JPS6129780A - 車両の位置検出装置 - Google Patents

車両の位置検出装置

Info

Publication number
JPS6129780A
JPS6129780A JP15078784A JP15078784A JPS6129780A JP S6129780 A JPS6129780 A JP S6129780A JP 15078784 A JP15078784 A JP 15078784A JP 15078784 A JP15078784 A JP 15078784A JP S6129780 A JPS6129780 A JP S6129780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting
code
vehicle
circuit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15078784A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Saito
斎藤 宗郎
Shoichi Hayakawa
正一 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15078784A priority Critical patent/JPS6129780A/ja
Priority to US06/756,825 priority patent/US4673921A/en
Publication of JPS6129780A publication Critical patent/JPS6129780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/38Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of real or effective orientation of directivity characteristic of an antenna or an antenna system to give a desired condition of signal derived from that antenna or antenna system, e.g. to give a maximum or minimum signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、遠隔地から特定の自動車の存在方向さらに
は車両状態等を、携帯装置によって判断制御可能にする
車両の位置検出装置に関する。
[背景的技術] 例えば、広い駐車場に対して自動車を駐車した場合、再
たびその車の所有者が駐車場に帰ってきた時に自分の車
の所在場所を正確に覚えていないような場合にあっては
、その車を捜すために多くの労力を必要とするようにな
る。
従来、このような物体の所在位置を捜索検出するための
手段としては、無線送信器によって信号を発射し、この
信号が物体に当りはね返ってくる反射信号を受信するこ
とによって、その物体の存在位置を検出する装置が、例
えばレーダ装置として知られている。あるいは、例えば
特開昭58−180350号公報に示されるように、そ
の捜索する物体に対して無線の送信装置を搭載しておき
、常時その物体の搭載した送信装置から信号を発射させ
るようにしておく。そして、捜索者はこの送信装置から
の信号を受信し、その発射方向を検出するようにして、
その物体の存在方向を検知するようにする、いわゆる方
向探知装置が知られている。゛ しかし、このようなレーダ装置さらに方向探知装置を用
いて車両の位置検出装置を構成しようとしても、このよ
うな装置は非常に複雑化されるものであり、簡単な携帯
可能な装置とすることが困難である。
また、上記のようなレーダ装置であった場合には、例え
ば駐車場において多数の車の中から自分の車のみを検出
し、反応させることは困難な状態となるものであり、車
両の位置検出手段としては不適当なものである。また、
方向探知装置の場合には、車に対して搭載した送信装置
を常時動作状態に設定する信号を発射させておく必要の
あるものであり、その送信装置に対して車載のバッテリ
から常時電源を供給設定していなければならない。
したがって、長時間駐車しているような場合にあっては
、バッテリの寿命が問題となるものであり、使用不能と
なる場合もある。また、多数駐車されている異なった車
からそれぞれ送信信号が発射されているような状態とな
った場合にあっては、その送信信号が混信する状態とな
り、確実な車両位置認知動作を実行することが困難とな
る場合も生ずる。
また、駐車中の自動車に対して遠隔制御するものとして
特開昭54−131500号公報に示されているものが
あるが、このような技術を車両位置検出装置と組合わせ
設定することは従来において考えられていない。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、車両
において特に多くの電力を消費することなく、携帯用の
装置によって自分の車両の存在方向を効果的に検出する
ことができるようにする車両の位置検出装置を提供しよ
うとするものである。
またこの発明にあっては、捜索対象となる車両からは、
その位置検出のため力信号を常時発射しないようにして
いるものであり、同種の装置が多数存在するような場合
であっても、互いに干渉し混信されることなく、確実に
自分の車両の存在位置が確認されるようにする装置を提
供することである。
さらに、上記のような車両の位置検出に止どまらず、そ
の車両内の機器の制御さらに異常を検出してその所有者
に対してその異常を知らせることができるようにする車
両の位置検出装置を提供しようとしているものである。
[問題点を解決するための手段] すなわち、この発明に係る車両の位置検出装置にあって
