JPS6130232B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130232B2
JPS6130232B2 JP52129074A JP12907477A JPS6130232B2 JP S6130232 B2 JPS6130232 B2 JP S6130232B2 JP 52129074 A JP52129074 A JP 52129074A JP 12907477 A JP12907477 A JP 12907477A JP S6130232 B2 JPS6130232 B2 JP S6130232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
memory
mode
time
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52129074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5461966A (en
Inventor
Takayasu Narita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12907477A priority Critical patent/JPS5461966A/ja
Publication of JPS5461966A publication Critical patent/JPS5461966A/ja
Publication of JPS6130232B2 publication Critical patent/JPS6130232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は複数の時限設定用メモリを設けた電
子式時限装置に関する。
この発明は時限情報が設定される複数の時限設
定用メモリの番地と内容を容易かつ確実に確認す
ることができ操作性を向上することができる電子
式時限装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は外観を示す斜視図で、1は装置本体ケ
ースである。この本体ケース1の前部左側には斜
形状に形成された操作部2が設けられ、前部右側
には表示器3が設けられ、かつ上部中央にはアラ
ームストツプキー4が設けられている。前記操作
部2にはモード切換スイツチ5及びキーボード6
が設けられ、前記表示部3には中央部に2個のコ
ロン表示素子7a,7b及び左端に「AM」
「PM」の表示素子8,9を配置してなる4桁の7
セグメント表示器10、通電表示ランプ11コン
セント切換スイツチ12及びブザー切換スイツチ
13が設けられている。
第2図は回路構成図で、I1,I2は商用交流電源
14の接続用端子である。前記端子I1,I2間には
前記コンセント切換スイツチ12の共通接点12
d−接点12aを介すとともに上記切換スイツチ
12の共通接点12d−接点12bと後述するリ
レーの常開接点15との直列回路を介してコンセ
ント16が接続されている。前記コンセント16
に前記通電表示ランプ11が並列に接続されてい
る。なお、前記切換スイツチ12の接点12cを
非接続端子としている。前記切換スイツチ12は
その共通接点12dが各端子12a,12b,1
2cに選択的に接続されるものである。又前記端
子I1,I2間には電源トランス17の1次巻線17
aが接続されている。前記電源トランス17には
2つの2次巻線17b,17cが設けられてい
る。そして前記2次巻線17bの両端をそれぞれ
ダイオード18,19を介して接続し、その接続
点と上記2次巻線17bの中間タツプbtとの間
にコンデンサ20を接続し、さらに定電圧回路2
1を介してコンデンサ22を接続して安定化電源
回路23を形成している。この電源回路23は出
力端子の一方の電位がVSSで他方の電位がVDD
なつている。又、前記2次巻線17cの両端をそ
れぞれダイオード24,25を介して接続し、そ
の接続点と上記2次巻線17cの中間タツプCt1
との間にコンデンサ26を接続し直流電源回路2
7を形成している。この直流電源回路27におけ
る2次巻線17cの中間タツプct1の両側に設け
られた中間タツプct2,ct3には前記表示器10
が接続されている。前記電源トランスの2次巻線
17bの一端は又ダイオード26、抵抗29,3
0を直列に介して上記2次巻線17bの中間タツ
プbtに接続されている。前記ダイオード24,
25の接続点は又前記定電圧回路22のプラス側
出力端子に接続されている。前記定電圧回路22
の出力端子間にはマイクロコンピユータ31並び
にリレー32とNPN形トランジスタ33との直
列回路が接続されている。そして前記抵抗29,
30の接続点電圧をシユミツト回路34に入力し
ている。前記シユミツト回路34は出力を前記マ
イクロコンピユータ31に入力している。前記マ
イクロコンピユータ31は一出力を前記表示器1
0に入力し、一出力を前記ブザー切換スイツチ1
3を介して発振回路35に入力し、一出力を増幅
回路36を介して前記トランジスタ33のベース
に入力している。前記発振回路35はその出力を
ブザー37に供給している。なお、前記マイクロ
コンピユータ31の一出力端子は前記ブザー切換
スイツチ13及び抵抗38を介して前記2次巻線
17bの中間タツプbtに接続されている。又、
前記リレー32にはトランジスタ保護用ダイオー
ド39が並列に接続されている。
前記マイクロコンピユータ31へは上述したシ
ユミツト回路34の他に前述したモード切換スイ
ツチ5、キーボード6、アラームストツプキー4
等からも信号が入力されるようになつており、こ
