JPS6131807A - ボイラの過熱装置 - Google Patents

ボイラの過熱装置

Info

Publication number
JPS6131807A
JPS6131807A JP15428684A JP15428684A JPS6131807A JP S6131807 A JPS6131807 A JP S6131807A JP 15428684 A JP15428684 A JP 15428684A JP 15428684 A JP15428684 A JP 15428684A JP S6131807 A JPS6131807 A JP S6131807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superheating
chamber
combustion chamber
fluidized bed
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15428684A
Other languages
English (en)
Inventor
昌彦 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENNESU EMU TOMEIE
Original Assignee
KENNESU EMU TOMEIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENNESU EMU TOMEIE filed Critical KENNESU EMU TOMEIE
Priority to JP15428684A priority Critical patent/JPS6131807A/ja
Publication of JPS6131807A publication Critical patent/JPS6131807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一般的にポイラの過熱装置はオイルを燃焼させる燃焼室
に屈曲管等で構成される過熱器を対向させ、その過熱器
内に水を通過させる方式となっている。
そのため、燃焼室もかなりのスペースを要し、又、消費
されるオイル経費も嵩み、かならずしも効率のよいもの
ではなかった。
そこで、本発明はかかる点に着目してなされたもので、
設置スペースも小規模で済み、又,従来廃棄物とされて
いたオイルコークス等も燃料として使用できるものとし
、オイルの燃焼熱ではなく、オイルコークス等の固体燃
料による持続する燃焼熱を利用することによって経費の
節減と省エネルギーを図るボイラの過熱装置を提供する
もので、その要旨とするところは耐熱材で構成されたケ
ーシングの下方に燃焼室を設け、その燃焼室の上部に散
気盤を介して流動床を愉えた過熱室を設け、その過熱室
の少なくとも流動床より上方にオイルコークス等の固体
燃料の供給口を備えていることを特徴とするボイラの過
熱装置に存する。
次に、本発明の実施の一例を図面を参照して説明する。
レ1中1は耐熱材2で構成されたケーシングであり、こ
のケーシングl内には下方に燃焼室3と、その燃焼室3
の上方に過熱室4か設けられているもので、この過熱室
4の上方に過熱されφ水が収容されるタンクが配置され
るものとなっている。
又、前記燃焼室3内にはオイル供給用のノズル5の先端
がバルブ6を介して挿入され、又、そのノズル5から噴
射されるオイルに着火するための放電針7の先端もノズ
ル5の先端近くに配置されている。更に、この燃焼室3
内にはオイル燃焼と後述する流動床の作動用のエア供給
口8が開口され、このエア供給口8は風量調節器9を介
してターボブロワ−1Oと連結されている。
一方、燃焼室3と過熱室4との間には多数の相互に直結
しない小孔を穿設した散気盤11が介在されており、そ
の散気盤11上には珪素を主成分とする流動床12が形
成されており、この流動床12は散気盤11を通って送
られてくるエアにより過熱室4内で拡散され、うねるよ
うに流動せしめられる。
又、この過熱室4の少なくとも流動床12より上刃に位
置する箇所には特にオイルコークス等の固体燃料の供給
口13が備えられており、この供給口13から流動床1
2が流動している過熱室4内へオイルコークス等が逐次
供給されることとなるもので、そのオイルコークス等は
制御弁14とスパイラルツイータ15を介して運行され
てくるものどなっている。
尚、図中16はドレン排出口である。
本発明に係るボイラの過熱装置は上記の如く構成されて
いる。
燃焼室3からの熱で十分に熱せられた流動床1−2にオ
イルコークス等が供給されることで、そのオイルコーク
ス等は急激に燃焼温度を得るため火花が出す、持続燃焼
することとなり、又、周囲の耐熱材からの反射熱によっ
て、一定温度までの燃焼室3による燃焼があれば、後は
燃焼室3内によるオイル燃焼を伴なわずとも自身で燃焼
することかできる。
不発明によれば、設備規模は少なくて済むと共に、過熱
材として従来廃棄されていたオイルコークス等を使用す
ることが0f能となり、経費とエネルギーを大幅に節減
することができる。
このように、本発明は優れた利点を有しているもので、
不発明を実施することはその実益的価値が甚だ大なるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施の一例を示す概略断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱材で構成されたケーシングの下方に燃焼室を
    設け、その燃焼室の上部に散気盤を介して流動床を備え
    た過熱室を設け、その過熱室の少なくとも流動床より上
    方にオイルコークス等の固体材料の供給口を備えている
    ことを特徴とするボイラの過熱装置。
JP15428684A 1984-07-25 1984-07-25 ボイラの過熱装置 Pending JPS6131807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428684A JPS6131807A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ボイラの過熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428684A JPS6131807A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ボイラの過熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6131807A true JPS6131807A (ja) 1986-02-14

Family

ID=15580823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15428684A Pending JPS6131807A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ボイラの過熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131807A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634955A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPH01250834A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Canon Inc 干渉計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634955A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPH01250834A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Canon Inc 干渉計
JP2749815B2 (ja) * 1988-03-31 1998-05-13 キヤノン株式会社 干渉計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950019379A (ko) 화석 연료를 사용하는 발전소의 효율을 증대시키는 장치
CN1774604B (zh) 多功能锅炉
JPS6131807A (ja) ボイラの過熱装置
ATE285546T1 (de) Einrichtung zum trocknen von feuchten biomassebrennstoffen
ES482204A1 (es) Un dispositivo precalentador-economizador de combustible o de carburante
US1989421A (en) Liquid fuel burner
US933080A (en) Heat-engine plant.
US3978821A (en) Energy producer using dual fuels
SU1746126A1 (ru) Теплогенератор
JPS6294701A (ja) タ−ボボイラ−
FR2748556B1 (fr) Chaudiere a combustion pulsatoire
JPS6143181Y2 (ja)
KR100277484B1 (ko) 히팅가스 기포에 의한 열교환식 보일러
CN206257644U (zh) 一种蒸汽余热回收利用系统
ES8106546A2 (es) Instalacion de gasificacion de carbon
JPS5477845A (en) Combustor for thermal gas engine
US4336836A (en) Heat reclaimer
CN2279535Y (zh) 高燃节能轻油类燃料灶汽化器
FR2345666A1 (fr) Bruleur a huile du type a vaporisation
US1708674A (en) Steam generator
US1067494A (en) Boiler furnace and feed-water heater.
RU12856U1 (ru) Емкостной водонагреватель
JPS6137928Y2 (ja)
US787725A (en) Means for effecting combustion.
US903856A (en) Generator.