JPS613551A - 誤り可能性デ−タ生成回路 - Google Patents

誤り可能性デ−タ生成回路

Info

Publication number
JPS613551A
JPS613551A JP59124810A JP12481084A JPS613551A JP S613551 A JPS613551 A JP S613551A JP 59124810 A JP59124810 A JP 59124810A JP 12481084 A JP12481084 A JP 12481084A JP S613551 A JPS613551 A JP S613551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
data
terminal
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59124810A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamagishi
亨 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59124810A priority Critical patent/JPS613551A/ja
Priority to US06/739,016 priority patent/US4683571A/en
Priority to DE19853519336 priority patent/DE3519336A1/de
Priority to GB08513598A priority patent/GB2159645B/en
Publication of JPS613551A publication Critical patent/JPS613551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/19Single error correction without using particular properties of the cyclic codes, e.g. Hamming codes, extended or generalised Hamming codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は誤り可能性データ生成回路に係り、伝送された
ディジタルデータより誤り可能性データを生成する誤り
可能性データ生成回路に関する。
従来技術 本出願人は先に特願昭58−38135号1発明の名称
「信号再生方式」その他により、再生信号から符号化デ
ータを生成すると共に誤り可能性データを生成して、符
号化データと誤り可能性データの相互関係より符号化°
データの復号を行なう信号再生方式を提案した。このよ
うな信号再生方式においては第5図に示す回路を用いて
誤り可能性データの生成を行なっていた。
第5図は従来の誤り可能性データ生成回路の一例の回路
図を示す。まず1、第5図の端子1に入来する信号は、
第6図(A)に示すN RZ−(ノン・リターン・ツー
・ゼロ)信号に対してビットの変り目で必ず変化し、そ
の値が71vのとき更にビットの中間でも変化する第6
図(B)に示す如きバイフェーズ・スペース変調された
ディジタル信号である。このディジタル信号は伝送され
て第6図(C)に示す如き波形となって端子1に入来す
る。この第6図(C)の信号中、部分×1は本来、破線
に示す如き波形であるべきものであるが伝送(又は再生
)誤りによって実線に示す如く変形している。この信号
はコンパレータ2で整形されて第6図(D)に示す信号
とされ、D形フリップフロップ3に供給される。D形フ
リップフロップ3にはD形フリップフロップ4が縦続接
続され、これらの7リツプ70ツブ3,4のクロック入
力端子には端子5より第6図(E)に示すサンプリング
パルスが供給されており、フリップ70ツブ3゜4より
第6図(F)、(G)夫々に示す信号が出力され、これ
らの信号はイクスクルーシブオア回路6に供給されて第
6図(H)に示す信号とされた後、D形フリップ70ツ
ブ7.8に供給される。
フリップ70ツブ7のクロック入−力端子には端子9よ
り第6図(1)に示すデータビット抽出用のクロックパ
ルスが供給されて第6図(J)に示す符号化データが取
り出され、端子11より出力される。又フリップ70ツ
ブ8のクロック入力端子には端子10より第6図(K)
に示すクロックビット抽出用のクロックパルスが供給さ
れて第6図(L)に示すクロックビットつまり誤り可能
性データが取り出され、端子12より出力される。
ここで第6図(C)の信号の部分×1の変形がなく破線
に示すものである場合には同図(D)。
(F)、(G)、(H)の信号夫々は破線に示す波形と
なる。しiys L、、上記部分×1の変形のために、
第6図(J)の符号化データのうちビットy6がWi?
に変形している。また、第6図(L)のクロックビット
はパイフェーズ′スペース変調におけるクロック成分で
あり、本来総てのビットがvlvとなるものであるが、
上記の部分×1の変形のために、ビットz6がV Q 
tとなっており、このクロックビットを判別するこによ
り符号化データの誤りの可能性を知ることができ、これ
を誤り可能性データと呼ぶ。
ところで、第7図(A>に示す如く部分×2が本来破線
に示す波形にも拘らず実線の如く変形した信号が第5図
示の端子1に入来すると、コンパレータ2の出力信号、
フリップフロップ3.4夫々の出力信号は第7図(B)
、(D)、(E)に夫々示す如くなる。第7図(B)は
端子5に入来するサンプリングパルスを示している。こ
れによってイクスクルーシブオア回路6の出力信号は同
図(F)に示す如くなり、この信号を第7図(G)、(
■)夫々のクロックパルスでラッチすることにより端子
11.12夫々から第6図(H)。
LJ)夫々に示す如き符号化データ及び誤り可能性デー
タが出力される。この場合、部分×2の変形によって、
第7図(H)の符号化データは本来ビットy1〜y4が
’1101’であるべきもののビットV+ −V<が’
 1011’ J−ttツTヒ’/トVz 。
y3が反転している。これにも拘ず第7図(J)に示す
誤り可能性データのうち上記ビットV2゜v3に隣接す
るビットz2はvlvであり、誤りの可能性を指示して
いない。このため、符号化データのうちのビットV2.
