JPS6136761Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6136761Y2 JPS6136761Y2 JP14912881U JP14912881U JPS6136761Y2 JP S6136761 Y2 JPS6136761 Y2 JP S6136761Y2 JP 14912881 U JP14912881 U JP 14912881U JP 14912881 U JP14912881 U JP 14912881U JP S6136761 Y2 JPS6136761 Y2 JP S6136761Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bypass
- fuel nozzle
- air
- throttle valve
- main fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 57
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、主燃料ノズル及び絞弁を備えた吸気
道に、少なくとも前記絞弁の一部を迂回するバイ
パスを接続し、このバイパスに、エアブリード管
を介してフロート室の油面下に連通する始動燃料
ノズルを開口させると共に該バイパスを開閉し得
る始動弁を設け、前記エアブリード管へのブリー
ド空気を前記フロート室の上部空間より取り入れ
るようにした、気化器の始動装置に関する。
道に、少なくとも前記絞弁の一部を迂回するバイ
パスを接続し、このバイパスに、エアブリード管
を介してフロート室の油面下に連通する始動燃料
ノズルを開口させると共に該バイパスを開閉し得
る始動弁を設け、前記エアブリード管へのブリー
ド空気を前記フロート室の上部空間より取り入れ
るようにした、気化器の始動装置に関する。
先ず、第1図により、従来のこの種始動装置を
備えた気化器について説明すると、1は水平方向
の吸気道2を有する気化器本体であり、吸気道2
を挾んでその上側には絞弁案内筒3が、またその
下側にはフロート室4が形成されている。絞弁案
内筒3には昇降して吸気道2開閉するピストン形
絞弁5が摺合され、またフロート室4には燃料が
常に規定レベルに貯留される。
備えた気化器について説明すると、1は水平方向
の吸気道2を有する気化器本体であり、吸気道2
を挾んでその上側には絞弁案内筒3が、またその
下側にはフロート室4が形成されている。絞弁案
内筒3には昇降して吸気道2開閉するピストン形
絞弁5が摺合され、またフロート室4には燃料が
常に規定レベルに貯留される。
絞弁5の直下の吸気道2底面には主燃料ノズル
7が開口し、絞弁5と一体的に昇降する針弁8が
上記ノズル7内に挿入される。絞弁5の開放(上
昇)はそれに接続したスロツトルワイヤ9の牽引
により、また開弁(下降)は絞弁案内筒3内に縮
設された戻しばね10の弾発力により行われる。
7が開口し、絞弁5と一体的に昇降する針弁8が
上記ノズル7内に挿入される。絞弁5の開放(上
昇)はそれに接続したスロツトルワイヤ9の牽引
により、また開弁(下降)は絞弁案内筒3内に縮
設された戻しばね10の弾発力により行われる。
主燃料ノズル7の下部に一体に連設されたエア
ブリード管11は主燃料ジエツト12を介してフ
ロート室4の油面下に連通している。エアブリー
ド管11は周壁に多数のエアブリード孔13を持
つており、このエアブリード管11の周囲に形成
されたウエル14は、主エアジエツト15を有す
るブリード空気通路16を介して吸気道2の入口
近傍部に連通される。
ブリード管11は主燃料ジエツト12を介してフ
ロート室4の油面下に連通している。エアブリー
ド管11は周壁に多数のエアブリード孔13を持
つており、このエアブリード管11の周囲に形成
されたウエル14は、主エアジエツト15を有す
るブリード空気通路16を介して吸気道2の入口
近傍部に連通される。
吸気道2には、それにより充分に小径のバイパ
ス17が絞弁5を大きく迂回するように接続さ
れ、したがつて、バイパス17の上流端は吸気道
2の入口付近に、また下流端は吸気道2の出口付
近にそれぞれ開口する。このバイパス17には始
動燃料ノズル18が開口し、このノズル18の下
部に一体に連設されたエアブリード管19は始動
燃料ジエツト20を介してフロート室4の油面下
に連通している。エアブリード管19は周壁に多
