方法。
JP15796384A 1984-07-27 1984-07-27 マンドレルミルの張力制御方法 Pending JPS6137311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15796384A JPS6137311A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 マンドレルミルの張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15796384A JPS6137311A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 マンドレルミルの張力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6137311A true JPS6137311A (ja) 1986-02-22

Family

ID=15661272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15796384A Pending JPS6137311A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 マンドレルミルの張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137311A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137311A (ja) マンドレルミルの張力制御方法
JPS60240323A (ja) マンドレルミルの伸し長さ制御方法
JP2737310B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JPH0153127B2 (ja)
JPH0380566B2 (ja)
JPS591133B2 (ja) 圧延材の長さ測定装置
JPS6137310A (ja) マンドレルミルの張力制御方法
JP2541311B2 (ja) 絞り圧延機の管端制御開始点学習方法
JPH0221324B2 (ja)
JPH08309419A (ja) 管材用タンデムミルの張力制御方法
JP2849239B2 (ja) 管の絞り圧延方法
JPS59218207A (ja) 管圧延制御方法
JP3397225B2 (ja) ストレッチレデューサによる管の圧延方法
JPS59104207A (ja) マンドレルミルにおける鋼管の伸ばし長さ制御方法
JPS6111128B2 (ja)
JP2973885B2 (ja) 継目無金属管の延伸絞り定径圧延方法
JP2004017066A (ja) 管圧延機の肉厚制御方法
JPH04147708A (ja) リーリングミルの圧延制御方法
JPH0494806A (ja) マンドレルバーの速度制御装置
JP2730710B2 (ja) 管絞り圧延機による圧延長さ制御方法
JPS61126913A (ja) マンドレルミルによる管圧延方法
JP2748852B2 (ja) 継目無管の伸し長さ制御方法
JPH05104122A (ja) ストレツチレジユーサミルの速度制御装置
JP2550897Y2 (ja) 鋼管の圧延制御装置
JPS59120309A (ja) マンドレルバ−張力制御装置