JPS6136235A - ヘテロポリ酸塩 - Google Patents

ヘテロポリ酸塩

Info

Publication number
JPS6136235A
JPS6136235A JP15408984A JP15408984A JPS6136235A JP S6136235 A JPS6136235 A JP S6136235A JP 15408984 A JP15408984 A JP 15408984A JP 15408984 A JP15408984 A JP 15408984A JP S6136235 A JPS6136235 A JP S6136235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphotungstate
group
heteropolyacid
atom
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15408984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hayase
修二 早瀬
Kiyonobu Oonishi
大西 廉伸
Takaki Takato
孝毅 高頭
Shiyuichi Suzuki
鈴木 脩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15408984A priority Critical patent/JPS6136235A/ja
Publication of JPS6136235A publication Critical patent/JPS6136235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は新規なヘテロポリ酸塩に関し、さらに詳しくは
、光を照射することにより速やかに分解してヘテロポリ
酸を遊離する光分解性へテロポリ酸塩に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 光を照射した際に酸を遊離する化合物、例えば、光分解
性塩は、レジストあるいは光硬化性樹脂等広い分野で利
用されている。
現在知られている光分解性塩としては、例えば、次式=
(Ar+Xe11Ye (式中、Arはフェニル基及びその誘導体を表わし、X
はヨウ素原子、塩素原子、イオウ原子等を表わし、Yは
BF4、PF6、A s F e、SbF6等を表わし
、mは2,3のいずれかを表わす) で示される錯体が挙げられる(Macromolecu
les。
10.1307(1977)、Journal of 
Radiation Curing。
回、2(1878)等)。
本発明者らは、これら先行技術に鑑み、光を照射するこ
とによって速やかに分解し、光硬化性樹脂、レジスト等
の分野で有用な塩について鋭意研究を重ねた結果、上記
先行技術より更にすぐれた性質を有する新規な化合物を
見出し本発明を完成するに至った。
[発明の目的] 本発明の目的は、新規にして有用なヘテロポリ酸塩を提
供することである。
[発明の概要] 本発明の新規なヘテロポリ酸塩はへテロポリ酸のオニウ
ム塩であり、次式: %式%[ (式中、Xはハロゲン原子、窒素族原子、酸素族原子を
表わし、Rは炭素数1〜30の置換もしくは非置換アル
キル基、炭素数6〜40の置換もしくは非置換アリール
基を表わし、yneはへテロポリ酸の陰イオンを表わし
、mは2または3の整数、nは3,4.5などの整数を
表わす) で示される。
式[A]の塩において(R−X)’31’はオニウムイ
オンを表わす。ここで、XとしてはCJJ 、1などの
/\ロゲン原子;  N、Pなどの窒素族原子; O,
S、Seなどの酸素族原子である。したがって、上記X
のそれぞれに対応するオニウム塩は、クロニウム塩、ヨ
ードニウム塩:アンモニウム塩、ホスホニウム塩;オキ
ソニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩などとな
る。Rとしては上記に挙げたものであれば何であっても
よく、又、Rに導入される置換基としてはC1、Fなど
のハロゲン原子、エーテル基、ニトリル基、ニトロ基、
カルボニル基、チオエーテル基などがあげられる。
炭素数1〜30の置換もしくは非置換アルキル基の具体
