JPS6137256A - 電子治療器 - Google Patents

電子治療器

Info

Publication number
JPS6137256A
JPS6137256A JP16112984A JP16112984A JPS6137256A JP S6137256 A JPS6137256 A JP S6137256A JP 16112984 A JP16112984 A JP 16112984A JP 16112984 A JP16112984 A JP 16112984A JP S6137256 A JPS6137256 A JP S6137256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
low frequency
treatment device
potential
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16112984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350553B2 (ja
Inventor
廣瀬 瑞穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16112984A priority Critical patent/JPS6137256A/ja
Publication of JPS6137256A publication Critical patent/JPS6137256A/ja
Publication of JPH0350553B2 publication Critical patent/JPH0350553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、人体内に増えすぎたプラスイオンを放電する
ことによって、人間の持つ自然治癒能力を増大して、自
律神経を短時間で適切に調整し、人間の病的状態を良好
に解消する低周波治療器およびその使用方法に関する。
C従来技術] 人体は極〈微弱な電気を帯びており、この微弱な電気は
生体の精妙な働きに関与している。宇宙に存在するあら
ゆる物質は、電子という非常に微小な粒子を持っており
、電子→原子→分子という順序で天文学的数字の分子が
集り物質を形成している。その物質における原子群がプ
ラス(+)とマイナス(−)の同じ力を保ち続ければ、
その物質は永久に活動力と性質・形状を維持することが
できる。
“ 人間も人体電気(以下イオンと呼ぶ)におけるプラ
スイオンとマイナスイオンとのバランスが正常であれば
、常に健康でありζ天寿が全うできると考えられる。
ところが、現代社会では内因的、外因的にプラスイオン
とマイナスイオンとのバランスの乱れる要因が多すぎる
。例えば、汚れた空気、工場から排出された有害ガス、
自動車から排出された有害ガス、化学合成品(塗料、繊
維、樹脂、プラスチック、ビニール、食品吟加物等)、
神経をすりへらすストレス社会等である。
病気というのは、プラスイオンとマイナスイオンのバラ
ンスが崩れることに基づいて発生すると考えられる。す
なわち、体内にプラスイオンが増え過ぎた状態、正確に
はプラスイオンの電位が高くなり過ぎることにより、自
律神経のバランスが変調・失調し、血圧上昇、心悸高進
、胃腸障害。
ノイローゼ、神経痛、更年期症状、精力減逼等の内臓機
能の疲労や衰えの現象がでてくると考えらる。
血液が酸性とか弱アルカリ性とかいわれるが、これも言
い換えれば、マイナスイオンの?E位が低くなり、プラ
スイオンの電位が高くなり過ぎている状態を酸性といっ
ているわけである。
このときには、交感神経の働きが高ま9す、神経系は興
奮して血瞥系は収縮し、筋肉系も緊張して収縮し、全身
の血液、リンパ液の流れは滞るため、いろいろな病的症
候が発生する。
人体にプラスイオンが過剰に蓄積するということを、以
下に細胞レベルで説明する。
生物は刺激を受けると何らかの反応を起こすか、反応は
必ずしも現れないで生命条件の変化のみが起こる場合が
ある。これを生物体が興奮したという。興奮を起こさせ
る刺激には、自然刺激と人工的刺激がある。前者は生体
内で生理的に起こる刺激であって、ストレス社会と言わ
れる現代の神経を使いすぎる諸条件下において顕著に発
生する。後者は、環境汚染、化学合成品1機械文明とい
われるものから与えられる機械的(切断、圧迫、牽引)
、熱的、電気的、光学的、化学的、浸透圧的な刺激であ
る。
内因的(内生的)、外因的(外来的)に人体に与えられ
た刺激は生体に生ずる最初の段階の変化として電気現象
を生じる。す゛なわち、刺激により生体が興奮すると細
胞膜に活動電位というものが生じ、細胞膜を境として細
胞内液と細胞外液との間にプラスイオンとマイナスイオ
ンとの交換が活発になる。
正常細胞では細胞内液がマイナスの電位を、細胞外液が
プラスの電位を保つ極性を有する。ところが内因的およ
び外因的に強い刺激を受は続けていると、細胞膜の持つ
選択的透過性の変化興奮によって細胞膜の孔が拡大し、
粒子の大きいプラスイオンが細胞内液に多量に流入し、
マイナスイオンが細胞外液に流出する。これを脱分極し
たという。
第1図は正常な分極状態を示す人体の表層部分の断面図
、第2図は病的な脱分極状態を示す人体の表層部分の断
面図である。両図において、1は表皮、2は組織、3は
組織内の細胞を示す。また、両図中、符号子はプラスイ
オン、符号−はマイナスイオンをそれぞれ示す。第1図
に示すように、正常な分極状態においては、細胞3内に
は、マイナスイオンが、細胞外にはプラスイオンが各々
存在し、表皮1の表面にはマイナスイオンが存在してい
る。これに対し、第2図に示すように、病的な脱分極状
態においては、細胞3内にプラスイオンが存在し、組織
2内にマイナスイオンが存在し、表皮1の表面にプラス
イオンが存在している。このような脱分極した状態が長
時間続くと、細胞・組織に電位の逆転した現象が見られ
るようになる。ところが、生体の生命力は非常に強いも
のであって、内因的および外因的に与えられた刺激に対
して恒常性保持機能というものを備えて、いる。この恒
常性保持機能は生体が高等になるほど良く発達しており
、生体のあらゆる機構は恒常性を維持する方向に向って
いて、恒常性保持機能は自律神経やホルモンの働きによ
って、人間の意志とは無関係に自動的に働いている。こ
のように生体が恒常性保持機能を持っているということ
は、生体に統合性があり、個々の細胞や器管が協調し、
また、外部環境に適応することができるからであると考
えられる。
しかしながら、さらに脱分極作用が強く働き、正常電位
が逆転したままの状態が°長時間続くと細胞内液のプラ
スイオンの電位が高くなりすぎ、ついには恒常性保持機
能も低下し、自律神経は失調し、ホルモン分泌の過不足
が起こり、次第に病的な現象がでてくる。すなわち、自
律神経失調というのは、人体細胞に電位変化が起きて、
自由電子が細胞外に飛び出す数が多くなるほど、細胞群
の呼吸作用が低下して起電力、即ち電気エネルギーが減
少することを言うのである。
従って、このような人体に過剰に蓄積するプラスイオン
に着目して、人体におけるプラスイオンとマイナスイオ
