JPS6134489A - 音響映像装置 - Google Patents

音響映像装置

Info

Publication number
JPS6134489A
JPS6134489A JP14909785A JP14909785A JPS6134489A JP S6134489 A JPS6134489 A JP S6134489A JP 14909785 A JP14909785 A JP 14909785A JP 14909785 A JP14909785 A JP 14909785A JP S6134489 A JPS6134489 A JP S6134489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
signal
circuit
input
delay circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14909785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785108B2 (ja
Inventor
Enu Deyuukusu Jiyon
ジヨン・エヌ・デユークス
Ei Baumugaatona Richiyaado
リチヤード・エイ・バウムガートナ
Benetsuto Ian
イアン・ベネツト
Dei Peringu Richiyaado
リチヤード・デイ・ペリング
Ei Fuitsushiya Jiyooji
ジヨージ・エイ・フイツシヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPS6134489A publication Critical patent/JPS6134489A/ja
Publication of JPH0785108B2 publication Critical patent/JPH0785108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52003Techniques for enhancing spatial resolution of targets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/26Time-delay networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/06Frequency or rate modulation, i.e. PFM or PRM
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は改良された遅延回路を有する音響映像装置に関
する。
〔従来技術の説明〕
アナログ信号を処理する場合には信号遅延線路を使用し
なければならないことが多い。このような遅延線路は一
般にその性質によりアナログかディジタルかに分類する
ことができる。アナログ遅延線路の典型的な例は197
3年8月3日に発行されたPuckette、他になる
米国特許3,973.138号に開示されている。ここ
では、所定の時間おくれを発生するのに直列に接続した
コンデンサから成るパケット・ブリゲート(backe
t brigade)を使用している。このようなアナ
ログ遅延線路は残念なことに比較的高価であり、アナロ
グスイッチを使用しなければならず、しかもクロストー
クの問題を受けやすい。加えて、単独で使用するかある
いはカスケードにして使用するとき、このようなアナロ
グ装置は処理される信号の帯域幅が狭められるのを避け
られない。
典型的なディジタル遅延線路は1973年9月18日に
発行されたCovingt6nになる米国特許3,76
0,280号に開示されている。、ここでは一つのアナ
ログ信号チャネルが周波数変調(FM)信号に変換され
これがクロックで制御されているディジタル・シフト・
レジスタによって遅延を受ける。得られた遅延ディジタ
ル信号は復調されて遅延アナログ信号となる。このよう
なディジタル遅延装置はアナログ遅延線路に関する多く
の問題を克服してはいるが、帯域幅の問題はやはり残っ
ている。ディジタル信号はシフト・レジスタを介し讐ク
ロック信号により伝わるので、系全体の帯域幅を確保す
るには非常に高速なシフト・レジスタとクロックとを使
用する必要がある。したがって、従来の信号サンプリン
グの理論によれば、遅延出力信号が0.1%のパルス幅
分解能で5メガヘルツ(MHz)の情報帯域帯を備えて
いるためには、シフト・レジスタは10ギガヘルツ(G
Hz) (すなわち、5MHzX1000X2)以上の
クロックで制御されなければならない。
他の方式として、たとえば1000年11月7日発行の
Arn5teinになる米国特許4,124,820号
に開示された、クロックで制御されるシフト・レジスタ
を使用しない遅延線路がある。これはFM信号をカスケ
ードに配列した多数の従来型ディジタル・ゲートと論理
ゲートに接続されたラッチとに加えて遅延回路を通過す
るFMパルスを再構成することにより所望の遅延機能を
得ている。そして、伝播おくれは外部のタイミング容量
または抵抗を加えて調節し、装装置ごとの変動を補償し
ている。このような非同期遅延線路は前掲の米国特許3
,760゜280号のもののようにクロックを使用して
はいないが、得られる出力信号では個々のディジタル・
ゲートの帯域幅が狭いこと、伝播損失を克服するためラ
ッチを使用していること、および伝播おくれを調節する
ために抵抗とコンデンサとを使用していること、のため
にやはり帯域幅は制限されている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、以上の様な問題点を有していない遅延
回路を用いることによって、構成が簡単で調整の容易な
音響映像装置を提供することである。
〔発明の概要〕
本発明の好ましい実施例によれば、飽和型素子を直列に
接続して信号をおくらせる遅延回路を用いて、アレイ素
子からの信号を整列させること”により身体器官の像等
に焦点を合わせるフェイズド・アレイ型音響映像装置(
phased array acousticimag
ing system)が提供される。
〔実施例の説明〕
二進信号のおくれは信号を一連の飽和型の要素(sat
urating element)を介して結合するこ
とにより得られる。二進信号とは二つの電圧レベルの間
で変化する信号のことである。電圧レベルは、普通論理
Oと論理1とで表わすが、たとえば0ボルトと3ボルト
とすることができる。また、飽和型の要素とは、内部に
容量を有していて(等価的に容量と見なせるものも含む
)、入力信ηの状態が変化した場合、この容量の充放電
によって信号伝搬が遅延するもののことを言う。例とし
て、各種の論理ゲートがあげれらる。
第1図において、二進信号(Vb+)はカスケード接続
された複数の要素、この場合はインバータ14゜16、
18.20.22.24.26,2a、および3o、が
ら成る飽和回路の入力12に加えられる。印加電圧(V
dd )は(たとえば3ボルト)ノー1゛32で装置に
加えられる。好ましい実施例では、カスケード接続され
たインバータはそれぞれ数ナノ秒(たとえば3〜20ナ
ノ秒)の伝!(すなわち、おくれ)時間tを持っている
。出力10では、二進信号のおくれはインバータの数に
各インパークを通過する際の伝搬時間tを掛けたものに
等しい。第1図の回路では、これは9tである。
第2図において、二進信号(Vbz)はカスケード接続
された複数のインバータ34.36.および38の入力
46に加えられる。出力42はノード50またはノード
48に接続される。単極双投スイッチ44またはこれに
相当する機能を有する論理回路等により、出力42をノ
ード50とノード48の間で切換接続する。
これにより、入力46から出力42までのおくれの量を
変化させる。たとえば、カスケード接続されたインバー
タの各々の伝搬時間がtであるとすれば、出力42がノ
ード48に接続されているときのおくれはtであり、ま
た出力がノード50に接続されているときのおくれは3
tである。
第3図に、二進木を用いるディジタル・スイ・7チング
により伝搬遅延を変える構成の例が示されている。二進
信号は入力320で多数のおくれ要素321、322.