例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクタデシル基などがあげられ、炭素
数6〜40の置換もしくは非置換アリール基の具体例と
しては、フェニル基、4−メチルフェニル基、トメトキ
シフェニル基、5−ニトロフェニル基、4−クロロフェ
ニル基、4−へブチルフェニル基、4−ドデシルフェニ
ル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3.5−ジ
メチルートヒドロキシフェニル基、トルイル基、4−メ
チルチオフェニル基、2−ベンゾチェニル基、ナフチル
基。
アントラニル基などがあげられる。
ヘテロポリ酸Yとしては特に限定されるものではないが
、例えばリンタングステン酸、リンモリブデン酸、タン
グステンゲルマニウム酸、ケイタングステン酸、モリブ
デンケイ酸、ホウタングステン酸などが好ましい。
本発明のへテロポリ酸塩の具体例としては、トリフェニ
ルスルホニウムホスホタングステート。
トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウムホスホクン
ゲステート、トリトルイルスルホニウムホスホタングス
テート、トリ(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホニウムホスホタングステート、トリ(4−
メチルチオフェニル)スルホニウムホスホタングステー
ト、ジフェニルヨードニウムホスホタングステート、ジ
(5−ニトロフェニル)ヨードニウムホスホタングステ
ート、ジナフチルヨードニウムホスホタングステート、
ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムホ
スホタングステート、ジ(2−ベンゾチェニル)ヨード
ニウムホスホタングステート、ジ(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)ヨードニウムホスホクンゲス
テート、テトラトルイルアンモニウムホスホタングステ
ート、テトラフェニルホスホニウムホスホタングステー
ト、テトラ(3,5−ジメチル十ヒドロキシフェニル)
ホスホニウムホスホタングステート、トリフェニルスル
ホニウムシリコタングステート、ジ(4−メチルフェニ
ル)ヨードニウムシリコタングステート、トリノェニル
スルホニウムホスホモリブデート、ジフェニルヨードニ
ウムホスホモリブデート、ジ(4−ドデシルフェニル)
ヨードニウムホスホモリブデート、テトラフェニルアン
モニウムホスホモリブデート、ジ(4−へブチルフェニ
ル)ヨードニウムタングストゲルマネート、ジ(4−ク
ロロフェニル)ヨードニウムモリブドシリコネートなど
が挙げられる。
」二記のへテロポリ酸塩は、上記のMacro■ole
cu−Ies、 10 、130? (197?)に記
述されている光分解性塩の製法と類似した方法を使用し
て合成することができる。又、これらのへテロポリ酸塩
は、通常紫外光(UV光)を照射することによって光分
解する。照射される光の波長は180〜800nm、好
ましくは200〜400n+*である。更に光源として
は、高圧水銀ランプ、カーボンアークランプ、キセノン
ランプ、アルゴングロー放電管、メタルハライドランプ
などが使用できる。
[発明の実施例] 実施例1 (1)ジフェニルヨードニウムホスホタングステートの
製造 ヨウ素酸カリウム50g、無水酢酸+00+Jlおよび
ベンゼン64gをジグロロメタン100mJLに溶解さ
せた。−10℃に冷却したこの混合物中に50+JLの
濃硫酸を滴下し、滴下終了後−1O℃において4時間攪
拌し、更に室温で16時間攪拌を行なった。次いで、純
水を200mM加えて未反応の無水酢酸を加水分解した
。リンタングステン酸340gを100mJlの純水に
溶解し、この水溶液を上記反応混合物中に滴下したのち
有機層を分離、濃縮することによって結晶を析出させた
。析出した結晶をア七トンから再結晶して目的物を得た
(収率80%)。この化合物のII−NMRスペクトル
をDMSO中25℃で測定したところδ: 7.36p
ptsに相当するシグナルが観測されたことから、この
化合物がジフェニルヨードニウムホスホタングステート
であることを確認した。
(2)光分解性の確認 次いで、この塩の光分解性を調べるために、該塩の0.
