JPS6135555A - 厚膜混成集積回路装置 - Google Patents

厚膜混成集積回路装置

Info

Publication number
JPS6135555A
JPS6135555A JP15680184A JP15680184A JPS6135555A JP S6135555 A JPS6135555 A JP S6135555A JP 15680184 A JP15680184 A JP 15680184A JP 15680184 A JP15680184 A JP 15680184A JP S6135555 A JPS6135555 A JP S6135555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
thick film
hybrid integrated
circuit device
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15680184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369189B2 (ja
Inventor
Toru Kamata
徹 鎌田
Shozo Noguchi
野口 召三
Yasuhiro Kurokawa
泰弘 黒川
Kazuaki Uchiumi
和明 内海
Hideo Takamizawa
秀男 高見沢
Keiichi Yotsuyanagi
四柳 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15680184A priority Critical patent/JPS6135555A/ja
Publication of JPS6135555A publication Critical patent/JPS6135555A/ja
Publication of JPH0369189B2 publication Critical patent/JPH0369189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/013Thick-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は厚膜混成集積回路装置に関し、特に熱放散特性
′に優れているので、集積回路装置の小形化および高密
度化に適するものである。
(従来の技術) 半導体装置の熱放散管性の良否は装置自身の大きさおよ
び集積度に重大な影響を与える。特にパワーのモジー−
ル等を搭載する厚膜混成集積回路装置では熱放散性が装
置自身め小形化および高集積度化に著しい限界を与える
従来、混成集積回路を構成する各回路素子はアルミナ基
板上に固着されその熱伝導により熱放散が行なわれて来
た。アルミナ基板は電気的絶縁性に優れ、機械的強度が
大きく、更に熱膨張係数がシリコンに近いなどの諸条件
をある程度満たす良好な材料ではあるが、熱伝導率が比
較的良くないのが欠点である。例えば、現在の半導体装
置全般に広く使用されている92チアルミナの熱伝導率
には約17 (w/mk)で1)、99チアルミナでも
高々25(w/mk)程度にすぎないものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、半導体技術分野の一般的な流れは小形化
および高集積化を明らかに指向しておシ、厚膜混成集積
回路装置もその例外ではない。この厚膜混成集積回路装
置の場合では、その小形化・高集積化の問題は終始基板
による熱伝導放散特性の良否に深くかかわるので、比較
的熱伝導率の低いアルミナ基板を用いる限シこの技術要
請に対応することは難しい。従って、アルミナを超える
基板放熱特性を備えた厚膜混成集積回路装置の出現が強
く望まれている。
本発明の目的は、上記の情況に鑑み、優れた熱放散特性
を備えた厚膜混成集積回路装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の厚膜混成集積回路装置は、回路素子が窒化アル
ミニウムを生成とする電気絶縁性基板上に載置されてい
ることを含んで構成される。
(作用) すなわち、本発明の厚膜混成集積回路装置では従来のア
ルミナに代えて窒化アルミニウムを主成分とする電気絶
縁性基板が使用される。特に炭化カルシウム(CaC2
)t  炭イヒストロンチウム(SrCz ) 、 炭
化バリウム(Back)のアセチリド化合物の少なくと
も一種以上を、その含有量の合計が0.02〜10重量
%となるよう添加し焼結したものが実用性に富む。  
 ゛ 第1表は、平均粒径が2μmの窒化アルミニウム粉末に
種々のアセチリド化合物を合計で2重量%添加して混合
し、室温で2000 Kf/cIiの圧力を加えて成形
したうえ、 1800℃の窒素雰囲気で2館1表 試料tklは比較例で参る。
時間焼結した場合の実験値:Cあるが、この窒化アルミ
ニウム焼結体は室温における熱伝導率kが9 Qv /
 m、に以上わるととを示している。
また、第2表は、同じく平均粒径が2μmの窒化アルミ
ニウム粉末にアセチリド化合物の添加量を変えて混合成
形し、窒素雰囲気内で焼結した場合の実験値である。こ
の窒化アルミニウム焼結体はタカくとも60w/mk以
上の高熱導性を示す。
すなわち、このようにして作られたi化アルミニウム焼
結体は、熱伝導率60〜160 v/m k 、比抵抗
1013Ω信以上1機械的曲げ強度50に4/−1熱膨
張率4.3 X 10”−’/Cの特性を平均的に持ち
、これをスルミオと比較すると、熱伝導率にで4〜8倍
、機械的強度で約1.5倍、熱膨張率で約374となる
従って、この窒化アルミニウムを主成分とする焼結体を
絶縁基板として回路素子を載置した場合には、その優れ
た熱伝導率kに・よp回路素子からの発生熱量をアルミ
ナの4〜8倍に達する効率で吸収し放熱する。また銀ペ
ーストなどの導電材料とのなじみも良好で、半導体素子
、サーメットからなる抵抗体およびコンデンサ・チップ
などの回路素子を通常の技術で載置せしめ厚膜混成集積
回路を容易に構成せしめる。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(実施例) 第1図は本発明厚膜混成集積回路装置の一実施例を示す
断面図である。本実施例では窒化アルミニウム絶縁性基
板1と、この主面に形成された銀ペーストなどからなる
導電配線2と、これら導電配線2上にそれぞれ固着され
た半導体素子3.サーメット抵抗体4およびコンデンサ
・チップ5とを含む。ここで6は金属接続導体、7はガ
ラス系ペーストからなる抵抗体4の保@M% 8は放熱
金属板をそれぞれ示すものである。
窒化アルミニウムの熱膨張係数は4.3x1o−Jでア
ルミナよシも小さく、また金属との濡れその他の諸条件
は良く似ているので、これら回路素子の載置作業はアル
ミナに準じて同一に扱い得る。
従って本実施例では窒化アルミニウム基板1は熱伝導率
kが最高となるようにアセチリド化合物の添加量が選ば
れている。
第2図は添加剤の添加量(重量ls)と熱伝導車k (
w/mk )との関係を表わす曲線図で、第1表および
第2表を整理しグラフ化したものである。
これから明らかなように、炭化カルシウム(CaC,)
を添加した場合が最も高い熱伝導率を示し。
その他の場合もほぼこれと類似し2〜3−の添加量のと
ころにピークのおることが理解される。この図では個々
の添加剤の効果をそれぞれ表わすように作成されている
が、それぞれの効果曲線が類似していることからこれら
3つを混合し添加した場合でも、その合計添加量が加重
平均値の2〜3チのところに同じようなピーク点を持つ
。従って窒化アルミニウム基板1は上記3つの添加剤を
混合し、総添加量を2〜3重量%としたものである。
この場合の熱吸収効率はアルミナ基板の約8倍でちる。
(発明の効果) 本発明によれば、アルミナの約4〜8倍に達する熱吸収
効率を持つ窒化アルミニウム基板を使用しているので、
バイポーラ半導体素子、ガリウム砒素(GaAg )素
子等の電力消費量の大きい回路素子を載置した厚膜i成
果積回路装置を実用に供し得るように構成できることは
、勿論、回路装置の小形化および高集積化に顕著な効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明厚膜混成集積回路装着の一実施例を示す
断面図、第2図は添加剤の添加量(重量qb)と熱伝導
率k (w/m k )との関係を表わす曲線図である