323.324.325.326.および327(典型
的には1戸1図および第2図に示すカスケード接続され
たインバータ群)に加えられる。代表的には、一つの集
積回路上に作り込まれたとき、おくれ時間Tはおくれ要
素321〜327の夫々について同一になる。一連の論
理スイッチ331.332.333゜334、341.
342.  および351(代表的には単極双投のスイ
ッチまたは5これに相当する論理回路等)は、二進木の
形に配列されて、回路全体の伝搬時間を選択する。論理
スイッチ331〜334.341〜342、および35
1の接点位置により、入力320から出力360までの
伝搬おくれの範囲はOTから7Tまでとなる。第3図の
回路では、スイッチのレベルは三つある。スイッチ35
1は第1のレベルをつくる。スイッチ341 と342
は第2のレベルをつくる。スイッチ331.332.3
33.および334は第3のレベルをつくる。各レベル
にある全スイッチは、便宜のため、連動して切換ってよ
い。たとえば、第3図に示すとうり、第3レベルのスイ
ッチ331゜332、333.および334はそれぞれ
「1」と記した極を選択している。
第3図に示す構成では、スイッチの各レベルは、おくれ
時間の係数(rnTJのn)を二進数で表わした場合の
各ビットを表わしている。レベル1は最上位のビットで
あり、レベル2は次に最も高い位のビットであり、レベ
ル3は最下位のビットである。たとえば、第3図におい
てレベル1のスイッチ351は「1」にセットされてお
り、レベル2のスイッチ341〜342は「0」にセッ
トされており、レベル3のスイッチ331〜334は「
1」にセットされているから、電流おくれは1o1bi
ゎ×T、すなわち5Tである。(ここで添字binは2
進数であることを示す)。
第4図には、おくれを変えるためのもう一つの構成を示
しである。二進信号(VL)は 入カフ2で多数の飽和
型素子64.66、68.および70(代表的には、図
示のとうり、カスケード接続したインバータ)に結合さ
れる。たとえばデプリーション型MO3FET等の可変
抵抗74.76、78.および80は制御人力62に加
えられた制御電圧(Vct)により制御され可変電流源
として働く。遅延時間tは制御電圧Vc、4が変化する
につれて変化する。しかし、通常、制御電圧Vc、が一
定に保たれているときは、飽和型素子64.66、68
.および70が一つの集積回路上に作られるならば、遅
延時間tはそれぞれの飽和型素子64.66、68.お
よび70について等しくなる。したがって、入カフ2か
ら出力GOまでのおくれは常に4tである。制御電圧V
c、が減ると、可変抵抗74.76、78.および80
のそれぞれの抵抗は増大する。これにより、可変抵抗?
4.76、78.および80を通る電流が減少して飽和
型素子64.66゜68、および70のそれぞれの伝搬
遅延時間tが増大する。また同様にして、制御電圧VC
4が増大するにつれて、伝搬時間tが減少する。したが
って、制御電圧Vc4の変化により入カフ2から出力6
0までのおくれが変化する。
第5A図〜第5E図に集積回路上の二つのインバータの
接続例を示す。第5A図はエンハンスメント型MO5F
ET 6(13とデプリーション型MO5I’ET60
1 とから成るインバータ607.が図示のように、エ
ンハンスメント型MO5FET 604 とデプリーシ
ョン型MO3FET 602 とから成るインバータ6
08に結合している回路を示している。MOSFET 
601.602は夫々インバータ607と608の負荷
抵抗として作用する。出力ツードロ06は後段のインバ
ータの入力に結合している。第5A図かられかるとうり
、出力ツードロ06の信号Voは、インバータ607で
の伝搬おくれとインバータ608での伝搬おくれだけの
時間経過後は、入力609の電圧V5 と同じである。
この回路に関しての実験の結果、立上り時間と立下り時
間との比が少なくとも3:1であることがわかた。ここ
で、立上り時間とは信号V。
が論理Oから論理1に上昇し始めてから信号V。
が論理Oから論理1に上昇するまでに必要な時間を意味
する。立下り時間とは信号VOが論理1から論理0に下
降を始めてから信号Voが論理1から論理Oに下降する
のに必要な時間を意味する。
立上り時間と立下り時間とが非対称であるため高周波パ
ルス列を、第5A図の回路に示すように結合している一
連のインバータを通して、パルス間のタイミングを歪ま
せることなく伝搬させるのは困難である。
第5B図においては、エンハンスメント型MO3FET
 623とデプリーション型MO5PET 621とか
ら成るインバータ631 は図示のようにエンハンスメ
ント型MO3FET 624とデプリーション型MO5
FET622 とから成るインバータ632と結合して
いる。
MOSFET 621と622は可変負荷抵抗として働
く。入力ツードロ29と入力ツードロ27は、前段のイ
ンバータの出力ノードに結合している。出力ツードロ2
6と出力ツードロ34は後段のインバータの入力に結合
している。第5B図に示すように、人力ツードロ29は
MOSFET 623に結合しており、またMOSFE
T 622のゲート628とも結合している。同様に、
インバータ631のノード625はゲート630でMO
SFET 624に結合しており、出力ツードロ26と
も結合している。第5B図の回路についての人力629
から出力634までの立上り時間と立下り時間の比は約
1.5:1であることがわかった。この特性により第5
B図の回路は第5A図に示す回路よりも高周波パルス列
を伝えるのに適している。
第5C図は二つのインバータ114 と116とが結合
している回路を示す。入力118に加わる制御電圧VC
5が変化すると、いずれも可変電流源として働くデプリ
ーション型MO3FET 102とデプリーション型M
O5FET 104の夫々の両端間の抵抗が変化する。
入力ノード98と入力ノード100は前段のインバータ
の出力ノードに結合している。入力ノード100の電圧
■1゜。は入力ノード98の電圧v、llの逆になって
いる。すなわち、電圧V911が論理lのときは、電圧
V、。。は論理0である。また逆も同様である。インバ
ータ114のデプリーション型MO5FET 106と
エンハンスメント型MO5FET 110は図示のとう
りインバータ116のデプリーション型MO5FET 
108とエンハンスメント型MO5FFT 112に結
合している。出力ノード94と出力ノード96は後段の
インバータに接続できるようになっている。
第5B図の回路と第5C図の回路との主な違いはMOS
FET 102と104が加わっていることである。
この二つのMOSFETは夫々インバータ114 と1
16に追加されているが、同様なMOSFETをカスケ
ード接続した一連のインバータの各々に追加して、その
インバータを流れる電流を制御することにより各インバ
ータでの遅延′時間を変えることができる。この遅延時
間を変える能力を用いて集積回路間の伝搬時間のばらつ
きを細工して標準値に合わせることができる。集積回路
