JPS6131355A - 黒鉛−炭化ホウ素系摺動部材 - Google Patents

黒鉛−炭化ホウ素系摺動部材

Info

Publication number
JPS6131355A
JPS6131355A JP59149706A JP14970684A JPS6131355A JP S6131355 A JPS6131355 A JP S6131355A JP 59149706 A JP59149706 A JP 59149706A JP 14970684 A JP14970684 A JP 14970684A JP S6131355 A JPS6131355 A JP S6131355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron carbide
graphite
sliding member
powder
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59149706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313953B2 (ja
Inventor
吉田 久良
宮崎 憲治
萩尾 剛
一太郎 小川
和夫 小林
鹿島 和嗣
多田 孝
洋一郎 林
亘 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Oiles Industry Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59149706A priority Critical patent/JPS6131355A/ja
Priority to US06/756,086 priority patent/US4637884A/en
Publication of JPS6131355A publication Critical patent/JPS6131355A/ja
Publication of JPS6313953B2 publication Critical patent/JPS6313953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、軸受、/リンダー1すべり4Pなど摺動によ
り摩擦を生じる部分の部品として有用な黒鉛−炭化ホウ
素系摺動部材に関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明は、特に高温における摩擦
−摩耗に対して良好な特性を示し、潤滑油やグリースの
ような流体潤滑剤の使用が困難な条件、いわゆる乾燥摩
擦条注下で使用するのに好適な、新規摺動部材に関する
ものである。
従来の技術 近年、メカトロニクスの発達に伴ない1%に高温領域に
おける摩擦、摩耗特性の良好な摺動部材((対する要望
が高まってきている。
200〜500℃という高温領域で開用される摺動部材
には、接触面間に潤滑油やグリースのような流体潤滑剤
を使用することができないため、通常。
黒鉛、二値1とモリブデンのような、固体潤滑剤が用い
られる。この固体潤滑剤は、一般に流体潤滑剤のような
流動性、濡れ性を有しないので、これを使用する場合に
は、塗布、含浸、注加などの手段を用いることができな
い。
したがって、固体潤滑剤の場合は、固体潤滑剤を摩擦面
に岐覆する。摺動部材自体を固体潤滑剤で作製する、他
の材料と混合して使用するなどの手段で適用(7なけれ
ばならない。これらの手段は、いずれも摺動接触表面に
おいて固体潤滑剤の一部が相手材料の表面に転着し、所
要の膜厚の被膜が形成されることによりはじめて潤滑効
果が発揮ざnるものであるから、相手材料表面に対する
造膜性の良否が摩擦、摩耗特性を左右することになる。
しかしながら、これまで固体潤滑剤としてよく用いられ
てきた黒鉛は、潤滑性、非溶融性、熱伝導性、耐熱性が
よく、しかも熱膨張率が小さい点で1tliEルた固体
潤滑剤であるとはいえ、相手材料への転着や造膜性が不
十分であるため、摩擦、摩耗特性において必ずしも満足
すべきものとはいえないし、また部材自体を黒鉛で作製
する場合には機械的強度が低いため、その周囲を金属で
補強したり、あるいは金属を含浸させて強1シシなけれ
ばならないという製造上の難点がある。
その他、乾燥条件下で用いる摺動部材として。
合成樹脂を含浸させた黒鉛、二値1しモリブデンやポリ
テトラフルオロエチレンを混合又は被覆したものも提案
されているが、これらは高温下で溶融、熱分解又は酸化
などを起すため、300℃以上の条件下では使用できな
いという欠点がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、従来の固体潤滑剤がもつ欠点を克服し
、相手材料表面に対し良好な転着性、造膜性を示すとと
もに、高温領域において優れた摩擦、摩耗特性と高い機
械的強度を示す摺動部材を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは先に、炭素粉末に炭化ホウ素粉末を添加し
、加圧下に焼成して高密度黒鉛−炭化ホウ累複合成形体
を製造する方法を提案したが(%公昭56−37192
号公報へさらに研究を重ねた結果、このようにして得ら
れた焼結体から成る材料で摺動部材を作製すると、前記
の目的を容易に達成しうろことを見出し、この知見に基
づいて9本発明をなすに至った。
すなわち、不発明は、炭素粉末65〜95重量係と炭化
ホウ素粉末5〜35重量係との混合物の焼結体から成る
耐高温摩耗性、黒鉛−炭化ホウ素系摺動部材を提供する
ものである。
不発明において用いる炭素粉末としては5例えばコーク
ス、無煙炭、カーボンブランク、木炭などの無定形炭素
又は人造黒鉛、キッシュ黒鉛、天然黒鉛などの黒鉛質炭
素の粉末を挙げることができる。これらは、それぞれ単
独で用いてもよいし、また2種以上混合して用いてもよ
い。
本発明の摺動部材は、このような炭素粉末65〜95重
M%に炭化ホウ素粉末5〜35重量係を添加し、  1
00に9/ff1以上、好ましくは150〜300に9
 / ctd (7)加圧下、1500 ℃以上好マシ
くは1800〜2500℃の温度で焼結することによっ
て得られる。また、この際、炭素原料として生コークス
を用いた場合はこれに所定量の炭化ポウ素粉末を加え、
常圧下で焼結することによって人造することもできる。
この場合、炭化ホウ素は、炭素粉末の焼結促進剤として
の役割を果すとともに、得られる焼結体中に含有されて
、特に高温領域における摩擦、摩耗特性の向上に役立つ
。この賂加量は全重量に基づき5〜35重量係の範囲内
で選ぶ必要かある。この炭化ホウ素の焼結促進剤として
の効果は3重量係前後で現われるが、この程度の量では
加熱焼結過程中に炭化ホウ素のホウ素が全て炭素に固溶