は、携帯用送受信装置と、車両に搭載設定される車載用
送受信装置とによって構成されるもので、上記携帯用送
受信装置にあっては、指令スイッチの操作に対応して特
定される送信コードの送信信号を発射する。この送信コ
ードの送信信号は上記車載用送受信装置の受信回路で受
信され、そのコードが照合確認されるもので、その照合
一致状態でこの車載用装置の送信回路を作動状態に設定
して、その車両で特定される返信コードを送信する。そ
して、この返信コードは上記携帯用送受信装置で受信確
認し、この返信コードの送信信号の発射方向を指向性ア
ンテナによって確認させるようにするものである。
また、上記携帯用送受信装置において、第1および第2
の送信コードが指令スイッチの操作に対応して選択的に
発生されるようにして、車載用送受信装置でそのコード
を識別できるように構成し、その一方で上記のような車
両位置検出用の返信コードを発信させ、また他方のコー
ド識別で車載の機器を1lJII]するような制御指令
を発生ずるようにする。  ゛ そして、さらに車両に対して異常を検知するセンサを設
定して、このセンサで異常を検出したような場合には、
上記車載用送受信装置の送信回路を動作設定し、警報コ
ードを発信させるようにするものである。
[作用] 上記のように構成される装置にあっては、車載用送受信
装置にあっては、受信回路が常時受信待機状態に設定さ
れるのみで、常時はあまり電力を消費しない状態に設定
される。そして、携帯用送受信装置から特定される送信
コードが発信された時にのみ車載用装置の送信回路が動
作状態に設定されるものであり、携帯用送受信装置から
の指令に基づいて車両から特定される返信コードが発信
されるようになる。したがって、この返信コードは確実
且つ容易に携帯用装置で受信確認されるようになるもの
であり、その車両の位置探知が確実に実行されるように
なる。また、車両に異常が発生したような場合であって
も、その異常検出時にのみ警報コードの発信動作が実行
されるように、車載用の装置が動作制御されるものであ
る。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図はその回路構成を示すものであるが、(A)図は
携帯用送受信装置11を示している。
この送受信装置11は、車両位置検出のための指令を発
生する操作スイッチ12と、このスイッチ12で指令が
与えられる制御回路13を備え、この制御回路13によ
って送信系回路装置14あるいは受信系回路装置F15
に対して動作制御指令を与えるようになるもので、この
両回跨装M14および15に対しては、切換え型のスイ
ッチ回路16を介してアンテナ装置17が選択的に接続
設定されるようになっている。
この場合、上記アンテナ装置1j17は指向性に設定さ
れている。
上記送信系回路装置14は、この携帯用装置の11で特
定されるコードを記憶する送信コード設定回路18を備
え、このコード設定回路18で設定されたコードはコー
ド信号送信回路19に対して供給する。
そして、この送信回路19では上記コードを搬送波に乗
せてアンテナ装置17がら空中に発射するものである。
また、受信系回路装置15はスイッチ回路16を介して
アンテナ装置17で受信された信号が供給される受信回
路22を備え、この回路22で受信検波されたコードは
照合回路21に対して供給する。この照合回路21に対
しては、特定される返信コードを記憶したコード設定回
路20からのコードが結合されているもので、受信され
たコードが上記設定返信コードと一致する状態である時
には、表示駆動回路23に対して表示指令を与える。こ
の表示駆動回路23に対しては、上記受信回路22から
そのコードを受信した時のレベル信号が結合されている
もので、このレベル信号に対応してレベル計24を表示
駆動するようになる。
これに対して制御回路13は、例えば第2図で示すよう
にスイッチ切換え指令回路25、送信系電源設定回路2
6、および受信系電源設定回路27を備えるもので、操
作スイッチ12が操作投入された状態で上記スイッチ切
換え指令回路25および送信系電源設定回路26に対し
て動作指令を与える。すなわち、操作スイッチ12が操
作された時に、送信系回路装置14の電源が供給設定さ
れて送信コードを発信するようになるものである。この
場合、切換えスイッチ16は通常状態で図のように受信
系回路装置15側に設定されているもので、上記操作ス
イッチ12の操作に対応じて送信系回路装置14側に切
換え設定されるようになる。また、受信系電源設定回路
27に対しては、スイッチ12からの信号をインバータ
28を介して供給し、スイッチ12が操作されない状態
で指令が与えられて、受信系回路装置15に対して動作
電源が供給設定されるようにする。
この場合、切換えスイッチ16は図の状態に設定されて
いるもので、アンテナ装置17は受信系回路装置15に
対して接続設定されているものである。
第1図の(B)は車両に搭載される車載用送受信装置3
1を示すもので、この装置31は無指向性アンテナ装置
32を備える。このアンテナ装置32はスイッチ回路3
3を介して受信回路34に対して接続されるもので、こ
の場合上記スイッチ回路33は通常状態でアンテナ装置
32を受信回路34に対して接続するように設定されて
いる。この受信回路34では、上記送信回路19からの
送信信号を受信検波してそのコードを検知するもので、
この検知されたコードは照合回路35において、コード
設定回路36に記憶設定した送信コード(携帯用送受信
装置11で設定された送信コード)と照合する。
この照合回路35で受信コードが照合確認されたならば
、タイマー回路37に対して起動指令が与えられ、この
タイマー回路37で設定される時間範囲で動作指令が発
生されるようになる。この動作指令はコード信号送信回
路38に対して与えられるもので、このコード信号送信
回路38では返信コード設定回路39に記憶設定された
返信コードを読み取り、上記返信コードを変調した送信