のマイクロコンピユータ31への入・出力関係を
第3図によつて述べる。
マイクロコンピユータ31としては1チツプ4
ビツトのものを使用し、そのメモリは4ビツト64
ワード構成のRAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)と8ビツト1024ワード構成のROM(リー
ド・オンリー・メモリ)とで構成されている。前
記マイクロコンピユータ31は前記安定化電源回
路23の出力端子間に直列に接続されるコンデン
サ40をダイオード41との接続点電圧をOSC1
端子及びOSC2端子に印加されて内部クロツクを
発生するようにしている。前記マイクロコンピユ
ータ31は又、前記安定化電源回路23の出力端
子間に直列に接続されるコンデンサ42とダイオ
ード43との接続点電圧をINIT端子に印加され
る。前記マイクロコンピユータ31にはK1〜K4
の4個の入力端子とR0〜R10の11個の独立したラ
ツチ付き出力端子とO0〜O7の8個のパラレルの
ラツチ付き出力端子をもつている。前記マイクロ
コンピユータ31の入力端子K1〜K3のラインと
出力端子R0〜R8のラインとでマトリクス回路を
形成し、そのマトリクス回路上に前記モード切換
スイツチ5、キーボード6、アラームストツプキ
ー4等を配置している。前記モード切換スイツチ
5はクリア(CL)、コール(CA)、セツト
(SET)、サイクル(CY)、クロツク(CK)の5
段階にモード切換えを行なうもので、上記CLは
K3ラインとR0ラインの交叉部に、上記CAはK3
インとR1ラインの交叉部に、上記SETはK3ライ
ンとR2ラインの交叉部に、上記CYはK3ラインと
R3ラインの交叉部に、上記CKはK3ラインとR4
インとの交叉部にそれぞれ配置している。前記キ
ーボード6には「START」「C」「ON」「OFF」
「ALM」「SNZ」「PM」「AM」「ED」「SEC」のフ
アンクシヨンキーと「0」「1」「2」「3」「4」
「5」「6」「7」「8」「9」の置数キーとの合計
20個のキーが設けられている。前記「START」
キーはK1ラインとR0ラインの交叉部に、前記
「C」キーはK2ラインとR0ラインの交叉部に、前
記「ON」キーはK1ラインとR1ラインの交叉部
に、前記「OFF」キーはK2ラインとR1ラインの
交叉部に、前記「ALM」キーはK1ラインとR2
インの交叉部に、前記「SNZ」キーはK2ライン
とR2ラインの交叉部にそれぞれ配置されてい
る。又前記「PM」キーはK1ラインとR3ラインの
交叉部に、前記「AM」キーはK2ラインとR3ライ
ンの交叉部に、前記「ED」キーはK1ラインとR4
ラインの交叉部に、前記「SEC」キーははK2
インとR5ラインの交叉部にそれぞれ配置されて
いる。さらに「0」キーはK1ラインとR5ライン
の交叉部に配置され、前記「1」〜「3」キーは
それぞれK3〜K1ラインとR6ラインの交叉部に配
置され、前記「4」〜「6」キーはそれぞれK3
〜K1ラインとR7ラインの交叉部に配置され、前
記「7」〜「9」キーはそれぞれK3〜K1ライン
とR8ラインの交叉部に配置されている。そして
残りのK2ラインとR4ラインの交叉部には前記ア
ラームストツプ「STP」キー4が配置され、K3
ラインとR5ラインの交叉部には第1図には図示
していないが電源周波数50Hz,60Hzの切換え用キ
ー44が配置されている。前記入力端子K4には
前記シユミツト回路34の出力が入力されるよう
になつている。前記表示器10の4桁の数字表示
素子とコロン表示素子及び「AM」「PM」の表示
素子とで5桁構成とし、その各桁のグリツドに前
記マイクロコンピユータ31の出力端子R0〜R4
を図示のごとく接続している。前記表示器10の
各桁のプレートには前記マイクロコンピユータ3
1の出力端子O0〜O7が接続されている。そして
前記マイクロコンピユータ31は出力端子R9
らの出力を前記増幅回路36に入力させ、かつ出
力端子R10からの出力を前記発振回路35に入力
させるようにしている。
第4図は前記マイクロコンピユータ31の構成
を機能的に分解したブロツク図で、45は中央処
理回路(以下CPUと称す。)、46はリード・オ
ンリー・メモリ(以下ROMと称す。)、47は計
時回路、48は設定用メモリ、49は比較回路、
50はダウンカウンタ、51はサイクル動作優先
回路、52はアラームカウンタである。前記各回
路47〜52は第5図に示すランダム・アクセ
ス・メモリ(以下RAMと称す。)53内に組込ま
れ、各回路機能は前記CPU45が前記ROM46
内に設定されているプログラムにもとずいて上記
RAM53を制御することによつて発生するよう
になつている。前記RAM53にはM10〜M14の5
ワード構成の第1の時限設定用メモリ531、
M20〜M24の5ワード構成の第2の時限設定用メ
モリ532、M30〜M34の5ワード構成の第3の
時限設定用メモリ533、M15〜M19の5ワード
構成の第4の時限設定用メモリ534、M25
M29の5ワード構成の第5の時限設定用メモリ5
35、M35〜M39の5ワード構成の第6の時限設
定用メモリ536、M110〜M114の5ワード構成の
第7の時限設定用メモリ537、M210〜M214の5
ワード構成の第8の時限設定用メモリ538、
M310〜M314の5ワード構成の第9の時限設定用メ
モリ539がそれぞれ番地1〜9を付されて形成
されている。又前記RAM53にはM00〜M04の5
ワード構成の入力用メモリ540が番地0を付さ
れて形成され、かつM05〜M014の10ワード構成の
時刻設定用メモリ541及びM015,M115,M215
M315の4ワード構成の制御用メモリ542が形成
されている。前記RAM53においてM00,M01
SETモードでないときにはアラームカウンタ5
