JPS6134359A - 内燃機関用点火装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置

Info

Publication number
JPS6134359A
JPS6134359A JP15667084A JP15667084A JPS6134359A JP S6134359 A JPS6134359 A JP S6134359A JP 15667084 A JP15667084 A JP 15667084A JP 15667084 A JP15667084 A JP 15667084A JP S6134359 A JPS6134359 A JP S6134359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ignition
ignition coil
zener diode
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15667084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694864B2 (ja
Inventor
Shinji Oyabu
大薮 真二
Kazuo Suzuki
一雄 鈴木
Masahiro Kondo
雅洋 近藤
Hirotoshi Nakamura
中村 裕俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59156670A priority Critical patent/JPH0694864B2/ja
Priority to US06/756,943 priority patent/US4653460A/en
Publication of JPS6134359A publication Critical patent/JPS6134359A/ja
Publication of JPH0694864B2 publication Critical patent/JPH0694864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • F02P3/0435Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関用点火装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のものとしては、バッテリー電圧によって
点火コイル−次巻線にエネルギーが充電され、スイッチ
ング信号入力によってパワートランジスタが0NSOF
Fされ、点火コイル二次巻線に高電圧が発生し、この二
次巻線高圧側に接続した高圧ダイオードを介して点火プ
ラグに火花が飛ぶものである。(例えば、特開昭55−
66659号公報) □ ところで、第3図で示された如く、−次巻線に流れ
る電流は(A)、二次巻線に発生する電圧は(B)の様
になる。ここで(A)におけるトランジスタOFF点す
において点火プラグが放電するのであるが、この時の点
火コイル二次電圧を(C)に示す。この時の放−電艦が
(D)の様になる。
本来点火コイルに発生す暮電圧は、−次電流の変化に対
応する。しkがって、(A)で示されたトランジスタO
FF点すにおいて本来点火プラグが放電するのに必要な
電圧を発生するのであるが、トランジスタON点aにお
いても二次電圧が発生してしまう。この電圧が(B)で
示されたON電圧に相当する電圧(2KV程度)である
。従来型のディストリビュータ分配方式では、ディスト
リビュータ内にて二次分配艷電によるムダ火をとばして
いてON電圧による点火プラグの着火を防いでいた。と
ころが、点火コイルの二次巻線に点火プラグが直結され
るプラグ直結型点火コイルにおいては、ムダ火がなく、
トランジスタON時の着火の可能性が十分有り得る。こ
れがエンジント)プルの原因となってしまう、このON
電圧は第3図(C)で見られる様に本来の点火に至る高
電圧に対して、極性が反対である。したがって、高圧。
ダイオードを点火プラグの直前に接続すれば、この高圧
ダイオードのカソード側にて発生していたON電圧は高
圧ダイオードのアノード側にて発生しなくなり、結果と
してON時の放電は起こらない。
しかし、この方式では、2次巻線と点火プラグとの間の
高圧側にダイオードが′接続されているので、第3図(
D)に見られるような容量放電電流による高圧ダイオー
ド′の破壊や、高圧クセオードの高電圧による劣化等が
問題とされてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明は、容量放電電流によるダイオードの破壊
や高電圧によるダイオードの劣化を招くことなく、点火
コイルの1次電流通電時に発生する高電圧による該点火
を確実に防止するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため本発明は、内燃機関の回転に同期して開閉する
スイッチング手段と、このスイッチング手段の開閉によ
り1次電流が断続される点火コイルと、この点火コイル
の二次側に接続され、前記スイッチング手段の開放時に
おいて前記点火コイルの二次側に発生する高電圧によっ
て点火火花を発生する点火プラグと、前記点火コイルの
二次低圧側に接続されたツェナーダイオードとを備える
内燃機関用点火装置を提供するものである。
〔作用〕
これにより、ツェナーダイオードが低圧側であることに
より点火コイル二次側の分布容量による影響を受けず、
かつ正常点火時に高電圧カニ加わることもない。さらに
、点火プ゛ラグのオープン電圧がツェナーダイオードに
加わると、このツェナーダイオードが導通してこのツェ
ナーダイオードに加わる逆方向電圧を小さな値に抑える
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図において、1はマイナスアースとしたバッテリ、
2は点火コイル3の一次巻線で、その一端はバッテリ1
のプラス電極に接続されている。4はスイッチング手段
をなすパワートランジスタで、そのコレクタは一次巻線
2の他端に接続され、エミッタはアースしである。5は
点火コイル3の二次巻線で、その高圧側の一端は点火プ
ラグ7の一端にディストリビュータを介することなく直
接接続され、この点火プラグ7の他端はアースされてい
る。8はツェナーダイオードで、そのアノードは二次巻
線5の低圧側の一端に接続され、カソードは一次巻線2
の一端(バッテリ1のプラス電極側)に接続されている
21は内燃機関の回転に同期して点火タイミング信号を
発生する点火タイミング信号発生器、22は点火タイミ
ング信号を矩形波に波形整形する波形整形回路、23は
波形整形回路22よりの矩形波出力に応じてパワートラ
ンジスタ4を開閉させるための増幅回路である。
以上の構成において、本実施例における利点(従来型に
は見られない特徴)を説明する。
(■)点火プラグ放電時(正常動作) (al容量放電電流の影響を受けない。
従来型の高圧ダイオードは第3図(D)における容量放
電電流による負荷及び発熱の影響を受けるが、本実施例
のツェナーダイオード8はほとんど影響を受けない。そ
もそもこの容量放電電流は点火コイル二次側の分布容量
によるものであるが、これを図示すると第4図となる。
(ここで、二次分布容量は本来、二次巻線と一次巻線間
、もしくは二次巻線とコア間に存在するものであるが、
第4図では等価的にグランド−巻線間に存在するものと
して表した。ただし、巻線と巻線間の分布容量はそのま
ま示されている。)第4図によれば容量放電電流はツェ
ナーダイオード8を流れない。
(キャパシタ9で貯えられたエネルギーは二次巻線側で
点火プラグ、グランドを介して閉ループを形成している
と考えられるため。) 山)ダイオードが高圧にさらされない。
従来型のプラグ放電時の電圧波形は、第3図(C)の様
になる。したがって、この高圧ダイオードには常にブレ