信号を発生してスイッチ回路33に対して結合するよう
になる。
この場合、このスイッチ回路33は上記タイマー回路3
7の指令によって図の状態から切換え設定されるもので
、送信回路38からの送信信号はアンテナ装置32がら
空中に発射されるようになる。
すなわち、上記のように構成される装置にあって、通常
の状態では携帯用送受信装置11および車載用送受信装
置31のそれぞれアンテナ装置17および32に設定さ
れるスイッチ回路16および33は、それぞれ図に示す
状態に設定されているもので、車載用送受信装置31に
あっては、受信待機状態に設定されている。
このような状態で例えば駐車場の車を捜す場合には、携
帯用送受信装置11の操作スイッチ12が操作される。
このスイッチ12が操作されると、制御回路13は送信
系電源設定回路26に指令を与えて送信系回路袋@14
を動作状態に設定すると共に、スイッチ回路16を切換
え駆動してアンテナ装置17を送信回路19に対して接
続設定する。したがって、このように電源が設定され駆
動状態に設定されると、コード信号送信回路19は送信
コード設定回路18に設定された送信コードをアンテナ
装置17から送信するようになる。そして、この送信電
波は車に搭載設定された車載用送受信装置31で受信さ
れるようになる。
この車載用送受信装置31の受信回路34では、上記送
信電波を受信検波して上記コードを検出するもので、こ
のコードは照合回路35で送信コード設定回路36で設
定したコードと照合し、一致したときにタイマー回WI
37に対して起動指令を与える。
すなわち、自己の車両の位置捜査指令を検知してタイマ
ー回[37が動作設定されるもので、このタイマー回路
37で明定された時間範囲でスイッチ回路33が送信側
に切換え設定され、また送信回路38が動作状態に設定
されるものである。具体的には、送信回路38に対して
動作電源が供給設定されるようにする。したがって、こ
の送信回路38では返信コード設定回路39で設定され
た返信コードを変調して送信信号を発生するようになる
もので、この送信信号は切換え設定されたスイッチ回路
33を介してアンテナ装[32がら電波として発射され
るようになる。
一方、上記携帯用送受信装置11にあっては、上記操作
スイッチ12の操作状態では制御回路13の指令で上記
のような送信状態に設定されるものであるが、操作スイ
ッチ12が開放される状態では、受信系電源設定回路2
1が設定される状態となると共に、スイッチ回路16も
図の状態に復帰している。
したがって、上記車載用送受信装置31がら発射された
電波は、操作スイッチ12の開放と共に受信回路22で
受信され、その返信コードが復調されるようになるもの
で、その復調コードは照合回路21で返信コード設定回
路20の設定コードと照合される。そして、その照合結
果が一致する状態で表示駆動回路23に対して動作指令
が与えられ、この回路23は受信回路22で受信した信
号のレベルに対応した表示信号をレベル計24で表示す
るようになるものである。
このように車両固有の送信コードに対応して返信された
これも固有な返信コードの受信状態で、レベル計24の
表示レベルを監視しながらアンテナ装置17の指向方向
を水平面で回転させて、最も受信レベルの高い方向を捜
すようにするもので、この最も高い受信レベルを示す方
向が目的とする車両の存在方向を示すようになる。
このような車両位置検出動作において、車載用の返信コ
ード送信系はタイマー回路31の設定時開範囲(例えば
数分間)でのみ動作状態に設定されるものであるため、
この送受信装置31における消費電力、すなわち車載バ
ッテリの消費状態は必要最少限に止どめることができる
また、携帯用送受信装置i11にあっては、図では示さ
れないメインスイッチの動作設定で主層S設定すればよ
いものであるが、この場合第2図で示すように受信光電
8!設定回路21の前にタイマー回路40を設定し、操
作スイッチ12がオフ状態、に切換え設定されてから特
定される時間範囲でのみ受信系回路装置15に電源が供
給設定されるようにすれば、不要な状態のときに電源が
断たれるように制御されるものである。
ここで、アンテナ装置17は指向性を有するもので構成
し、アンテナ装置32は無指向性のもので構成するよう
に説明したが、このアンテナ装置32としては、例えば
垂直状態に設定されるダイポールアンテナが使用される
。また、指向性のあるアンテナ装置17としては、反射
器あるいは導波器付きの水平ダイポールアンテナ、また
は補助アンテナ付きのループアンテナが知られている。
[第2の実施例] 上記のように構成される車両の位置検出装置は、その車
両に対、して設定される機器に対する遠隔制御を実行す
る機能も効果的に組合わせ設定できるものである。すな
わち、第3図の(A)に示すように携帯用送受信装置1
1に対して、上記のような位置検出を行う第1の操作ス
イッチ12の他に制御指令用の第2の操作スイッチ41
を設定するものであり、また上記のような位置検出のた
めの送信コードを設定する第1の送信コード設定回路1
8の他に機器制御指令となる第2の送信コードを設定す
る第2の送信コード設定回路42を設けるようにする。
そして、この第1および第2の送信コード設定回路18
および42の設定コードはコード信号選択回路43でそ
の一方が選択され、コード信号送信回路19に供給され
送信されるようになる。この場合、上記選択回路43は
制御回路13からの指令によって選択コードが指定され
るもので、その選択指定されるコードは第1および第2
の操作スイッチ12あるいは41の操作に対応して決定
される。すなわち、第1のスイッチ12が操作されたと
きは第1の送信コードが送信回路19に供給され、また
第2の操作スイッチ41が操作されたときは第2の送信
コードが送信回路19に対して供給設定されるようにな
る。
また、(B)図に示す車載用送受信装置31にあっては
、照合回路35に対して上記第1の送信コードを設定す