中の伝搬時間は集積回路を製作する過程でのプロセスの
変動のために変動する可能性がある。プロセスの変動と
しては、デプリーシ日ソ・モードの負荷素子に関するド
ーピング濃度の変動、小寸法素子のゲートの形状寸法の
変動、および温度変化のような環境条件の変化等がある
第5D図と第5E図には、結合インバータの他の例を示
す。この例では、プロセス変動から生ずる伝搬時間の広
範な変動を、他のインバータの性能パラメータを損わず
に補償するようになっている。第5D図でインバータ3
55と356は夫々二つのデプリーション型MO3FE
Tを備えており(インバータ335にはデプリーション
型MO3FET 351と353、インバータ356に
はデプリーション型MO5FET 352と354)、
これらを直列に接続して電 、流制御により遅延時間を
変化させるようになってい逮。第5E図ではインバータ
385と386の各々には、一つのデプリーション型1
’1O3FETと一つの  −エンハンスメント型MO
3PI!Tとが設けられており(インバータ385には
デプリーション型MO3FHT381 とエンハンスメ
ント型MO5FET 383 、またインバータ386
には、デプリーション型MO3FET 3B2とエンハ
ンスメント型MO3FET 384)、これらを並列に
接続して電流制御により時間遅延を生ずるようになって
いる。
第6図はアナログ信号を遅延させる回路のブロック図で
ある。アナログ入力信号Va6は入力120に加えられ
る。変調器122において、アナログ入力信号Vabは
入力123に加わる搬送波Vc6を変調する。変調は、
たとえば、パルス幅変調、周波数変調、あるいは位相変
調とすることができる。変調器122から出る変調信号
Vm6は遅延回路124の入力1’30に接続されてい
る。遅延回路124は一連の飽和素子、たとえば前述の
ようなカスケード接続されたインバータから構成されて
いる。遅延回路124の変調遅延出力信号Vmd6は復
調器126の入力131に接続されている。ここで復調
されることによって得られる遅延アナログ信号Vda6
が出力ノード128に現われる。遅延アナログ信号V 
da、、は、アナログ入力信号を遅延回路124で決ま
る遅延時間だけ遅らせたものである。
第7図は、パルス幅変調を行なった場合の、第6図の回
路の遅延回路124の入力130における変調信号■I
I+6の波形の例を示している。
第8図はパルス幅変調を採用している遅延回路の簡略ブ
ロック図である。アナログ入力信号VaBは入力176
に加えられる。パルス幅変調器162は入力160に与
えられる三角波(すなわち、背中合せのこぎり波)Vt
reでアナログ信号Va8をパルス幅変調する。三角波
V trgの振幅はアナログ入力信号Vanの最大振□
幅より大きくなければならない。また三角波Vtrsの
周波数は、ナイキストのサンプリング定理を満足するた
め、アナログ信号Va6の中の注目される最高次高調波
周波数の少なくとも2倍でなければならない。
パルス幅変調器162の出力、すなわちパルス幅変調信
号Vl)sは、典型的には前述のカスケード接続したイ
ンバータからから成る遅延回路166に接続されている
。低域フィルタ174は遅延回路166から出力される
遅延パルス幅変調信号Vpdllを遅延アナログ信号V
ad8に□変換する。この遅延アナログ信号Vad6は
回路の出力170に現われる。この信号はアナログ人力
Vaeをその回路で決まる遅延時間だけ遅らせた信号で
ある。
第8A〜80図は第8図のパルス幅変調器162の各種
の構成を示す回路図である。第8A図の構成では、比較
器630を用いて、アナログ入力信号Va、1と三角波
発生器632により発生ずる三角波Vtr、とを比較す
る。パルス幅変調された信号■p8は比較器630の出
力634に現れる。
第8B図のパルス幅変調器では、アナログ入力信号Va
aを三角波発生器662から発生する三角波Vtre′
に加算することにより信号VaddIlを得る。
比較器660は信号Vad’d*を一定の基準(第8B
図では接地電位を基準としである)と比較しパルス幅変
調信号■pHを生ずる。
第8C図でも、アナログ入力信号■allを三角波発生
器682から生ずる三角波Vtraに加算して信号Va
d(Lを得る。信号Vaddaは入力キャパシタンス7
11を介して接続されて、人力信号Vineとなる。こ
の入力信号V in8はカスケード接続された奇数個の
インバータ (カスケード接続インバータ694〜69
7で表わす)を通って伝搬し、出力684にパルス幅変
調信号Vpgとして表われる。典□型的には、第8C図
の変調座についてはインバータの個数としては21ケの
インバータをカスケード接続すれば充分である。
入力抵抗693.出力抵抗692.およびキャパシタン
ス691は帰還回路として働く。この帰還回路は入力信
号Vinsの直流成分を第1のインバータすなわちイン
バータ694のスレッショルド電圧に抑えている。した
がって、信号V inBの振動の中心値はインバータ6
94のスレショルド電圧になっている。入力信号Vin
6の直流成分がインバータ694のスレショルド電圧よ
り低ければ、パルス幅変調信号VJ)sのデユーティ・
サイクルが増大する。従ってキャパシタンス691の電
荷が増加することにより入力信号V ir+s+の直流
成分が上昇する。同様に、入力信号V innの直流成
分がインバータ604のスレッショルド電圧より高けれ
ば、信号VpBのデユーティ・サイクルが減少し、これ
によってキャパシタンス691の電荷が減って入力信号
V innの直流成分が下降する。・ 第8D図は信号V a8+ V trIl+ V ad
da+およびVpaのタイミング・チャート (尺度に
よらない)を示す。人力信号Vin@の波形は信号Va
dd6とほとんど同じである。唯一の相異は、入力信号
Vin、1では基準信号Viで表わされる直流成分がイ
ンバータ694のスレッショルド電圧になっている点で
ある。ここでは信号Vaddeの直流成分は0ボルトで
ある。
第9A図はパルス幅変調回路の他の例を示す。
クロック発生器201は代表的には周波数16MHzで
一連のクロック・パルスVckqを発生する。論理ゲー
ト205はクロック発生器201から直接到来するクロ
ックパルスVckgと、遅延回路204を通って伝搬し
てくる一連のパルスVdqとの間で排他的論理和(XO
R)演算を行う。論理ゲート205は他の論理ゲート(
たとえば、ANDゲート、またはORゲート、あるいは
各種のフリップフロップ)で二つの入力信号間の相対的
な位相にしたがってデユーティ・サイクルが変化する出
力信号を発生するもので置き換えることができる。遅延
回路204は代表的には上述のようにカスケード接続さ
れたインバータから構成される。アナログ入力信号Va
qは遅延回路204の入力202に加えられる。アナロ
グ信号Vagの変化により、クロック・パルスVckq
が遅延回路204を通過する時の、伝搬おくれは、第5
C図の回路について説明した様に変化する。
代表的には、アナログ入力信号Vaqが3.0ボルトの