し、得られた焼結体中に存在しなくなるため、機械的強
度や摩擦摩耗特性の向上が不十分である。したがって、
これら摺動部材として好ましい性質を付与するには、少
なくとも5重i1%の炭化ホウ素を添加する必要がある
この炭化ホウ素は硬質の物質で、それ自体は黒鉛や二硫
化モリブデンのような潤滑性を示さないが、黒鉛焼結体
中に含有させると、摺動部材として用いたときに、相手
材料表面への固体潤滑被膜の造膜を助長し、乾燥摩擦に
おける被覆の耐久性を増大させ、かつ摩擦摩耗特性の向
上をもたらす。
この頌向け、特に高温領域において著しい。
他方、この炭化ホウ素の添加量が35重量係を超えると
、摩擦係数が増大し、耐摩耗性が大幅に低下する上に、
相手材料表面に損傷を与えるようになる。このように、
炭化ホウ素の量が35重量係を超えると摩擦摩耗特性が
著しく劣化するのは。
裂傷による摩耗粉が相手材料との摺動面に介在して1次
第にアブレッシブ摩耗に移行するためと考えられる。
実施例 次に実施例にょシ、不発明をさらに詳細に説明する。
なお、例中の摩擦係数及び摩耗量の測定は、銘木式スラ
スト試験機を用い、長さ20111、幅20朋、厚さ7
闘のブロック状摺動部材を、外径18■、内径141m
、長さ20朋のステンレス鋼製筒状体に対して、荷重2
0)y’/C肩、速度5FF+/分の条件下で摺動させ
ることによって行った。摩耗量は試験時間2時間後の数
値である。
例 粒度150μm以下の仮焼ピッチコークス粉末に対し平
均粒度1.5μmの炭化ホウ素粉末を5〜35重量係の
割合で配合し、混合して該コークス粉末と炭化ホウ素粉
末との均一な混合粉末を得た。
この混合粉末を黒鉛型に充填し、200 K9 / c
tAの加圧下で2200℃の温度まで昇温しで当該温度
で1時間保持して焼結した。
次いで、室温まで冷却したのち取り出し、黒鉛−炭化ホ
ウ素系摺動部材を得た。
これらの物理的特性及び摩擦摩耗特性を次表の試料&2
〜煮6に示す。
表中、試料層1.フないし試料層9はそれぞit比較例
として例示したもので、試料Alは仮焼ピッチコークス
粉末に対して炭化ホウ素粉末を3重量%の割合で配合し
、試料A7は仮焼ピッチコークス粉末に対して炭化ホウ
素粉末を400重量%割合で配合し、それぞれ上記実施
例と同様の方法で製造した摺動部材、試料ノに8は従来
のピッチ系バインダーを使用して製造した黒鉛摺動部材
、試料&9はピッチ系バインダーを使用して得た黒鉛成
形体中にアルミニウムを含浸して製造した黒鉛摺動部材
である。
添付図面の第1図は、このようにして得られた炭化ホウ
素の配合量と摩耗量との関係を、また第2図は炭化ホウ
素の配合量と25℃における摩擦系数(実線)及び30
0℃における摩擦係数(破線)との関係をそれぞれグラ
フとして示したものである。
このような摩擦係数の挙動は、炭素粉末として仮焼ピッ
チコークス粉末以外に、その他の無定形炭素粉末や黒鉛
粉末を用いても、はぼ同様の傾向を示すことを実験によ
り確認されている。
これらの例から分るように、無定形炭素粉末(コークス
粉末)に対し5〜35重量係の割合で炭化ホウ素粉末を
配合して得られた黒鉛−炭化ホウ素系摺動部材は常温に
おいては従来の黒鉛摺動部材(試f4 A 8 )と同
等の摩擦摩耗特性を示し。
特に高温領域においては摩擦摩耗特性に顕著な差が現わ
れた。
なお、実施例では炭素粉末として無定形炭素粉末を使用
した例について示したが、その他の無定形炭素粉末、人
造黒鉛粉末、天然黒鉛粉末、さらにはこれらの混合粉末
を使用しても同様の効果が得られる。
発明の効果 不発明の黒鉛−炭化ホウ素複合摺動部材は1強度面にお
いて大幅に増大しているばかシでなく、摩擦摩耗特性に
おいても、とくに高温領域においては摩擦係数、摩耗量
ともに小さく、炭化ホウ素10重量係の配合割合で摩擦
係数004、摩耗量0003朋と最大の効果が得られ、
高温領域において摩擦摩耗特性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は炭素粉末に対する炭化ホウ素粉末の配合割合と
得られた摺動部材の高温領域における摩耗量の関係を示
すグラフであり、第2図は炭素粉末に対する炭化ホウ素
粉末の配合割合と得られた摺動部材の常温及び高温領域
における摩擦係数の関係を示すグラフである。 第1図 汞化ホウ素の割合(重量4) 手続補正書 昭和60年7月9日 特許庁長官 宇 賀 道 部  殿 1事件の表示 昭和59年 特許願 第149706号2発明の名称 黒鉛−炭化ホウ素系摺動部材 3、補正音する者 事件との関係  特許出願人 東京都千代田区霞が関1丁目3番1号 (114)工業技術院長 等々力   達(ほか1名)
4指定代理人 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1工業技術院 九
州工業技術試験所長 小  林  和  夫 5復代理人 東京都港区新橋2丁目2番2号川志満・邦信ビル8階6
゜補正命令の日付 9補正の内容 (1)明細書第5ページ第5〜6行の11500℃以上
好ましくは1800〜2500℃の温度Jkr少なくと
も2000 ℃の温度」に訂正しま丁。 (2)同第7ページ第14行の「2200 ℃の温度」
’kr2xoo ℃の温度」に訂正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炭素粉末65〜95重量%と炭化ホウ素粉末5〜3
    5重量%との混合物の焼結体から成る耐高温摩耗性黒鉛
    −炭化ホウ素系摺動部材。
JP59149706A 1984-07-20 1984-07-20 黒鉛−炭化ホウ素系摺動部材 Granted JPS6131355A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149706A JPS6131355A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 黒鉛−炭化ホウ素系摺動部材
US06/756,086 US4637884A (en) 1984-07-20 1985-07-17 Sliding member of graphite-boron carbides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149706A JPS6131355A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 黒鉛−炭化ホウ素系摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131355A true JPS6131355A (ja) 1986-02-13
JPS6313953B2 JPS6313953B2 (ja) 1988-03-28

