JPH02272123A - 柱・梁接合部構造 - Google Patents
柱・梁接合部構造Info
- Publication number
- JPH02272123A JPH02272123A JP9500889A JP9500889A JPH02272123A JP H02272123 A JPH02272123 A JP H02272123A JP 9500889 A JP9500889 A JP 9500889A JP 9500889 A JP9500889 A JP 9500889A JP H02272123 A JPH02272123 A JP H02272123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- prism
- column
- web
- slits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は角形鋼管柱の鉄骨梁との接合部を柱を切断せ
ずに補強した、柱・梁接合部構造に関するものである。
ずに補強した、柱・梁接合部構造に関するものである。
(発明が解決しようとする課題)
角形鋼管と鉄骨梁との接合部には応力の伝達上、及び補
強の目的でダイアフラムの配置が必要とされるが、その
入れ方により従来構造は、接合部を貫通する梁の上下フ
ランジ位置で切断された柱の端面に接合する通しダイア
フラム方式、梁のウェブ位置で切断された柱内部の、梁
の上下フランジ位置に入れる内ダイアフラム方式、そし
て柱を切断せずにその外周に接合する外ダイアフラム方
式とに大別される。
強の目的でダイアフラムの配置が必要とされるが、その
入れ方により従来構造は、接合部を貫通する梁の上下フ
ランジ位置で切断された柱の端面に接合する通しダイア
フラム方式、梁のウェブ位置で切断された柱内部の、梁
の上下フランジ位置に入れる内ダイアフラム方式、そし
て柱を切断せずにその外周に接合する外ダイアフラム方
式とに大別される。
ところで前二者ではダイアフラムの接合のために切断さ
れた柱を接合後溶接しなげればならず、施工に手間がか
かることに加え、柱の精度確保が難しくなり、後者では
ダイアフラムの溶接量が多く、またその加工が面倒であ
る等いずれも施工上弱点を抱えているのが実情である。
れた柱を接合後溶接しなげればならず、施工に手間がか
かることに加え、柱の精度確保が難しくなり、後者では
ダイアフラムの溶接量が多く、またその加工が面倒であ
る等いずれも施工上弱点を抱えているのが実情である。
この発明はこうした従来構造の実情を踏まえてなされた
もので、柱の切断を不要化し、溶接量の少ない構造を新
たに提案しようとするものである。
もので、柱の切断を不要化し、溶接量の少ない構造を新
たに提案しようとするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明では柱の側面の、鉄骨梁の上下各フランジ位置に
並列する縦長のスリットを、ウェブ位置に一列のスリッ
トをそれぞれ形成し、このスリットより柱内部にフラン
ジ用とウェブ用のリブプレートを配置して柱を補強する
ことにより柱の切断を不要化し、切断に伴う溶接の手間
。
並列する縦長のスリットを、ウェブ位置に一列のスリッ
トをそれぞれ形成し、このスリットより柱内部にフラン
ジ用とウェブ用のリブプレートを配置して柱を補強する
ことにより柱の切断を不要化し、切断に伴う溶接の手間
。
精度の問題を解決する。
フランジ用リブプレートとウェブ用リブプレートは柱の
隣接する2側面の相隣るスリット間に柱側面に斜交し、
それぞれ柱の各コーナ一部、中央部に配置され、スリッ
ト位置で柱に溶接され、一体化される。
隣接する2側面の相隣るスリット間に柱側面に斜交し、
それぞれ柱の各コーナ一部、中央部に配置され、スリッ
ト位置で柱に溶接され、一体化される。
鉄骨梁、またはその端部に位置するブラケットの上下各
フランジはフランジ用リブプレートの溶接位置に並列す
る2枚のリブプレートに跨って、またウェブはウェブ用
フランジプレート位置でそれぞれ溶接接合される。
フランジはフランジ用リブプレートの溶接位置に並列す
る2枚のリブプレートに跨って、またウェブはウェブ用
フランジプレート位置でそれぞれ溶接接合される。
(実施例)
以下本発明を一実施例を示す回部に基づいて説明する。
この発明は柱が内柱の場合の実施例を示す第1図のよう
に側面の、ブラケット、または鉄骨梁1の上下フランジ
位置とウェブ位置にそれぞれスリット2a、スリット2
bが形成された角形鋼管の柱2に、その内部に補強のた
めのフランジ用リブプレー!・3及びウェブ用フランジ
プレート4を配置してブラケット、または鉄骨梁1を接
合したものである。
に側面の、ブラケット、または鉄骨梁1の上下フランジ
位置とウェブ位置にそれぞれスリット2a、スリット2
bが形成された角形鋼管の柱2に、その内部に補強のた
めのフランジ用リブプレー!・3及びウェブ用フランジ
プレート4を配置してブラケット、または鉄骨梁1を接
合したものである。
スリット2aは図示するようにブラケット、または鉄骨
梁1の各フランジ位置に2箇所、並列して縦長に明けら
れ、フランジ用リブプレート3はこのスリット2aより
柱2内部に差し込まれ、隣接する二側面の相隣るスリッ
)2a。
梁1の各フランジ位置に2箇所、並列して縦長に明けら
れ、フランジ用リブプレート3はこのスリット2aより
柱2内部に差し込まれ、隣接する二側面の相隣るスリッ
)2a。
28間に柱2側面に斜交して跨設される。
フランジ用リブプレート3の幅は第2図に示すように端