ンとのバランスをとる装置か提案された。これは、プラ
スイオンが人体に過剰であるから、この過剰なプラスイ
オンを相殺する量のマイナスイオンを人体に注入すると
いう機能を有する。
しかしながら、人体には過剰なプラスイオンの量が多す
ぎるので、上述のようにマイナスイオンを人体に単に注
入することによっては、十分に人体におけるマイナスイ
オンとプラスイオンとのバランスをとることができない
[目的] そこで、本発明の目的は、上述のような問題を解消し、
人体におけるプラスイオンとマイナスイオンとのバラン
スをとることによって、人間の病的状態を極めて確実に
解消することができる低周波治療器を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、このような低周波治療器の新規な
使用方法を提供することにある。
[構成コ 本発明は低周波信号発生手段と、低周波信号発生手段の
出力に一次巻線を接続し、二次巻線の一端をアース端子
に接続すると共に他端から取り出した電圧を人体接続用
端子に供給した少なくとも1つのトランスとを具える。
[実施例コ 以下に、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第3図は本発明に係る低周波治療器の一実施例を示す回
路図である。第3図において、4は電源トランスであっ
て、その−次巻線には、2連の各々3接点を持つ切換ス
イッチ5の一方が接続されている。電源トランス4の二
次巻線には整流器6が接続され、この整流器6の出力端
には、平滑コンデンサ7および安全回路8が接続されて
いる。
この安全回路8の出力端は低周波信号発生器8の電源入
力端に接続されている。
低周波信号発生器9は、8Hzの低周波信号を発生する
プロックングオシレータと、この発生した低周波信号を
増幅して出力する増幅器とを有する。この低周波信号発
生器8の出力はドライブ用トランジスタlOのベースに
入力される。このトランスフ10のコレクタには4つの
トランス11の一次巻線の一端が共通に接続されている
。4つのトランス11の一次巻線の他端は安全回路8の
出力端に共通に接続されている。トランス11の巻線比
は例えばl:500 (−次巻線二二次巻線)であり、
二次巻線の両端には電圧取出し用の可変抵抗12の固定
端子が接続されている。4つのトランス11の二次巻線
の一端には、ダイオード13のカソードが接続され、こ
の4つのカソード13のアノードはアース端子14に共
通に接続されている。4つの可変抵抗12の可動端子は
、4つの人体接続用端子15に各々接続されている。
低周波信号発生器8のモニタ用端子には、切換スイッチ
5の他方を介して、低周波信号の発振音をモニタするた
めのイヤホーン16を接続することができる。切換スイ
ッチ5は、その一方の端子5aおよび5bの位置におい
て電源トランス4の一次巻線を電源(A(ElooV)
に接続するように結線され、その他方の接点5aにおい
てイヤホーン16が低周波信号発生器8のモニタ端子に
接続されるように結線されている。
安全回路8は、例えば第4図のように構成されている。
第4図に示すように、安全回路8の入力端にはSCR1
?のアノードが出力端には同カンードが各々接続されて
いる。SCR1?のアノードには4つの可変抵抗12の
可動端子に各々連動した4つのスイッチ12aの直列回
路の一端が接続され、4つのスイッチ12aの直列回路
の他端はノくイアスミ工形成用抵抗18の一端に接続さ
れている。この抵抗18の他端はSC;R17のゲート
に接続されている。
またこの抵抗18の他端には同バイアス電圧形成用抵抗
19の一端が接続され、この抵抗18の他端は’S(1
,R17のカソードに接続されている。なお、安全回路
日の出力端には抵抗20が接続されている。可変抵抗1
2に連動するスイッチ12aは、可変抵抗12の可動端
子か出力電圧Oの位置にあるとき(こ、ONとなる。4
つのスイッチ12aが全てONになるとSCR1?のゲ
ートに所定のバイアス電圧がかかりこれによって5CR
17はONとなり、出力端子に所定の電圧が印加される
。一旦SCR17がONになつ゛たのちは、4つのスイ
ッチ12aの1つかOFFになっても依然として導通状
態を保つ。従って、切換スイッチ5を58または5bの
位置に切換だとき、すなわち電源をONにしたときに、
4つのスイッチ12aが全てONになっていない限り安
全回路8の出力端には電圧が印加されない。
ダイオード13によって、各人体接続用端子15間には
電流が相互に流れることが阻止される。人体接続用端子
15には適当なコードを介して、後述するような導電性
のゴムシートを接続する。なお、導電性のゴムシートの
代わりにアルミホイールのような導電性のシート状の部
材なら何でもよい。
なお、可変抵抗12の可動端子にはつまみがついており
、通常このつまみを左に回しきった位置において、取り
出し電圧がOになり、スイッチ12がONとなる。
以上のような構成に係る低周波治療器の使用方法につい
て以下に説明する。
まず可変抵抗12の可動端子についているつまみを全て
左に回しきり、全てのスイッチ12aをONにしておき
、ついで切換スイッチ5によって電源をONとする。こ
れによって、各トランス11の二次巻線の両端には、所
定電圧値の8Hzの低周波パルス信号電圧が発生する。
このパルス信号電圧の波形の一例は例えば第5図に示す
とおりである。
ついで所定の人体接続用端子15に接続したゴムシート
21を例えば第6図から第12図に示すように人体の所
定箇所に取り付ける。ダイオード13があることによっ
て、人体接続用端子15に取り出されるパルス電圧はプ
ラス側の電圧のみである。
なお2つ以上のゴムシート21を人体に取り付けた場合
には、人体を介して各ゴムシー)21間に電流が流れる
ことはない。アース端子14は適当な箇所にアースする
ことができる。例えば、一端をアース端子14に接続し
た適当な長さを持つリード線の他端に取り付けたクリッ
プを、水道の蛇口に取り付ければよい。水道管がプラス
チック製であっても水を介してアース端子14は大地に
アースされる。
なお、アース端子14をアースする目的は、本装置に電
気的故障が起きたときに、過剰電圧、電流を放電するた
めである。したがって、本装置による作用効果(治療効
果)には直接関係がない。
人体に印加され、る電圧の強さは、可変抵抗の可動端子
に付けたつまみを右に回すことによって調節することが
できる。
以上のようにして、8Hzの適当な電圧値を持つパルス
電圧をゴムシー)21を介して人体に印加することによ
って、人体には次のような効果が生ずる。
8Hzという波長はインドのヨガでいうところの瞑想状
態、仏教の座禅において求めようとする無我の境になっ
た時に脳から出る波長であって、脳生理学上α波と呼ば
れる。α波は通常8〜16Hzといわれている。この波
長が脳から出るときは、自律神経が最も安定・鎮静した
状態であり、その時には生体から分泌される各ホルモン
は過不足なく正常になり、生体に痛みを感じる部位が生
じたときに、そこに鎮痛作用が最も効率良く働く。すな
わちこの時には、脳内化学物質エンドルフィン・ダイカ
ルフィン(最近米国で発見されたホルモンの一種であっ
