JPS613385A - テ−プレコ−ダ装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダ装置

Info

Publication number
JPS613385A
JPS613385A JP12310584A JP12310584A JPS613385A JP S613385 A JPS613385 A JP S613385A JP 12310584 A JP12310584 A JP 12310584A JP 12310584 A JP12310584 A JP 12310584A JP S613385 A JPS613385 A JP S613385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
operator
cassette
tape recorder
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12310584A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ooka
聡 大岡
Seiji Tomita
清二 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12310584A priority Critical patent/JPS613385A/ja
Publication of JPS613385A publication Critical patent/JPS613385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、テープレコーダ装置に係り、特にオートリ
バース機能を備えるとともにチューナパックを用いてラ
ジオ放送を受信し1qるものにおいて、そのマニュアル
リバース用操作子てテープレコーダモードどラジオモー
ドとを切換えるようにしたものに関する。
[発明の技更的背景と等の問題点コ 近時、カセットテープレコーダにあっては、小形軽量で
携帯に適するとともに、特にヘッドホンを用いた2ウエ
イステレオタイプのものが普及しており、ヘッドホンを
かけて例えば歩きながらテープの再生を楽しむことがで
きるように゛なされている。そして、この種のカセット
テープレコーダは、現状ではすでにコンバク1−テープ
カセットよりも小形のものが開発されてきている。すな
わち、これはコンパクトテープカセットを、そのヘッド
挿通孔やピンチローラ挿通孔の形成されている部分から
、リールハブの設けられている部分にかけて支持装着し
テープカセットの周側部を露出させておくようにしたも
、ので、テープカセットを装着していない場合には極め
て小形となり、より取り扱いが便利になるものである。
そして、現在では、単にカセットテープレコ−ダをコン
パクトテープカセットよりも小形化するだけでなく、そ
の小形化したカセッ1−ア〜ブレコーダにオートリバー
ス機能を持たゼるJ:うにしたり、チューナパックを装
着してラジオ放送も受信゛することができるようにした
りして、いわゆる多機能化を促進させる傾向にあり、イ
の方面での種々の開発が行なわれてきている。また、規
在では、上記のような小形化志向のカセッ1ヘテープレ
コーダに防水対策を施すことも考えられており、この点
に対しても上記多機能化の促進と合わせて開発が進めら
れている。
[発明の目的] この発明は上記事情に基づいてなされたもので、有(成
約で無駄のない簡易なlf4成どじで、小形化及び多機
能化を効果的に促進さぜ1りるどともに、防水対策も施
し易い極めて良好なテープレコーダ装置を提供すること
を目的とする、。
[発明の概要] すなわち、この発明に係るテープレコーダ装置は、テー
プ終端検出手段の検出結果またはマニュアルリバース用
操作子の操作に基づいてテープ走行方向を反転させる正
逆切換手段を有するとともに、チューナパックを装着す
ることによりラジオ放送を受信し1qるテープレコーダ
装置において、前記マニュアルリバース用操作子の操作
に連動して駆動され、前記テープ走行の停止状態で前記
マニュアルリバース用操作子が操作されたときテープレ
コーダモードとラジオモードとの切換1能を行なうスイ
ッヂ機構を具備することによ゛す、有機的で無駄のない
簡易な構成として、小形化及び多捜能化を効果的に促進
させ得るとともに、防水対策も施し易くするようにした
ものである。
[発明の実施例コ 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第3図は、この発明の適用される小形カセ
ットチープレコータの外観を示すものである。すなわち
、図中11は、略箱状に形成されたキャビネッi−でコ
ンバク1〜デーブカセツ1〜(図中二点鎖線で示す)1
2よりも小形に形成されている。このキャビネット11
の図中上面には、力セラ]〜i+3か支持されている。
つまり、このカセッ1−fi13は側面略り字状に形成
されており、その一端部13aがキャビネット11に図
中矢印A、B方向に回動自在どなるように支持されてい
る。そして、上記カセットM13は、使用者か手動によ
って回動させるもので、図中矢印へ方向に回動された閉