ークオーバー電圧、アーク電圧、ON電圧がかかってい
る。ところが、第1図のツェナーダイオード8はON電
圧のみしかかかっていない。このことはダイオード8の
劣化速度に大きな差を生じる。
(II)点火プラグオープン時(異常動作)(C1発生
電圧の低下による負荷の低減第2図に従来の高圧ダイオ
ードのカソードとアノード、第1図C点、D点で示され
た所の点火プラグオープン時の発生電圧を、それぞれ(
A)、(B)、(C)、(D)で示した。従来の高圧ダ
イオードの負荷は第2図(A)で表される。又、この時
のON電圧は、第2図(D)のON電圧と第2図(C)
のON電圧の差にほぼ等しい。よって、従来の電圧ダイ
オードの約半分(約IKV程度)がツェナーダイオード
8の負荷となる。
(d)ツェナー特性による破壊防止 本来従来の高圧ダイオードもツェナー特性を有するので
あるかへ逆阻止電圧がピーク電圧よりも高く、ツェナー
特性が生かされていない。(もしピーク電圧よりツェナ
ー電圧が低いダイオードを2次巻線の高圧側に挿入した
ら即座にダイオードが破壊してしまう。) ところが、第1図では、第2図(C)で示された様に第
1図C点の電圧がツェナー電圧を越えるとツェナーダイ
オード8が逆方向に電流を流し、決してツェナーダイオ
ード8がツェナー電圧以上になることはない。結果とし
て、第1図におけるツェナーダイオード8のツェナー圧
は、発生ON電圧(1〜3KV)より少々高い電圧(2
〜4に■)であればよい。従来の高圧ダイオードでは、
ON電圧を防止するのに本来の点火プラグオープン電圧
にも耐え得る高圧ダイオードでないと即座に壊れてしま
う(電流を流そうとしても流れる先がないので)が、第
1図のように点火コイル3の二次低圧側にツェナーダイ
オード8を接続した場合には、ツェナー電圧を越えると
電流が流れるので数Vのツェナー特性のものでも壊れな
いことが確認されている。(ただし、ON電圧を阻止で
きないため、ON電圧による点火プラグの火花放電が生
じる。) なお、第1図で示されたツェナーダイオード8はバッテ
リ1のプラス電極側にカソード側が接続されているが、
これは低圧レベルであればアースなどでもよい。又、第
1図で点火プラグ7はマイナス放電をするが、これをプ
ラス放電とした時はツェナダイオード8の向きが反対で
あればよい。
本発明は、特に1点゛火プラグ、1点火コイルの気筒別
点火方式において有効であり、4気筒の場合を考えると
第5図の様な構成が有利となる。これは、バララリ端子
11よりのバッテリ電圧によって、各気筒ごとの点火コ
イル121〜124が充電され、各入力制御信号端子1
31〜134よりの各入力制御信号によって各トランジ
スタ141〜144がON、OFFし、各点火プラグ1
51〜154に点火する仕組みとなっている。この回路
は第1図における回路を4個配線した回路の4個のツェ
ナーダイオード8を1個にした回路と同等であり、コ不
ト低域につながることを特徴とする。これは気筒□別点
火方式であればどんな気筒数であっても適用可能である
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明においては、ON電圧は従来の約
半分程発生するが、ツェナーダイオードによって電流の
流れを阻止することにより、ON電圧による点火プラグ
の火花放電は決して起こり得ないという優れた効果があ
る。
従来型で点火プラグ放電時における高圧ダイオードの耐
圧はあたかもON電圧を阻止する程度のものでも実用可
能の様□に思われがちだが、容量放電電流による負荷を
無視できない。又、点火プラグオープン時には過大の負
荷がかかり高圧ダイオードが壊れてしまう。しかるに、
杏発明ではどんな電圧がツェナーダイ1−ドにかかった
としても、ツェナーダイオ−下のツェナー特性により決
して破壊することがないと□いう優れた効果を持ってい
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す電気回路図、第2
図は本発明装置の作動説明に供する各部波形図、第3図
は従来装置における各部波形図、第4図は第1図図示装
置の要部等価回路図、第5図は本発明装置の他の実施例
を示す要部電気回路図である。 3.121〜124・・・点火コイル、  4. 14
1゜〜144・・・スイッチング手段をなすパワートラ
ンジスタ、7,151〜154・・・点火プラグ、8・
・・ツェナーダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の回転に同期して開閉するスイッチング手段と
    、このスイッチング手段の開閉により1次電流が断続さ
    れる点火コイルと、この点火コイルの二次側に接続され
    、前記スイッチング手段の開放時において前記点火コイ
    ルの二次側に発生する高電圧によって点火火花を発生す
    る点火プラグと、前記点火コイルの二次低圧側に接続さ
    れたツェナーダイオードとを備える内燃機関用点火装置
JP59156670A 1984-07-26 1984-07-26 内燃機関用点火装置 Expired - Lifetime JPH0694864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156670A JPH0694864B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 内燃機関用点火装置
US06/756,943 US4653460A (en) 1984-07-26 1985-07-19 Ignition system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156670A JPH0694864B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 内燃機関用点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134359A true JPS6134359A (ja) 1986-02-18
JPH0694864B2 JPH0694864B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15632735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59156670A Expired - Lifetime JPH0694864B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 内燃機関用点火装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4653460A (ja)
JP (1) JPH0694864B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157001A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼検出装置
JP2008031981A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Denso Corp 内燃機関の異常検出装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3615548A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Bosch Gmbh Robert Zuendanlage fuer brennkraftmaschinen
DE3731393A1 (de) * 1987-09-18 1989-04-06 Bosch Gmbh Robert Hochspannungsschalter
