JPS6132480A - フォトセンサ - Google Patents

フォトセンサ

Info

Publication number
JPS6132480A
JPS6132480A JP15207084A JP15207084A JPS6132480A JP S6132480 A JPS6132480 A JP S6132480A JP 15207084 A JP15207084 A JP 15207084A JP 15207084 A JP15207084 A JP 15207084A JP S6132480 A JPS6132480 A JP S6132480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recess
matrix
lid
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15207084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476221B2 (ja
Inventor
Makiko Ishidoya
石戸谷 牧子
Seiji Kakimoto
柿本 誠治
Yuichi Masaki
裕一 正木
Kenji Morimoto
健司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15207084A priority Critical patent/JPS6132480A/ja
Publication of JPS6132480A publication Critical patent/JPS6132480A/ja
Publication of JPH0476221B2 publication Critical patent/JPH0476221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフォトセンサに係り、特に実装構成の簡略化を
企図してフォトセンサに関する。
[従来技術] 第1図は従来のフォトセンサの実装構成を示す概略的断
面図である。
同図において、受光するための開口aを有する基板1上
には、センサ基板?およびマトリクス基板3が固定され
ている。
センサ基板2には光電変換素子Cが形成され、さらに光
電変換素子Cを覆う保護膜4が形成されている。また、
光電変換素子Cには開口aからの光のみが照射されるよ
うに、保護膜4上に樹脂の遮光膜5が設けられている。
マトリクス基板3には、光電変換素子Cのアレイを順次
駆動して光電流を読み取るためのマトリクス配線が形成
され、各光電変換素子Cとワイヤポンディングによる導
線6で接続されている。また、導線6は樹脂の保護膜7
で覆われている。
ここで、保護膜4はスクリーン印刷によって形成され、
遮光膜5および保護膜7はディスペンサによって塗布さ
れる。
このように、従来のフォトセンサは、光電変換素子Cの
保護膜4がスクリーン印刷によって、遮光膜5および導
線6の保護膜7がディスペンサによってそれぞれ形成さ
れるために、製造工程が複雑になるという問題点を有し
ていた。
また、使用される樹脂の硬化時間を必要とするために、
製造に要する時間の短縮が困難となり、それだけ歩留り
を下げていた。
さらに、ワイヤポンディングの導線6を樹脂(保護膜7
)で封じ込めているために、金属イオンの影響や熱膨張
によるポンディングの断線等が発生しやすくなり、フォ
トセンサの信頼性を低下させる原因ともなっていた。
[発明の目的] 本発明は上記従来の問題点に鑑み成されたものであり、
その目的は、高い信頼性を有するとともに、製造が容易
で量産性を有するフォトセンサを提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するために、本発明によるフォトセンサ
は、凹部を有する第3の基板を設け、この凹部にセンサ
基板とマトリクス基板とを固定し、凹部を蓋で閉じたこ
とを特徴とする。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第2図は本発明によるフォトセンサの一実施例の実装構
成を示す概略的断面図、第3図は本実施例の胴視図であ
る。
両図において、基板11は凹部12を有し、凹部12の
底にセンサ基板2およびマトリクス基板3が固定されて
いる。
センサ基板2上には光電変換素子Cが設けられ、基板1
1に設けられた開口aから光を受ける。また、マトリク
ス基板3上には、第3図に示されるように、マトリクス
配線が形成されている。
センサ基板2の各光電変換素子Cは、マトリクス基板3
のマトリクス配線に導線6によって接続されている。
基板11の凹部12を覆う蓋13は、その内側に集積回
路14を有する。集積回路14は、光電変換素子Cを駆
動する駆動回路、スイッチング回路および増幅回路等を
含み、各光電変換素子Cの共通端子とはフレキシブル配
線基板15によって、またマトリクス基板3の個別端子
とはフレキシブル配線基板16によって、各々接続され
ている。
M13は基板11ば完全に接着されるために、蓋13を
閉じた状態で凹部12に光は入射しない。したがって、
光電変換素子Cには開口aを通してのみ光が入射し、従
来のように遮光膜を必要としない。さらに、蓋13が光
電変換素子Cおよび導線6を完全に保護するために、保
護膜等も不必要となる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によるフォトセンサ
は、センサ基板とマトリクス配線基板とを箱内に封じ込
めたために、光電変換素子の保護膜および遮光膜、さら
にワイヤポンディングの保護膜も不必要となる。
そのために、上記保護膜および遮光膜の形成工程を省略
することができ、製造工程を簡略化することができる。
さらに、上記保護膜および遮光膜の材料である樹脂を硬
化させる必要がないために、製造時間を短縮することが
できる。
また、ポンディング箇所に樹脂を用いないために、金属
イオンや熱膨張等の影響による断線等がなくなり、信頼
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフォトセンサの実装構成をボす概略的断
面図、 第2図は本発明によるフォトセンサの一実施例の実装構
成を示す概略的断面図、 第3図は本実施例の斜視図である。 2;センサ基板、3;マトリクス基板、11;基板、1
2.凹部、13;蓋 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換素子が形成された第1の基板と、前記光
    電変換素子を駆動するための配線が形成された第2の基
    板とが設けられ、前記第1の基板の光電変換素子と前記
    第2の基板の配線とが導線で接続されているフォトセン
    サにおいて、凹部を有する第3の基板と、該凹部を閉 じる蓋部材とを設け、前記凹部に前記第1および第2の
    基板を固定し、該凹部を前記蓋部材で閉じたことを特徴
    とするフォトセンサ。
  2. (2)上記蓋部材の内側に上記光電変換素子を動作させ
    るに必要な集積回路が実装されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のフォトセンサ。
JP15207084A 1984-07-24 1984-07-24 フォトセンサ Granted JPS6132480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15207084A JPS6132480A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 フォトセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15207084A JPS6132480A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 フォトセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132480A true JPS6132480A (ja) 1986-02-15
JPH0476221B2 JPH0476221B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=15532395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15207084A Granted JPS6132480A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 フォトセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132480A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734375A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734375A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476221B2 (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6870238B2 (en) Shielded housing for optical semiconductor component
US5418566A (en) Compact imaging apparatus for electronic endoscope with improved optical characteristics
US6933493B2 (en) Image sensor having a photosensitive chip mounted to a metal sheet
EP0828298A2 (en) Imaging apparatus and process for producing the same
JP3417225B2 (ja) 固体撮像装置とそれを用いたカメラ
JP3437709B2 (ja) 立体配線型光結合装置及び反射型光結合装置
JPS6132480A (ja) フォトセンサ
JPH06105791B2 (ja) 光電変換装置
EP0475370B1 (en) Compact imaging apparatus for electronic endoscope with improved optical characteristics
JPS6027196B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS61281559A (ja) 光検出装置
JP2661115B2 (ja) Icカード
JPS62235799A (ja) 混成集積回路装置
JPS61214565A (ja) 半導体光センサ装置
JPH07326778A (ja) センサーモジュール
JPH05260393A (ja) 固体撮像装置
JPH05259483A (ja) 光電変換用半導体パッケージ
JPS6386460A (ja) 混成集積化光センサ
JPH05182999A (ja) 半導体装置
JPH07106610A (ja) 光受信器
JP2603384Y2 (ja) 焦電型赤外線検出器
JPH04139848A (ja) 半導体装置
JPH05315626A (ja) 半導体装置
JPS60212075A (ja) 撮像素子構体
JPH0637234A (ja) 半導体装置