て、鎮痛作用はエンドルフィンの50〜150倍あると
いわれる)、副腎皮質ホルモン。
唾液線ホルモンのパロチン等の分泌が活発になり疾病に
対する抵抗力は早い時間で整えられるのではないかと思
われる。
従って本゛拠明に係る低周波治療器を人体に適用するこ
とによって人体においては自律神経が最も安定・鎮静し
た状態が効率的に作り出される。
一方、トランス11の二次巻線の一端は必要に応じてア
ースされ、他端側から取り出されたプラスのパルス電圧
のみか人体に印加される。従って人体にはいわゆる開回
路状態で、プラスの電気のみが充電される。なお、トラ
ンス11の二次巻線から取り出されたパルスの強制的な
閉回路を構成することがないので、人体は不快な刺激等
を感じることがない。このように、経皮的に人体の全細
胞のプラス電位を高ぐしていくと、次のようにして細胞
の内外で完全な電位逆転現象が起こり、細胞膜電位はゼ
ロになる(即ち、オーバーシュート(over 5ho
ot)する)。すなわち、人体には、+1!康・疾患部
位に電位差ができているから、電位逆転現象の著しい疾
患部位(先天的に両親から受は継いでいる弱い組織・器
官、後天的に発生した病巣部)からプラス電位が次第に
高くなり、電位変化が起きて、細胞内に入り込んていた
Na” 、0文−に加えて、細胞膜外に存在している残
りのNa” 、C!l−がなお細胞膜内に入るため、細
胞内にとどまっていたに十は細胞膜外に出てしまう。こ
のため、正常時には細胞外がプラス電位を保ち、細胞内
がマイナス電位を保っているが、電位逆転が次第に著し
くなる。この時、自由電子は細胞外に移動している。そ
して、なおもプラス電位を高くしていくと、完全な電位
逆転現象が起こり、細胞膜電位がゼロになる。
そして細胞膜電位かゼロになった瞬間から、元の正常な
電位に戻ろうとして、細胞内のNa” 、C1が細胞外
に、細胞外のに+は細胞内にそれぞれ移動を開始する。
もちろん、自由電子も細胞内に戻る。換言すれば、細胞
膜内外において自然放電を起こすのである。このように
、細胞膜電位を一過的に急速にゼロにするためプラスの
電圧をかけるが、その電圧が高いほど短時間で放電現象
が起こり、正常゛電位に戻る。このため細胞自身の失調
状態が回復して、その東合体である自律神鮭の機能が正
常になる。即ち、人体全細胞が再び活力を取り戻し、全
機能の若返り現象が促進される。要するに、自分だけの
力では細胞膜電位をセロにするだけの活動電位を発生で
きないのに対して本発明によれば人為的にプラス電位だ
けを高くして、これを限界点まで上げることによって、
over 5hoot(=放電)を起こさせ細胞膜電位
を正常に戻すのである。
ちなみに、感冒熱、腸チフス等の光熱を伴う熱性病は、
自浄作用としての放電現象である。これは、雷の放電と
全く同じ理論である。
細胞膜が死ぬと膜電位は消失し、起電力はゼロになり、
生命体の死となる。ガン組織では第4期(末期)で80
%以上の電位逆転現象が起きているから、本発明によっ
て100%電位逆転さすと、細胞膜は正常細胞でないた
め膜電位がセロになるとBり電位が消失したまま死亡す
る。活動電位の変化は再び起こらずガン組織は細胞膜が
溶解して組織液が流出し、リンパ液◆血液で吸収され病
巣部は消失する、と推論される。
従って1以上のように、適当な時間人体に本発明に係る
低周波治療器を適用することによって、自律神経が最も
安定・鎮静した状態において、人体内の過剰プラスイオ
ンは、自然放電され、人体におけるプラスイオンとマイ
ナスイオンとのバランスは正常になる。
なお、次に本発明治療器のさらに効果的な使用方法を説
明する。
■ 温湿布等で体温上昇と発汗を促進させると、分子の
働きは温度に比例するから、相剰効来が増大し、放電現
象が早くなる。
■ 身体各部にアルミホイルをまきつけて、その上から
刺針、置針すると、皮膚と皮下とを短絡結線することに
なり、電位調整が促進される。
■ 本発明治療器では、パルス変化で例えば5〜7vの
電圧が人体(全細胞)にかがり、これは活動電位を生じ
さすのに充分な電圧であるが、電圧の高さに比例して短
時間で膜電位をゼロにして0y6rshootを起こさ
せることができるので、本治療器を2台以上連結してい
けば電圧を効果的に上げることができる。電圧を高くし
ても直列であるから、電流は0.1〜0.4mAで人体
に副作用はない。
ついで本発明低周波治療器による治療例について説明す
る。
症例1. クモ膜下出血、関節・筋肉リウマチ43才 
男性  会社員 昭和53年2月、クモ膜下出血による脳手術、同年4月
、筋肉・関節リウマチ発病。常に頭痛、首・肩コリ・雨
上肢・両下肢、各関節疼痛、腰痛、下半身重い、だるい
感じ、易疲労、季節の変り目、低気圧近づくと全身的に
重く、痛みが激しくなる。
本発明低周波治療器による通院治療16回、全く座れな
かった脚が曲るようになる。頭痛、首・肩コリ軽快、雨
上・下肢及び各関節の疼痛軽快、または、消去、以後治
療継続中。
症例2.メニエール症候群・高血圧(178−110m
mHg)  浮腫、不眠症、右舷関節異常 45才 女
性 会社員 フラフラして直線歩行不能、30分以上静止立位不能、
身体を横にすると頭・目が回転して昼夜共に全く眠れず
。心臓が苦しくなり寝ておれない。全身硬直感と鉛のよ
うな重圧感。脳圧、眼圧異常高進、眼球は真赤に充血、
全身どこを押さえても組織がぶよぶよとして浮腫症状激
しい。利尿剤を使用しないと全く排尿なし。常習便秘。
本発明に係る低周波治療器治療を毎日実施。1回目に頭
・目の回転する感じ、心臓か苦しくて寝ておれない感じ
が消去。排尿大量にあり。連日、回数を重ねる度に全身
的軽快感強くなる。
30日経過後、朝昼晩とも眠たくて起きておれない。熟
睡できる。右耳下腺が腫張し熱を伴い、うずくような痛
みが約25日間続くが、しだいに軽快、消去、その後、
歩行・静止時共にフラツキがなくなる。就寝時の頭・目
がまわる状態も消去、身体・足の運びも軽くなる。
60日経過後、血圧正常、精神・情緒安定、心臓不安感
消失、浮腫全く消去、排尿・排便順調、他の慢性的不快
症状軽快、消去。血圧135 〜85mmHg し効果] 以上説明したように本発明によれば、人体番と+1ら不
快感を与えることなく、人体に蓄積した過剰なプラスイ
オンを極めて効率的に放電し、これ4;よって人体の病
的状態を良好に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は正常な分極状態を示す人体の表層部分の断面図
、 第2図は病的な脱分極状態を示す人体の表層部分の断面
図、 第3図は本発明にかかる低周波治療器の一実施例を示す
回路図、 第4図は安全回路の回路図、 第5図は低周波パルス信号波形の一例を示す図、 第6図〜第10図はゴムシートのとりつけ態様を示す図
である。 8・・・低周波信号発生器。 11・・・トランス。 第4図 第5図 (S、300円) 昭和60年10月22日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭59−181129号 2)発明の名称 低周波治療器およびその使用方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 廣瀬瑞穂 4、代理人 〒107 東京都港区赤坂5丁目1番31号 第6セイコービル3階 7、補正の対象 明細書の「2)特許請求の範囲」の欄。 「3、発明の詳細な説明」の欄、「4、図面の簡単な説