とき、遅延回路204は一連のクロックパルスVd、の
位相を90°シフトする(たとえば、クロック周波数が
16MHzのとき約16ナノ秒のおくれ)。
第9B図に第9A図の回路のタイミング・チャートを示
す。波形217はクロック発生器201により発生され
たクロック・パルスVckqを示す。波形218は90
6だけ位相シフトされたクロック・パルスVckqであ
る遅延回路204の出力204aを示す。
波形219は論理ゲート205の出力203に現れるパ
ルス幅変調信号Vpwgを示す。遅延回路204が90
°の位相シフトを行うと、パルス幅変調信号V pw、
はデユーティ・サイクルが50%で周波数がクロックパ
ルスVckgの周波数の2倍に等しい方形波になる。遅
延回路204による時間遅延が大きくなるとパルス幅変
調信号Vpivgのデユーティ・サイクルが大きくなる
。遅延回路204による時間遅延が減るとパルス幅変調
信号Vpivqのデユーティ・サイクルが減少する。こ
のように、アナログ入力信号Va、は、クロック・パル
スVckqの後縁の位置をクロック・パルスVck、の
前縁に関して変化させることにより、遅延回路204の
入力202に与えられるクロック・パルスVCkqKを
パルス幅変調する。
第9C図にパルス幅変調の他の例を示す。クロック発生
器209は、代表的には16MHzの周波数の一連のク
ロックパルスVCkqcを発生する。クロックパルスV
ck、cは遅延回路212と遅延回路213を通る様に
接続されている。遅延回路212と213は一般に同一
のものであり、前述のとうりカスケード接続されたイン
バータから構成される。アナログ入力信号Vagcは回
路の入力206に加えられる。
アナログ信号Vaqcは差動電圧駆動装置に分配される
。たとえば、増幅器210はアナログ人力信号Vaqc
を入力し、このアナログ入力信号V a q cに直流
バイアス電圧を加算して第1の出力信号■ρ1を出力す
る。一方反転増幅器211はアナログ信号Vagcを反
転し且つ直流バイアス電圧を加算して第2の出力信号V
pzを出力する。
第1の出力信号Vp+は遅延回路211の制御入力21
2cに接続され、また第2の出力信号VPzは遅延回路
213の制御入力213Cに接続されている。第1およ
び第2の出力信号VpI、 Vl)2はクロック・パル
スVCkqcの遅延回路212と213中での伝搬おく
れを変化させる。遅延回路214は更に遅延回路213
の出力に90″の位相シフト (たとえばクロック周波
数が16MH2のとき約16ナノ秒のおくれ)を生せし
める。修正信号Vcqを遅延回路214の制御入力20
8に加えて、ICプロセスにともなう遅延のばらつきの
補償のため遅延回路214を通る伝搬遅延を変化させて
もよい。
遅延回路212の出力212aの信号Vx3と遅延回路
214の出力214aの信号Vgは論理ゲート215を
介して出力207に接続されている。論理ゲート215
は遅延回路212と214の再出力の排他的論理和演算
を行う。論理ゲート215は、二つの入力信号間の位相
によってデユーティ・サイクルが変化する出力信号を与
える他の論理ゲート (たとえばANDゲート、または
ORゲート、あるいは各種のフリップフロップ)で置き
換えることができる。排他的論理和演算により出力20
7上に与えられた結果は、パルス幅変調信号vp119
cである。この信号は両縁で対称的に変調されている。
信号Vxqは遅延回路213と214の間に示されてい
る。
第9D図には、回路入力に関するタイミング・チャート
を示しである。波形236はアナログ入力信号Vagc
を示す。波形237は第1の出力信号Vp、を示す。波
形23Bは第2の出力信号Vpzを示す。波形236上
にアナログ入力信号Vaqcの電圧値V q@、  V
 qg、およびVlgを示しである。
第9E図にアナログ入力信号Va、、の電圧値がV91
1あるときのクロック・パルスVckq+信号V x 
t +Vχ2+ Vx3.およびパルス幅変調信号Vp
wgcのタイミング・チャートを示す。第9E図には、
アナログ入力信号va9Cの電圧値がV+Hであるとき
のクロック・パルスVckq+信号VXII VX21
  Vx、、。
およびパルス幅変調信号VpWqcのタイミング・チャ
ートを示す。また第9G図にはアナログ入力信号V a
 rs cの電圧値がVggであるときのクロック・パ
ルスVckq+信号Vx++ Vxt* VX3.およ
びパルス幅変調信号Vpivgcのタイミング・チャー
トを示す。
第9C図に示す回路は第9A図に示す回路にいくつかの
性能上の改良が加えられている。たとえば、第9C図の
回路では、パルスの前縁と後縁の両者がアナログ入力信
号Vagcの変化の影響を受ける。第9A図の回路では
、遅延回路204の時間遅延が変化しても波形219の
パルスの後縁が変化するだけである。第9C図の回路は
各パルスの前縁と後縁を共に変化させるので、遅延回路
212と遅延回路213が遅延回路204の半分の飽和
型素子を備えていれば第9A図の回路と同じダイナミッ
クレンジを有することができる。このことは遅延回路2
12と213を通って伝搬する結果として信号V a 
q cに現われる可能性のある変調の非直線性を打消す
のに役立つ。
第10図は周波数変調を採用しているアナログ遅延回路
の簡略ブロック図である。アナログ入力信号Va1゜は
電圧制御発振、H2O2の入力180に加えられる。電
圧制御発振器182の出力183は、典型的には前述の
とうりカスケード接続されたインバータから成る遅延回
路184に与えられる。遅延回路184の出力185は
FM検波器186に接続されている。このようにして、
遅延アナログ信号Vda+。
がFM検波器186の出力188に現われる。
第11図は位相変調を採用しているアナログ遅延回路の
簡略ブロック図である。アナログ入力信号Va11 は
位相変調器196の入力192に加えられる。
位相変調器196の第2の人力に接続しているのは定周
波数信号発生器190である。位相変調器196の出力
197は遅延回路198に結合している。遅延回路19
8は代表的には前述のようなカスケード接続されたイン
バータから構成されている。遅延要素198の出力19
9は位相検器200に入力される。
遅延アナログ信号Vdal+は位相検波器200の出力
194に現われる。
第12図は信号Vat!の周波数変数または位相シフト
変調のいずれにも使用できる回路のブロック図を示す。
クロック・パルスVckBはクロック発生器713によ
り遅延回路734の入カフ32に結合している。典型的
には遅延回路734は上述のようなカスケード接続され
たインバータから構成される。
アナログ信号Va+□は遅延回路734の入カフ33に
結合している。上に述べた様にして、信号Va、□の変
化により遅延回路734を通るクロック・パルスVck
+□の伝搬遅延が変化する。したがって、周波数変調ま
たは位相変調された信号Vm、□が遅延回路734の出
カフ35に現われる。
第13A図は前述の遅延回路を用いて構成されたトラン
スバーサル・フィルタを示ス(トランスバーサル・フィ