Family

ID=15481031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59149706A Granted JPS6131355A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 黒鉛−炭化ホウ素系摺動部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4637884A (ja)
JP (1) JPS6131355A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145371A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Agency Of Ind Science & Technol 耐摩耗性に優れたc−b↓4c系摺動部材
JPH03272320A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Toyo Tanso Kk 転がり軸受用保持器部材及びこれを組み込んだ転がり軸受
JP2017505274A (ja) * 2013-12-11 2017-02-16 ベイカー ヒューズ インコーポレイテッド 炭素複合材、製造方法、及びその使用
US10119011B2 (en) 2014-11-17 2018-11-06 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Swellable compositions, articles formed therefrom, and methods of manufacture thereof
US10202310B2 (en) 2014-09-17 2019-02-12 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Carbon composites
US10344559B2 (en) 2016-05-26 2019-07-09 Baker Hughes, A Ge Company, Llc High temperature high pressure seal for downhole chemical injection applications
US10480288B2 (en) 2014-10-15 2019-11-19 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Articles containing carbon composites and methods of manufacture
US11097511B2 (en) 2014-11-18 2021-08-24 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of forming polymer coatings on metallic substrates
US11148950B2 (en) 2014-11-13 2021-10-19 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Reinforced composites, methods of manufacture, and articles therefrom

