JPS6131778B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131778B2
JPS6131778B2 JP56161645A JP16164581A JPS6131778B2 JP S6131778 B2 JPS6131778 B2 JP S6131778B2 JP 56161645 A JP56161645 A JP 56161645A JP 16164581 A JP16164581 A JP 16164581A JP S6131778 B2 JPS6131778 B2 JP S6131778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
catalyst
catalyst body
hot air
mullite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56161645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5862434A (ja
Inventor
Ikuo Matsumoto
Masaaki Yonemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56161645A priority Critical patent/JPS5862434A/ja
Publication of JPS5862434A publication Critical patent/JPS5862434A/ja
Publication of JPS6131778B2 publication Critical patent/JPS6131778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0488Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using fluid fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス燃料または気化させた液体燃料を
燃焼させ、その熱排気ガスを室内に放出して暖房
を行う暖房器に関し、暖房効率を上げるために暖
房器前面下部より、クリーンな熱排気ガスと赤外
輻射線を豊富に放出することを目的とするもので
ある。
従来この種の室内に熱排気ガスが放出する温風
器の燃焼法はガス燃料あるいは石油燃料を問わ
ず、全て炎を形成させて燃焼させる形態を採つて
いた。
この種の温風器はポータブル石油ストーブと同
じく、燃焼排気ガスは全て室内に排出されるの
で、熱的には100%暖房のために利用されている
が、欠点としては炎で燃焼させているため、窒素
酸化物が室内に放出される。
また消火時に臭気が放出されたり、室内の酸素
が不足した場合には不完全燃焼によるCOが排出
されるものであつた。
本発明による触媒燃焼暖房器はこれらの欠点の
大部分を取り除くことのできる燃焼器で、定常燃
焼時には炎を形成していないため、NOの排出は
ほとんど無く、またCOおよび臭気の排出もほと
んどなく、さらに触媒燃焼形態の特徴を生かした
赤熱触媒体からの輻射熱を室内に放散されるの
で、輻射、対流両面からの暖房が可能である。
以下本発明の一実施例を添付図面とともに説明
する。
第1図において、アルミニウムのダイカストで
作られている縦型の円筒形の燃焼筒1の下端に
は、耐熱性無機質からなり、小孔2を多数穿つた
触媒担体の表面に酸化触媒を担持させて形成した
触媒体3を設置し、その裏側には赤熱した触媒体
3から逆火することを防止するため、触媒を担持
させていない耐熱性無機質でできている逆火防止
板4が置かれている。逆火防止板4には触媒体3
の小孔2よりさらに小さな微小孔5が開いてお
り、微小孔5から通過する燃料気流の流速はその
燃料の燃焼速度より大きくしてある。さらに逆火
防止板4の裏には燃料と空気の混合を良くするた
め複数枚のパンチングメタルからできている拡散
板6が置かれている。燃焼筒1の上部は液体燃料
をその表面において気化させるための気化面7が
あり、さらに気化面7の周囲には燃焼初期に気化
面7を加熱させるためのシーズヒータ8がアルミ
ダイカストの中に埋め込まれている。以上述べた
ものが一体となり、触媒燃焼バーナの主要部が形
成されている。燃焼筒1の最上部には燃焼空気を
送り込むための入口である燃焼空気導入口9が開
けられている。燃焼筒1の上方には燃焼空気を送
り込み、かつ液体燃料を微粒子にするためのモー
タ10があり、主軸が縦方向になるよう設置され
ている。モータ10の下方に延びている主軸の下
端は燃焼筒1の最上部に開けられた燃焼空気導入
口9に突入しており、その先端は液体燃料を気化
面7に向け微粒子にして吹き当てるために液体燃
料霧化板12、さらに霧化された液体燃料を軸方