明」の欄並びに図面の第3図。 第4図および第5図 8、補正の内容 明      細      書 1、発明の名称 低周波治療器およびその使用方法 2)特許請求の範囲 l)所定の低周波数でスパイク状パルスを間欠的に発生
する低周波信号発生手段を有し、該低周波信号発生手段
の出力端子に少なくとも1つの変圧器の一次巻線を接続
し、該変圧器の二次巻線から取り出した信号を整流して
得た正の低周波スパイクパルス電圧を人体接続用端子に
供給し、前記二次巻線から取り出した信号の負側電圧を
アース端子に接続したことを特徴とする低周波治療器。 2)特許請求の範囲第1項記載の低周波治療器において
、 前記低周波信号発生手段は7〜18Hzの低周波信号を
発生することを特徴とする低周波治療器。 3)特許請求の範囲第1項記載の低周波治療器において
、複数の変圧器の二次巻線の一端は同一極性にした複数
のダイオードの各々を介して共通に前記アース端子に接
続し、前記二次巻線の他端は抵抗を介して前記人体接続
用端子に接続したことを特徴とする低周波治療器。 4)所定の低周波数でスパイク状パルスを間欠的に発生
する低周波信号発生手段を有し、該低周波信号発生手段
の出力端子に少なくとも1つの変圧器の一次巻線を接続
し、該変圧器の二次巻線から取り出した信号を整流して
得た正の低周波スパイクパルス電圧を人体接続用端子に
供給し、前記二次巻線から取り出した信号の負側電圧を
アース端子に接続した低周波治療器を使用し、 前記人体接続用端子から取り出した正の低周波スパイク
パルス電圧を導電性部材を介して人体に印加することを
特徴とする低周波治療器の使用方法。 5)特許請求の範囲第4項記載の低周波治療器の使用方
法において、 前記アース端子をアースすることを特徴とする低周波治
療器の使用方法。 6)特許請求の範囲第4項記載の低周波治療器の使用方
法において、 前記アース端子を開放状態とすることを特徴とする低周
波治療器の使用方法。 7)特許請求の範囲第4項、第5項または第6項のいず
れかの項に記載の方法において、前記低周波信号発生手
段の出力として7〜18Hzの低周波信号を発生させる
ことを特徴とする低周波治療器の使用方法。 8)所定の低周波数でスパイク状パルスを間欠的に発生
する低周波信号発生手段を有し、該低周波信号発生手段
の出力端子に少なくとも1つの変圧器の一次巻線を接続
し、該変圧器の二次巻線から取り出した信号を整流して
得た正の低周波スパイクパルス電圧を人体接続用端子に
供給し、前記二次巻線から取り出した信号の負側電圧を
アース端子に接続した低周波治療器を使用し、熱源を用
いて人体を暖め、 人体が暖められている状態で、前記人体接続用端子から
取り出した正の低周波スパイクパルス電圧を導電性部材
を介して人体に印加することを特徴とする低周波治療器
の使用方法。 9)特許請求の範囲第8項記載の低周波治療器の使用方
法・において、 前記アース端子をアースすることを特徴とする低周波治
療器の使用方法。 10)特許請求の範囲第8項記載の低周波治療器の使用
方法において、 前記アース端子を開放状態とすることを特徴とする低周
波治療器の使用方法。 11)特許請求の範囲第8項、第9項または第10項の
いずれかの項に記載の方法において、前記低周波信号発
生手段の出力として7〜IBHzの低周波信号を発生さ
せることを特徴とする低周波治療器の使用方法。 3、発明の詳細な説明 [技術分野] 本発明は、人体内に増えすぎたプラスイオンを放電する
ことによって、人間の持つ自然治癒能力を増大して、自
律神経を短時間で適切に調整し、人間の病的状態を良好
に解消する低周波治療器およびその使用方法に関する。 [従来技術] 人体は極〈微弱な電気を帯びており、この微弱な電気は
生体の精妙な働きに関与している。宇宙に存在するあら
ゆる物質は、電子という非常に微小な粒子を持っており
、電子→原子→分子という順序で天文学的数字の分子が
集り物質を形成している。その物質における原子群がプ
ラス(+)とマイナス(−)の同じ力を保ち続ければ、
その物質は永久に活動力と性質・形状を維持することが
できる。 人間も人体電気(以下イオンと呼ぶ)におけるプラスイ
オンとマイナスイオンとのバランスが正常であれば、常
に健康であり、天寿が全うできると考えられる。 ところが、現代社会では内因的、外因的にプラスイオン
とマイナスイオンとのバランスの乱れる要因が多すぎる
0例えば、汚れた空気、工場から排出された有害ガス、
自動車から排出された有害ガス、化学合成品(塗料、繊
維、樹脂、プラスチック、ビニール、食品添加物等)、
神経をすりへらすストレス社会等である。 病気というのは、プラスイオンとマイナスイオンのバラ
ンスが崩れることに基づいて発生すると考えられる。す
なわち、体内にプラスイオンが増え過ぎた状態、正確に
はプラスイオンの電位が高くなり過ぎることにより、自
律神経のバランスが変調・失調し、血圧上昇、心悸高進
、胃腸障害。 ノイローゼ、神経痛、更年期症状、精力減退等の内臓機
能の疲労や衰えの現象がでてくると考えらる。 血液が酸性とか弱アルカリ性とかいわれるが、これも言
い換えれば、マイナスイオンの電位が低くなり、プラス
イオンの電位が高くなり過ぎていこのときには、交感神
経の働きが高まり、神経系は興奮して血管系は収縮し、
筋肉系も緊張して収縮し、全身の血液、リンパ液の流れ
は滞るため、いろいろな病的症候が発生する。 人体にプラスイオンが過剰に蓄積するということを、以
下に細胞レベルで説明する。 生物は刺激を受けると何らかの反応を起こすか、反応は
必ずしも現れないで生命条件の変化のみが起こる場合が
ある。これを生物体が興奮したという。興奮を起こさせ
る刺激には、自然刺激と人工的刺激がある。前者は生体
内で生理的に起こる刺激であって、ストレス社会と言わ
れる現代の神経を使いすぎる諸条件下において顕著に発
生する。後者は、環境汚染、化学合成品1機械文明とい
われるものから与えられる機械的(切断、圧迫、牽引)
、熱的、電気的、光学的、化学的、浸透圧的な刺激であ
る。 内因的C内生的)、外因的(外来的)に人体に与えられ
た刺激は生体に生ずる最初の段階の変化として電気現象
を生じる。すなわち、刺激により生体が興奮すると細胞
膜に活動電位というものが生じ、細胞膜を境として細胞
内液と細胞外液との間にプラスイオンとマイナスイオン
との交換が活発になる。 正常細胞では細胞内液がマイナスの電位を、細胞外液が
プラスの電位を保つ極性を有する。ところが内因的およ
び外因的に強い刺激を受は続けていると、細胞膜の持つ
選択的透過性の変化興奮によって細胞膜の孔が拡大し1
粒子の大きいプラスイオンが細胞内液に多量に流入し、
マイナスイオンが細胞外液に流出する。これを脱分極し
たという。 第1図は正常な分極状態を示す人体の表層部分の断面図
、第2図は病的な脱分極状態を示す人体の表層部分の断
9面図である。両図において、lは表皮、2は組織、3
は組織内の細胞を示す、また、両図中、符号十はプラス