数のエアブリード孔21を持つており、このエア
ブリード管19の周囲に形成されたウエル22は
フロート室4の上部空間4にエアジエツト23を
介して連通される。
ス17が絞弁5を大きく迂回するように接続さ
れ、したがつて、バイパス17の上流端は吸気道
2の入口付近に、また下流端は吸気道2の出口付
近にそれぞれ開口する。このバイパス17には始
動燃料ノズル18が開口し、このノズル18の下
部に一体に連設されたエアブリード管19は始動
燃料ジエツト20を介してフロート室4の油面下
に連通している。エアブリード管19は周壁に多
数のエアブリード孔21を持つており、このエア
ブリード管19の周囲に形成されたウエル22は
フロート室4の上部空間4にエアジエツト23を
介して連通される。
また、バイパス17には始動燃料ノズル18の
直上で弁室24が形成され、この弁室24に、バ
イパス17及び始動燃料ノズル18を同時に開閉
し得る始動弁25が摺合される。
直上で弁室24が形成され、この弁室24に、バ
イパス17及び始動燃料ノズル18を同時に開閉
し得る始動弁25が摺合される。
上記構成において、機関の冷間時、これを始動
するには、先ず絞弁5を閉じた状態で始動弁25
を開放し、そして機関をクランキングする。する
と、機関のクランキング負圧圧がバイパス17に
作用するので、吸気道2上流部の空気がバイパス
17に吸入される。これに伴い始動燃料ノズル1
8上に負圧が発生するので、フロート室4内の燃
料は始動燃料ジエツト20に計量されながらエア
ブリード管19内を上昇し、その間にフロート室
4の上部空間4aの空気がエアジエツト23及び
ウエル22を経て多数のエアブリード孔21より
エアブリード管19内に吸入され、その管内の燃
料をエマルジヨン化する。こうして、エマルジヨ
ン化された燃料は始動燃料ノズル18より噴出し
て、バイパス17に吸入された空気とよく混合し
て濃厚な始動用混合気を形成し、これがバイパス
17を出て機関に供給されるので、機関は速やか
に始動することができる。
するには、先ず絞弁5を閉じた状態で始動弁25
を開放し、そして機関をクランキングする。する
と、機関のクランキング負圧圧がバイパス17に
作用するので、吸気道2上流部の空気がバイパス
17に吸入される。これに伴い始動燃料ノズル1
8上に負圧が発生するので、フロート室4内の燃
料は始動燃料ジエツト20に計量されながらエア
ブリード管19内を上昇し、その間にフロート室
4の上部空間4aの空気がエアジエツト23及び
ウエル22を経て多数のエアブリード孔21より
エアブリード管19内に吸入され、その管内の燃
料をエマルジヨン化する。こうして、エマルジヨ
ン化された燃料は始動燃料ノズル18より噴出し
て、バイパス17に吸入された空気とよく混合し
て濃厚な始動用混合気を形成し、これがバイパス
17を出て機関に供給されるので、機関は速やか
に始動することができる。
始動後、尚も始動弁25を開き続ければ、バイ
パス17で生成される混合気が暖機用混合気とし
て機関に供給され、機関の暖機運転を継続させる
ことができる。
パス17で生成される混合気が暖機用混合気とし
て機関に供給され、機関の暖機運転を継続させる
ことができる。
ところで、この運転中もフロート室4の上部空
間4aの空気はブリード空気としてエアブリード
管19に継続的に吸入されるので、フロート室4
の図示しないエアベントの流路抵抗と相俟つてフ
ロート室4内は減圧され、これに伴い主燃料ノズ
ル7系のウエル14内の油面が平時よりも低下す
る。このため、このようなときに絞弁5を開放し
て機関の加速運転をしようとしても、主燃料ノズ
ル7からの噴油量に下足を来たし、機関の加速性
が損われる不都合を生じる。そこで、フロート室
内が減圧しないように、エアブリード管19への
ブリード空気の供給量を制限すれば、勿論、始動
燃料ノズル18より噴出する混合気が過濃となつ
て機関の始動及び暖機運転性を損うことになる。
間4aの空気はブリード空気としてエアブリード
管19に継続的に吸入されるので、フロート室4
の図示しないエアベントの流路抵抗と相俟つてフ
ロート室4内は減圧され、これに伴い主燃料ノズ
ル7系のウエル14内の油面が平時よりも低下す
る。このため、このようなときに絞弁5を開放し
て機関の加速運転をしようとしても、主燃料ノズ
ル7からの噴油量に下足を来たし、機関の加速性
が損われる不都合を生じる。そこで、フロート室
内が減圧しないように、エアブリード管19への