位置で軽くロックされるとともに、図中矢印B方向に回
動された閉位置で図示しないロック賎閂によりロックさ
れるようになされ−Cいる。
ここで、上記コンバクトテープ力セッi・12は。
カセッ!・蓋13が閉じられた状態で、第3図に示す゛
ように、キャビネット11どカセッl” 蓋13どの間
に挟まれて装着されるものである。この18合、上記コ
ンバク1〜デーブカセツI・12は、−での図−c(J
みえない周知のヘッド挿通孔、%9ピンヂローラ挿通孔
の形成されている部分をカセノ1−1+30回動支点に
向けるとともに、一対のリールハブが設けられている部
分までをキャビネット11どカセツl−蓋13どに挟ま
れるにうにして装着され、それ以外の部分、つまり背面
部12aや両側面部12b 、 12cは露出されてい
る。
また、上記カセット蓋13には、その回動支点と対応す
る部分に、停止操作子14.再生操作子15、録音操作
子16、マニュアルリバース用操作子17及びテープ走
行方向を示す表示部18等が配設されている。さらに、
上記カセットM13の略中快部で、装着されたコンパク
トテープカセット12に形成されたテープ透視窓と対応
する部分には、例えば透明アクリル仮等で形成された窓
部19が設(プられており、カセット13を閉じた状態
でテープ外聞等を目視できるようになされている。
ここで、上記力セラl−蓋13には、窓部19の近傍に
略三角形状のテープ高速走(j用操作子20が設けられ
ている。このテープ高速走行用操作子20は、キャビネ
ッ1〜11の略中央部からカセツ1〜M13方向に突設
された図示しない一対のリール軸のうちの一方の先端部
と対向するようになされている。そして、このテープ高
速走行用操作子20を押圧操作することにより、一方の
リール軸がその軸心方向に押圧されて、キトビネツ1−
11内に設けられた図示しないチープレコータrり)4
部がテープ高速走行状態となされるものである。ただし
、この19合、テープを正方向に高速走11さUる(r
?送り)か、逆方向に高速走17させる(J戻し)かの
j云択(し、前記マニュアルリバース用1¥作El’1
7て行なうようになされている。
また、上記一対のリール軸のうちの他方の先喘部は、カ
セット蓋13を閉じた状態でロックするのに供せられて
いる。ぞして、カセッt・n13の側部には、カセッ1
−蓋13の閉位置ての[1ツクを解消ηるためのイジェ
クト操作子21が設(Jられているっここて、上記カセ
ッ1−デーブレ]−グは、甲にテープに対してr音及び
再生ができるだけでなく、ヂコーブパックを用いること
によりラジオ放送を受信できるようになされている。す
なわち、このチューナパックは、ラジオbl送の受信、
同調、検波及び増幅等を行なうヂl−す回路部を、上記
キャビネット11とカセッ1〜蓋13どの間に1火んて
装着し1qる形状のケーシング内に収納してなるもので
、上記コンパクトテープカセツ1−12に代えてキャビ
?、ツト11どカセット蓋13との間に装着されるもの
である。(して、上記チューナパックに設けられた選局
タイXフルを操(1−シて所望の放送局を選局すると、
その受信電波は検波及び増幅された後、チューナパック
に設(]られた接続端子及びキャビネッ1〜11に設け
られた接続端子を/)してキャビネツ1−11内の主増
幅回路に導入されてヘッドホンで再生され、ここにラジ
オ放送の受信が行われるものである。
なお、上記キャヒネッ1−11の第3図ではみえない背
面部や側面部等には、ヘッドホンのプラグが挿入される
ヘラl−ホンジャック、音量調整用ダイヤル、ステレオ
バランス調整用タイヤル、テープ種類(例えばノーマル
テープどクロームテープ等)の切換スイッチ及びオー1
〜リバース機能を行なわせるか否かを選択するためのリ
バース機能選択スイッチ等が、それぞ、れ配設されてい
る。
第4図は、第3図に示すカセットテープレコーダのテー
プレコーダ懇構部を取り出して示すものである。すなわ
ち、第4図中22はテープレコーダa lINのメイン
シト−シて、前記キャビネッ1−11内に収納されるも
のである。このメインシャーシ22の略中央部には、前
記一対のリール軸23.24がそれぞれ回転自在に支持
され−Cいる。このうち、リール軸23は、その軸心方
向にもスライド自在に支持されており、前jボしたよう
にテープ高速走行に供されるようになされている。また
、他方のリール軸24は、前述したカセット蓋13のロ
ックに供されるものである。
ここで、上記メインシャーシ22の第4図ではみえない
下面側には、上記リール軸23.24を前記再生、録音
及びテープ高速走行用操作子15.16.20の操作に
応じて所定の回転速度及び回転方向で回転させるための
テープ駆動IllJm 、テープが終端に到達し・たこ
とを検知するテープ終端検出機構、このテープ終端検出
機構の検出結架及び前記マニュアルリバース用操作子1
7の操作に基づいてテープの走行方向を切換える正逆切
換’a 1m及びこれら各別惧の動力源となるモータ2
5等が、それぞれ装着されている。また、上記メインシ
ャーシ22の第4図中上面側には、上記テープ駆動機構
の一部である一対のキャプスタン2G、 27が回転自
在に支持されている。これら一対のキャプスタン2G、
