JPS6131236A - 極薄フイルムの製造方法 - Google Patents

極薄フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS6131236A
JPS6131236A JP15310984A JP15310984A JPS6131236A JP S6131236 A JPS6131236 A JP S6131236A JP 15310984 A JP15310984 A JP 15310984A JP 15310984 A JP15310984 A JP 15310984A JP S6131236 A JPS6131236 A JP S6131236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
melting point
stretched
peeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15310984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanaka
一博 田中
Masayoshi Asakura
正芳 朝倉
Toshiya Yoshii
吉井 俊哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15310984A priority Critical patent/JPS6131236A/ja
Publication of JPS6131236A publication Critical patent/JPS6131236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、極薄ポリエステルフィルム、特に厚さ0.1
〜4μm1さらに言えば、厚さ0.1〜2μmの範囲の
ポリエステルフィルムの製造方法に関するものである。
°このようなフィルムはコンデンサー用誘電体、孔版印
刷用原紙あるいはタイプライタ−リボン用ベースフィル
ムなど多くの用途に用いることができる。
(従来技術〕 極薄ポリエステルフィルムの製造方法として、ポリエス
テルとポリプロピレンを共押出して積層し、これを延伸
した後、ポリエステルフィルムを剥離して作る方法は、
特開昭57−176125.58−5226.58−1
36417号公報などに記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、かかる従来の技術では、延伸中のフィルム破れ
が多い、剥離する時の剥離強さが大きい、剥離時の破れ
が多いなどの問題点があった。
本発明の目的は、剥離強さが小ざく、しかも剥離時の破
れを改善した極薄ポリエステルフィルムの製造方法を提
供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するため、次の構成すなわち
、ポリエステルと、融点100〜150℃のプロピレン
共重合体とを共押出して積層シートとし、これをタテ、
ヨコ両方向に3.0倍以上逐次二軸延伸した後、1.3
〜2.5倍でタテ、ヨコ両方向に同時二軸延伸し、次い
でプロピレン共重合体の融点より高く、かつポリエステ
ルの融点より低い温度で熱処理した後、室温まで冷却し
、次にポリエステルフィルムをプロピレン共重合体層か
ら剥離する極薄ポリエステルフィルムの製造方法を特徴
とするものである。
本発明におけるポリエステルとは、ポリマの結合連鎖の
50モル%以上、好ましくは75モル%以上がエステル
結合で結ばれている重合体あるいは共重合体であり、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
トポリエチレンナ“フタレート、ポリエチレン・ビス(
2−クロルフェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキ
シレートあるいはシクロヘキサンジメタツールとジカル
ボン酸との縮重合体などが代表例であるが、本発明に特
に好ましいのはポリエチレンテレフタレートである。こ
こでいうポリエチレンテレフタレートとは、エチレンテ
レフタレート単位が70モル%以上を占めているもので
ある。言いかえれば、30モル%を越さない範囲で、他
の分子単位、例えばエチレンイソフタレート、ブチレン
テレフタレート、エチレンアジペート、アルキレングリ
コール、ポリアルキレングリコールなどが共重合されて
いてもよい。このポリエチレンテレフタレート中には、
公知の添加剤、例えば、無機微粒子、着色用顔料、着色
防止剤あるいはワックス類などが添加されていてもよい
ポリエステルの極限粘度は0.5〜1゜OdQ/Qの範
囲のものが好ましい。極限粘度が上記範囲の場合、フィ
ルムの厚みむらが少なくなるので好ましい。
プロピレン共重合体とは、融点が100〜150℃のも