向に広く拡散させるための燃料拡散板13を接続
させている。液体燃料霧化板12と主軸11との
間には円錐台形コーン14を置き、液体燃料をス
ムーズに液体燃料霧化板12に導く役割を果たし
ている。主軸11の中央部には主軸11に直接接
続されたターボフアン15があり、ターボフアン
15は複数段、図では2段に設けており、各ター
ボフアン15の吐出側にはバーナケース16に固
定されたガイド羽根17を設けている。ターボフ
アン15とガイド羽根17の組合せによつて起風
室を構成しており、その組合せ段数を増すことに
より静圧を大きくすることができる。バーナケー
ス16の下部には希釈空気入口19があり、ここ
を通過した空気は燃焼筒1の外壁の熱を吸収しな
がら希釈室20で熱排気ガスと混合希釈され、温
風吹出し口21より室内に放出されるようになつ
ている。またバーナケース16の胴壁には空気取
入口22が設けられている。供給される液体燃料
は暖房器下部にある電磁ポンプ23より、オイル
タンク(図示せず)中の液体燃料を送り出し、液
体燃料パイプ24を通つてコーン14の表面上に
到達するようになつている。触媒体1と逆火防止
板4との間には点火のための電極25が燃焼筒1
壁に取り付けられている。また触媒体1下部には
間隙を開けて反射ミラー26が燃焼筒1軸方向と
45゜角に設置されている。これら全体をさらに覆
うように外装体27があり、外装体27の内側に
は断熱空隙28が設けられ、外装体27の一部に
は外気取入口29,30があり、最下端には設置
台31と接続され一体となつている。
なお、上記触媒体3の触媒担体を形成する耐熱
性無機質としては、ムライト、αアルミナ、コー
デイエライト、ムライト−ジルコン、ムライト−
αアルミナ、炭化硅素および窒化硅素の少なくと
も一種類を使用した。また、酸化触媒としては
Pt、Pd、Rh、RuおよびIr等の白金族金属のうち
少なくとも1種類以上組み合せたもの、または
Co、Ni、Fe、Mn、Cu、CrおよびZn等の遷移金
属の酸化物のうち少なくとも1種類以上組み合せ
たもの、あるいは白金族金属と遷移金属酸化物を
組み合せたものを用いた。
次に上記構成におけるその作用を説明する。先
ず燃焼筒1の内部に埋め込まれているシーズヒー
タ8に電流が流れ、燃焼筒1自身が加熱される。
燃焼筒1の気化面7における温度が250〜300℃に
なるとモータ10が回転し始め、数秒遅れて液体
燃料を送入するための電磁ポンプ23が動き、液
体燃料パイプ24を通り、モータ10と連なつて
いる主軸11の先端に位置している円錐台形のコ
ーン14の側壁に噴出される。噴出された液体燃
料は回転しているコーン14の側壁に添つて流
れ、液体燃料霧化板12に移り、遠心力により液
体燃料霧化板12の縁から微粒子となつて気化面
7に吹き飛ばされる。吹き飛んでいる微粒子は途
中で燃料拡散板13により軸方向にさらに広く拡
散され、また粒子自体さらに細かく分割させられ
る。液体燃料の微粒子は加熱された気化面7に当
り、その箇所で気化される。一方モータ10の回
転により主軸11と連結されているターボフアン
15が風圧を起生すると、燃焼用空気が外気取入
口29,30→断熱空隙28→空気取入口22→
モータケース16内→起風室18を通り二つに分
流し、一方は燃焼空気導入口9を通り、燃焼筒1
内に入り気化面7によつて蒸発させられた液体燃
料気体とともに拡散板6及び逆火防止板4を通過
し、触媒体3表面において酸化発熱を起こさせ
る。また他方の空気は希釈用空気として希釈用空
気入口19より燃焼筒1の外側を通り、希釈室2
0に入り、燃焼排気ガスと混合され、温風吹出し
口21より室内に排出される。
点火時には触媒体3の裏側にある電極25がス
パークし、逆火防止板4に開けた微小孔5におい
て小さな炎を形成し、触媒体3を加熱する。触媒
体3の温度が活性温度に上がつた後、燃料及び燃
焼空気を増加させ、触媒体3上において触媒燃焼
させる。逆火することのない安定した触媒燃焼を
継続させる条件としては燃料気流を燃焼速度以上
に上げるか、空気過剰にして炎燃焼以外の範囲に
することが必要である。定常燃焼時には触媒体3
の温度は約800℃より1400℃間の温度に保たれ、
赤熱した状態となり、その表面から放出される赤
外熱線は下部の反射ミラー26に反射され、温風
吹出し口21から室内に放射される。
触媒体3の骨格である耐熱性無機質は触媒担体
としての役割を有し、その組成はそれぞれの燃焼
設定温度により各種のものが考えられるが、特に
セラミツク質中でも比較的低温の場合はコーデイ
エライト(2MgO・5SiO2・2Al2O3)、高温の場合
はムライト−ジルコン(3Al2O3・2SiO2
SiO2ZrO2)、炭化硅素(SiC)、および窒化硅素
(Si3N4)などが良い性能を示した。
担持させる酸化触媒は最も良いのが白金族金属
で、特にPt、Pdが最も良い。NiあるいはCoの酸