JP2760141B2 (ja) * 1989-09-19 1998-05-28 株式会社デンソー 内燃機関用無接点点火装置
JPH10176647A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Denso Corp 点火コイル
JP3533313B2 (ja) * 1997-06-26 2004-05-31 株式会社日立製作所 内燃機関用点火装置
DE10260321B4 (de) * 2002-12-20 2016-10-20 Volkswagen Ag Schaltungsanordnung zur Funkentstörung einer Kraftfahrzeugzündanlage
JP2004247571A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関用点火装置
US7142080B2 (en) * 2004-02-09 2006-11-28 Denso Corporation Stick-type ignition coil and terminal assembly therefor
WO2009106100A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Michael Reimann Ein-energiespeicher-hochstrom-zündung
US10840004B2 (en) 2018-08-23 2020-11-17 Hamilton Sundstrand Corporation Reducing reluctance in magnetic devices
CN112761845B (zh) * 2021-01-20 2022-08-12 联合汽车电子有限公司 一种点火线圈输出能量评估方法及其测试系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136866U (ja) * 1981-02-18 1982-08-26

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103659A (en) * 1974-08-05 1978-08-01 Donigian Donald S Ignition system
US4109631A (en) * 1975-10-17 1978-08-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Ignition systems of internal combustion engines
JPS5566659A (en) * 1978-09-05 1980-05-20 Nippon Denso Co Ltd Ignition device for internal combustion engine
JPS6040866Y2 (ja) * 1979-11-06 1985-12-10 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JPS56124671A (en) * 1980-03-07 1981-09-30 Hitachi Ltd Igniting apparatus
JPS6017949B2 (ja) * 1980-04-24 1985-05-08 サンケン電気株式会社 内燃機関の点火装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136866U (ja) * 1981-02-18 1982-08-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157001A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼検出装置
JP2008031981A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Denso Corp 内燃機関の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694864B2 (ja) 1994-11-24
US4653460A (en) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5421312A (en) Electrical circuit
US4433669A (en) Plasma ignition system for an internal combustion engine
JPS6134359A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6055711B2 (ja) プラズマ点火装置
US4223656A (en) High energy spark ignition system
US3980922A (en) Capacitance discharge type breakerless ignition system for an internal combustion engine
EP0228840A2 (en) Pulse generating circuit for an ignition system
US5473502A (en) Exciter with an output current multiplier
US3837326A (en) Capacitor discharge ignition system
US3964461A (en) Capacitor type magneto ignition system with diode-protected shutdown switch
US4556040A (en) Distributorless ignition system for multi-cylinder internal combustion engine with misfire suppression
KR890001736B1 (ko) 내연기관용 전자 점화장치
US5862033A (en) Exciter circuit
CA1041596A (en) Internal combustion engine ignition system
JPH0680313B2 (ja) 内燃機関の点火装置
EP0628719B1 (en) Ignition apparatus employing a lower voltage capacitor discharge self-triggering circuit
US4059084A (en) Ignition system for internal combustion engines using an ignition coil
US5425348A (en) Distributorless ignition system for an internal combustion engine
EP1327772B1 (en) Ignition system having improved spark-on-make blocking diode implementation
JPS6394080A (ja) 低圧配電型の内燃機関用点火装置
JP3533313B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2002004990A (ja) 内燃機関用点火装置
JP6515643B2 (ja) 内燃機関用点火制御装置
JP2000009010A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6248966A (ja) 内燃機関点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term