ので特に限定されないが、プロピレン80〜97モル%
と、プロピレン以外のオレフィン3〜20モル%との共
重合体からなるポリマが好ましい。具体例としては、プ
ロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン共重
合体、プロピレン・エチレン・ブテン三元共重合体ある
いはこれらの混合物などをあげることができる。共重合
様式としては、ランダム共重合体であることが望ましい
が、ブロック共重合体も、ブロックの程度によっては使
用することができる。なお、プロピレン共重合体と他の
ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリブテンな
ど)との混合物であってもよい。
本発明で用いるプロピレン共重合体の極限粘度は1.0
〜2.Odα/gの範囲にあるのが好ましい。この範囲
にある場合、フィルムの厚みむらが少なくなるので好ま
しい。
なお、プロピレン共重合体の融点は、100〜150℃
、好ましくは105〜140℃、ざらに好ましくは11
0〜135℃の範囲にあることが必要で、この範囲を外
れると、延伸中のフィルム破れの頻度が増加するので好
ましくない。
また、このプロピレン共重合体中には、公知の添加剤、
例えば、非粒子系滑剤、無機微粒子、着色用顔料、ワッ
クス類などが添加されていてもよい。
(なお、以後の説明では、プロピレン共重合体をRPC
と略称する。) 本発明では、ポリエステルとRPCを別々の押出機に供
給して、200〜300℃の押出温度で溶融押出し、溶
融体同志をポリマ管内部あるいは口金内部で合流させて
積層状態とし、口金から積層シートとして押出す(これ
を共押出という)。
この積層シートは、ポリエステル/RPCの2層でもよ
く、ポリエステル/RPC/ポリエステルの3層でもよ
く、あるいはポリエステル/PPC/ポリエステル/P
PG/ポリエステルのように5層でもよい。いずれにし
ても、ポリエステル層が最外層の少なくとも片側に存在
することが望ましい。そうでないと、延伸後の熱処理に
おいて、フィルムが歪みやすく、剥離時の破れが多発す
る傾向がある。共押出された溶融積層シートを表面温度
10〜60℃の冷却ドラムに巻きつけて、20〜70℃
まで冷却して固化し、未延伸積層シートとする。この冷
却固化に際して、溶融シートの上面に、1〜15KVの
直流高電圧を印加したワイアを配置して、この電荷によ
り、溶融シートをドラムに押しつけるようにすると、厚
みむらの少ない未延伸積層シートが得られる。このシー
トを80〜150℃、好ましくは90〜120℃に加熱
してタテ方向に3.0倍以上延伸し、ざらにヨコ方向に
タテ延伸時の温度より5〜40℃高めにして3.0倍以
上延伸する。順序を入れ替えて未延伸積層シーナをヨコ
延伸後、タテ延伸してもよい。タテ・ヨコともに3.0
倍未満の延伸倍率だと厚みむらが悪く、実用的でない。
 ・同時二軸延伸は、フィルムのタテ・ヨコ両方向の各
延伸を同時に行なうものであればよく、例えば、クリッ
プでフィルムの両端をはさみ、その両端のクリップの間
隔と、クリップ相互の間隔を同時に広げることによって
フィルムのタテ・ヨコ両方向の延伸、を同時に行なう方
法であってもよい。
この同時二軸延伸は9、タテ・ヨコ両方向とも延伸倍率
を1.3〜2.5倍、好ましくは1.5〜2゜3倍、延
伸温度を90〜180℃、好ましくは100〜150℃
の範囲内として延伸する。この同時二軸延伸において延
伸倍率が上記範囲未満の場合は、積層フィルムの剥離強
さおよび剥離時の破れが解決できず、上記範囲を越える
場合は、延伸時のフィルム破れが続発し好ましくない。
なお、同時二軸延伸のタテ・ヨコ両方向の各延伸倍率は
同一であってもよく、異なっていてもよい。
次にこの延伸された積層フィルムを、RPCの融点以上
、ポリエステルの融点以下の温度に加熱して、1〜30
秒間、好ましくは2〜10秒間熱処理する。この熱処理
は、緊張状態でも、適度の弛緩を与えてもよい。
なお、この熱処理温度がRPCの融点より低いと、後で
ポリエステルフィルムを剥離する時にしわなどが発生す
るので好ましくなく、また逆に、ポリエステルの融点よ
り高いと、ポリエステルフィルムが白濁して脆くなり、
剥離ができなくなるので好ましくない。
次に、熱処理された積層フィルムを室温、つまり、通常
20〜40℃まで徐冷する。冷却は、空気や水で行なっ
てもよく、あるいは、冷却ロールに接触させて冷却して
もよい。
かくして得られた積層゛フィルムから、ポリエステルフ
ィルムを剥離して、通常厚さ0.1〜4μm、好ましく
は厚さ、0.1〜2μmの極薄ポリエステルフィルムを
得る。剥離力は、1.Oa/cm未満のものが長尺の極
薄ポリエステルフィルムを得る場合に好ましい。この剥
離方法は特に限定されるものではないが、積層フィルム
を1組のニップロール間にニップし、この片側のロール