面が柱2の表面から突出しない程度の大きさとされる。
面が柱2の表面から突出しない程度の大きさとされる。
またスリット2bは図示するようにブラケット、または
鉄骨梁1のウェブ位置に一列に縦長に明けられ、ウェブ
用リブプレート4もフランジ用リブプレート3と同様に
このスリット2bより柱2内部に差し込まれ、隣接する
二側面の相隣るスリット2b、2b間に柱2側面に斜交
して跨設される。
鉄骨梁1のウェブ位置に一列に縦長に明けられ、ウェブ
用リブプレート4もフランジ用リブプレート3と同様に
このスリット2bより柱2内部に差し込まれ、隣接する
二側面の相隣るスリット2b、2b間に柱2側面に斜交
して跨設される。
互いに隣接するウェブ用リブプレート4.4の一端は第
2図に示すように−スリット2bに集合して配置され、
またウェブ用リブプレート4の幅も同図に示すように端
面が柱2の表面から突出しない程度の大きさとされる。
2図に示すように−スリット2bに集合して配置され、
またウェブ用リブプレート4の幅も同図に示すように端
面が柱2の表面から突出しない程度の大きさとされる。
フランジ用リブプレート3.ウェブ用リブプレート4は
図示するようにそれぞれ両端面のスリット2a、2a位
置、スリット2b、2b位置で柱2の側面に溶接され、
これに一体化される。
図示するようにそれぞれ両端面のスリット2a、2a位
置、スリット2b、2b位置で柱2の側面に溶接され、
これに一体化される。
ブラケット、または鉄骨梁1の上下各フランジは柱2の
一側面の、2枚のフランジ用リブプレート3,3に跨り
、このフランジ用リブプレート3.3と柱2の側面に溶
接され、ウェブは柱2の側面とここに集合するウェブ用
リブプレート4.4に溶接されてブラケット、または鉄
骨梁1は柱2に接合される。
一側面の、2枚のフランジ用リブプレート3,3に跨り
、このフランジ用リブプレート3.3と柱2の側面に溶
接され、ウェブは柱2の側面とここに集合するウェブ用
リブプレート4.4に溶接されてブラケット、または鉄
骨梁1は柱2に接合される。
なお第1図の実施例のように直交するブラケット、鉄骨
梁1,1の成が異なる場合、フランジ用リブプレート3
には上下フランジがその範囲内に納まるような長さが与
えられる。
梁1,1の成が異なる場合、フランジ用リブプレート3
には上下フランジがその範囲内に納まるような長さが与
えられる。
また柱2が側柱、もしくは隅柱の場合の接合部は実施例
に示した一般部を応用して構成される。
に示した一般部を応用して構成される。
(発明の効果)
この発明は以上の通りであり、柱側面のフランジ位置と
ウェブ位置に設けたスリット間にフランジ用、ウェブ用
リブプレートをそれぞれ配置してこれを柱に溶接し、ブ
ラケット、または鉄骨梁を柱側面とこのリブプレートと
に溶接するものであるため力の伝達が確実であり、また
柱を切断する必要がないためそれに伴う溶接の手間、精
度確保の問題が解決されると同時に、施工が大幅に容易
化されることになる。
ウェブ位置に設けたスリット間にフランジ用、ウェブ用
リブプレートをそれぞれ配置してこれを柱に溶接し、ブ
ラケット、または鉄骨梁を柱側面とこのリブプレートと
に溶接するものであるため力の伝達が確実であり、また
柱を切断する必要がないためそれに伴う溶接の手間、精
度確保の問題が解決されると同時に、施工が大幅に容易
化されることになる。
第1図、第2回は本発明の実施例を示したそれぞれ斜視
図、平面図である。 1・・・・・・鉄骨梁(ブラケット)、2・・・・・・
柱、2a2b・・・・・・スリット、3・・・・・・フ
ランジ用リブプレート、4・・・・・・ウェブ用リブプ
レート。
図、平面図である。 1・・・・・・鉄骨梁(ブラケット)、2・・・・・・
柱、2a2b・・・・・・スリット、3・・・・・・フ
ランジ用リブプレート、4・・・・・・ウェブ用リブプ
レート。
Claims (1)
- (1)側面の、鉄骨梁の上下各フランジ位置に並列し、
ウェブ位置に一列の縦長のスリットがそれぞれ形成され
た角形鋼管の柱と鉄骨梁との接合部構造であり、隣接す
る二側面の相隣るフランジ位置とウェブ位置の各スリッ
ト間にそれぞれフランジ用リブプレート、ウェブ用リブ
プレートを柱側面に斜交して跨設し、このフランジ用及
びウェブ用リブプレートをスリット位置で柱に溶接する
とともに、フランジ用リブプレートの溶接位置に、並列
するリブプレートに跨ってブラケット、または鉄骨梁の
各フランジを、ウェブ用リブプレートの溶接位置にウェ
ブをそれぞれ溶接してなる柱・梁接合部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9500889A JPH07116751B2 (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 柱・梁接合部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9500889A JPH07116751B2 (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 柱・梁接合部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02272123A true JPH02272123A (ja) | 1990-11-06 |
JPH07116751B2 JPH07116751B2 (ja) | 1995-12-13 |
Family