る第1の送信コード設定回路36からのコードと共に、
第2の送信コードを設定した第2の送信コード設定回路
44からのコードが結合設定されるようにするものであ
り、照合回路35で第2のコードとの照合一致を検出し
たときには、機器制御回路45に対して制御指令を与え
るようにする。
この場合、機器制御回路45で制御される機器としては
、例えばドアのロック/アンロック、エアコンのオン/
オフ制御、盗難防止装置のセット/リセット等が存在す
る。尚、この第3図において第1図と同一構成部分は同
一符号を付してその説明は省略する。
すなわち、このように構成される装置にあっては、携帯
用送受信装置11において第1の操作スイッチ12を操
作した場合には、前記説明で示したと同様の車両位置方
向の探知動作が実行される。これに対して第2の操作ス
イッチ41が操作されると、コード信号選択回路43が
第2の送信コード設定回路42の設定コードを選択して
、送信回路19から第2のコードが送信されるようにな
る。したがって、この状態では車両用送受信装置31に
おいて照合回路35から第2のコード照合−散出力が得
られ、機器制御回路45に対して指令が与えられ、例え
ば盗難防止装置を設定制御するようになる。
[第3の実施例] これまでの実施例では、携帯用装置から指令を発する場
合についてのみ示しているものであるが、この装置は車
両からの信号を携帯用装置で受信検知して、その車両を
監視するようにするためにも効果的に使用することがで
きる。第4図はこのような場合の実施例を示しているも
ので、(A)図に示す携帯用送受信装置11にあって、
送信系は前記第1の実施例と同様に構成される。これに
対して、(B)図に示す車両用送受信装置31において
は、例えば盗難を検知するセンサ46を設置する。
このセンサ46としては、超音波を利用した侵入者検出
センサ、衝撃を感知するガラス破壊センサ等が知られて
いるもので、このセンサ46から発生される感知信号は
信号検出回路47で検出し、コード選択回路48に対し
て選択指令を与える。この選択回路48に対しては、前
記したような送信コード設定回路39からのコード、お
よび警報コードを設定した警報コード設定回路49から
のコード信号が結合されているもので、通常は送信コー
ドを選択してコード送信回路38に供給している。そし
て、信号検出回路41から指令が発生されたときには、
警報コードを選択して送信回路38に供給するものであ
り、また信号検出回路47の出力でスイッチ回路33を
切換え駆動して、盗難発生状態でこの盗難発生を指示す
る警報コードが電波として発射されるようにする。
一方、携帯用送受信装置11の受信系にあっては、返信
コード設定回路20の他に警報コード設定回路50を設
け、このコード設定回路20および50の設定コードが
照合回路21に対して結合されるようにする。そして、
受信回路22で受信されたコードが所定の返信コードで
あった場合には、表示駆動回路23に対して指令を与え
、前述したような車両位置検出動作を実行されるように
なるものであり、警報コードを検出した場合には警報駆
動回路51に対して指令を与え、この携帯用送受信装置
11に設定されるアラーム52を鳴動させるようにする
ものである。この第4図において、第1図と同一構成部
分は同一符号を付して、その説明は省略する。
尚、これまでの説明では信号伝達手段として電波を用い
る状態で説明してきたが、その他に超音波、赤外光線通
信の技術等を用いても同様に実施できるものである。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、車両に搭載される装置
にあっては、位置探知動作の時にのみ送信装置が等動作
状態に設定されるものであり、したがって通常状態では
車載バッテリを無用に使用することがないものであり、
バッテリの消費の問題は効果的に解決される。また、車
両固有のコード信号が設定されるものであるため、多数
の同種の装置が存在するような場合であっても、互いに
干渉して混信するようなことが発生せず、目的とする車
両を容易に探知することができるようになるものである
。また、このような探知機能に対して車両に搭載された
機器の遠隔制御をも効果的に実行できるものであり、さ
らに盗難防止等の異常検知動作も遠隔地において効果的
に行なわせ得るものであり、自動車の監視装置として非
常に効果的に使用できるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る車両の位置検出装置
を説明する回路構成図、第2図は上記装置の制御回路の
状態を説明する図、第3図および第4図はそれぞれこの
発明の他の実施例を説明する回路構成図である。 11・・・携帯用送受信装置、12.41・・・操作ス
イッチ、13・・・制御回路、14・・・送信系回路装
置、15・・・受信系回路装置、16.33・・・スイ
ッチ回路、17.32・・・アンテナ装置、18.36
・・・送信コード設定回路、19.38・・・コード信
号送信回路、20.39・・・返信コード設定回路、2
1.35・・・照合回路、22.34・・・受信回路、
24・・・レベル計、42.44・・・第2の送信コー
ド設定回路、45・・・機器制御回路、46・・・セン
サ、49.50・・・警報コード設定回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 愚弟1図 第3図 CB)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)指令操作に対応して特定される送信コードを送信
    する送信手段、この送信手段からの信号を発信しまた受
    信する指向性を有するアンテナ装置、このアンテナ装置
    を介して受信された信号から特定された返信コードを検
    出する受信照合手段、およびこの照合手段の照合一致で
    その受信レベルを検出する手段を備えた携帯用送受信装