表面にポリエステルフィルムが沿っていく形で剥離する
と、連続剥離が容易である。ま、た、積層フィルムのポ
リエステル面に、印刷、ラミネート、コーティングある
いは蒸着を施した後、ポリエステルフィルムを剥離して
もよい。
かくして得られた極薄ポリエステルフィルムは、コンデ
ンサー用誘電体、孔版印刷用原紙あるいはタイプライタ
−用ベースフィルムなど多くの用途に用いることができ
る。
〔作用〕
本発明は逐次二軸延伸したフィルムをさらに同時二軸延
伸したためにフィルムの配向がすすみポリエステルフィ
ルムとRPCフィルムの剥離が容易になり、またフィル
ムの腰の強さによって剥離時の破れが減少したものと思
われる。
〔物性の測定方法および評価基準〕
本発明において用いた物性などの測定方法および各特性
の評価基準は次のとおりである。
(1)  ポリエステルの極限粘度 25℃のオルソクロロフェノールにポリエステルを溶解
して、常法により極限粘度を測定した。
(2)RPCの極限粘度 ASTM−Di 601の極限粘度を用いた。
(3ン 融点 DSGを用いて、20℃/分の昇温速度で昇温してシ)
き、融解にともなう吸熱ピークの頂上部に相当する温度
を融点としたく試料量:10111i11)。
なお、融点のピークが2つ以上でる時は、高さの高い方
のピークの頂上部の温度を融点とした。
(4)  フィルム破れ頻度 二軸延伸製膜を8時間連続して行なった時のフィルム破
れの起こった回数で表示した。従って、単位は、回/8
時間である。通常、この値が2回/8時間以下でないと
、実用化はむずかしい。
(5)  フィルムの厚さ 1μmより厚いフィルムについては、ダイヤルゲージで
測定した。1μm以下のフィルムについては、該フィル
ムをガラス支持体の上に、しわのない状態で貼付し、こ
れを触針式表面粗さ計にかけて、フィルムがない所と、
フィルムが存在する個所との境目の段差を測定して、こ
れをフィルム厚さとした。
(6)  剥離強さ 積層フィルムの幅をW(C1l)とした時、これからポ
リエステルフィルム層を剥離角180度で200nwn
/分の速度で剥離する時の、ポリエステルフィルムにか
かつている張力を張力計で測定した。
この張力がT (Q>であれば、剥離強さはT/W(o
/cm)で求めることができる。
(7)  ポリエステルフィルムの剥離時の破れ得られ
た積層フィルムから、3CH++/分の剥離速度でポリ
エステルフィルムを連続剥離し、次の3つの評価基準で
評価した。
11良好″:フィルム切れや破れの発生がなく、500
m以上連続剥離できたもの。
゛普通”:100〜300I11位は連続剥離できるが
、それ位で、フィルム切れや破れを 生じるもの。
゛不良”:io〜90R1位しか連続剥離できないもの
なお、当然ながら、剥離性は゛良好″でないと、実用性
に乏しいと言える。
〔実施例および比較例〕
以下、実施例および比較例によって、本発明の一実施態
様を説明する。
実施例1 下記2種類の原料(ベレット)を準備したポリエステル
: ポリエチレンテレフタレート(以後PETと略称する)
の小モボリマ。
極限粘度0.62CHL/にJ、融点259℃RPC: エチレン含有量6重量%のプロピレン・エチレン・ラン
ダム共重合体。
極限粘度1.65dσ/9゜融点120℃ステアリン酸
アミド0.3重量%および平均粒径0.9μIの炭酸カ
ルシウム0.3重量%を含有している。
この2種類の原料を各々別の押出機に供給して、PET
を280℃。RPCを260℃で溶融押出し、各々の溶
融体をT型口金の中で合流せしめて、PET/PPC/
PETの3層構成とし、これを30℃の冷却ドラム・に
巻きつけて、8KVの直流高電圧を印加しつつ冷却固化
せしめ、3層積層シートとした。このシートを90℃に
加熱した後、長手方向に3.6倍延伸し、ただちに30
℃まで冷却した。ついで、再度120℃に加熱して、幅
方向に4,6倍延伸した。ついで温度を130℃にして
タテ、ヨコともに1.5倍同時二軸延伸し、そのまま温
度を200℃まで上げて、緊張状態のまま5秒間熱処理
した。このフィルムを室温まで徐冷して巻取った。連続
製膜した時のフィルム破れ頻度は0回78時間であり良
好であった。かくして得られた積層フィルムは、両側の
PET層はそれぞれ0.5μtn、PP0層10μmの
構成となっていた。この積層フィルムの剥離強さを測定
すると0.5g/cmであった。次に、この積層フィル
ムから、PETフィルムを連続剥離して剥離時の破れを
調べてみたところ、50011以上連続して剥離でき剥
離性は゛良好”′であった。
比較例1 実施例1と同様に積層フィルムを同じ温度条件でタテ3
.6倍、ヨコ4.6倍逐次二軸延伸後、そのまま200
℃まで温度を上げて緊張状態のまま5秒間熱処理して巻
取った。連続製膜した時のフィルム破れ頻度は0回78
時間と良好であった。
得られた積層フィルムの両側のPET層はそれぞれ0.