 27は、それぞれメインシャーシ22の第4図中下面
側に設【ノられる図示しない一対のフライホイールの回
転軸となされているものである。
そして、上記メインシャーシ22の一端部には、カセッ
トホルダー28が第4図中矢印A、B方向に回動自在に
支持されており、このカセットホルダー28に前記カセ
ット蓋13が装着されるものである。
このカセッ1−ホルダ28には、その両端部に前記コン
パクトテープカセッ]−12の幅広方向の両端部を厚み
方向に挟むようにホールド部28a 、 28bが形成
されている。また、上記カセットホルダー28の略中央
部には、録音再生ヘッド(以下録再ヘッド、という)2
8C及び消去ヘッド28dが支持されている。このうち
、録再、ヘッド28cは、カセッ1−ホルダ28に第4
図中矢印C,D方向にスライド自在に支持されたヘッド
シャーシ28eに取着されている。
このヘッドシャーシ28eは、カセットホルタ−28が
閉位置にある状態で、再生操作子15の操作に連動して
第4図中矢印C方向に前進移動されるもので、これに伴
なって録再ヘッド28.cが前進されテープに接触され
るものである。また、上記消去ヘッド28dは、カセッ
トホルダー28が閉位置にある状態で、録音操作子1G
の操作に連動しC第4図中矢印C方向に前進移動されテ
ープに接触されるものである。このため、録音操作子1
6と再生操作子15とを共に操作してなる録音的には、
録再ヘッド28cと消去ヘッド28dとが共にテープに
接す社されるものである。
また、前記力セラ1〜ホルタ−28に(jl、前記キャ
プスタン26.27と対応する位置にピンチローラ29
゜30がそれぞれ回転自在に支持されている。これらピ
ンチローラ29.30は、前記正逆切換機構の切換動作
に連動して選択的に上記キt・ブスタン26.27に接
離されるにうになさねている。さらに、上記カセットホ
ルダー28には、前記停止、再生、録音及びマニュアル
リバースの各1i (’IT子14乃至17がイれぞれ
押圧操作自在に支持されている。そして、カセットホル
ダー28にカセット蓋13が装着されたとき、各操作子
14乃至17は外部に突出されて操作可能、となされる
。また、上記再生及び録音操作子15、16は、共に操
作位置でロックされ、停止操作子14の操作でそのロッ
ク状態が解除されるようになされている。さらに、停止
操作子14及びマニュアルリバース用操作子17は、操
作位置でロックされず、常に元の位置に戻るようになさ
れている。
また、前記テープ高速走行用操作子20、゛つまりリー
ル軸23も操作位置でロックされ、停止操作子14の操
作でそのロック状態が解除されるようになされている。
ここで、上記カセットホルダー28が第4図中矢印C方
向に回動されて開状態になされると、上記停止、再生、
録音及びマニュアルリバースの各操作子14乃至17、
録再ヘッド28C1消去ヘツド28dヘツドシP−シ2
8e、ピンチローラ2’ll、 30等は、カセットホ
ルダー28とともに移動されるものである。
ここにおいて、第1図及び第2図は、それぞれ前記マニ
ュアルリバース用操作子17の周辺の構成を示すもので
ある。りなわら、マニュアルリバース用操作子17は、
その図中下面から延出された軸17aが上記力セラ1〜
ホルダー28に取石された支持体31を貫通することに
より、図中土工方向にスライド自在に支持されている。
このζ′ニコアルリハース用操作子17は、その軸17
aのうち、上記支持体31の図中上部に位置Jる部分が
、」rル状のスプリング17I]を挿通することにより
、図中上方に付勢されている。また、上記@17aの)
ち支持体31を貫通した図中下部には、1円1it形状
の駆動部17cが設けられている。・イして、この駆動
部17cは、前記5廿ツ]・ポルグー28を閉位置にし
た状態で、前記メインシャーシ22に形成された透孔2
2a内に遊挿されるようになされている。
また、上記メインシャーシ22には、正逆切換レバー3
2が支持具32aによって、第1図中矢印E。
F方向に回動自在に支持されている。この正逆切換レバ
ー32は、その一端部が前記正逆切換機構に機械的に連
結され、他端部が上記マニュアルリバース用操作子17
の駆動部17cに係合されるものである。また、この正
逆切換レバー32は、図示しないスプリングにより、そ
の他端部が駆動部17cに圧接されるように、つまり第
4図中矢印C方向にイ」勢されている。このため、上記
マニュアルリバース用操作子17を図中下方に押圧操作
すると、正逆切操レバー32は、その他端部が駆動部1
7cの傾斜に押されるので第1図中矢印上方向に回動さ
れるJ−うになる。ここて、前記正逆切換機構は、上記
正逆切換レバー32が第1図中矢印上方向に回動された
とき、テープ走行方向を反転させるように動作するもの
である。このため、上記マニュアルリバース用操作子1
7を操作することによって、テープ走行方向が反転され
るようになるものである。
ここで、上記駆動部17cの図中下方には、上記メイン
シャーシ22に取着された支持部材33にねじ34aに
よって固着される接触片34の一端部が位置している。
この接触片34の他端部は、端子35を介して図示しな
いテープレコーダ回路部に接続されている。また、上記
メインシャーシ22も、端子36を介してテープレコー