    置と、無指向性アンテナ装置を介して受信された信号を
    上記送信コードと照合する受信照合手段、この照合手段
    で一致を検出する状態で切換え動作設定される送信手段
    、およびこの送信手段から特定される返信コードを上記
    無指向性アンテナ装置を介して送出する手段を備えた車
    載用送受信装置とを具備したことを特徴とする車両の位
    置検出装置。
  2. (2)上記車載用送受信装置の送信手段は、この車載用
    送受信装置の受信照合手段の一致検出状態で動作設定さ
    れるタイマー機構を含み構成され、このタイマー機構の
    設定時間範囲で動作電源が供給設定されるようにした特
    許請求の範囲第1項記載の車両の位置検出装置。
  3. (3)第1および第2の指令操作に対応してそれぞれ特
    定される第1あるいは第2の送信コードを送信する送信
    手段、この送信手段からの信号を発信しまた受信する指
    向性を有するアンテナ装置、このアンテナ装置を介して
    受信された信号から特定された返信コードを検出する受
    信照合手段、およびこの照合手段の照合一致でその受信
    レベルを検出する手段を備えた携帯用送受信装置と、無
    指向性アンテナ装置を介して受信された信号を上記第1
    および第2の送信コードと照合する受信照合手段、この
    照合手段で上記第1の送信コードの一致を検出する状態
    で切換え動作設定される送信手段、この送信手段から特
    定される返信コードを上記無指向性アンテナ装置を介し
    て送出する手段、および上記照合手段で上記第2のコー
    ドの一致を検出する状態で動作指令の与えられる機器制
    御手段を備えた車載用送受信装置とを具備し、この車載
    用送受信装置の機器制御手段によって車両に設定される
    機器の動作を制御するようにしたことを特徴とする車両
    の位置検出装置。
  4. (4)指令操作に対応して特定される送信コードを送信
    する送信手段、この送信手段からの信号を発信しまた受
    信する指向性を有するアンテナ装置、このアンテナ装置
    を介して受信された信号から特定された返信コードおよ
    び警報コードを検出する受信照合手段、この照合手段の
    上記返信コードの照合一致でその受信レベルを検出する
    手段、および上記照合手段の上記警報コードの照合一致
    状態で駆動される警報発生手段を備えた携帯用送受信装
    置と、無指向性アンテナ装置を介して受信された信号を
    上記送信コードと照合する受信照合手段、車両の異常状
    態を検出するセンサ機構、上記照合手段で一致を検出す
    る状態および上記センサ機構の異常検出状態で切換え動
    作設定される送信手段、およびこの送信手段から上記照
    合一致状態およびセンサ機構からの異常検知状態に対応
    してそれぞれ返信コードあるいは警報コードを上記無指
    向性アンテナ装置を介して送出する手段を備えた車載用
    送受信装置とを具備し、上記携帯用送受信装置で車両の
    異常発生を認知できるようにしたことを特徴とする車両
    の位置検出装置。
JP15078784A 1984-07-20 1984-07-20 車両の位置検出装置 Pending JPS6129780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078784A JPS6129780A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 車両の位置検出装置
US06/756,825 US4673921A (en) 1984-07-20 1985-07-19 Apparatus for finding the location of a car within a vast area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078784A JPS6129780A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 車両の位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129780A true JPS6129780A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15504420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15078784A Pending JPS6129780A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 車両の位置検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4673921A (ja)
JP (1) JPS6129780A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355187U (ja) * 1986-09-30 1988-04-13
JPH0188738U (ja) * 1987-12-02 1989-06-12
JPH0275143U (ja) * 1988-11-22 1990-06-08
JPH0463152A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Toshiji Iijima 湿式粉砕機
WO2016148051A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 携帯機及び車輌用通信システム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797671A (en) * 1987-01-15 1989-01-10 Toal Jr Robert P Motor vehicle locator system