ルタとその性質の一般的記述についてはProceed
ings of the 1.R,E、  1940年
7月号掲載のHetnz E、 Kallmann、 
 r トランスバーサル・フィルタ」を参照されたい)
。アナログ人力信  ′号Va13は変調器、たとえば
比較器23o、の第1の入力213aに加えられる。比
較器230の第2人力231bには搬送波発生器220
が接続されている。比較器240の出力231cは、前
述のようなカスケード接続されたインバータから構成さ
れるのが一般的な遅延回路232に接続されている。
遅延回路232の一連の出力であるタップ221゜22
2、223.224.225.226.227.228
.および229は加算ノード235a、 235b、お
よび235Cで組合わされる。タップ221〜229の
各々には図示のとうり抵抗221a〜229aが設けら
れている。抵抗221a〜229aの値はタップ221
〜229の信号を、適当に重み付けする様に選択されて
おり、これにより加算ノード235a、 235b、お
よび235Cでこれらの信号を比例的に混合するとき所
定のトライスパーザルフィルタの特性が得られるように
する。低域フィルタ234a、 23’4b、および2
34Cは加算ノード235a 。
2asb、および235cで比例混合された信号から変
調搬送波を除去し低域フィルタ出力234を発生ずる。
第13A図に示すように、トランスバーサル・フィルタ
を構成するにあたってカスケード接続された遅延用の素
子から成る遅延回路を使用すれば最小数の回路素子でい
くつものトランスバーサル・フィルタ特性をつくり出す
ことができる。
第13B図は第13A図のトランスバーサル・フィルタ
とほぼ同じものだが、抵抗221a′〜229aが夫々
電流源11〜■、で置き績えられている。信号t1〜t
は電流源I、〜I、への制御入力信号として作用する。
たとえば、tlが論理lのとき■1は「オン」であり、
tlが論理OのときI、は「オフ」である。電流源I。
〜■、を使用すれば集積回路上にトランスバーサルフィ
ルタを更に完全に組込むことができる。
第14図は前述の遅延回路を用いて構成した音響映像装
置のブロック図である(音響映像の一般的議論について
はFlewlett−Packard Journal
 1983年10月号のH,Edward Karre
r、 Arthur M、 Dickey。
「超音波映像:概観」を参照されたい)。一連のトラン
スデユーサ241.242.243.および244は超
音波パルス245を身体器官240に向けて送出する。
身体器官240は入射した超音波パルス245を反射し
、吸収し、あるいは散乱する。次にトランスデユーサ2
41〜244は送出された超音波パルス245の反射し
且つ散乱した残りである入来超音波パルス246を受取
る。トランスデユーサ241〜244は入来する超音波
パルス246を電気信号に変換する。この電気信号は受
信器と変調器(第14A図に示す)を介して一連の遅延
回路251.252.      ’253、および2
54に与えられる。各遅延回路251〜254には、夫
々遅延制御入力261.262.263.および264
を備えている。遅延制御入力261〜264は各遅延回
路251〜254におけるおくれを変えるのに使用する
ことができる。遅延回路251〜254は上述の第5図
の回路と同様の回路であって良い。
遅延回路251〜254の遅延時間を夫々変えておくこ
とにより超音波パルス246から得られた電気信号を加
算回路270によって混合し、身体器官240の像27
2を得ることができる。
第14A図は第14図に示す音響映像装置の主要部のブ
ロック図である。図中、−トランスデユーサ241〜2
44と遅延回路251〜254の間に結合されている受
信器241a〜244aは二進信号を出力する変調回路
を備えている。受信器241a〜244aは信号をパル
ス幅変調してから遅延回路251〜254に与える。身
体器官240上の焦点240aは人体内の深部247で
ある。反射されて入来する超音波パルスの経路246a
〜246dは夫々異なる長さを有する。各遅延回路25
1〜254の遅延量の選定にあたっては、焦点240a
で反射された超音波パルスが加算回路270へ到るまで
の時間(超音波の形態時の時間+電気信号になってから
の時間)、がどの経路246a〜246dを走行したか
無関係に、同じになるようにする。図示した様に、加算
回路270は抵抗・270a〜270dおよび低域フィ
ルタ270eから構成することができる。このように、
遅延回路251〜254・から出てくるパル幅変調され
た信号は、復調のため共通の低域フィルタ270eを通
過する前に、ノード270fで抵抗性回路網(すなわち
、抵抗270a〜270d)で比例的に混合される。
、・第14B図は遅延回路251の一例を詳細に示して
いる。遅延時間制御信号261はタップ選択回路網26
5aおよび265bへ入力される。受信器241aから
のパルス幅変調信号■t 41 mを運ぶ入力241b
は遅延部266を介して遅延部267a〜267eに接
続されている。
、・遅延部としては267a〜267eだけを示しであ
るが、典型的には第14B図に示す様にして更に多くの
遅延部を接続することができる。この例においては、遅
延部267a〜267eは63ケのインバータを備えて
おり、信号は各遅延部で62.5nsおくれる。各遅延
部267a〜267eの出力はタップ選択回路網265
aと265bの一方に接続され、また入力は他方のタッ
プ選択回路網265aと265bに接続されている。遅
延時間制御信号261 の指示により、タップ選択回路
網265aと265bは遅延部267a〜267eから
一つの出力を選択して混合器268に与える。混合器2
68の出力269は第14A図に示すように、加算器2
70に接続される。タップ選択回路網265aと265
bで選択された遅延部の出力により遅延回路251によ
るおくれの長さが決まる。このようにして遅延回路25
1によるおくれは遅延時間制御信号261により、62
.5ナノ秒毎の値を選択できる。この増分をもっと少く
したい場合には、インバータを少くしおよび/あるいは
各インバータを通る伝搬おくれを短かくす返ことにより
各遅延部の遅延時間を短くすれば良い。
第15図は前述の遅延回路を用いて構成したFM検波器
の簡略ブロック図である(FM検波器に遅延線路を使用
することについての一般的lI論についてMicrow
ave & RP  1982年11月号掲載のJos
ephF、 Lutz、  r同期遅延線検波器が広帯
域の性能を与える」を参照されたい)。たとえば搬送周
波数10.7MHzの振幅制限等を施された制限FM信
号(limited FM signal) Vfmが
、典型的には前述のようなカスケード接続したインバー
タである遅延回路282に与えられる。遅延要素282
は搬送波の周波数(10,7MHz)で(2n+1) 
x90°の位相シフトを生ずるように通常は選定される
。遅延回路282の出力283と制限FM信号Vfmは
排他的論理和(XOR)ゲート2B4を介して低域フィ