イオン、符号−はマイナスイオンをそれぞれ示す。 第1図に示すように、正常な分極状態においては、細胞
3内には、マイナスイオンが、細胞外にはプラスイオン
が各々存在し、表皮1の表面にはマイナスイオンが存在
している。 これに対し、$2図に示すように、病的な脱分極状態に
おいては、細胞3内にプラスイオンが存在し、組織2内
にマイナスイオンが存在し、表皮lの表面にプラスイオ
ンが存在している。このような脱分極した状態が長時間
続くと、細胞・組織に電位の逆転した現象が見られるよ
うになる。 ところが、生体の生命力は非常に強いものであって、内
因的および外因的に与えられた刺激に対して恒常性保持
機能というものを備えている。 この恒常性保持機能は生体が高等になるほど良く発達し
ており、生体のあらゆる機構は恒常性を維持する方向に
向っていて、恒常性保持機能は自律神経やホルモンの働
きによって、人間の意志とは無関係に自動的に働いてい
る。 このように生体が恒常性保持機能を持っているというこ
とは、生体に統合性があり、個々の細胞や器管が協調し
、また、外部環境に適応することができるからであると
考えられる。 しかしながら、さらに脱分極作用が強く働き、正常電位
が逆転したままの状態が長時間続くと細胞内液のプラス
イオンの電位が高くなりすぎ、ついには恒常性保持機能
も低下し、自律神経は失調し、ホルモン分泌の過不足が
起こり、次第に病的な現象がでてくる。すなわち、自律
神経失調というのは、人体細胞に電位変化が起きて、自
由電子が細胞外に飛び出す数が多くなるほど、細胞群の
呼吸作用が低下して起電力、即ち電気エネルギーが減少
することを言うのである。 従って、このような人体に過剰に蓄積するプラスイオン
に着目して、人体におけるプラスイオンとマイナスイオ
ンとのバランスをとる装置が提案された。これは、プラ
スイオンが人体に過剰であるから、この過剰なプラスイ
オンを相殺する量のマイナスイオンを人体に注入すると
いう機能を有する。 、しかしながら、人体には過剰なプラスイオンの量が多
すぎるので、上述のようにマイナスイオンを人体に単に
注入することによっては、十分に人体におけるマイナス
イオンとプラスイオンとのバランスをとることができな
い。 [目的] そこで、本発明の目的は、従来とは逆の発想を採り入れ
て、プラスイオンを人体から放電させる ・ことにより
上述のような問題を解消し、以て人体におけるプラスイ
オンとマイナスイオンとのバランスをとることによって
、人間の病的状態を極めて確実に解消することができる
低周波治療器を提供することにある。 本発明の他の目的は、このような低周波治療器の新規か
つ有効な使用方法を提供することにある。 [構成] 本発明装置は所定の低周波数でスパイク状パルスを間欠
的に発生する低周波信号発生手段を有し、低周波信号発
生手段の出力端子に夕なくとも1つの変圧器の一次巻線
を接続し、変圧器の二次巻線から取り出した信号を整流
して得た正の低周波スパイクパルス電圧を人体接続用端
子に供給し、二次巻線から取り出した信号の負側電圧を
アース端子に接続したことを特徴とする。 ここで低周波信号発生手段は7〜18Hzの低周波信号
を発生するのが好適である。 複数の変圧器の二次巻線の一端は同一極性にした複数の
ダイオードの各々を介して共通にアース端子に接続し、
二次巻線の他端は抵抗を介して人体接続用端子に接続す
ることができる。 本発明方法の第1形態は、所定の低周波数でスパイク状
パルスを間欠的に発生する低周波信号発生手段を有し、
低周波信号発生手段の出力端子に少なくとも1つの変圧
器の一次巻線を接続し、変圧器の二次巻線から取り出し
た信号を整流して得た正の低周波スパイクパルス電圧を
人体接続用端子に供給し、二次巻線から取り出した信号
の負側電圧をアース端子に接続した低周波治療器を使用
し、人体接続用端子から取り出した正の低周波スパイク
パルス電圧を導電性部材を介して人体に印加することを
特徴とする。 本発明方法の第2形態は所定の低周波数でスパイク状パ
ルスを間欠的に発生する低周波信号発生手段を有し、低
周波信号発生手段の出力端子に少なくとも1つの変圧器
の一次巻線を接続し、変圧器の二次巻線、から取り出し
た信号を整流して得た正の低周波スパイクパルス電圧を
人体接続用端子に供給し、二次巻線から取り出した信号
の負側電圧をアース端子に接続した低周波治療器を使用
し、熱源を用いて人体を暖め、人体が暖められている状
態で、人体接続用端子から取り出した正の低周波スパイ
クパルス電圧を導電性部材を介して人体に印加すること
を特徴とする。 本発明方法においては、アース端子はアースし、あるい
は開放状態とすることができる。さらに低周波信号発生
手段の出力として7〜IEIHzの低周波信号を発生さ
せるのが好適である。 [実施例] 以下に、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。 第3図は本発明に係る低周波治療器の一実施例を示す回
路図である。第3図において、4は電源トランス(変圧
器)であって、その−次巻線には、2連の各々3接点を
持つ切換スイッチ5の一方が接続されている。電源トラ
ンス4の二次巻線には整流器8が接続され、この整流器
6の出力端には、平滑コンデンサ7および安全回路8が
接続されている。この安全回路8の出力端は低周波信号
発生器9の電源入力端に接続されている。 低周波信号発生器8は、7〜18H2の低周波信号、た
とえば8Hzの低周波信号を発生するブロッキングオシ
レータと、この発生した低周波信号を増幅して出力する
増幅器とを有する。この低周波信号発生器9の出力はド
ライブ用トランジスター。 ジ のベースに入力される。この出力トラ8夕10のコレク
タには4つのトランス(変圧器)11の一次巻線の一端
が共通に接続されている。4つのトランス11の一次巻
線の他端は安全回路8の出力端に共通に接続されている
。 トランス11の巻線比は例えば1:500 (−次巻線
二二次巻線)であり、二次巻線の両端には電圧取出し用
の可変抵抗12の固定端子が接続されている。4つのト
ランス11の二次巻線の一端には、ダイオード13のカ
ソードが接続され、この4つのダイオード13のアノー
ドはアース端子14に共通に接続されている。4つの可
変抵抗12の可動端子は、4つの人体接続用端子15に
各々接続されている。 低周波信号発生器8のモニタ用端子には、切換スイッチ
5の他方を介して、低周波信号の発振音をモニタするた
めのイヤホーン18を接続することができる。切換スイ
ッチ5は、その一方の端子5aおよび5bの位置におい
て電源トランス4の一次巻線を電源(AClooV)に
接続するように結線され、その他方の接点5aにおいて
イヤホーン16が低周波信号発生器8のモニタ端子に接
続されるように結線されている。 安全回路8は、例えば第4図のように構成されている。 第4図に示すように、安全回路8の入力端にはSCR1
7のアノードが、出力端には同カンードが各々接続され
ている。 SCR1?のアノードには4つの可変抵抗1
2の可動端子に各々連動した4つのスイッチ12aの直
列回路の一端が接続され、4つのスイッチ12aの直列
回路の他端はバイアス電圧形成用抵抗18の一端に接続
されている。この抵抗18の他端はSGR17のゲート