’13の誤りを判別できないという問題点があった。
そこで本発明は、ディジタル信号をレベルの異なる複数
の閾値夫々で量子化し、これによって得られる信号夫々
を比較して誤り可能性データを生成することにより、上
記の問題点を解決した誤り可能性データ生成回路を提供
することを目的とする。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明は、伝送路を通して供給されるディジタル信号を
レベルの異なる複数の閾値夫々により量子化し、複数の
閾値夫々の量子化で得られる信号を互いに比較して波形
異常を検出しディジタル信号の伝送誤りが発生した確率
の高いビットを指示する誤り可能性データを生成するも
のであり、第1図以下と共にその一実施例につき説明す
る。
実施例 第1図は本発明回路の一実施例のブロック系統図を示す
。同図中、端子20には伝送又は再生された第2図(A
)に示す如きバイフェーズ・スペース変調されたディジ
タル信号が入来する。この信号aはビットa1〜a4が
vllolvの符号化データをパイフェーズ・スペース
変調したものであり、ビットa2.a3に対応する部分
の波形は本来破線の如きものであるが、伝送誤り等によ
り実線の如く変形している。上記の端子2oに入来した
信号aはコンパレータ、21.22夫々に供給・される
。コンパレータ21は、例えば、第2図、(A)の一点
鎖線工に示す如(信号aのピーク・ツウ・ピーク値をα
とすると略2/3αの閾値をもつよ−う設定されており
、信号aをこの閾値と比較して第2図(B)に示す信号
すを生成してD形フリップフロップ23のデータ端子り
に供給する。また、コンパレータ22は例えば一点鎖線
■に示す如く略1/3αの閾値を持つよう設定されてお
り、信号aをこの閾値と比較して第2図(C)に示す信
号Cを生成してD形フリップフロップ24のデータ端子
りに供給する。フリップ70ツブ23゜24に端子25
より第2図(D)に示すサンプリングパルスdが供給さ
れている。フリップフロップ23は信号すをサンプリン
グパルスdでラッチしてQ端子より第2図(E)に示す
信号eを出力し、ディジタル回路26及びイクスクルー
シブオア回路27に供給する。この信号eは信号aをコ
ンパレータ21の閾値で量子化したものである。
また、フリップフロップ24は信号Cをサンプリングパ
ルスdでラッチしてQ端子より第2図(F)に示す信号
fを出力し、ディジタル回路26及びイクスクルーシブ
オア回路27に供給する。この信号fは信号aをコンパ
レータ22の閾値で量子化したものである。
ディジタル回路26は例えば信号eと信号fとの論理和
を得るものであり、この場合第2図(G)に示す信号g
が生成される。なお、このディジタル回路26は信号e
及び信号fをサンプリングパルスdで遅延することによ
り得られる信号e、fの過去及び現在の複数値(例えば
ビットe1゜e2.e3及びf+ 、  t2.  t
3)を論理演算して信号Q (例えばビット旧)を生成
するもの、又は単に信号eをそのまま信号Qとして出力
するもの、更にサンプリングパルスdを用いるものであ
っても良い。この信号Qの生成は信号aの伝送系又は再
生系の伝送損失発生の確率分布に最適なものとされてい
る。ディジタル回路26より出力される信号QはD形フ
リップフロップ27のデータ端子り及びイクスクルーシ
ブオア回路28に供給される。
フリップフロップ27は信号Qをサンプリングパルスd
でラッチしてサンプリングパルスの1周期だけ遅延した
後イクスクルーシブオア回路28に供給する。これによ
って、イクスクルーシブオア回路28は信号9とサンプ
リングパルスの1周期遅延された信号0との排他的論理
和をとって第2図(H)に示す信号りを生成し、これを
D形フリップフロップ29.30夫々のデータ端子りに
供給する。フリップフロップ29は端子31より供給さ
れる第2図(I)に示すデータビット抽出用のクロック
パルスiを用いて信号りのラッチを行ない、第2図(J
)に示す符号化データjを生成して端子33より出力す
る。フリップフロップ30は端子32より供給される第
2図(K)に示すクロックビット抽出用のクロックパル
スkを用いて信号gをラッチし、第2図(L)に示すり
0ツクビツト乏を生成する。
また、イクスクルーシブオア回路27は信号eと信号t
との排他的論理和をとって第2図(M)に示す信号−を
生成する。ここで、信号aのビットa2.a3に対応す
る部分の波形が第2図(A>の破線に示す如く誤りがな
い場合は信号eと信号fとは同一波形となり、信号mは
Lレベルとなる。
しかし、信号aが実線の如く変形している場合には、信