ルタ286に与えられている。XORゲート284は他
の論理ゲート(たとえば、ANDゲート、またはORゲ
ート、あるいは各種のフリップフロップ等で、出力信号
のデユーティ・サイクルが二つの入力信号間の相対的位
相にしたがって変化するものであれば、良い)で置き換
えることができる。XORゲート284の出力285に
おけるディジタル信号Vdsは本質的にパルス幅変調さ
れ・た信号である。低域フィルタ286はパルス幅変調
□信号Vdsから搬送波を除去して復調されたアナログ
信号Va15を発生ずる。遮断周波数がFM信号の範囲
より低い低域フィルタ287を安定性を高めるために付
加することができる。低域フィルタ287は帰還を行う
遅延回路282と電気的に結合して遅延回路282が搬
送波の周波数で確実に(2n+1)X90’の位相シフ
トを行うようにすることができる。
90″あるいはその奇数倍の位相シフト(たとえ&f9
0 ’ 、450 ’ 、  810°)を行うために
は、遅延回路282は制限FM信号Vfmを90”また
はその奇数倍の位相シフトに相当するだけ時間遅延させ
なければならない。第15A図のグラフに示されている
とうり、時間遅延を90″位相シフトの更に高次の倍数
に相当する量に増加するとFM検波器の聚度が増大する
。この効果は同調回路から構成されている従来のFM検
波器の場合にQの増大に伴って感度が増大することに似
ている(Qとは共振回路の利得の数字であって抵抗に対
するリアクタンスの比である)。第15A図のグラフは
感度対時間おくれの計算結果を示すもので、搬送波周波
数は10MHzとしである。ラジアン/10−”ヘルツ
で表わした感度を縦軸に、ナノ秒で表わしたお(れの長
さを横軸に取っである。
第16図は遅延時間がある固定値になるように遅延回路
を校正する回路のブロック図である。遅延回路のこのよ
うな校正は多くの用途、たとえば、第14B図に示す遅
延回路251の設計、にとって重要である。
第16図では、典型的には上述のようなカスケード接続
されたインバータから成る遅延回路512に制御電圧入
力513が設けられている。制御人力513にかかる制
御電圧Vc16は遅延回路512による信号遅延時間を
変化させるのに使用される。力らンタ504は遅延回路
512の入力512aに接続されている。カウンタ51
1は遅延回路512の出力512bに接続されている。
カウンタ504と511は遅延線路512による最大可
能遅延時間より大きな周期を有する信号を発生するよう
に選定される。
カウンタ504 と511の出力はタイミング要素50
7に与えられている。タイミング要素507は典型的に
は比較器あるいはフリップフロップである。タイミング
要素507は両出力を比較しその出力信号をフィルタ5
10を介して遅延回路512の制御人力513に信号V
c+bを与える(つまり、前述の制御電圧V C+ b
はこの様にして与えられる)。
このようにしてカウンタ504からの出力とカウンタ5
11からの出力を整列させる。制御電圧Vc+、。
は遅延512による伝搬遅延時間を校正するための遅延
回路513への帰還信号として作用する。リセット人力
502はリセット人力505を介してカウンタ504の
リセット人力505、リセット入力508を介してカウ
ンタ511のリセット入力50Bに与えられる。リセッ
ト人力502はまた遅延回路512の入力側にあるAN
Dゲートの一方の入力にも与えられている。
第17図に第16図の回路の一構成例を示しである。
本構成は第14B図の遅延部267a〜267eを校正
するのに使用することができる。1マイクロ秒の遅延回
路544は第16図の遅延回路512に対応する。遅延
回路544は一連のタップ線533を介してタップ選択
回路網531に結合されている。選択線530は一連の
タップ線533のどのタップを遅延出力532に接続す
るかを選択する。異なるタップ線路が選択されるとこれ
にしたがってシステム人力547から遅延出力532へ
の伝搬遅延が変化する。
1/64カウンタ560と545はそれぞれ第16図の
カウンタ504と511に対応する。遅延(D)フリッ
プフロップ562はタイミング要素507に対応する。
低域フィルタ563はフィルタ510に対応する。更に
、リセット入力548.561.562.および565
はそれぞれリセット入力502.505.50.9. 
 および508に対応する。ANDゲート549は^N
Dゲート503に対応する。
パルス変調された32MHzの信号V m 17がシス
テム人力547に与えられると、ANDゲート549を
介してカウンタ560に与えられるとともに、遅延回路
544を介してカウンタ545に与えられている。
1764カウンタ560は0.5MHzの信号VcLv
をDフリップフロップ562のクロック入力CLに与え
る。
1/64カウンタ545はNOTゲート564を介して
0.5MHzの信号V d l 7をDフリップフロッ
プ562のD      ・入力に与える。遅延回路5
44が1マイクロ秒に校正されているとき、信号V d
 l ’lとVC,I+、は位相が合っている。Dフリ
ップフロップ562のQ出力上の信号Vq17のデユー
ティ・サイクルにより、制御帰還信号VC+7の大きさ
が決まる。
信号vq、、は低域フィルタ563を通ることにより制
御帰還信号Vc17となり、遅延回路544の制御人力
546に与えれらる。遅延回路の伝搬おくれ、  が1
マイクロ秒より長い場合には、信号Vq17のデユーテ
ィ・サイクルが増大する。これにより制御帰還信号V 
c I 7が増大し、遅延回路544による伝搬おくれ
が減少する。逆に、遅延回路544の伝搬おくれがが1
マイクロ秒より短い場合には、信号■q1..のデユー
ティ・サイクルが減少する。これにより制御帰還信号V
c17が減少し、遅延回路544による伝搬おくれが増
大する。このようにして、遅延回路による伝搬おくれが
1マイクロ秒になる様に校正される。
第18図は遅延回路593の入力590の入力信号Vm
、、、が間欠的であるかあるいはこの入力信号vmIl
lが校正標準を基準としていない場合に、遅延回路59
3の入力590から出力591までの伝搬おくれを校正
するのに使用できる回路を示している。
校正は集積回路に特有なトラッキング性を利用して行わ
れる。校正用遅延回路595は集積回路592上で遅延
回路593の近傍に配置されている。校正用遅延線路5
95にはバッファ598と導線594が接続されている
。これにより、バッファ598の出力598aは校正用
遅延回路595の入力595aに電気的に結合される。
校正用遅延回路595が奇数個のインバータから構成さ
れている場合には、出力598aに現れる信号V o 
+ sは校正用遅延回路595の伝搬遅延時間で決まる
周波数で発振する。
位相ロック・ループ回路596は信号Vo+eと外部周
波数597からの信号V f + eの周波数を比較し
て制御信号Vctsを発生する。これにより信号V O
+ sが信号V f Isと同じ周波数になるまで校正
用遅延回路595の伝搬おくれを変化させる。したがっ