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111966A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 工業技術院長 黒鉛−金属ホウ化物系摺動部材
US5227689A (en) * 1989-08-11 1993-07-13 Mabuchi Motor Co., Ltd. Metal-filled graphite for miniature motors and method of making same
US5129688A (en) * 1990-08-10 1992-07-14 General Components, Inc. Torque reducing coupling for face seal fittings
US10760616B2 (en) 2013-09-19 2020-09-01 Ntn Corporation Solid lubricant and solid-lubrication rolling bearing
JP6438546B2 (ja) * 2017-08-18 2018-12-12 Ntn株式会社 固体潤滑転がり軸受
FR3119529B1 (fr) 2021-02-05 2023-04-28 Seb Sa Ensemble d’aspiration équipé d’une structure de protection d’un dispositif de séparation et de collecte de déchets
FR3119531B1 (fr) 2021-02-05 2023-03-03 Seb Sa Ensemble d’aspiration de type traineau équipé d’un dispositif de séparation cyclonique

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2460211A1 (fr) * 1979-07-02 1981-01-23 Nouel Jean Marie Nouvelle plaque offset a surface rendue mate par du chrome
DE3218052A1 (de) * 1982-05-13 1983-11-17 Elektroschmelzwerk Kempten GmbH, 8000 München Polykristalline, praktisch porenfreie sinterkoerper aus (alpha)-siliciumcarbid, borcarbid und freiem kohlenstoff und verfahren zu ihrer herstellung
US4518702A (en) * 1983-01-19 1985-05-21 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology Silicon carbide-boron carbide carbonaceous body

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145371A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Agency Of Ind Science & Technol 耐摩耗性に優れたc−b↓4c系摺動部材
JPH0566899B2 (ja) * 1987-11-30 1993-09-22 Kogyo Gijutsuin
JPH03272320A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Toyo Tanso Kk 転がり軸受用保持器部材及びこれを組み込んだ転がり軸受
JP2017505274A (ja) * 2013-12-11 2017-02-16 ベイカー ヒューズ インコーポレイテッド 炭素複合材、製造方法、及びその使用
US10202310B2 (en) 2014-09-17 2019-02-12 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Carbon composites
US10480288B2 (en) 2014-10-15 2019-11-19 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Articles containing carbon composites and methods of manufacture
US11148950B2 (en) 2014-11-13 2021-10-19 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Reinforced composites, methods of manufacture, and articles therefrom
US10119011B2 (en) 2014-11-17 2018-11-06 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Swellable compositions, articles formed therefrom, and methods of manufacture thereof
US11097511B2 (en) 2014-11-18 2021-08-24 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of forming polymer coatings on metallic substrates
US10344559B2 (en) 2016-05-26 2019-07-09 Baker Hughes, A Ge Company, Llc High temperature high pressure seal for downhole chemical injection applications

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313953B2 (ja) 1988-03-28
US4637884A (en) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131355A (ja) 黒鉛−炭化ホウ素系摺動部材
KR100472876B1 (ko) 자동-윤활베어링재료및이러한베어링재료로제조된미끄럼베어링
Lancaster Dry bearings: a survey of materials and factors affecting their performance
CN105849182A (zh) 包含具有多峰分子量的ptfe添加剂的自润滑热塑性层
JP3350394B2 (ja) 黒鉛複合炭化ケイ素焼結体、黒鉛複合炭化ケイ素焼結複合材及びメカニカルシール
JPS61111966A (ja) 黒鉛−金属ホウ化物系摺動部材
US5080970A (en) Poly cyano aryl ether bearing materials
EP0163937B1 (en) Bearing material and method of making the said bearing material
JPH0238365A (ja) 耐高温高強度黒鉛系複合摺動部材
JPH0566899B2 (ja)
JPS61132575A (ja) 炭化ケイ素質複合体
JP3026269B2 (ja) 摺動材料
JP2561876B2 (ja) 黒鉛系複合摺動部材
US3836466A (en) Solid lubricant
JPS588605A (ja) 合成樹脂多孔質焼結軸受の製造方法
Giltrow et al. Friction and wear properties of carbon fibre-reinforced metals
JPS59131567A (ja) 耐摩耗性摺動材料
JPS6237517A (ja) 摺動部材
JP3973619B2 (ja) 複層摺動部材
JPS62138377A (ja) 炭化珪素質複合材料
JPH0246317A (ja) 高温用ころがり軸受の保持器
JPS6127351B2 (ja)
JPS5911642B2 (ja) ドライベアリングならびにその製造方法
JPH04191343A (ja) 自己潤滑摺動材料
JPS60141689A (ja) 炭化珪素質摺動部材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term