US4833452A (en) * 1987-05-04 1989-05-23 Sam L. Currier Safety device and method of establishing group communication
WO1990005349A1 (en) * 1988-10-31 1990-05-17 Concetta Miccoli Radio tracing system to locate a transmitter
US5142278A (en) * 1989-04-18 1992-08-25 Qualcomm Incorporated Current carrier tractor-trailer data link
US5221925A (en) * 1991-07-25 1993-06-22 Cross Anthony D Position identification system
US5365516A (en) * 1991-08-16 1994-11-15 Pinpoint Communications, Inc. Communication system and method for determining the location of a transponder unit
US5276728A (en) * 1991-11-06 1994-01-04 Kenneth Pagliaroli Remotely activated automobile disabling system
JP2996559B2 (ja) * 1992-01-29 2000-01-11 本田技研工業株式会社 電気自動車の充電状況表示システム
ZA945192B (en) * 1993-07-19 1995-03-27 Kenneth Herbert Hay Locator beacon and method of locating
JP3400034B2 (ja) * 1993-10-12 2003-04-28 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置
US5543776A (en) * 1993-10-19 1996-08-06 Whistler Corporation Vehicle security system
JPH07246915A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Alpine Electron Inc 車載用受信装置
US5650769A (en) * 1995-02-24 1997-07-22 Ntp, Incorporated Radio receiver for use in a radio tracking system and a method of operation thereof
US5640146A (en) * 1995-02-24 1997-06-17 Ntp Incorporated Radio tracking system and method of operation thereof
US5652578A (en) * 1995-06-09 1997-07-29 Snow; Donald Home base directional indicator
US5631641A (en) * 1995-11-13 1997-05-20 Howe; John V. W. Vehicle locator system
US5739747A (en) * 1996-01-04 1998-04-14 Flick; Kenneth E. Vehicle security system including a remote unit that emulates security system condition local indications and related methods
US5973592A (en) * 1996-01-04 1999-10-26 Flick; Kenneth E. Vehicle security system including a remote unit that emulates security system condition local indications and related method
FR2775852B1 (fr) * 1998-03-05 2000-05-12 Jean Claude Decaux Recepteur de radiomessagerie pour informer les usagers d'un reseau de transport en commun sur les temps d'attente aux arrets de ce reseau
DE19820921A1 (de) 1998-05-09 1999-11-11 Bayerische Motoren Werke Ag Mobiler Transponder für ein Fahrzeug
US6386007B1 (en) 1999-06-14 2002-05-14 Siemens Automotive Corporation Key fob with valet and car locator feature
DE19938951A1 (de) * 1999-08-17 2001-03-01 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung und Verfahren zum Auffinden eines mobilen Objekts