号eと信号fとの波形が異なる場合信号−は第2図(M
)に示す如くHレベルとなる。つまり信号−は波形異常
検出データといえるものである。信号−はD形フリップ
70ツブ34のデータ端子りに供給される。
フリップフロップ34は端子32より供給されるりOツ
クパルスkによって信号−をラッチし、第2図(N)に
示す信号0を生成する。フリップフロップ30より出力
される信号之はインバータ35で反転された後オア回路
36に供給され、ここで信号mと混合され、更にインバ
ータ37で反転されて第2図(0)に示す誤り可能性デ
ータ0が生成され、端子3Bより出力される。
第2図において、信号aの変形がないとすると、この信
号aはビットa1〜a4が’1101vを示すものであ
る。しかし、ビットa2.a3に対応する部分の変形の
ために、生成される符号化データはビットj1〜j4が
” 1011ゞとなってビットj2.j3が反転してい
る。また、上記ビットjz、j3夫々と半周期が重なる
誤り可能性データ0のビット 02がv Ovとなって
いる。これによって符号化データjのビットj2.j3
の誤りを判別することができる。
ここで、例えば第1図示のイクスクルーシブオア回路2
7の代りに第3図に示す回路を用いて波形異常データを
生成しても良い。第3図中、端子40.41夫々には第
4図(A)、(B)に示す信号e、fが夫々入来する。
イクスクルーシブオア回路42は上記信号e、fの排他
的論理和をとってオア回路43に供給する。D形フリッ
プ70ツブ44〜47夫々には端子48よりサンプリン
グパルスdが供給されており、信号eはフリップ70ツ
ブ44.45でサンプリングパルスdの2周期分遅延さ
れてイクスクルーシブオア回路49に供給され、信号r
はフリップフロップ46゜47でサンプリングパルスの
2周期分遅延されてイクスクルーシブオア回路49に供
給される。イクスクルーシブオア回路49は、遅延され
た信号e、fの排他的論理和をとってオア回路43に供
給する。これによってオア回路43は第4図(C)に示
す信号−を生成し、端子50より出力する。
この信号■は第1図示の7リツプ70ツブ34に供給さ
れ、これによって第1図示の端子38から出力される誤
り可能性データ0は第4図(D)に示す如きものとなる
。また、この場合第1図示の端子33から出力される符
号化データjを第4図(E)に示す。この符号化データ
jを端子32より供給されるクロックパルスにでラッチ
すれば、符号化データjのビットj1〜j3と誤り可能
性データOのビットOI〜03の位相がそろい、ビット
o2.o3夫々がvOvであるためビットj2.j3に
誤りがあることを知ることができる。
なお、第3図示の回路を用いる代りに、第1図示の端子
38より出力される誤り可能性データ0を例えば単安定
マルチバイブレータに供給し、誤り可能性データOのL
レベル期間をクロックパルスにの2周期程度に広げるよ
う構成しても良く、上記実施例に限定されない。
なお、第1図示の回路においては、端子20に供給する
信号がNRZ変調されたディジタル信号であっても、イ
クスクルーシブオア回路27より波形の異常を指示する
信号が得られ、この信号を反転してNRZ変調されたデ
ィジタル信号の誤り可能性データとすることができる。
このように本発明回路はセルフクロック復調可能なディ
ジタル信号以外のディジタル信号に対しても誤り可能性
データを生成することができる。
発明の効果 上述の如く、本発明になる誤り可能性データ生成回路は
、伝送路を通して供給されるディジタル信号をレベルの
異なる複数の閾値夫々により量子化し、複数の閾値夫々
の量子化で得られる信号を互いに比較して波形異常を検
出しディジタル信号の伝送誤りが発生した確率の高いビ
ットを指示する誤り可能性データを生成するため、従来
回路では検出できなかった波形異常を検出して誤り可能
性データを生成し、これによりディジタル信号より復調
されるデータの誤りを確実に判別でき、この誤り可能性
データ生成回路を用いた信号再生システムにおける復号
時の誤り訂正の確率が向上し、信頼性も向上する等の特
長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明回路の一実施例の回路図、第2図は第1
図示の回路各部の信号波形図、第3図は第1図示の回路
の一部の変形例の回路図、第4図は第3図示の回路を用
いた場合の第1図示の回路各部の信号波形図、第5図は
従来回路の一例の回路図、第6図、第7図は第5図示の
回路各部の信号波形図である。 20.25.31〜33.38,40.41゜50・・
・端子、21.22・・・コンパレータ、23゜24.