ブリード空気の供給量を制限すれば、勿論、始動
燃料ノズル18より噴出する混合気が過濃となつ
て機関の始動及び暖機運転性を損うことになる。
本考案は、そのような不都合を解消すべく提案
されたもので、前記バイパスの作動時に該バイパ
スに作用する負圧を前記主燃料ノズル上に作用さ
せ得るように、該バイパスの上流端を前記主燃料
ノズルの開口部近傍に開口させたことにより、前
記バイパスの作動時には主燃料ノズル上の負圧
を、始動燃料ノズルのエアブリード管を通してフ
ロート室に作用する負圧と平衡させるようにし、
もつて、フロート室の上部空間より始動燃料ノズ
ルのエアブリード管にブリード空気を充分に供給
するも、機関の暖機運転中、主燃料ノズル系のウ
エル内に油面低下を生じさせないようにした、前
記始動装置を提供することを目的とする。
されたもので、前記バイパスの作動時に該バイパ
スに作用する負圧を前記主燃料ノズル上に作用さ
せ得るように、該バイパスの上流端を前記主燃料
ノズルの開口部近傍に開口させたことにより、前
記バイパスの作動時には主燃料ノズル上の負圧
を、始動燃料ノズルのエアブリード管を通してフ
ロート室に作用する負圧と平衡させるようにし、
もつて、フロート室の上部空間より始動燃料ノズ
ルのエアブリード管にブリード空気を充分に供給
するも、機関の暖機運転中、主燃料ノズル系のウ
エル内に油面低下を生じさせないようにした、前
記始動装置を提供することを目的とする。
以下、第2図により本考案の一実施例について
説明する。但し、前記従来気化器との相違点のみ
を説明し、それを同様の構成については説明を省
略して、単に従来気化器と同一の符号を図面に付
すことにする。
説明する。但し、前記従来気化器との相違点のみ
を説明し、それを同様の構成については説明を省
略して、単に従来気化器と同一の符号を図面に付
すことにする。
始動弁25は、始動燃料ノズル18と直交する
方向(図では紙面と直角方向)に形成された弁室
24に摺合され、この始動弁25を軸方向に摺動
させることにより、従来のものと同様にバイパス
17及び始動燃料ノズル18を開閉することがで
きる。
方向(図では紙面と直角方向)に形成された弁室
24に摺合され、この始動弁25を軸方向に摺動
させることにより、従来のものと同様にバイパス
17及び始動燃料ノズル18を開閉することがで
きる。
この始動弁25より上流のバイパス17は、弁
室24と絞弁案内筒3内の空室3a間を結ぶ通路
26と、上記空室3aから絞弁5の底壁を貫通し
て主燃料ノズル7の開口部近傍に開口する透孔2
7とより構成され、したがつて、透孔27の吸気
道2への開口部がバイパス17の上流端となる。
室24と絞弁案内筒3内の空室3a間を結ぶ通路
26と、上記空室3aから絞弁5の底壁を貫通し
て主燃料ノズル7の開口部近傍に開口する透孔2
7とより構成され、したがつて、透孔27の吸気
道2への開口部がバイパス17の上流端となる。
而して、始動弁25を開放してエンジンを始動
するとき、またはその暖機運転を行うときには、
機関の吸気負圧がバイパス17に作用することに
より吸気道2の上流部の空気がバイパス17に吸
入され、即ち透孔27、絞弁案内筒3内の空室3
a及び通路26を通り、さらに弁室24を経てバ
イパス17の下流部へと流れる。これに伴い、従
来の場合と同様に、始動燃料ノズル18上に発生
する負圧によりフロート室4内の燃料がエアブリ
ード管19内を上昇して始動燃料ノズル18より
噴出すると共にフロート室4の上部空間4aの空
気がブリード空気としてエアジエツト23よりウ
エル22を経てエアブリード管19内に吸入さ
れ、その結果、フロート室4内は減圧されれて負
圧となる。
するとき、またはその暖機運転を行うときには、
機関の吸気負圧がバイパス17に作用することに
より吸気道2の上流部の空気がバイパス17に吸
入され、即ち透孔27、絞弁案内筒3内の空室3
a及び通路26を通り、さらに弁室24を経てバ
イパス17の下流部へと流れる。これに伴い、従
来の場合と同様に、始動燃料ノズル18上に発生
する負圧によりフロート室4内の燃料がエアブリ
ード管19内を上昇して始動燃料ノズル18より
噴出すると共にフロート室4の上部空間4aの空
気がブリード空気としてエアジエツト23よりウ
エル22を経てエアブリード管19内に吸入さ
れ、その結果、フロート室4内は減圧されれて負
圧となる。
一方、バイパス17の吸気作用により、その上
流端即ち透孔27の吸気道2への開口部近傍も減
