JPS6136445A - 柱等のせん断補強筋及びその配筋方法 - Google Patents

柱等のせん断補強筋及びその配筋方法

Info

Publication number
JPS6136445A
JPS6136445A JP15732084A JP15732084A JPS6136445A JP S6136445 A JPS6136445 A JP S6136445A JP 15732084 A JP15732084 A JP 15732084A JP 15732084 A JP15732084 A JP 15732084A JP S6136445 A JPS6136445 A JP S6136445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
muscle
spiral muscle
insert
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15732084A
Other languages
English (en)
Inventor
杉田 稔
昇 坂口
斎田 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP15732084A priority Critical patent/JPS6136445A/ja
Publication of JPS6136445A publication Critical patent/JPS6136445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分!) 本発明は、柱や大梁等におけるせん断補強筋に関する。
(従来の技術) 従来、例えば柱のせん断補強筋としては、第6図に示す
ように平面正方形の外スパイラル筋6と、このスパイラ
ル筋に囲まれtスペース内に互(・に交差する閉鎖型の
フープ7と7aとを配筋したものがあり、外スパイラル
筋はコーナー主筋5ai掛回し、一方のフープ7は対向
する一力向の中間主筋5bに掛回し、他力のフープ7a
は他力向の中間主筋5Cに掛回しである。柱のせん断補
強筋の他の例としては、第7図に示すように同一の四角
形状のスパイラル筋8.9を中央部で重合し、両スパイ
ラル筋で囲まれたスペースを図面の上下で2分する閉鎖
型のフープ10を配筋したものがりる。このtllにお
いて、両スパイラル筋8.9はコーナー主筋Sai掛回
し、止金部分では一方向で対向する中間土>Vt 5 
b ’fr:d1回し、閉鎖型のフープ10で他力向の
中間主筋5C金掛回しているものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記第1,2例によると、閉鎖型のフープ
金柑〜・ているため、柱の中間主筋との掛止め部分が外
れやすく、地X等に対して靭性の確保が万全でなく、さ
らに配筋に際してフープ1本毎に中間主筋に掛回す必要
から配筋作業に手間金要する問題がある。
(問題点を解決するための手段〕 第1の手段は、同一幅の平面四角形状の第1及び5g2
スパイラル筋1.2と両スパイラル筋の幅より狭い幅で
平面四角形状の第3スパイラル筋3とからなり、5g1
スパイラル筋と渠2スパイラル筋とは内端部で互いに車
台状態に組み立てて四角形状の外形を形成し、第3スパ
イラル筋3は第1゜2スパイラル筋のi g gl1分
4.4aと交差し、両端部が第1.2スパイラル筋の外
端部と対向しくいる。
第2の手段は、まず上記第1スパイラル筋1内にこのス
パイラル筋の一側方より第3スパイラル筋3を差入れ、
上記第3スパイラル筋の一端St第1スパイラル筋lの
外端部に会わせ、ついで十記第2スパイラル筋2を第1
スパイラル筋の一側方より第3スパイラル筋内に差入れ
、さらに第1スパイラル筋内に差入れ、内端部側を第1
スパイラル筋の内端部側と重合しかつ外端部を第3スパ
イラル筋の他端部に会わせるものである。
(実施例) 以下本発明の実施例全図面に基づいて説明する。
まず柱のせん断補強筋の具体的構成tgl、2図に基づ
いて説明する。
第1スパイラル筋1と第2スパイラル筋2とは平面が長
方形状であって、平面形状は会同となって(・る。両ス
パイラル筋1,2は内端部側で重合し、所定スペースの
重&m分4を形成し、全体として組み片せによる平面の
外形は正方形状である。
第3スパイラル筋3は平面横長(長さが横の約2.25
倍)の長方形状であって、その幅は第1スパイラル筋1
の1唱の約−1である。なお、第1図において、第3ス
パイラル筋3を他のスパイラル筋1.2から識別するた
めに点描で表示しである。
第3スパイラル筋3は第1.2スパイラル筋1゜2内に
配筋し、重合部分4とは交差し、両端部はJlスパイラ
ル筋及び第2スパイラル筋の外端部と対向している。
こ\でスパイラル筋1〜3と柱主筋すなわち4本のコー
ナー主筋5aと両主筋間の主筋(中間主筋)5b、5c
との関係について説明する。
41g1.2スパイラル筋1.2はコーナー主筋5a・
・・全掛回し、重合部分4の隅部で一方向(第2図上下
刃向)の対向する4本の中間土/1fi5b・・・を4
卦回し、第3スパイラル筋3が他方向の対向する4本中
間主助5c・・・に掛回しである。
次に配筋方法金第1〜4図金参照して説明する。
筐ず第3図に示すように第1スパイラル筋1の右側力か
ら、スパイラル筋内に第3スパイラル筋3を差入れ、鎖
線に示すように51g3ス・くイラル筋の一端!8(左
端fll) ’tJ 1スパイラル筋の外端部(左4部
)に会わせ、この外yl!1111の下方に位置させる
。ついで第4図に示すように第1スノくイラル′1VJ
lの右側力から第2スパイラル筋2を第3スノ々イラル
筋3に差入れ、さらに第1スノくイラル筋lに差入れ、
内端部側金第1スパイラル筋の内端部側と重合させ、外
端間を第3スノくイラル筋3の他端部に合わせ、この他
端部より下刃に位置させる。
こうすることにより、平面が正方形の外形を有するせん
断補強筋が組立てられる。その後は、第4図鎖線に示す
ように正方形を形成するように立っている柱の主筋5a
〜5Cに組立てたせん断補強筋ヲ1し込み、各スパイラ
ル筋を所定位置にずらず。なお、落込み方法に代えて、
組立てtせん断補強筋の所定位置に、主筋53〜5c(
5順次挿通するものであってもよい。
第5図に示すように一方向の対向する主筋5b。
が各1本である場合には、第1.2スノζイラル筋1.
2の重合部分4aは、その幅が狭い。
せん断浦強筋は柱に限られず、梁にも適用できる。また
スパイラル筋1と2とは平面における長さ全圧いに異に
してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明のせん断補強筋によれば、こ
の補強筋を3個のスパイラル筋を組み立てて形成したも
のであるので、従来の例えばフープ等の鉄筋のように結
合部分が外れる問題もなくかつ地震等に対して高い靭性
を確保でき、さらに閉鎖型の鉄筋を用いない分だけ作業
性が向上する。
そして本発明の配筋方法によれば、第1スパイラル筋に
対して第2及び第3スパイラル筋を−側力から差入れる
だけでせん断補強筋を組み立てることができて、組み立
てが容易であり、第3スパイラル筋の両端部は第1.2
スパイラル筋の外端部と支持部材の軸心方向で対向し、
したがって補強筋のIA4部が平坦面となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はkん断mi強筋の斜視図、 第2図は使用状態金示す平面図、 第3図乃至第4図は配筋方法金段階的に示す説明図、 第5図はせん断補強筋の他の実施例における平面図、 第6図及び第7図はそれぞれ従来例のせん断補強筋の平
面図である。 1・・・第1スパイラル筋、2・・・第2ス・(イラル
筋。 3・・・第3スパイラル筋、4.4a・・・重合部分。 以  上 特許出願人  清水建設株式会社 第1図 2 池2スパイラル崩 3 沌3スパイラル崩 4、重合部分 第2図 第5図 第1スパイラル崩 第2スパイラル筋 第3スパイラル筋 」合部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内端部側で互いに重合状態に組み立ててあり、平
    面四角形の外形を形成している同一幅の平面四角形の第
    1スパイラル筋と第2スパイラル筋と、 上記両スパイラル筋の重合部分と交差し両端部が両スパ
    イラル筋の外端部と対向し、幅が各スパイラル筋の幅よ
    り狭い第3スパイラル筋と からなる柱等のせん断補強筋。
  2. (2)まず平面四角形の第1スパイラル筋の一側方より
    このスパイラル筋内にこのスパイラル筋より幅の狭い平
    面四角形状の第3スパイラル筋を差入れ、一端部を第1
    スパイラル筋の外端部に合わせ、ついで第1スパイラル
    筋の一側方よりこのスパイラル筋と同一幅の平面四角形
    の第2スパイラル筋を第3スパイラル筋内に差入れ、さ
    らに第1スパイラル筋内へ差入れ、第2スパイラル筋の
    内端部側を第1スパイラル筋の内端部側に重合すると共
    に外端部を第3スパイラル筋の他端部に合せるようにす
    ることを特徴とする配筋方法。
JP15732084A 1984-07-30 1984-07-30 柱等のせん断補強筋及びその配筋方法 Pending JPS6136445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732084A JPS6136445A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 柱等のせん断補強筋及びその配筋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732084A JPS6136445A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 柱等のせん断補強筋及びその配筋方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136445A true JPS6136445A (ja) 1986-02-21