2として使用され、又M04は時計表示時における
「AM」「PM」表示素子8,9及びコロン表示素
子7a,7bへの表示情報を記憶するメモリとし
て使用されるようになつている。時刻設定用メモ
リ541のM06の1ビツトは表示器10に無関係
なゼロを表示させないためのゼロサプレスフラツ
グ記憶用メモリとして使用されるようになつてい
る。M09の1ビツトはモード切換スイツチ5が
CYモードのときの情報記憶アドレスを決定する
のに使用され、M011の1ビツトは時計10時台の情
報を記憶されるのに使用される。そして残るビツ
トと上記M011の1ビツトとでマイクロコンピユー
タ31の入力端子K4からの周波数をカウント
し、12時間のカウンタを形成している。すなわち
M06の3ビツトは電源周波数が50Hzのときには5
進カウンタ、60Hzのときには6進カウンタであ
り、M07,M08,M010,M012は10進カウンタであ
り、M09の3ビツト及びM011の3ビツトは6進カ
ウンタである。M013の1ビツトは午前、午後の情
報を記憶するメモリで、このメモリと上述した12
時間のカウンタとで24時間カウンタを構成してい
る。M013の1ビツトは入力端子K4からの入力に
よりカウンタをカウントアツプさせる制御を行な
うためのフラグメモリである。M013の2ビツトと
M014の4ビツトによつてキーボード6及びアラー
ムストツプキー4からの入力をコンピユータ31
内に取入れるための制御を行なう。M015はメモリ
内に情報を記憶させるときのメモリ位置(メモリ
531〜539の位置)を指定したり、すでに記
憶されている情報のメモリ位置を指定するのに使
用される。M315の1ビツトはブザー37を鳴らす
アラーム情報を記憶するのに使用し、M215の1ビ
ツトはアラームのスヌーズ情報を記憶するのに使
用する。M315の3ビツトはモード切換スイツチ5
によつて設定されるモードを記憶するのに使用
し、M215の3ビツトは表示器10への表示形式を
制御するのに使用される。M07は計時動作時に
M06の3ビツトM07,M05,M09の3ビツトがいず
れもゼロになつたときにリレー32の常開接点1
5をオン・オン制御させたり、アラーム動作のた
めの情報を一時的に記憶させるテンポラリフラツ
グメモリとして使用される。
前記CPU45は前記モード切換スイツチ5、
キーボード6及びアラームストツプキー4から入
力があると、その入力が何であるか判別し、その
判別にもとずいて前記ROM46から所要のプロ
グラムを呼び出し、その呼び出されたプログラム
にもとずいて各回路49〜52を制御するように
している。前記CPU45は入力情報が時計機能
としての時刻設定に関するものであれば計時回路
47を制御し、前記シユミツト回路34からの出
力にもとずいて得られる電源周波数で計時回路4
7を作動させる。前記計時回路47は前記50Hz/
60Hz切換キー44の切換操作によつて電源周波数
が50Hzのときも60Hzのときも正しい計時動作が行
なえるようになつている。これは周波数カウント
を5進カウントにするか6進カウントにするかに
よつて行なえる。すなわち電源周波数が50Hzのと
きには先ず5進カウンタでカウントし、その5進
カウンタのカウントアツプ信号を10進カウンタで
カウントし、その10進カウンタのカウントアツプ
信号を1秒とすればよく、電源周波数が60Hzのと
きには5進カウンタを6進カウンタに切換えれば
よい。前記CPU45は入力情報が時限機能とし
ての時刻設定あるいは時間設定に関するものであ
れば設定用メモリ48を制御し、RAM53内の
各時限設定用メモリ531〜539に入力情報を
記憶させる。前記計時回路47及び設定用メモリ
48の内容は前記モード切換スイツチ5及びキー
ボード6からの設定内容にもとずいて前記表示器
10に表示されるようになつている。前記比較回
路49は前記設定用メモリ48に時限時刻情報が
記憶されているとき、その情報と前記計時回路4
7の時計情報を比較し、上記時計情報が時限時刻
情報に一致したとき前記増幅回路36を付勢する
とともにアラームカウンタ52を介して前記発振
回路35を付勢する。前記ダウンカウンタ50は
前記設定用メモリ48に時限時間情報が記憶され
ているとき、その情報を前記計時回路47の時計
情報にもとずいてダウンカウントし、そのカウン
ト内容がゼロになつたとき前記増幅回路36を付
勢するとともにアラームカウンタ52を介して前
記発振回路35を付勢する。前記アラームカウン
タ52は前記CPU45によつて制御され前記発
振回路35の連続付勢時間を設定している。前記
サイクル動作優先回路51は前記設定用メモリ4
8に時限情報をくり返えし使用するサイクル情報
が設定されているとき、上記設定用メモリ48内
にそのサイクル動作時間内に使用されるべき他の
時限情報が記憶されていても上記サイクル情報に
もとずく動作を優先させるよう前記比較回路49
及びダウンカウンタ50を制御するものである。
次に前述した第3図に示すモード切換スイツチ
5及びキーボード6の各キーの機能を述べる。
(1) モード切換スイツチ (a) CLモード このモードは第1〜第9の時限設定用メモ
リ531〜539に設定されている情報を選
択的にあるいはすべてをクリアさせるときに
使用されるモードである。
(b) CAモード このモードは第1〜第9の時限設定用メモ
リ531〜539に設定されている情報を表
示器10に選択的に表示させるときに使用さ
れるモードである。
(c) SETモード このモードは第1〜第9の時限設定用メモ
リ531〜539のいずれかにタイムスイツ
チ情報、アラーム情報を設定するためのモー
ドである。
(d) CYモード このモードは第1〜第9の時限設定用メモ