DE10055289B4 (de) * 2000-11-08 2006-07-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System zur Bestimmung der Position eines Objekts
EP1221684B1 (en) * 2000-12-05 2006-05-03 Siemens Aktiengesellschaft A method, system and portable device for locating a vehicle
US6968176B2 (en) * 2002-02-12 2005-11-22 Trw Inc. Vehicle communication path tracing system for long range remote communication with a vehicle
US20050119859A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Pqi Consulting Optimal Surface Mitigated Multiple Targeting System (OSMMTS)
US7301453B2 (en) * 2004-03-23 2007-11-27 Fry Terry L Locator system and method
JP2007049561A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Fujitsu Ten Ltd 車載通信システム、車載端末および携帯端末
ATE409623T1 (de) * 2006-07-11 2008-10-15 Delphi Tech Inc Ortungssystem
US7990255B2 (en) * 2006-11-02 2011-08-02 Audiovox Corporation Range extending positive repeater
KR100882351B1 (ko) * 2007-03-14 2009-02-12 한국전자통신연구원 Rf 신호를 이용한 위치 및 방향 추적 장치 및 방법
US20090015401A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Mark Joseph Hamzy Vehicle location method and system
US8922397B2 (en) * 2009-03-17 2014-12-30 Lear Corporation Method and system of locating stationary vehicle with remote device
US10140785B1 (en) 2014-09-02 2018-11-27 Metromile, Inc. Systems and methods for determining fuel information of a vehicle
US10036639B1 (en) 2014-09-02 2018-07-31 Metromile, Inc. Systems and methods for determining and displaying a route using information determined from a vehicle, user feedback, and a mobile electronic device
US9846977B1 (en) 2014-09-02 2017-12-19 Metromile, Inc. Systems and methods for determining vehicle trip information
US9812015B1 (en) 2014-09-02 2017-11-07 Metromile, Inc. Systems and methods for determining parking information for a vehicle using vehicle data and external parking data

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506956A (en) * 1968-04-10 1970-04-14 Sonus Corp Automobile recognition system
US3665312A (en) * 1969-10-06 1972-05-23 Goldman Paul Radio alarm system
US3703714A (en) * 1970-08-17 1972-11-21 Maurice Andrews Remote alarm system
US4019180A (en) * 1972-11-08 1977-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Remote infrared signal communicator
US4177466A (en) * 1977-11-16 1979-12-04 Lo-Jack Corporation Auto theft detection system
US4143368A (en) * 1977-12-05 1979-03-06 General Motors Corporation Vehicle operator security system
US4187497A (en) * 1978-03-22 1980-02-05 Harless Orville F Portable vehicle alarm system
GB2051442B (en) * 1979-03-30 1984-02-01 Howard J A Security system
US4383242A (en) * 1979-06-04 1983-05-10 Tmx Systems Limited Automobile anti-theft system