ダ回路部に接続されている。
ここで、上記チープレコータ回路部は、テープ走行がF
事止状痰のときに上記両端子35.36間が電気的に導
通状態となされると、チープレコータモードからラジオ
モードに切換えられるものである。
ただし、このテープレコーダ回路部は、テープが走行状
態にあるときには、両端子35.36間り員9通状態と
なされてもラジオモードに切11つらないように回路設
計されているものである。そして、上記マニュアルリバ
ース用操作子17の駆動部17c。
メインシャーシ22.正逆切換レバー32及びi持具3
2aは、導電性材料で形成されているものである。
このため、テープ走行の停止状態で、上記マニュアルリ
バース用操作子17を操作すると、駆動部17cが接触
片34に接触されるので、上記両端子35゜36間がメ
インシャーシ22.支持具32a、正逆切換レバー32
.駆動部17c及び接触片34を介して導通状態となさ
れ、ここにモード切換えが行なわれるものである。
したがって、上記実施例のような構成によれば、マニュ
アルリバースを行なうためのマニュアルリバース用操作
子11を用いてチープレコータモードとラジオモードと
を切換えるようにしたので、別個にモード切換用スイッ
チ等を設ける必要がなく、その弁構成が無駄なく簡易と
なり、小形化及び多機能化を効果的に促進させることが
できるものである。また、キャビネット11の外部に設
けられる操作子の数を増やさなくてすむため、防水対策
も施し易くなるものである。
ここで、上記実施例では、テープ走行の停止状態でマニ
ュアルリバース用操作子17を操作したときに、チープ
レコータモードからラジオモードに切換えられるように
説明したが、これに限らず、例えばマニュアルリバース
用操作子17を操作する毎に、テープレコーダモードと
ラジオモードとが交互に切換わるようにし、ただしテー
プの走行状態及びラジオ放送の受信中はマニュアルリバ
ース用操作子17を操作してもモード切換が行われない
ようにテープレコーダ回路部を設計しておくようにして
もよく、要するにモード切換の使用形態としては、チー
プレコータ回路部の設δ4によ−〕で適宜設定し得るも
のである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
[発明の効果J したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、有
機的で無駄のない簡易な構成として、小形化及び多機能
化を効果的に促進させ得るとともに、防水対策も施し易
い極めて良好なテープレコーダ装置を提供づることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明に係るテープレコ
ーダ装置の一実施例を示す斜視図及び側断面図、第3図
はこの発明が適用されるカセットテープレコーダを示す
外観図、第4図は同カセットチープレコータのテープレ
コーダtel ’+M部を示す外観図である。 11・・・キャビネット、12・・・コンバクI・テー
プカセット、13・・・カセッ1〜蓋、14・・・停止
毘作子、15・・・再生操作子、16・・・録音操作子
、17・・・マニュアルリバース用操作子、18・・・
表示部、19・・・窓部、20・・・テープ高速走行用
操作子、21・・・イジェクト操作子、22・・・メイ
ンシャーシ、23.24・・・リール軸、25・・・モ
ータ、2G、 27・・・キャプスタン、28・・・カ
セットホルダー、29.30・・・ピンチローラ、31
・・・支持体、32・・・正逆切換レバー、33・・・
支持部材、34・・・接触片、35゜36・・・端子。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 tB2図 35            Jb 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  テープ終端検出手段の検出結果またはマニュアルリバ
    ース用操作子の操作に基づいてテープ走行方向を反転さ
    せる正逆切換手段を有するとともに、チューナパックを
    装着することによりラジオ放送を受信し得るテープレコ
    ーダ装置において、前記マニュアルリバース用操作子の
    操作に連動して駆動され、前記テープ走行の停止状態で
    前記マニュアルリバース用操作子が操作されたときテー
    プレコーダモードとラジオモードとの切換機能を行なう
    スイッチ機構を具備してなることを特徴とするテープレ
    コーダ装置。