リ531〜539のうち2つのメモリの時限
情報を使用してサイクル動作させるためのモ
ードである。
(e) CKモード このモードは時刻設定用メモリ541に時
計情報を設定するためのモードである。
(2) キーボード (a) STRATキー(スタートキー) このキーはSETモード及びCYモードで操
作されると入力用メモリ540内の情報を制
御用メモリ542内の空メモリ情報にもとず
いて時限設定用メモリ531〜539のいず
れかに転送させ、又CKモードで操作される
と入力用メモリ540内の情報を時刻設定用
メモリ541に転送させる機能をもつ。
(b) Cキー このキーはSETモード、CYモード及びCK
モードで操作されるとそのとき入力用メモリ
540に記憶されている情報をすべてクリア
させ、又CLモードで操作されると置数キー
で指定された時限設定用メモリに記憶されて
いる情報をすべてクリアさせるとともに置数
キーの変わりにEDキーが操作されていると
すべての時限設定用メモリ531〜539に
記憶されている情報をすべてクリアさせる機
能をもつ。又CYモードで操作されると、予
めサイクル情報の記憶されている時限設定用
メモリの一つを置数キーで指定しておけばサ
イクル情報の記憶されている時限設定用メモ
リのすべてをクリアさせる機能をもつ。
(c) ONキー(オンキー) このキーはSETモード、CYモードで操作
されるとタイムスイツチである前記リレー3
2の常開接点15を閉成させる情報を設定さ
せる機能をもつ。
(d) OFFキー(オフキー) このキーは前記ONキーとは逆にSETモー
ド、CYモードで操作されると前記リレー3
2の常開接点15を開放させる情報を設定さ
せる機能をもつ。
(e) ALMキー(アラームキー) このキーはSETモード、CYモードで操作
されると前記ブザー37を鳴らせる情報を設
定させる機能をもつ。
(f) SNZキー(スヌーズキー) このキーは上記ALMキーと同様に使用さ
れ、前記ブザー37の所定の停止時間をもつ
てくり返えし鳴らせる情報を設定させる機能
をもつ。
(g) PMキー(ピーエムキー) このキーはSETモード、CKモードで時刻
情報を設定するときに操作されると午後を設
定させる機能をもつ。
(h) AMキー(エイエムキー) このキーは前記PMキーに対して午前を設
定させる機能をもつ。
(i) EDキー(エブリデイキー) このキーはSETモードで時刻情報を設定
するときに操作されると毎日その設定時刻に
なるとタイムスイツチ動作やアラーム動作を
行なわせる機能をもつ。なお、このキーが操
作されないときの情報は一回の動作が完了す
ると対応する時限設定用メモリ内が自動的に
クリアされるようになつている。
(j) SECキー(セカンドキー) このキーはCAモードで操作されると、操
作されているときだけ前記表示器10に何分
何秒の情報を表示させる機能をもつ。
(k) 0キー(ゼロキー) このキーは置数キーの一つで、CLモー
ド、CAモードで操作されると前記表示器1
0の最下位桁に番地「0」を表示させ、この
状態で操作を解除させると入力用メモリ54
0の情報を表示器10に表示させる機能をも
つ。
(l) 1〜9キー これは他の置数キーで、前記0キーと同様
の機能をもつ。ただこのときは表示器10の
最下位桁に数値と対応する番地を表示させ、
操作解除時には対応する第1〜第9の時限設
定用メモリ531〜539の情報を表示器1
0に表示させる。
なお、前記0〜9の置数キーは時限情報を
入力用メモリ540に記憶させるときに使用
されるのは勿論である。
前記モード切換スイツチ5及びキーボード6の
各キーのもつ機能は前記ROM46内にプログラ
ムされており、モード切換スイツチ5及びキーボ
ード6の各キーの操作時前記CPU45が上記
ROM46から呼び出すようにしている。
次に前記表示器10の表示動作について述べ
る。
第6図に示すように表示器10の各セグメント
表示器を最下位桁から順に10a,10b,10
c,10dとし、かつ各セグメントを図示のごと
くa,b,c,d,e,f,gとする。セグメン
ト表示器10aは前述したようにCLモード、CA
モードで置数キーが操作されている間は置数キー
の数値に対応する番地を表示する。又セグメント
表示器10aはCLモードでEDキーが操作されて
いる間はセグメントa,d,e,f,gを点灯し
「E」を表示し、SETモード、CYモード、CKモ
ードで入力用メモリ540がゼロのときには制御
用メモリ542のM015内のメモリ指定にもとずい
た数値(番地に対応している。)を表示するとと
もに入力用メモリ540がゼロでなければ入力用
メモリ540の最入力側に入つている情報を表示
する。CLモード、CAモードにおいてキーが操作
されていないときは制御用メモリ542のM015
のメモリ指定にしたがつた時限設定用メモリの1
分桁を表示する。CAモードにおいてSECキーが
操作されている間は1秒桁の表示を行なう。CA
モードにおいてALMキーはSNZキーが操作され
ている間は入力用メモリ540のM00に入つてい
る情報を表示する。
セグメント表示器10bはCLモード、CAモー
ドでキーが操作されていないときは制御用メモリ
542のM015内のメモリ指定にしたがつた時限設
定用メモリの10分桁を表示し、CAモードでSEC
キーが操作されている間は10秒桁の表示を行なう
とともにALMキーかSNZキーが操作されている
間は入力用メモリ540のM01に入つている情報
を表示する。SETモード、CYモード、CKモード
で入力用メモリ540がゼロでないときにはM01
に入つている情報を表示する。
セグメント表示器10cはCLモード、CAモー
ドでキーが操作されていないときは制御用メモリ
542のM015内のメモリ指定にしたがつた時限設