て外1波数源597を用いて信号V f + sを特定
の周波藪に設定することができる。このよう入 にして、校正用、遅延回路595による伝搬おくれを定
めることができる。更に、制御Vcleは遅延回路59
3による信号伝搬遅延時間をも変化させる。
集積回路のトラッキング性のため、校正用遅延回路59
5による信号伝搬おくれが決まれば、遅延回路593に
よる信号伝搬おくれも決まる。したがって遅延回路59
3は信号Vf、、で校正することができることになる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば構造が簡単で調整が
容易な音響映像装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第4図および第5八図ないし第5E図
は遅延回路の回路図、第3図は遅延時間を変化させるた
めのスイッチ構成を説明する図、第6図および第8図は
アナログ遅延回路を説明する図、第7図は第6図の回路
中の信号波形の一例を示す図、第8八図ないし第8D図
、第9八図ないし第9G図および第10図ないし第12
図はアナログ遅延回路に使用できる各種の変調器の構成
、および動作を説明する図、第14図は本発明の一実施
例の音響映像装置のブロック図、第14A図は第14図
に示す音響映像装置の主要部のブロック図、第14B図
は第14A図中の遅延回路の一例を示すブロック図、第
13A図、第13B図、第15図、第15A図および第
16図ないし第18図は遅延回路の他の応用例を説明す
るための図である。 vb、:二進信号、Vddi印加電圧。 10:出力、12:入力 14、16.18.20.22.24.26.28.3
0 :インバータ。 60:出力、62:制御入力。 64、66、68.70 :インバータ。 72:入力。 74、76、78.80 :可変抵抗。 VB2:アナログ入力信号。 Vda6  :遅延アナログ信号。 Vc6:搬送波。 122:変調器、  124:遅延回路。 126:復調器。 240:身体器官。 241〜244  : )ランスデューサ。 245、246 :超音波パルス。 251〜254:遅延回路。 261〜264:遅延制御入力。 270:加算回路。 出願人 横河・ヒユーレッド・バ・ノカード株式会社代
理人 弁理士  長 谷 川   次 男ch   1 IG 9D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各々が複数の直列接続された飽和型回路素子を有する複
    数の遅延回路と、 音響パルスを受信して電気パルスに変換し該電気パルス
    を前記遅延回路の対応付けられたものに与える複数の変
    換手段と、 前記複数の変換手段の出力を合成する合成手段と を含む音響映像装置。
JP60149097A 1984-07-05 1985-07-05 音響映像装置 Expired - Lifetime JPH0785108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US628063 1984-07-05
US06/628,063 US4633308A (en) 1984-07-05 1984-07-05 Amplitude insensitive delay lines in an accoustic imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134489A true JPS6134489A (ja) 1986-02-18
JPH0785108B2 JPH0785108B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=24517292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149097A Expired - Lifetime JPH0785108B2 (ja) 1984-07-05 1985-07-05 音響映像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4633308A (ja)
JP (1) JPH0785108B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681018B2 (ja) * 1986-03-31 1994-10-12 三菱電機株式会社 半導体集積回路
US4957099A (en) * 1988-02-10 1990-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Shock wave source for extracorporeal lithotripsy
US5263004A (en) * 1990-04-11 1993-11-16 Hewlett-Packard Company Acoustic image acquisition using an acoustic receiving array with variable time delay
US5271276A (en) * 1990-11-28 1993-12-21 Hitachi, Ltd. Phase regulating apparatus of ultrasonic measuring devices
US5443070A (en) * 1994-08-17 1995-08-22 Hewlett-Packard Company Ultrasound prode with banks of interconnected electrostrictive transducer elements
US6293912B1 (en) * 1999-06-10 2001-09-25 B-K Medical A/S Ultrasound scanner with beam former
US7332983B2 (en) * 2005-10-31 2008-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tunable delay line using selectively connected grounding means
US20130057425A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Fabian Wenger Pulsed level gauge system with controllable delay path through selected number of delay cells
US20130057426A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Fabian Wenger Pulsed level gauge system with supply voltage controlled delay