に接続されている。 またこの抵抗18の他端には同バイアス電圧形成用抵抗
18の一端が接続され、この抵抗19の他端は5CR1
7のカソードに接続されている。 なお、安全回路8の出力端には抵抗20が接続されてい
る。可変抵抗12に連動するスイッチ12aは、可変抵
抗12の可動端子が出力電圧0の位置にあるときに、O
Nとなる。4つのスイッチ12aが全てONになるとS
CR17のゲートに所定のバイアス電圧がかかりこれに
よって5CR17はONとなり、出力端子に所定の電圧
が印加される。一旦SCR17がONになったのちは、
4つのス゛イッチ12aの1つがOFFになっても依然
として導通状態を保つ。従って、切換スイッチ5を5a
または5bの位置に切換だとき、すなわち電源をONに
したときに、4つのスイッチ12aが全てONになって
いない限り安全回路8の出力端には電圧が印加されない
。 ダ・イオード13によって、各人体接続用端子15間に
は電流が相互に流れることが阻止される。人体接続用端
子15には適当なコードを介して、後述するような導電
性のゴムシートを接続する。なお、導電性のシート部材
はゴムシートに限られず、銅をイオン化してアクリル繊
維にコーティングしたものやアルミホイールのような導
電性のシート状の部材なら伺でもよい。なお、可変抵抗
12の可動端子にはつまみがついており、通常このつま
みを左に回しきった位置において、取り出し電圧がOに
なり、スイッチ12がONとなる。 以上のような構成に係る低周波治療器の本発明使用方法
について以下に説明する。 まず可変抵抗12の可動端子についているつまみを全て
左に回しきり、全てのスイー、チ12aをONにしてお
き、ついで切換スイッチ5によって電源をONとする。 これによって、各トランス11の二次巻線の両端には、
所定電圧値の8Hzの低周波パルス信号電圧が発生する
。このパルス信号電圧の波形の一例は例えば第5図に示
すとおりの非対称性スパイク波である。ここで、電圧は
、無負荷時に÷270v と−150vとなり、10に
オームの負荷時に+9QVト−50Vとなる。 ついで所定の人体接続用端子15に接続したゴムシート
などの導電性シー)21を例えば第6図から第10図に
示すように人体の所定箇所に取り付ける。ダイオード1
3があることによって、人体接続用端子15に取り出さ
れるパルスは第5図の波形のうちプラス側のスパイク波
のみであり、その電圧は可変抵抗12で分圧された値と
なる。 なお、2つ以上のゴムシート21を人体に取り付けた場
合には、人体を介して各ゴムシート21間に電流が流れ
ることはない、アース端子14は適当な箇所にアースす
ることができる0例えば、一端をアース端子14に接続
した適当な長さを持つリード線の他端に取り付けたクリ
ップを、水道の蛇口に取り付ければよい。水道管がプラ
スチック製であっても水を介してアース端子14は大地
にアースされる。 なお、アース端子14をアースする目的は、本装置に電
気的故障が起きたときに、過剰電圧、電流を放電するた
めである。したがって、本装置による作用効果(治療効
果)には直接関係がなく、このアース端子14はアース
しておくのが望ましいが、治療によってはこのアース端
子14をアースせず開放状態としてもよい。 人体に印加される電圧の強さは、可変抵抗12の可動端
子に付けたつまみを右に回すことによって調節すること
ができる。 以上のようにして、8Hzの適当な電圧値を持つパルス
電圧をゴムシート21を介して人体に印加することによ
って、人体には次のような効果が生ずる。 8Hzという波長はインドのヨガでいうところの瞑想状
態、仏教の座禅において求めようとする無我の境になっ
た時に脳から出る波長であって、脳生理学上α波と呼ば
れる。α波は通常7〜IBHz程度といわれている。こ
の波長が脳から出るときは、自律神経が最も安定・鎮静
した状態であり、その時には生体から分泌される各ホル
モンは過不足なく正常になり、生体に痛みを感じる部位
が生じたときに、そこに鎮痛作用が最も効率良く働く。 すなわち、この時には、脳内化学物質エンドルフィン・
グイカルフィン(最近米国で発見されたホルモンの一種
であって、鎮痛作用はエンドルフィンの50〜150倍
あるといわわる)、副腎皮質ホルモン、唾液線ホルモン
のパロチン等の分泌が活発になり疾病に対する抵抗力は
早い時間で整えられるのではないかと思われる。 従って、本発明に係る低周波治療器を人体に適用するこ
とによって人体においては自律神経が最も安定・鎮静し
た状態が効率的に作り出される。 一方、トランス11の二次巻線の一端は必要に応じてア
ースされ、他端側から取り出されたプラスのパルス電圧
のみが人体に印加される。従って人体にはいわゆる開回
路状態で、プラスの電気のみが充電される。なお、トラ
ンス11の二次巻線から取り出された正の低周波スパイ
クパルスの強制的な閉回路を構成することがないので1
人体は不快な刺激等を感じることがない、このように、
経皮的に人体の全細胞のプラス電位を高くしていくと、
次のようにして細胞の内外で完全な電位逆転現象が起こ
り、細胞膜電位はゼロになる(即ち、オーバーシュート
(over 5hoot)する)。すなわち、人体には
、健康・疾患部位に電位差ができているから、電位逆転
現象の著しい疾患部位(先天的に両親から受は継いでい
る弱い組織・器官、後天的に発生した病巣部)からプラ
ス電位が次第に高くなり、電位変化が起きて、細胞内に
入り込んでいたHa” 、C1−に加えて、細胞膜外に
存在している残りのHa十、C1−がなお細胞膜内に入
るため、細胞内にとどまっていたに十は細胞膜外に出て
しまう。このため、正常時には細胞外がプラス電位を保
ち、細胞内がマイナス電位を保っているが、電位逆転が
次第に著しくなる。この時、自由電子は細胞外に移動し
ている。そして、なおもプラス電位を高くしていくと、
完全な電位逆転現象が起こり、細胞膜電位がゼロになる
。 そして細胞膜電位がゼロになった瞬間から、元の正常な
電位に戻ろうとして、細胞内のNa” 、C1が細胞外
に、細胞外のに+は細胞内にそれぞれ移動を開始する。 もちろん、自由電子も細胞内に戻る。換言すれば、細胞
膜内外において自然放電を起こすのである。このように
、細胞膜電位を一過的に急速にゼロにするためプラスの
電圧をかけるが、その電圧が高いほど短時間で放電現象
が起こり、正常電位に戻る。このため細胞自身の失調状
態が回復して、その集合体である自律神経の機能が正常
になる。即ち、人体全細胞が再び活力を取り戻し、全機
能の若返り現象が促進される。要するに、自分だけのカ
では細胞膜電位をゼロにするだけの活動電位を発生でき
ないのに対して本発明によれば人為的にプラス電位だけ
を高くシ゛て、これを限界点まで上げることによって、
over 5hoot(=放電)を起こさせ細胞膜電位
を正常に戻すのである。 ちなみに、感冒熱、腸チフス等の高熱を伴う熱性病は、
自浄作用としての放電現象である。これは、雷の放電と
全く同じ理論である。 細胞が死ぬと膜電位は消失し、起電力はゼロになり、生
命体の死となる。ガン組織では第4期(末期)で推定5
5%以上の電位逆転現象、すなわち5%以上のプラスイ
オン優位の状態が起きているから、本発明によってマイ
ナスイオンとプラスイオンがそれぞれ50%の状態にす