定用メモリの1時桁を表示し、CAモードでSEC
キーが操作されている間は1分桁を表示する。
SETモード、CYモード、CKモードで入力用メモ
リ540がゼロでないときにはM02に入つている
情報を表示する。
セグメント表示器10dはCLモード、CAモー
ドでキーが操作されていないときは制御用メモリ
542のM015内のメモリ指定にしたがつた時限設
定用メモリの10時桁を表示し、CAモードでSEC
キーが操作されている間は10分桁を表示する。
SETモード、CYモード、CKモードで入力用メモ
リ540がゼロでないときはM03に入つている情
報を表示する。又、セグメント表示器10dは
CLモード、CAモード、SETモード、CYモード
でONキーが操作されるとセグメントaを点灯さ
せ、OFFキーが操作されるとセグメントfを点
灯させ、ALMキーが操作されるとセグメントe
を点灯させ、かつSNZキーが操作されるとセグメ
ントdを点灯させるようにしている。
「AM」「PM」表示素子8,9はCLモード、
CAモード、SETモード、CYモード、CKモード
で時刻情報が午前のものであれば「AM」表示素
子8が点灯され、時刻情報が午後のものであれば
「PM」表示素子9が点灯される。情報が時刻でな
く時間のときは両表示素子8,9とも消灯する。
コロン表示素子7a,7bはCLモード、CAモ
ードで制御用メモリ542のM015内がゼロのとき
すなわち表示器10が時計動作しているときには
1秒間隔で点滅し1秒を表示する。制御用メモリ
542のM015がメモリ指定を行なつているときに
SETモードでEDキーが操作されるとコロン表示
素子7aが点灯される。CLモード、CAモードで
時限設定用メモリの情報を表示している場合、そ
の情報がSETモードでEDキーが操作されて設定
されたものであるときはコロン表示素子7aが点
灯され、その情報がCYモードで設定されたもの
であるときはコロン表示素子7bが点灯される。
コロン表示素子7bが点灯されている状態でコロ
ン表示素子7aが点灯されているときはCYモー
ドで設定された情報のうち今カウントダウンされ
ている情報を示すことになる。
なお、電源の投入時は各セグメント表示器10
a〜10dがゼロを点滅表示する。このときCキ
ーを操作すると点滅表示が停止される。すなわち
これは停電表示機能をもつことになる。
前記表示器10のもつ各種機能は前記ROM4
6内のプログラムにもとずく前記CPU45の動
作によつて制御されるようになつている。
次にこの実施例装置のもつ各種機能を操作との
関係で述べる。
先ず電源が投入されたり、停電が回復したりす
るとCPU45によつて表示器10の各セグメン
ト表示器10a〜10dがゼロ点滅動作するとと
もに発振回路35が動作されてブザー37が付勢
されアラーム動作が行なわれる。このアラーム動
作はアラームカウンタ52によつて例えば59分間
持続されるようになつている。このアラーム動作
を途中で停止させるにはキーボード6のCキーを
操作すればよい。これらの動作はモード切換スイ
ツチ5によるモード設定に関係なく行なわれる。
なお、表示器10のゼロ点滅動作はアラームが停
止されても持続されるようになつている。このア
ラーム動作はアラームストツプキー4が操作され
ても停止されることはない。Cキーを操作してア
ラーム動作を停止させた後にモード切換スイツチ
5をCAモードにすると、その時点から何分前に
電源が投入されたか、あるいは何分前に停電が回
復したかを表示器10で表示するようにしてい
る。
(1) 時計として時刻を設定するとき 先ずモード切換スイツチ5をCKモードにセ
ツトする。今、例えば午前7時の時報に合わせ
て時計動作を開始させるものとするとキーボー
ド6において例えばAM,7,0,0の順にキ
ーを操作し、7時の時報と同時にSTARTキー
を操作すれば時計情報が時刻設定用メモリ54
1に設定されかつ表示器10に表示される。こ
うして計時回路47は電源周波数を基本にして
以後時刻を歩進させる。その後モード切換スイ
ツチ5をCAモードにセツトすると時刻情報が
継続して表示器10で表示される。すなわち、
「AM」表示素子8が点灯し、各セグメント表
示器10a〜10dが時分を表示し、かつコロ
ン表示素子7a,7bが1秒間隔で点滅をくり
返えす。この時刻設定においてAM,PMキー
の操作を忘れたときは自動的にAMと判断され
るようになつている。
(2) 目覚し用アラームを設定するとき 例えば午前6時30分にブザー37を鳴らした
い場合はモード切換スイツチ5をSETモード
にセツトし、キーボード6において例えば
ALM,AM,6,3,0,ON,STARTの順
にキー操作するとCPU45はその時刻情報を
設定用メモリ48に記憶させる。この記憶は時
刻情報を入力用メモリ540に一旦格納した後
STARTキーの操作によつて空いている時限設
定用メモリに格納して行なわれる。この空いた
メモリの指定は制御用メモリ542のM015で行
なわれ、その指定表示は表示器10のセグメン
ト表示器10aで予め行なわれる。時限設定用
メモリに記憶された時刻情報は比較回路49で
計時回路47の時刻情報と比較され、計時回路
47の時刻情報が設定用メモリ48に設定され
た時刻情報と一致するとアラームカウンタ52
を介して発振回路35が付勢されブザー37が
付勢される。このアラーム動作は例えば9分間
持続されるようにプログラムされアラームカウ
ンタ52によつて制御されるようになつてい
る。このアラーム動作は途中でアラームストツ
プキー4が操作されると停止され、以後アラー
ム動作は行なわれない。この操作において
ALMキーの代わりにSNZキーが操作されると
アラーム動作の途中でアラームストツプキー4
が操作されてもアラーム動作が例えば10分間隔