ID=14125913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9500889A Expired - Lifetime JPH07116751B2 (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 柱・梁接合部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07116751B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04285232A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Kajima Corp | 柱・梁接合部構造 |
JPH04285231A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Kajima Corp | 柱・梁接合部構造 |
JP2015145589A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | ナカジマ鋼管株式会社 | 鋼管柱と梁との接合構造 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6423565B1 (ja) * | 2018-06-18 | 2018-11-14 | 幹夫 田代 | 角形鋼管柱の梁接合用装置 |
-
1989
- 1989-04-14 JP JP9500889A patent/JPH07116751B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04285232A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Kajima Corp | 柱・梁接合部構造 |
JPH04285231A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Kajima Corp | 柱・梁接合部構造 |
JP2015145589A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | ナカジマ鋼管株式会社 | 鋼管柱と梁との接合構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07116751B2 (ja) | 1995-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03119233A (ja) | 木質建造物の軸組接合方法および構造 | |
JPH02272123A (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JPH0711156B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合工法 | |
JP2001032377A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JPH02252830A (ja) | 先組十字型梁工法 | |
JPH0321736A (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JP2560965Y2 (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JP2516820B2 (ja) | Src構造の架構 | |
JPH04106256A (ja) | 鋼管コンクリート柱 | |
JPH10280541A (ja) | 混合構造の骨組及び同骨組の構築方法 | |
JPS586024B2 (ja) | テツコツコウゾウ | |
JPH0941564A (ja) | 鉄骨組立柱およびその柱・梁接合構造 | |
JPH0745681Y2 (ja) | 格子梁の仕口構造 | |
JPH03279548A (ja) | フラットスラブ構造物における鋼管柱とスラブの接合構造 | |
JPH076253Y2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート柱 | |
JPH0726483Y2 (ja) | 柱・梁及び斜材の接合構造 | |
JPH0790930A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との仕口ユニット | |
JPS63251542A (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JPH05263468A (ja) | 角鋼管柱とはりとの接合構造 | |
JPH04368530A (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JP2002146911A (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JPH04185851A (ja) | 建築物の梁 | |
JPH0444543A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート構造物の柱梁接合工法 | |
JPH02236328A (ja) | 超高層建物の構築方法 | |
JPH09317000A (ja) | 柱と梁との接合方法及び柱と梁との接合構造 |