1%濃度の重アセトン溶液に400臀の高圧水銀ランプ
を用いてUV光を20分間照射し、このUV照射の前後
において’H−NMRスペクトルを測定した。
その結果、UV照射後へテロポリ酸塩のフェニル基のシ
グナルの強度が減少しており、この化合物は約50%が
光分解してリンタングステン酸が遊離したことが確認さ
れた。
実施例2 (1) )リス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホニウムホスホモリブデートの製造二硫化
炭素400ra lと2,6−シメチルフエノールとを
混合し、この混合物を10℃に冷却したのち89gの塩
化アルミニウムを加え、更に、塩化チオニル79.5g
を加えて2時間反応させた。この反応物を塩酸 50+
jLおよび氷 1000■見を入れた容器中にゆっくり
と注いだのち、容器の温度を60℃に上げて1時間攪拌
し、溶液をろ過して生成物を得た。
生成物を水で洗浄し、乾燥したのち、メタノール−水の
混合溶液から再結晶してトリス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホニウムクロライドを得た
。このトリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホニウムクロライド30gを300mMのエ
タノールに溶解し、このエタノール溶液にリンモリブデ
ン酸127gを加えたのちに水を添加することにより結
晶化させた。この結晶をエタノールから再結晶して、目
的物を得た(収率78%)。
この化合物のIH−NMRスペクトルを重クロロホルム
中25℃で測定したところ、δ: 2.22 、7.3
7ppmに相当するシグナルが観測されたことから、こ
の化合物がトリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホニウムホスホモリブデートであること
が確認された。
(2)光分解性の確認 実施例1と同様に光分解性を調べるために、この結晶o
 、 o t’gを 10+JLの重アセトニトリルと
 10+afLの重メタノールとの混合溶液中に溶解し
、UV光(400Wの高圧水銀ランプ)を30分間照射
したところ、メチル基の’H−NMRシグナルが減少し
、この化合物の約60%が光分解してリンモリブデン酸
が遊離したことが確認された。
実施例3〜5 実施例2において使用されたリンモリブデン酸に代えて
、リンタングステン酸、ケイタングステン酸およびホウ
タングステン酸を使用した他は実施例2と同様にして合
成を行ない、それぞれ下記に示す化合物を得た。
1)実施例3 トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホニウムホスホタングステート(収率82%。d8
−ジメチルスルホキシド中、δ:2.22 、7.37
に相当する用−NMRシグナル。)2)実施例4 トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホニウムケイタングステート (収率88%。d6−ジメチルスルホキシド中、δ:2
.26 、7.39に相当するIH−NMRシグナル。
)3)実施例5 トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホニウムホウタングステート (収率83%。d6−ジメチルスルホキシド中、δ:2
.23 、7.40に相当するIH−NMRシグナル。
)これらの化合物それぞれについて実施例2と同様にし
てUV照射を行ない、IH−NMRスペクトルを測定し
たところ、同様に光分解したことが確認された。
実施例6 (1)トリス(4−メチルフェニル)ヨードニウムホス
ホタングステートの製造 ヨウ素酸カリウム100g、無水酢酸100謬りおよび
トルエン100mJ1の混合溶液に一5℃において70
+++ lの硫酸を滴下し、更に100■文の無水酢酸
を滴下したのち、室温で48時間放置した。次いで、5
℃において純水200m1を加えたのちエーテル75.
mlを加え、有機層を分離、濃縮することによりトリス
(4−メチルフェニル)ヨードニウムクロライドを得た
この化合物31.8gと酸化銀20gおよび水 10+
JLを混合したのちろ過し、ろ液にリンタングステン酸
288gの水溶液を加え、生成した沈殿をアセトンから
再結晶することにより目的物を得た(収率70%)。
この化合物のIH−NMRスペクトルをDMSO−d6
中25℃で測定したところ、δ: 2.37 、3.8
0 、7.30 。
7.40 、8.06および8.15ppmに相当する
シグナルが観測されたことから、この化合物がトリス(
4−メチルフェニル)ヨードニウムホスホタングステー
トであることが確認された。
(2)光分解性の確認 更に、上記の実施例と同様に光分解性を調べるためにこ
の化合物の1.0%濃度の重アセトン溶液にUV光(4
00−の高圧水銀ランプ)を20分間照射して’H−N
MRスペクトルを測定したところ、メチル基のシグナル
の強度が減少し、その結果この化合物の約80%が光分
解してリンタングステン酸が遊離したことが確認された
かかる本発明のへテロポリ酸塩は光照射により速やかに
分解すると共に、生成したヘテロポリ酸は金属を腐食さ
せたりすることが少ないため、例えば電気機器等に使用
した場合でもこれらの電気的特性、例えば絶縁性を劣化
させることが少ない。したがって光硬化性樹脂あるいは
レジスト材料の光硬化触媒として有用である。
更に、本発明の光分解性へテロポリ酸塩は、光照射によ
る酸化−還元反応の触媒として機能することができると
いうことが確認されたため、今後様々な分野での利用が
期待できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式:(R_m−X)^■_n・Y^n^■[A](式
    中、Xはハロゲン原子、窒素族原子、酸素族原子を表わ
    し、Rは炭素数1〜30の置換もしくは非置換アルキル
    基、炭素数6〜40の置換もしくは非置換アリール基を
    表わし、Y^n^■はヘテロポリ酸の陰イオンを表わし
    、mは2または3の整数、nは3、4、5などの整数を
    表わす) で示されることを特徴とするヘテロポリ酸塩。