で59分間くり返えし行なわれる。
このアラーム動作における残り時間はモード
切換スイツチ5をCAモードにすることによつ
て表示器10に表示される。
(3) プログラムタイマとして設定するとき 例えば午後2時10分から午後3時10分までの
1時間ラジオを鳴らしたいときにはコンセント
切換スイツチ12の接点12dを接点12bに
接続させてコンセント16にラジオを接続す
る。この状態でモード切換スイツチ5をSET
モードにセツトしキーボード6において例えば
PM,2,1,0,ON,START,PM,3,
1,0,OFF,STARTの順にキーを操作す
る。しかしてCPU45はその2つの時刻情報
を設定用メモリ48の空ている時限設定用メモ
リの2つに記憶させる。このように設定するこ
とにより時限設定用メモリに記憶された時刻情
報は比較回路49で計時回路47の時刻情報と
比較される。しかして計時回路47の時刻が午
後2時10分になると増幅回路36出力でトラン
ジスタ33が付勢されリレー32が付勢され
る。こうしてラジオにはコンセント16を介し
て電源が投入される。そして計時回路47の時
刻が午後3時10分になると増幅回路36出力に
よるトランジスタ33の付勢動作が停止されリ
レー32が消勢される。しかしてコンセント1
6を介してのラジオへの電源投入が停止され
る。
この場合コンセント16のオン・オフのくり
返えし動作は1回だけではなく時限設定用メモ
リ531〜539を使用して複数回行なわせる
ことができる。
又、このプログラムタイマとして設定すると
きは時刻情報のみではなく、時間情報によつて
も設定が行なえるようになつている。例えば今
から1時間後にコンセント16をオン、2時間
後にコンセント16をオフさせるときには
SETモードでキーボード6において例えば
1,0,0,ON,START,2,0,0,
OFF,STARTの順にキーを操作すればよい。
勿論この時間情報は設定用メモリ48の空いて
いる時限設定用メモリに記憶される。このとき
は設定された時間情報がダウンカウンタ50に
おいて計時回路47の計時動作に応じてダウン
カウントされ、そのダウンカウンタ50のカウ
ント数がゼロになると増幅回路36を制御し、
リレー32を付消勢制御する。この場合もコン
セント16のオン・オフくり返えし動作は1回
だけでなく時限設定用メモリ531〜539を
使用して複数回行なわせることができる。
(4) サイクル動作を設定するとき 例えば午前8時から午前12時までの間をコン
セント16を50分間オン、10分間オフという具
合にくり返し動作させたいときにはモード切換
スイツチ5をCYモードにセツトし、キーボー
ド6において例えばAM,8,0,0,ON,
START(スタート時刻の設定)、5,0,
ON,START(オン時間の設定)、1,0,
OFF,START(オフ時間の設定)、PM,1,
2,0,0,OFF,START(エンド時刻の設
定)の順にキー操作する。このときは比較回路
49、ダウンカウンタ50によつて先ず午前8
時になると比較回路49によつて増幅回路36
が制御されコンセント16がオンとなるととも
にダウンカウンタ50は50分をダウンカウント
する。そしてダウンカウンタ50のカウントが
ゼロになるとともに増幅回路36が制御されコ
ンセント16がオフとなる。同時にダウンカウ
ンタ50は10分をカウントダウンする。そして
ダウンカウンタ50のカウントがゼロになると
再びコンセント16がオンとなるとともにダウ
ンカウンタ50は50分をダウンカウントする。
このような動作が午前12時までくり返えされ
る。そして午前12時になると比較回路49によ
つて増幅回路36が制御されコンセント16が
オフとなつてサイクル動作が終了される。この
サイクル動作においては特にサイクル動作優先
回路51が働き、このサイクル動作時間帯に他
のプログラム動作が設定されていてもサイクル
動作が優先されるようになつている。
前記サイクル動作においては時限設定用メモ
リを5個使用することになる。例えば今、時限
設定用メモリの内531〜534までの4個が
他のプログラム設定に使用されているとする
と、スタート時刻の設定は第5の時限設定用メ
モリ535、オン時間の設定は第6の時限設定
用メモリ536、オフ時間の設定は第7の時限
設定用メモリ537、エンド時刻の設定は第8
の時限設定用メモリ538にそれぞれ行なわれ
る。そして第9の時限設定用メモリ539はダ
ウンカウンタとして使用され第6、第7の時限
設定用メモリ536、537内の時間情報が交
互に転送されてその第9の時限設定用メモリ5
39内でダウンカウントされるようになつてい
る。
したがつて例えばすでに5個の時限設定用メ
モリが使用されている状態でサイクル設定が行
なわれると表示器10は例えばセグメント表示
器10aに「F」を表示し、メモリに空がない
ためサイクル設定が行なえないことを表示す
る。このときCPU45はキーボード6からの
キー入力を一切拒否するようになる。なお、こ
の「F」表示はサイクル設定のみではなく、通
常の時限設定においても時限設定用メモリに空
がないときは行なわれるものである。
(5) 一定時間後に動作させる設定を行なうとき例
えば30分後にアラーム動作をさせたいときには
モード切換スイツチ5をSETモードにし、キ
ーボード6において例えばALM,3,0,
ON,STARTの順に操作すればよい。このと
きの制御は前述したプログラムタイマ設定時の
時間設定と同様に行なわれる。
上述した(3),(4)の設定においてコンセント16
のオン、又はオフとともにアラーム動作をさせた
いときは例えばキー操作においてSTARTキーを
操作する前にALMキーを操作すればよい。
又、上述した(2),(3),(4)の時刻設定においてそ
の設定動作を毎日くり返えし行なわせたいときは