Family

ID=15647114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15732084A Pending JPS6136445A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 柱等のせん断補強筋及びその配筋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136445A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995862A (ja) * 1973-01-17 1974-09-11
JPS535458A (en) * 1976-07-01 1978-01-19 Magotteaux Fond Method of adjusting preparation of mixture and its device
JPS5736728A (ja) * 1980-08-13 1982-02-27 Tokyo Shibaura Electric Co Denkisetsutenoyobisonoseizohoho

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995862A (ja) * 1973-01-17 1974-09-11
JPS535458A (en) * 1976-07-01 1978-01-19 Magotteaux Fond Method of adjusting preparation of mixture and its device
JPS5736728A (ja) * 1980-08-13 1982-02-27 Tokyo Shibaura Electric Co Denkisetsutenoyobisonoseizohoho

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07207837A (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁用の貫通孔上下部補強金物
JPS6136445A (ja) 柱等のせん断補強筋及びその配筋方法
JPS58199957A (ja) 複合鉄筋コンクリート構造建物の施工法
JPS61179947A (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
JPH04120343A (ja) 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法
JPS6113612Y2 (ja)
JPH02272123A (ja) 柱・梁接合部構造
JPH0633601A (ja) 円筒状鉄筋組立枠
JPH06220957A (ja) 柱の連結帯筋構造
JPS5853882Y2 (ja) 鉄筋接合ピ−ス
JPH0738485Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPS61290136A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造柱の施工方法
JPS61207739A (ja) 鉄筋コンクリ−ト工法及び該工法で使用する梁交差部柱フ−プ筋幅止め具
JP2722116B2 (ja) スラブ用鉄筋網の配設工法
JPS61294043A (ja) 柱の構築方法
JPS62253845A (ja) 鉄筋先組工法用構造体
JPS6393947A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱
JPH06146301A (ja) コンクリート基礎の鉄筋ユニットとその連結方法
JPS60164543A (ja) スパイラルフ−プ
JP2813264B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の剪断補強方法
JPS6126485Y2 (ja)
JPH0738518Y2 (ja) 柱用フープ筋
JPS60219355A (ja) 鉄筋コンクリ−ト造柱のせん断補強筋
JPH04120345A (ja) 柱フープ用半プレハブ鉄筋の配筋方法
JPS61225468A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト構造柱における配筋方法