JP15408984A 1984-07-26 1984-07-26 ヘテロポリ酸塩 Pending JPS6136235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15408984A JPS6136235A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 ヘテロポリ酸塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15408984A JPS6136235A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 ヘテロポリ酸塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136235A true JPS6136235A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15576653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15408984A Pending JPS6136235A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 ヘテロポリ酸塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327829A (ja) * 1986-06-13 1988-02-05 マイクロサイ,インコーポレイテッド レジスト組成物およびその使用
JP2007187408A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 換気システムおよびフィルター装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327829A (ja) * 1986-06-13 1988-02-05 マイクロサイ,インコーポレイテッド レジスト組成物およびその使用
JP2007187408A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 換気システムおよびフィルター装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stacy et al. 2-Aminobenzo [b] thiophene. An aromatic ring tautomer1, 2
US20070219368A1 (en) Sulfonium salts
Bordwell et al. Conjugative Effects of Dimethylsulfonio [(CH3) 2S+] and Trimethylammonio [(CH3) 3N+] Groups1, 2
Mikolajczyk et al. Organosulfur compounds. 12.. alpha.-Phosphoryl sulfoxides. 3. Dimethylphosphorylmethyl p-tolyl sulfoxide. Resolution, stereospecific synthesis, and the Horner-Wittig reaction. A new synthesis of optically active. alpha.,. beta.-unsaturated sulfoxides
BR112019002415B1 (pt) Método para refinar sugammadex sódico
JP2000344704A (ja) 新規なアントラセン化合物、これを含有する樹脂組成物、9,10−ジエーテル化アントラセン誘導体の製造方法
BRPI0609421A2 (pt) processo para produção de derivados de hidrazona
Kim et al. Ion radicals. XXXV. Reactions of thianthrene and phenoxathiin cation radicals with ketones. Formation and reactions of. beta.-ketosulfonium perchlorates and ylides
JPS6136235A (ja) ヘテロポリ酸塩
JPH06157513A (ja) 2−アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造法
NODIFF et al. Synthesis of Phenothiazines. V. 1 Some Halogen-Containing Phenothiazines2
Sisler et al. Formation of sulfur-selenium and selenium-selenium bonds by chloramination
JPS5851948B2 (ja) ユウキスルホンサン ノ セイホウ
JPS5848532B2 (ja) 準安定状態を有する安息香酸誘導体
O'Mant The preparation and chemical properties of 3-acyl-5-arylidene-4-hydroxy-2, 5-dihydro-2-oxothiophens, a new class of immunosuppressive agent
Kada et al. Furan derivatives—LXXVII: Synthesis and study of sulphides and sulphones of 5-nitrofuran series
US4075074A (en) Method for preparing benzo[C]cinnoline and its derivatives
JP3000731B2 (ja) オキシフラバン類の製造法
JPH0362883A (ja) フォトクロミック材料及びフォトクロミック材料の製造方法
JPH11171810A (ja) フェノール化合物およびその製造方法
JPH0586042A (ja) 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法
JPS603376B2 (ja) カルコン誘導体及びその製造方法
El-Rayyes et al. Synthesis and X-ray photoelectron spectra of some azines
JPH01228993A (ja) 含イオウ化合物
Zhang et al. Samarium Triiodide Catalyzed Dithioacetal and Dithioketal Formation