5μ’m、PPc層は10μmの構成にした。
この積層フィルムの剥離強さは、2.OQ/CIであり
、実施例1の4倍であった。連続剥離して剥随時の破れ
を調べてみると80IR位しかできず°゛不良″であっ
た。
比較例2 実施例1のRPCのエチレン含有量を変更して、融点1
55℃および融点95℃のRPCを用い、他は実施例1
と同様にして製膜したところ、いずれのRPCを用いて
も、延伸時のフィルム破れ頻度が20回78時間以上と
極めて破れヤすく、実用性に乏しいものであった。
比較例3 実施例1のタテを2.8倍、ヨコを2.8倍延伸して、
さらにタテ、ヨコともに1.5偏向時二軸延伸、他の条
件をそのままにして製膜してみた。
延伸時のフィルム破れ頻度が15回/8時間以上であり
、かつ、厚みむらの極めて悪い積層フィルムであり、実
用性に乏しいものであった。
比較例4 実施例1の同時二軸延伸倍率をタテ、ヨコともに1.2
倍し、他の条件を実施例1と同じにして製膜した。連続
製膜した時のフィルム破れ頻度は0回78時間であり良
好であった。この積層フィルムの剥離強さは1.3q/
cmであった。連続剥離して剥離時の破れを調べると2
50mであり゛普通″であった。
〔発明の効果〕
本発明はポリエステルとRPCからなる積層フィルムを
特定の条件で延伸、熱処理し、ポリエステルフィルムを
剥離して極薄ポリエステルフィルムを製造する方法とし
たので、延伸中のフィルム破れの減少および剥離強さを
小さくすることに効果が得られたものである。剥離強さ
が小さくなったことおよびフィルの腰の強さが向上した
ことによって剥離時の破れが極端に少なくなった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルと、融点100〜150℃のプロピ
    レン共重合体とを共押出して積層シートとし、これをタ
    テ、ヨコ両方向に3.0倍以上逐次二軸延伸した後、1
    .3〜2.5倍でタテ、ヨコ両方向に同時二軸延伸し、
    次いでプロピレン共重合体の融点より高く、かつポリエ
    ステルの融点より低い温度で熱処理した後、室温まで冷
    却し、次にポリエステルフィルムをプロピレン共重合体
    層から剥離する極薄ポリエステルフィルムの製造方法。
JP15310984A 1984-07-25 1984-07-25 極薄フイルムの製造方法 Pending JPS6131236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15310984A JPS6131236A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 極薄フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15310984A JPS6131236A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 極薄フイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6131236A true JPS6131236A (ja) 1986-02-13

Family

ID=15555166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15310984A Pending JPS6131236A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 極薄フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131236A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089341A (en) * 1989-01-12 1992-02-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High-sensitivity thermosensitive multilayer film and method for production of plate-making stencil sheet
US5288437A (en) * 1991-05-06 1994-02-22 Hoechst Aktiengesellschaft Process to produce thin film
JP2006272712A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Ajinomoto Co Inc ポリブチレンサクシネート積層フィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089341A (en) * 1989-01-12 1992-02-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High-sensitivity thermosensitive multilayer film and method for production of plate-making stencil sheet
US5288437A (en) * 1991-05-06 1994-02-22 Hoechst Aktiengesellschaft Process to produce thin film
JP2006272712A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Ajinomoto Co Inc ポリブチレンサクシネート積層フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5955181A (en) Heat-sealable polyester film
JP5130495B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
JP4650019B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
CN114207029B (zh) 双轴取向聚酯薄膜
JP2007185898A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP5009768B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
JPH04453B2 (ja)
EP0466921B2 (en) Process for producing polyester film
JPS6131236A (ja) 極薄フイルムの製造方法
JPH0624821B2 (ja) 積層フイルム
JP2000103000A (ja) 熱可塑性樹脂シートおよびその製造方法
WO2022071046A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH06134948A (ja) 二軸配向多層複合フィルム
JP3893552B2 (ja) コンデンサ用誘電体フイルムおよびコンデンサ
JPS60178025A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JP2689413B2 (ja) 極薄蒸着ポリエステルフイルムの製造方法
JP2001030351A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
US20020058132A1 (en) Process for the production of a biaxially-oriented polyester film at high speeds and a film produced accordingly
JPH02219648A (ja) 積層フィルム
JPH0716920A (ja) 結晶性ポリマーフィルムの逐次二軸延伸法
JP2001038801A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの長手方向延伸方法
JPH10329292A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH10128915A (ja) 多層延伸フィルム
JPH0515537B2 (ja)
JP2000071328A (ja) 熱可塑性樹脂シートの延伸方法及び熱可塑性樹脂シートの製造方法