ると、ガン細胞は正常細胞でないため、膜電位がゼロに
なると、膜電位が消失したままガン細胞は死亡する。す
なわち、活動電位の変化は再び起こらずガン組織は細胞
膜が溶解して組織液が流出し、リンパ液・血液で吸収さ
れ病巣部は消失する、と推論される。 従って、以上のように、適当な時間人体に本発明に係る
低周波治療器を適用することによって、自律神経が最も
安定中鎮静した状態において、人体内の過剰プラスイオ
ンは、自然放電され、人体におけるプラスイオンとマイ
ナスイオ7とf)Aランスは正常になる。 なお、次に本発明治療器のさらに効果的な使用方法を説
明する。 ■ 温湿布等を身体にあてたり、遠赤外線ヒータを用い
て体温上昇と発汗を促進させると、分子の働きは温度に
比例するから、相剰効果が増大し、プラス電位が急速に
下がり、放電現象が早くなる。 ■ 身体各部にアルミボイルその他導体や半導体物質を
まきつけて、その上から刺針、置針すると、皮膚と皮下
とを短絡結線することになり、電位調整が促進される。 ■ 本発明治療器では、低周波のスパイクパルス変化で
例えば5〜?■の正電圧が人体(全細胞)にかかり、こ
れは活動電位を生じさすのに充分な電圧であるが、電圧
の高さに比例して短時間で膜電位をゼロにしてover
 5hootを起こさせることができるので、本治療器
を2台以上連結して直列接続によって電圧を効果的に上
げることができる。電圧を高くしても直列接続であるか
ら、電流は0.1−0−4mAで増加せず、人体に副作
用はない、なお、2台連結にあたっては、治療器を互い
に並列に接続して、電圧は変わらないが、電流の値を増
加させるようにしてもよい。 ついで本発明低周波治療器にぶる治療例について説明す
る。 症例1. クモ膜下出血、関節・筋肉リウマチ43才 
男性 クモ膜下出血による脳手術の2月後に、筋肉・関節リウ
マチを発病した。常に頭痛、首・肩コリ・雨上肢・両下
肢、各関節疼痛、腰痛があり、下半身が重い、だるい感
じがあり、疲労しやすく、季節の変り目や低気を香づく
と全身的に重く、痛みが激しくなった。 本発明低周波治療器による通院治療をIB回流したとこ
ろ、全く座れなかった脚が曲るようになった0頭痛がと
れ、首・肩コリが軽快になり、雨上・下肢及び各関節の
 痛も軽快または消去した。ここで1回の治療は80分
間とし、人体にかかる電圧は7V、電流は0.25i+
Aとした。なお、治療は1日に1回の割合で行った。 症例2.メニエール症候群・高血圧(17B−110m
mHg)  浮腫、不1[[、石段m節x常 45才 
女性 フラフラして直線歩行不能で、30分以上静止立位が不
能であり、身体を横にすると頭・目が回転し、かつ心臓
が苦しくなり昼夜共に眠れなかった。全身硬直感と鉛の
ような重圧感があり、脳圧、眼圧が異常高進し、眼球は
真赤に充血し、全身どこを押さえても組織がぶよぶよと
して浮腫症状が激しかった。利尿剤を使用しないと全く
排尿がなく、かつ常習の便秘であった。 本発明に係る低周波治療器による治療(人体にか゛かる
電圧は7vで電流は2.5層Aとした)を毎日8時間づ
つ実施したところ、1回目に頭や目の回転する感じと、
心臓が苦しくて寝ておれない感じが消去した。排尿が大
量にあり、引き続き、治療回数を重ねる度毎に全身に軽
快感が強くなった。 30日経過後、朝昼晩とも眠たくて起きていることがで
きなかった。熟睡できた。右耳下腺が腫張し熱を伴い、
うずくような痛みが約25日間続いたが、しだいに軽快
になり、消去した。その後、歩行・静止時共にフラッキ
がなくなった。就寝時の頭e目がまわる状態も消去し、
身体Φ足の運びも軽くなった。 60日経過後に、血圧は正常となり、精神・情緒が安定
し、心臓不安感も消失した。浮腫は全く消去し、排尿・
排便は順調になり、他の慢性的不快症状も軽快になり、
消去された。血圧は135〜85mmHgに落ち着いた
。 [効果] 以上説明したように、本発明によれば、人体に何ら不快
感を与えることなく、人体に蓄積した過剰なプラスイオ
ンを極めて効率的に放電し、これによって人体の病的状
態をプラスイオンとマイナスイオンのバランスした良好
な状態に改善することができる。 4、図面の簡単な説明 第1図は正常な分極状態を示す人体の表層部分の断面図
。 第2図は病的な脱分極状態を示す人体の表層部分の断面
図、 第3図は本発明にかかる低周波治療器の一実施例を示す
回路図、 第4図はその安全回路の一例を示す回路図、第5図は低
周波パルス信号波形の一例を示す図、 第8図〜第10図は本発明方法における導電性シートの
とりつけ態様例を示す図である。 8・・・低周波信号発生器。 11・・・トランス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)低周波信号発生手段と、 該低周波信号発生手段の出力に一次巻線を接続し、二次
    巻線の一端をアース端子に接続すると共に他端から取り
    出した電圧を人体接続用端子に供給した少なくとも1つ
    のトランスとを具えたことを特徴とする低周波治療器。 2)特許請求の範囲第1項記載の低周波治療器において
    、 前記低周波信号発生手段は8〜16Hzの低周波信号を
    発生することを特徴とする低周波治療器。 3)特許請求の範囲第1項記載の低周波治療器において
    、前記複数のトランスの2次巻線の一端は同一方向にし
    た複数のダイオードの各々を介して共通に接続したこと
    を特徴とする低周波治療器。 4)低周波信号発生手段と、該低周波信号発生手段の出
    力に一次巻線を接続し、二次巻線の一端をアース端子に
    接続すると共に他端から取り出した電圧を人体接続用端
    子に供給した少なくとも1つのトランスとを具えた低周
    波治療器を使用し、 前記人体接続用端子から取り出した電圧を導電性部材を
    介して人体に印加することを特徴とする低周波治療器の
    使用方法。 5)特許請求の範囲第4項記載の低周波治療器の使用方
    法において、 前記アース端子をアースすることを特徴とする低周波治
    療器の使用方法。
JP16112984A 1984-07-31 1984-07-31 電子治療器 Granted JPS6137256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16112984A JPS6137256A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電子治療器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16112984A JPS6137256A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電子治療器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137256A true JPS6137256A (ja) 1986-02-22