化金属触媒も900℃以上の温度にする場合にはか
なり優秀な性能を示すがAl2O3系統の担体を用い
ると高温によりある種のスピネルを形成し、触媒
性能をかなり劣化させてしまう恐れがあるので注
意を要する。
次に触媒体3についての具体例を次に示す。
触媒担体材料:炭化硅素(SiC) 空隙率:約30% 形状:80φ×40(セル孔1.5mm角、セル厚1.0) 上記炭化硅素担体に酸化ジルコニウム微粒子を
担持させるために次の混合液を作成する。硝酸ジ
リコニウムとイオン交換水を重量比1:20の割合
で充分撹拌混合させ、この中に10%アルミナゾル
を先述の硝酸ジリコニウム溶液の中に小量ずつ撹
拌しながら10重量%程度加えたものの中に上記炭
化硅素担体を浸し、温風中で乾燥させる工程を3
〜4回繰り返した後、500℃空気中で3時間焼成
する。このものを再度冷却した後、塩化白金酸水
溶液の中に充分浸漬させ、温風中で乾燥させる。
この工程を2〜3回繰り返し、担持量は白金重量
で担体1箇当り0.1g〜0.3gとなるように溶液濃
度や繰り返し浸漬回数を調節する。さらにこれを
600℃空気中で2時間焼成したものを使用した。
本例では灯油など液体燃料を用いた例を示した
が、都市ガスやプロパンなどガス燃料を用いても
原理的には同じで、その場合には当然ながら液体
燃料を蒸発させる機構を必要としないので構造的
には非常に簡単なものとなる。
触媒燃焼器を運転することにより約800kcal〜
3500kcal/hの出力を得ることができた。その時の
触媒体3の温度は800kcal/hの時には約700℃、
3500kcal/hの時には約1300℃にも達する。
この時のCOはほとんど零である。またNOも
1000℃以下はほとんど零であり、1300℃において
も3ppmと炎燃焼に比較すると圧倒的に少ない。
第2図は密閉した室(6畳和室)において従来
の炎で燃焼させるタイプの石油温風暖房器(約
3000kcal/h)………図面上ではa、ポータブル石
油ストーブ(約2000kcal/h)………図面上では
b、本実施例による触媒燃焼暖房器(約3000kca
l/h)………図面上ではc、を連続燃焼させ、そ
の時の室内のNOx濃度を測定したものである。
第2図からも分るように本実施例による触媒燃
焼暖房器の場合40分経過した場合NOx濃度が
0.05ppmであるのに対し、従来スタイルの温風機
の場合6.8ppm、ポータブル石油ストーブの場合
0.45ppmと圧倒的な差となつて表われる。特に最
近NOxの環境問題が注目され、環境基準が
0.04ppmに設定されており、家庭用室内排気型の
バーナとして今後大いに期待される。
また本実施例では温風吹出し口21を外装体2
1の下部に位置させているため、室内暖房機とし
て足元を温める快適なものとなる。
本発明の触媒燃焼暖房器による効果を次に説明
する。
(i) 通常の燃焼のように炎を出さずに燃焼を行な
うことができるので燃焼室を極端に小さくする
ことができ、コンパクトな機器の設計が可能と
なる(厳密な意味では多少気相反応があるので
若干の空間は必要−例えば2CO+O2→2CO2)。
(ii) 炎燃焼のような高温にならないのでNOxの
発生は著るしく押れられ、ほとんどNOxの発
生が問題とならない。
(iii) 燃料と燃焼空気との混合比が非常に巾広くと
れる。従つて空気量を変えることなく燃料の量
を調節するだけで燃焼カロリーを変化させるこ
とができる。
(iv) 通常炎を形成して燃焼させる燃焼器を消火さ
せた場合には燃焼上の各バランスが急速に崩れ
るため未燃の炭化水素、一酸化炭素および臭気
が排出される。特に灯油や軽油など液体燃料を
用いる場合は著しく、本現象は程度の差はあれ
さけがたいものであつたが、本発明による触媒
燃焼暖房器の場合燃料の如可を問わず、消火す
る場合に於てもほとんど放出されない。すなわ
ち燃料の供給を止めても触媒体はある程度の熱
容量を有しているため、こららの成分は触媒上
において完全に酸化されるのである。
(v) 下部から温風及び赤外輻射線が放出されるた
め快適な暖房効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による触媒燃焼暖房
器の断面図、第2図は密閉した室において各種の
燃焼器を燃焼させた場合の室内におけるNOx量
を示す特性図である。 3……触媒体、20……温風吹出し口、26…
…反射ミラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外装体内に耐熱性無機質よりなる触媒担体に
    酸化触媒を担持させて形成した触媒体と温風吹出
    用のフアンを設け、この触媒体下に反射ミラーを
    設け、この反射ミラーの前方に対応する外装体部
    分に温風吹出し口を設け、上記触媒体を通つた熱
    排気ガス及び触媒体からの輻射熱を温風吹出し口
    から外装体外に放出させる触媒燃焼暖房器。 2 耐熱性無機質としてムライト、αアルミナ、