例えばキー操作においてSTARTキーを操作する
前にEDキーを操作すればよい。換言すればこの
EDキーを操作しない時刻設定はその設定動作が
終了するとメモリ内が自動的にクリアされてしま
うものである。
又、上述した(1)〜(5)の設定においてキーの操作
を例えばとしたのは、この装置においては置数キ
ーの操作順が誤らなければ他のキーなどの順序で
操作されても所定の設定が行なえるようになつて
いるからである。例えば(2)のアラーム設定におい
て6,AM,3,ALM,ON,0,STARTと操
作しても午前6時30分にアラーム動作を行なわせ
ることが設定できるものである。なお、START
キーは締めくくりのキーであるから順序を代える
ことはできない。
又、上述した(1)〜(5)の設定操作において互に対
になつていないキー、例えばONキーと操作する
ところをALMキーと操作を誤つたときにはCキ
ーを操作して設定し直せばよく、又互に対になつ
ているキー、例えばONキーと操作するところを
OFFキー、ALMキーと操作するところをSNZキ
ーと操作を誤つたときにはCキーを操作すること
なく正しい方のキーを操作し直せばよいようにな
つている。これらはすべてCPU45によつて処
理されるものである。
又、この装置においては各時限設定用メモリ5
31〜539に何か設定されているかを確認した
いときにはCAモードにして置数キーを操作すれ
ば置数キーの操作中は制御手段を構成するCPU
45によつて対応するメモリの番地が指定されて
表示器10のセグメント表示器10aに表示さ
れ、離すとCPU45によつて対応するメモリ内
の時限情報が読み出されて表示器10の各セグメ
ント表示器10a〜10dに表示されるようにな
つている。これはCLモードにおいても同様で、
このCLモードではCキーを操作することによつ
てメモリ内がクリアされるのでその確認の意味を
もつている。
又RAM53の各時限設定用メモリ531〜5
39は常にメモリ531から順に記憶が行なわれ
るようになつている。したがつて今第1〜第8の
時限設定用メモリ531〜538まで時限情報が
記憶されているとSETモードでは表示器10の
セグメント表示器10aに数値「9」すなわち番
地「9」が表示され次に記憶すべきメモリが第9
の時限設定用メモリ539であることを表示する
が、ここで例えばCLモードにして第5の時限設
定用メモリ535をクリアさせると第6の時限設
定用メモリ以後の時限情報は1つずつくり上げら
れ第8、第9の時限設定用メモリ538,539
が空く。したがつてこの状態でSETモードにも
どすと表示器10のセグメント表示器10aは番
地「8」を表示し、次に記憶すべきメモリが第8
の時限設定用メモリ538であることを示すよう
になる。
さらにこの装置ではコンセント切換スイツチ1
2の共通接点12dを接点12aに接続させるこ
とによつて設定動作に関係なくコンセント16を
オン動作させることができ、又共通接点12dを
接点12cに接続させることによつて設定動作に
関係なくコンセント16をオフ動作させることが
できるようになつている。
さらにこの装置ではブザー切換スイツチ13の
操作によつて設定動作がされていてもアラーム動
作を禁止させることができるようになつている。
したがつてこの装置では第1〜第9の時限設定
用メモリ531〜539にそれぞれ時限情報を設
定することができ、しかもCAモードにおいてキ
ーボード6で置数キーを操作することによつて、
その置数キーの数値に対応する番地の時限設定用
メモリの内容が表示器10で表示される。すなわ
ち置数キーの操作中は表示器10で呼出すべきメ
モリの番地が表示され、キー操作を解除すること
によつて表示された番地のメモリの内容が表示さ
れる。したがつて各時限設定用メモリ531〜5
39の番地が先ず表示され、続いてメモリの内容
が表示されるので、番地と内容が混同することな
く確実に確認できる。すなわち各時限設定用メモ
リ531〜539の内容を簡単なキー操作で容易
かつ確実に確認することができる。したがつて時
限設定用メモリ内の情報をクリアさせたり、他の
情報と入れ換えたりするような場合その操作をス
ムーズにかつ確実に行なうことができ操作性を向
上することができる。
なお、前記実施例では時限設定用メモリを9個
設けたものについて述べたがかならずしもこれに
限定されるものではなく、要は複数あればよい。
又前記実施例ではコンセントを1個設けたものに
ついて述べたがかならずしもこれに限定されるも
のではなく、2個以上設けてもよい。さらに前記
実施例ではマイクロコンピユータを使用したもの
について述べたがかならずしもこれに限定される
ものではなく、コンピユータ部を複数の専用の
LSI(ラージ・スケール・イングレーテイド・サ
ーキツト)で構成したものであつてもよい。
なお、モード切換スイツチはスライド式のもの
でも押しボタン式のものであつてもよい。
以上詳述したようにこの発明によればキー操作
によつて先ず対応する時限設定用メモリの番地を
表示し、続いてキー操作を解除することによつて
そのメモリの内容が表示されるので、簡単なキー
操作で時限情報が記憶されているメモリの番地と
内容を混同することなく容易かつ確実に確認でき
操作性を向上できる電子式時限装置を提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は
外観を示す斜視図、第2図は回路構成図、第3図
はマイクロコンピユータの入・出力部を示す回路
構成図、第4図は機能的に分解したブロツク図、
第5図はRAMの構成を示す図、第6図は表示器
の構成を示す平面図である。 4……アラームストツプキー、5……モード切
換スイツチ、6……キーボード、10……7セグ