。 1・・・・・・窒化アルミニウム基板、2・・・・・・
導電配線(銀ペースト)、3・・・・・・半導体素子%
4・・・・・・サーメット抵抗体、5・・・・・・コン
デンサ・チップ、6−°。 ・・・金属液i導体、7・・・・・・保脛°膜、8・・
・・・・放熱金属板。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回路素子が窒化アルミニウムを主成分とする電気
    絶縁性基板上に載置されていることを特徴とする厚膜混
    成集積回路装置。
  2. (2)前記電気絶縁性基板が炭化カルシウム、炭化スト
    ロンチウムおよび炭化バリウムのアセチリド化合物の少
    なくとも1種以上を添加剤として非酸化性雰囲気内で焼
    結した窒化アルミニウム焼結体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の厚膜混成集積回路装置
  3. (3)前記アセチリド化合物の総添加量が0.02〜1
    0重量%に規定されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第(2)項記載の厚膜混成集積回路装置。
  4. (4)前記回路素子が能動素子および抵抗体を含む受動
    素子の少なくとも1つであることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項ないし第(3)項のいずれかに記載の
    厚膜混成集積回路装置。
  5. (5)前記回路素子が金属層を介し電気絶縁性基板に固
    着されていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項ないし第(4)項のいずれかに記載の厚膜混成集積回
    路装置。
JP15680184A 1984-07-27 1984-07-27 厚膜混成集積回路装置 Granted JPS6135555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15680184A JPS6135555A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 厚膜混成集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15680184A JPS6135555A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 厚膜混成集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135555A true JPS6135555A (ja) 1986-02-20
JPH0369189B2 JPH0369189B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=15635615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15680184A Granted JPS6135555A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 厚膜混成集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364984A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Ibiden Co Ltd 電子回路基板
JPH0379504U (ja) * 1989-12-07 1991-08-14
US7145111B2 (en) 2003-03-28 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Heater drive circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178688A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 株式会社東芝 高熱伝導性回路基板
JPS60178687A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 株式会社東芝 高熱伝導性回路基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178688A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 株式会社東芝 高熱伝導性回路基板
JPS60178687A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 株式会社東芝 高熱伝導性回路基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364984A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Ibiden Co Ltd 電子回路基板
JP2787953B2 (ja) * 1989-08-03 1998-08-20 イビデン株式会社 電子回路基板
JPH0379504U (ja) * 1989-12-07 1991-08-14
US7145111B2 (en) 2003-03-28 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Heater drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369189B2 (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395679A (en) Ultra-thick thick films for thermal management and current carrying capabilities in hybrid circuits
US3716759A (en) Electronic device with thermally conductive dielectric barrier
JP3127754B2 (ja) 半導体装置
JP3338495B2 (ja) 半導体モジュール
US4314270A (en) Hybrid thick film integrated circuit heat dissipating and grounding assembly
JPS6135555A (ja) 厚膜混成集積回路装置
JPS5831755B2 (ja) 電気絶縁用基体
JP2002217508A (ja) 金属ベース基板およびその製造方法
JPH0256816B2 (ja)
JPS62272501A (ja) ベリリアの誘電体ヒ−トシンク層を用いた低容量の電力用抵抗素子およびそれの低毒性製造方法
US5031071A (en) Heat spreading device for component leads
JPH10270613A (ja) 傾斜機能材料を用いた半導体回路基板
JPS617647A (ja) 回路基板
JPH0714859A (ja) 半導体チップ用ダイボンディング樹脂及びそれを用いた半導体装置。
JPH05179209A (ja) 熱圧着可能な高熱伝導性フィルム状接着剤
JPS55128837A (en) Base for mounting semiconductor chip
KR100216731B1 (ko) 베릴리아 디비씨 기판을 사용한 전력 반도체 모듈
JPH06350212A (ja) 金属ベース回路基板とその製造方法
JPH0997988A (ja) 熱伝導性コンパウンド
JP2904621B2 (ja) 金属ベース回路基板
JPH0337310B2 (ja)
JPS61212045A (ja) 半導体装置
JPS59229843A (ja) 半導体装置
JPS61281074A (ja) メタライズ用高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPH03173166A (ja) 半導体用放熱基板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term