CN112946726B (zh) * 2021-02-05 2022-08-16 明峰医疗系统股份有限公司 基于fpga-adc模块输出信号的非线性修正方法、系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109966A (en) * 1976-03-12 1977-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd Receiving beam former
JPS5328989A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Hewlett Packard Yokogawa Ultrasonic imaging device
US4099204A (en) * 1975-04-14 1978-07-04 Edutron Incorporated Delay circuit
JPS5928682A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Yokogawa Hokushin Electric Corp フエイズドアレイ受信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760280A (en) * 1972-06-07 1973-09-18 Taft Broadcasting Corp Method and apparatus for delaying an electrical signal
US3973138A (en) * 1975-05-05 1976-08-03 General Electric Company Bucket brigade transversal filter
CA1073096A (en) * 1975-10-01 1980-03-04 Walter Arnstein Time base error corrector
US4398540A (en) * 1979-11-05 1983-08-16 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Compound mode ultrasound diagnosis apparatus
DE3375614D1 (en) * 1982-02-24 1988-03-10 Toshiba Kk Ultrasonic diagnostic apparatus
US4542653A (en) * 1983-11-21 1985-09-24 Advanced Technology Laboratories, Inc. Apparatus and method for beamforming in an ultrasonic transducer array

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099204A (en) * 1975-04-14 1978-07-04 Edutron Incorporated Delay circuit
JPS52109966A (en) * 1976-03-12 1977-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd Receiving beam former
JPS5328989A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Hewlett Packard Yokogawa Ultrasonic imaging device
JPS5928682A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Yokogawa Hokushin Electric Corp フエイズドアレイ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4633308A (en) 1986-12-30
JPH0785108B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703251A (en) Testing and calibrating of amplitude insensitive delay lines
US5808498A (en) At frequency phase shifting circuit for use in a quadrature clock generator
US7791390B2 (en) Phase shifter
US8140044B2 (en) Mixer circuit and method of operation
US4873491A (en) Phase shift circuit utilizing a variable time delay line
US7321640B2 (en) Active polyphase inverter filter for quadrature signal generation
JP2004538703A (ja) アナログfirフィルタ
JP2510413B2 (ja) トランスバ―サル・フイルタ
JPS6134489A (ja) 音響映像装置
US4603301A (en) Amplitude insensitive delay lines in a frequency modulated signal detector
GB2446463A (en) Mixer with shorting switch
EP0534638A1 (en) Low jitter clock phase adjust system
JPS6143811A (ja) 遅延回路
US8768280B2 (en) Method and apparatus relating to signal control
EP0167157A2 (en) Delay circuit
JPH06232655A (ja) シングルエンド−差動変換器
US5438291A (en) Controlled delay digital clock signal generator
WO2023112250A1 (ja) 位相調整回路
JP2664958B2 (ja) クロックデューティ調整回路
Pagkalos et al. A feedforward programmable time-mode comb filter
Zhu et al. A 1-5GHz Inverter-Based Phase Interpolator with All Digital Control for Spin-Wave Detection Circuit
JP2005228207A (ja) 正弦波乗算回路及び正弦波乗算方法
JPH06244688A (ja) 制御された遅延デジタルクロック信号発生装置
JPH04317215A (ja) 90°移相器
JPS6058705A (ja) 周波数変換回路