    コーデイエラクト、ムライト−ジルコン、ムライ
    ト−αアルミナ、炭化硅素および窒化硅素の少な
    くとも一種類を使用した特許請求の範囲第1項に
    記載の触媒燃焼暖房器。 3 酸化触媒としてはPt、Pd、Ph、RuおよびIn
    等の白金族金属のうち少なくとも1種類以上組み
    合せたもの、またはCo、Ni、Fe、Mn、Cu、Cn
    およびZn等の遷移金属の酸化物のうち少なくと
    も1種類以上組み合せたもの、あるいは白金族金
    属と遷移金属酸化物を組み合せたものを用いた特
    許請求の範囲第1項に記載の触媒燃焼暖房器。
JP56161645A 1981-10-09 1981-10-09 触媒燃焼暖房器 Granted JPS5862434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161645A JPS5862434A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 触媒燃焼暖房器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161645A JPS5862434A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 触媒燃焼暖房器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862434A JPS5862434A (ja) 1983-04-13
JPS6131778B2 true JPS6131778B2 (ja) 1986-07-22

Family

ID=15739115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161645A Granted JPS5862434A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 触媒燃焼暖房器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101782230A (zh) * 2010-03-05 2010-07-21 李永安 一种液体燃料燃烧器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101782230A (zh) * 2010-03-05 2010-07-21 李永安 一种液体燃料燃烧器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5862434A (ja) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1904789B1 (en) Catalytic combustor and method thereof
US9494316B2 (en) Heating device including catalytic burning of liquid fuel
JPS6312225B2 (ja)
JPS6131778B2 (ja)
JPS6060411A (ja) 触媒燃焼器
JPS6155420B2 (ja)
JPS6053711A (ja) 触媒燃焼器
JP2004012018A (ja) 燃焼装置およびこれを用いた調理器
JPS58104409A (ja) 触媒燃焼器
JPS58140511A (ja) 触媒燃焼器
JPH08587Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS58123013A (ja) 触媒燃焼器
JPS5845406A (ja) 触媒燃焼器
JPS5849809A (ja) 触媒燃焼器
JPS6119311Y2 (ja)
CN2176503Y (zh) 液体燃料灶具
JP3487676B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS58183949A (ja) 触媒燃焼器
JP2532152B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS6152362B2 (ja)
JPH02309106A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS61291820A (ja) 触媒バ−ナ
JP3092321B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH06193840A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5886314A (ja) 触媒燃焼器