27.29.30.34.44〜47・・・D形フリッ
プフロップ、27,28,42.49・・・イクスクル
ーシブオア回路、35.37・・・インバータ、36.
43・・・オア回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伝送路を通して供給されるディジタル信号をレベルの異
    なる複数の閾値夫々により量子化し、該複数の閾値夫々
    の量子化で得られる信号を互いに比較して波形異常を検
    出し該ディジタル信号の伝送誤りが発生した確率の高い
    ビットを指示する誤り可能性データを生成することを特
    徴とする誤り可能性データ生成回路。
JP59124810A 1984-05-30 1984-06-18 誤り可能性デ−タ生成回路 Pending JPS613551A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124810A JPS613551A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 誤り可能性デ−タ生成回路
US06/739,016 US4683571A (en) 1984-05-30 1985-05-29 Digital signal decoding system
DE19853519336 DE3519336A1 (de) 1984-05-30 1985-05-30 Vorrichtung zum decodieren digitaler signale
GB08513598A GB2159645B (en) 1984-05-30 1985-05-30 Digital signal decoding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124810A JPS613551A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 誤り可能性デ−タ生成回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613551A true JPS613551A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14894678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124810A Pending JPS613551A (ja) 1984-05-30 1984-06-18 誤り可能性デ−タ生成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076121A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Anritsu Corporation Dispositif et procedes de detection d'erreurs binaires d'autocorrelation destines aux signaux optiques au moyen d'un procede de separation optique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076121A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Anritsu Corporation Dispositif et procedes de detection d'erreurs binaires d'autocorrelation destines aux signaux optiques au moyen d'un procede de separation optique
US7035553B2 (en) 2000-03-31 2006-04-25 Anritsu Corporation Autocorrelation bit error detection device and method for optical signal by optical branching method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003032497A1 (ja) 符号化方法および復号方法
US7236108B2 (en) Method and apparatus for data recovery
EP0564283A2 (en) Miller-squared decoder with erasure flag output
TW514894B (en) Read channel circuit and error correction method thereof
US4007421A (en) Circuit for encoding an asynchronous binary signal into a synchronous coded signal
US5511080A (en) Playback data detecting method for improving bit error rate for random error
US5231394A (en) Signal reproducing method
JPS613551A (ja) 誤り可能性デ−タ生成回路
US4910517A (en) Digital data detector
JPH0462216B2 (ja)
US4544963A (en) Read signal detection in ternary 3PM magnetic recording
JPH09247137A (ja) 位相誤差検出回路及びデジタルpll回路
US5548284A (en) Information recording and/or reproduction apparatus
US6751276B1 (en) Method and apparatus for decoding a digital signal
US3774178A (en) Conversion of nrz data to self-clocking data
JP2668901B2 (ja) 符号化装置
JP2606194B2 (ja) デジタル信号の伝送装置
JP3478290B2 (ja) Duty補正回路
KR100339347B1 (ko) 디브이씨알(dvcr)의데이타복원장치
JP3458782B2 (ja) Duty補正回路
JP2870060B2 (ja) 符号化方法
JPH05260035A (ja) フレーム同期パターン検出装置
JPH0779360B2 (ja) 誤り検出装置
JPH04111259A (ja) 情報伝送装置
JPH0220941A (ja) データ識別回路