メント表示器、15……リレーの常開接点、16
……コンセント、31……マイクロコンピユー
タ、32……リレー、37……ブザー、45……
中央処理回路(CPU)、46……リード・オンリ
ー・メモリ(ROM)、47……計時回路、48…
…設定用メモリ、49……比較回路、50……ダ
ウンカウンタ、53……ランダム・アクセス・メ
モリ(RAM)、531〜539……時限設定用メ
モリ、540……入力用メモリ、541……時刻
設定用メモリ、542……制御用メモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれ番地が付され、制限情報が設定され
    る複数の時限設定用メモリと、この各メモリにそ
    れぞれ対応して設けられた複数のキーと、表示器
    と、前記各キーの押圧時対応する時限設定用メモ
    リに付された番地を前記表示器に表示させ、かつ
    その各キーの押圧解除時対応する時限設定用メモ
    リに記憶されている時限情報を前記表示器に表示
    させる手段とを設けたことを特徴とする電子式時
    限装置。
JP12907477A 1977-10-27 1977-10-27 Electronic time limit device Granted JPS5461966A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12907477A JPS5461966A (en) 1977-10-27 1977-10-27 Electronic time limit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12907477A JPS5461966A (en) 1977-10-27 1977-10-27 Electronic time limit device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5461966A JPS5461966A (en) 1979-05-18
JPS6130232B2 true JPS6130232B2 (ja) 1986-07-11

Family

ID=15000427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12907477A Granted JPS5461966A (en) 1977-10-27 1977-10-27 Electronic time limit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5461966A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113576A (en) * 1977-03-14 1978-10-04 Omron Tateisi Electronics Co Timer setting method
JPS53133062A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Seikosha Kk Program timer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113576A (en) * 1977-03-14 1978-10-04 Omron Tateisi Electronics Co Timer setting method
JPS53133062A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Seikosha Kk Program timer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5461966A (en) 1979-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303995A (en) Electronic timepiece with calendar display arrangement
US5555226A (en) Automatic setting of alternate time zone data in a multimode electronic timepiece
JPS6130231B2 (ja)
JPS6130232B2 (ja)
JPS6130233B2 (ja)
US4487512A (en) Programmable alarm clock apparatus
US4589779A (en) Multi-alarm timepiece with simplified operating means
JP3213548B2 (ja) 電子式タイムスイッチ
JPS6111673Y2 (ja)
KR910006445Y1 (ko) 신형 숫자표시 장치
JPS6215159B2 (ja)
JPS627994B2 (ja)
KR860002154Y1 (ko) 교통신호 제어장치
JPS6215154B2 (ja)
KR930005705B1 (ko) 가정 자동화 시스팀의 일일 예약 제어방법
JPS6236560B2 (ja)
JPS6215157B2 (ja)
JPS6114160Y2 (ja)
JPH0127113Y2 (ja)
JPS6111672Y2 (ja)
JPS581757B2 (ja) プログラムタイマ−
JPS6145509Y2 (ja)
JPS5928392Y2 (ja) 電池寿命警告表示付時計
JPS63189767A (ja) 冷蔵庫管理装置
JPS6117088A (ja) 年間タイムスイツチ