圧されて負圧となり、この負圧は透孔27に近接
して開口する主燃料ノズル7に作用し、これがフ
ロート室4内の前記負圧を釣り合うため、主燃料
ノズル7系のウエル14内の油面に変動は来たさ
ない。
流端即ち透孔27の吸気道2への開口部近傍も減
圧されて負圧となり、この負圧は透孔27に近接
して開口する主燃料ノズル7に作用し、これがフ
ロート室4内の前記負圧を釣り合うため、主燃料
ノズル7系のウエル14内の油面に変動は来たさ
ない。
したがつて、ここで機関を加速すべく絞弁5を
開放すれば、吸気道2に発生する負圧によりウエ
ル14内の燃料がエアブリード管11を経て主燃
料ノズル7より充分に噴出し、吸気道2を流過す
る空気と共に機関に供給されるので、機関は良好
な加速運転を行うことができる。続いて、ウエル
14にはフロート室4内の燃料が主燃料ジエツト
12に計量されて補充され、またエアブリード管
11内を上昇する燃料は、ブリード空気通路16
に導入された空気がエアブリード孔13よりエア
ブリード管11内に噴入することにより、エマル
ジヨン化される。
開放すれば、吸気道2に発生する負圧によりウエ
ル14内の燃料がエアブリード管11を経て主燃
料ノズル7より充分に噴出し、吸気道2を流過す
る空気と共に機関に供給されるので、機関は良好
な加速運転を行うことができる。続いて、ウエル
14にはフロート室4内の燃料が主燃料ジエツト
12に計量されて補充され、またエアブリード管
11内を上昇する燃料は、ブリード空気通路16
に導入された空気がエアブリード孔13よりエア
ブリード管11内に噴入することにより、エマル
ジヨン化される。
機関の暖機後は、始動弁25を閉じてバイパス
17を不作動にするもので従来と変らない。
17を不作動にするもので従来と変らない。
尚、バイパス17の一部を構成する通路26
は、図示例のように絞弁5が一定開度以上に開か
れたとき該絞弁5により閉じるようにしてもよ
い。
は、図示例のように絞弁5が一定開度以上に開か
れたとき該絞弁5により閉じるようにしてもよ
い。
以上のように本考案によれば、バイパス17の
作動時に該バイパス17に作用する負圧を主燃料
ノズル7上に作用させ得るように、該バイパス1
7の上流端を主燃料ノズルの開口部近傍に開口さ
せたので、バイパス17の作動時には、主燃料ノ
ズル7上に作用する、該バイパス17の負圧と、
始動燃料ノズル18のエアブリード管19を通じ
てフロート室4に作用する負圧とを平衡すること
ができ、従つて、フロート室4の上部空間4aよ
り始動燃料ノズル18のエアブリード管19にブ
リード空気を充分に供給するも、機関の暖機運転
中には主燃料ノズル7系のウエル14内に油面低
下を生じさせることがなく、円滑な加速運転を可
能にするものである。
作動時に該バイパス17に作用する負圧を主燃料
ノズル7上に作用させ得るように、該バイパス1
7の上流端を主燃料ノズルの開口部近傍に開口さ
せたので、バイパス17の作動時には、主燃料ノ
ズル7上に作用する、該バイパス17の負圧と、
始動燃料ノズル18のエアブリード管19を通じ
てフロート室4に作用する負圧とを平衡すること
ができ、従つて、フロート室4の上部空間4aよ
り始動燃料ノズル18のエアブリード管19にブ
リード空気を充分に供給するも、機関の暖機運転
中には主燃料ノズル7系のウエル14内に油面低
下を生じさせることがなく、円滑な加速運転を可
能にするものである。
第1図は従来の始動装置を備えた気化器の縦断
側面図、第2図は本考案の一実施例に基づく始動
装置を備えた気化器の縦断側面図である。 2……吸気道、4……フロート室、4a……上
部空間、5……絞弁、7……主燃料ノズル、17
……バイパス、18……始動燃料ノズル、19…
…エアブリード管、25……始動弁、27……バ
イパスの下流端となる透孔。
側面図、第2図は本考案の一実施例に基づく始動
装置を備えた気化器の縦断側面図である。 2……吸気道、4……フロート室、4a……上
部空間、5……絞弁、7……主燃料ノズル、17
……バイパス、18……始動燃料ノズル、19…
…エアブリード管、25……始動弁、27……バ
イパスの下流端となる透孔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 絞弁5及び主燃料ノズル7を備えた吸気道2
に、少なくとも前記絞弁5の一部を迂回するバ
イパス17を接続し、このバイパス17に、エ
アブリード管19を介してフロート室4の油面