JP12310584A 1984-06-15 1984-06-15 テ−プレコ−ダ装置 Pending JPS613385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12310584A JPS613385A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 テ−プレコ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12310584A JPS613385A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 テ−プレコ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613385A true JPS613385A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14852305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12310584A Pending JPS613385A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 テ−プレコ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613385A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432526A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Showa Alum Corp 電子材料用アルミニウム材の製造方法
JPH062054A (ja) * 1992-06-24 1994-01-11 Showa Alum Corp 高純度アルミニウムの製造方法
US6156092A (en) * 1997-08-08 2000-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing high purity aluminum
US6398845B1 (en) 2000-02-10 2002-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for purifying aluminum

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432526A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Showa Alum Corp 電子材料用アルミニウム材の製造方法
JPH062054A (ja) * 1992-06-24 1994-01-11 Showa Alum Corp 高純度アルミニウムの製造方法
US6156092A (en) * 1997-08-08 2000-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing high purity aluminum
US6156095A (en) * 1997-08-08 2000-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing high purity aluminum
US6398845B1 (en) 2000-02-10 2002-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for purifying aluminum

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061306A (en) Portable digital player compatible with a cassette player
JPS613385A (ja) テ−プレコ−ダ装置
US4199724A (en) Radio tuner for coupling with cassette tape recorder
US4210094A (en) Radio tuner for coupling with cassette tape recorder
JPS628856B2 (ja)
JPS634313Y2 (ja)
US4472751A (en) Tape recorder apparatus with portable plug-in module
JPS626596Y2 (ja)
JPS626597Y2 (ja)
JPS6018859Y2 (ja) 印刷配線板の取付装置
KR100643379B1 (ko) 모바일 디스플레이장치
JPS6224862B2 (ja)
JPH0227421Y2 (ja)
JPS626595Y2 (ja)
KR860000222B1 (ko) 테이프 플레이어
JPS642282Y2 (ja)
JPH04296149A (ja) 携帯用電話装置
JPS5994270A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS59151352A (ja) カセツトテ−プレコ−ダの操作機構
JPS628853B2 (ja)
JPS628855B2 (ja)
JPS581915Y2 (ja) ジドウシヤラジオニコガタカセツトテ−プレコ−ダ− オ ケツゴウスル タメノ ソウチヤクソウチ
JPH08116180A (ja) 携帯用電子機器
JPS6224863B2 (ja)
JPS60170052A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置