US4327359A (en) * 1979-06-07 1982-04-27 Kulite Semiconductor Products, Inc. Glass breakage detectors employing piezoresistive devices
US4319230A (en) * 1980-01-15 1982-03-09 Fowler Eugene W Radio alarm system
US4380822A (en) * 1981-11-02 1983-04-19 Motorola, Inc. Transmit-receive switching circuit for radio frequency circulators
US4523178A (en) * 1982-02-22 1985-06-11 Fulhorst George E Wireless alarm system in conjunction with at least one vehicle
JPS58180350A (ja) * 1982-04-17 1983-10-21 カルロス・チノコ・グチエレ 車両の回収および盗難防止装置
DE3244049C2 (de) * 1982-11-27 1986-06-26 Kiekert GmbH & Co KG, 5628 Heiligenhaus Zentralverriegelungsanlage für ein Kraftfahrzeug

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355187U (ja) * 1986-09-30 1988-04-13
JPH0188738U (ja) * 1987-12-02 1989-06-12
JPH0275143U (ja) * 1988-11-22 1990-06-08
JPH0463152A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Toshiji Iijima 湿式粉砕機
WO2016148051A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 携帯機及び車輌用通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US4673921A (en) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6129780A (ja) 車両の位置検出装置
US6958675B2 (en) Vehicle remote controller
US6724322B2 (en) Remote system for providing vehicle information to a user
US7181189B2 (en) Vehicular remote control system and tire pressure monitoring system
US6924738B2 (en) Method for locating a transmitter and receiver device
US9428150B2 (en) Portable device
US6871157B2 (en) Method for automatically locating a motor vehicle wheel and corresponding locating unit
US20050151629A1 (en) Anti-theft system for a motor vehicle
US20010013833A1 (en) Vehicle security system having advanced wireless function-programming capability
JP4140731B2 (ja) 車両用通信装置
US20060006984A1 (en) Keyless entry device
US11151814B2 (en) Anti-theft protection for a vehicle
KR102491371B1 (ko) 원격 조작 장치 및 이를 포함하는 차량
US6664889B2 (en) Vehicle remote-control system with disarming device for an anti-theft unit thereof
US7206615B2 (en) Vehicle communication system
US9472035B2 (en) Remote convenience method and apparatus with reduced signal nulls
US7009491B2 (en) Dual purpose vehicle key fob for training tire pressure sensors
EP1547912B1 (en) Vehicle-use electronic key system
US6924734B2 (en) Vehicular remote control apparatus and engine operation warning method
US7663472B2 (en) Electronic key system for motorcycle
CA2365700A1 (en) Remote controlled door lock system
JP2002047835A (ja) 制御装置
JP2005178635A (ja) 車両制御装置
JPH11245770A (ja) 車両用遠隔制御システム、車両側装置及び携帯機
US20030011471A1 (en) Motion sensing apparatus having a control module and a slave module