下に連通する始動燃料ノズル18を開口させる
と共に該バイパス17を開閉し得る始動弁25
を設け、前記エアブリード管19へのブリード
空気を前記フロート室4の上部空間4aより取
り入れるようにした、気化器の始動装置におい
て、前記バイパス17の作動時に該バイパス1
7に作用する負圧を前記主燃料ノズル7上に作
用させ得るように、該バイパス17の上流端を
前記主燃料ノズル7の開口部近傍に開口させた
ことを特徴とする気化器の始動装置。 実用新案登録請求の範囲第項記載のものに
おいて、前記絞弁5は前記主燃料ノズル7の開
口部に下面を対向させて昇降するピストン形絞
弁とし、この絞弁5の下面に前記バイパス17
の上流端を開口させた、気化器の始動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14912881U JPS5853836U (ja) | 1981-10-07 | 1981-10-07 | 気化器の始動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14912881U JPS5853836U (ja) | 1981-10-07 | 1981-10-07 | 気化器の始動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5853836U JPS5853836U (ja) | 1983-04-12 |
JPS6136761Y2 true JPS6136761Y2 (ja) | 1986-10-24 |
Family
ID=29941912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14912881U Granted JPS5853836U (ja) | 1981-10-07 | 1981-10-07 | 気化器の始動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5853836U (ja) |
-
1981
- 1981-10-07 JP JP14912881U patent/JPS5853836U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5853836U (ja) | 1983-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3077341A (en) | Carburetor | |
JPS6136761Y2 (ja) | ||
EP0262491A2 (en) | Choke valve mechanism for carburetor | |
EP0242782A2 (en) | Diaphragm carburetor for internal combustion engine | |
US2009109A (en) | Carburetor | |
US4769185A (en) | Diaphragm carburetor for internal combustion engine | |
JPS6021483Y2 (ja) | 気化器の始動装置 | |
JPS6183474A (ja) | ダイヤフラム式気化器の始動装置 | |
JPS6133244Y2 (ja) | ||
JPH0999747A (ja) | 循環式気化器用燃料タンク構造 | |
JPS6151656B2 (ja) | ||
JPS6027808Y2 (ja) | 気化器 | |
JPS6142102B2 (ja) | ||
JPS6032366Y2 (ja) | 気化器 | |
JPH01190954A (ja) | エンジンの始動燃料供給装置 | |
JP2738837B2 (ja) | 内燃機関の始動増量装置 | |
JPS609397Y2 (ja) | 気化器の混合比調整装置 | |
JPS622282Y2 (ja) | ||
JPS6039471Y2 (ja) | 気化器 | |
JPH087082Y2 (ja) | エンジンの始動燃料供給装置 | |
JPS6136762Y2 (ja) | ||
JPS59103948A (ja) | 内燃機関の高温始動性向上装置 | |
JPH0663486B2 (ja) | 気化器の始動装置 | |
JPH0341083Y2 (ja) | ||
JPH0517407Y2 (ja) |