JPH0350553B2 JPH0350553B2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=15729148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16112984A Granted JPS6137256A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電子治療器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183070A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Noboru Horiguchi 生命体の治癒力向上装置
JP2013103107A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Cocoroca Corp 電位治療装置及び組合せ電気治療装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475890A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Kazumi Masaki Pulse wave rectification electrode electronic therapic instrument
JPS567702A (en) * 1979-06-26 1981-01-27 Basf Ag Plant growth regulant containing triazolylglycolether
JPS58118768A (ja) * 1982-01-04 1983-07-14 工藤 亮 生体通電法又は通電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475890A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Kazumi Masaki Pulse wave rectification electrode electronic therapic instrument
JPS567702A (en) * 1979-06-26 1981-01-27 Basf Ag Plant growth regulant containing triazolylglycolether
JPS58118768A (ja) * 1982-01-04 1983-07-14 工藤 亮 生体通電法又は通電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183070A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Noboru Horiguchi 生命体の治癒力向上装置
JP2013103107A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Cocoroca Corp 電位治療装置及び組合せ電気治療装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350553B2 (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lyons et al. An investigation of the effect of electrode size and electrode location on comfort during stimulation of the gastrocnemius muscle
JPH0367421B2 (ja)
CN202665780U (zh) 远红外led光子家用理疗热敷垫
Young et al. Study to evaluate the effect of low-intensity pulsed electrical currents on levels of oedema in chronic non-healing wounds
CN205683401U (zh) 一种便携手机操控的多功能微电流刺激仪
EA026045B1 (ru) Способ рефлекторного воздействия на кожу человека
Carpenter et al. The production of fever in man by short radio waves
Mawson et al. Effect of high voltage pulsed galvanic stimulation on sacral transcutaneous oxygen tension levels in the spinal cord injured
Long Cutaneous afferent stimulation for relief of chronic pain
KR200355189Y1 (ko) 고주파 전기치료기
JPS6137256A (ja) 電子治療器
DE4404842A1 (de) Gerät zur antipruriginösen Elektrotherapie (APET)
Jagmohan Manual of practical electrotherapy
US11559698B2 (en) System for inducing an electric field in a conducting medium, especially for medical applications
Reilly et al. Skeletal muscle response to electrical stimulation
CN2899832Y (zh) 对电极高电位治疗仪
JP2700242B2 (ja) 病気の治療装置
CN110545881A (zh) 一种用于多功能磁疗的止痛垫
Kahn A case report: lithium iontophoresis for gouty arthritis
JP2005135712A (ja) 人体アース装置
AT371342B (de) Elektrodenanordnung zur lokalen einleitung von gleichstrom in die haut eines lebenden koerpers, insbesondere zur iontophoretischen behandlung
CN108744278A (zh) 简易电疗仪
Franke et al. Chronic bladder control post SCI via electric KHFAC pudendal nerve block
Shawe Variations in the sensibility to pressure pain caused by nerve stimulation in man
Šniepienė et al. SYNERGISTIC EFFECTS OF COMBINED THERAPY: ELECTROSTIMULATION WITH INFRARED LIGHT AND ULTRASOUND FOR CELLULITE