JPS61293968A - 新規なp−置換3−フエノキシ−1−ピペリジンカルボニルアミノアルキルアミノプロパノ−ル−2 - Google Patents

新規なp−置換3−フエノキシ−1−ピペリジンカルボニルアミノアルキルアミノプロパノ−ル−2

Info

Publication number
JPS61293968A
JPS61293968A JP61141544A JP14154486A JPS61293968A JP S61293968 A JPS61293968 A JP S61293968A JP 61141544 A JP61141544 A JP 61141544A JP 14154486 A JP14154486 A JP 14154486A JP S61293968 A JPS61293968 A JP S61293968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61141544A
Other languages
English (en)
Inventor
トミー・インゲマル・アブラハムソン
ビル・ベンヤミン・ルドルフ・グスタフソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hassle AB
Original Assignee
Hassle AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hassle AB filed Critical Hassle AB
Publication of JPS61293968A publication Critical patent/JPS61293968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なβ−レセプター遮断化合物およびその製
造方法に関する。これら新規化合物は高血圧症、虚血性
心臓疾患、緑内障およびβ−アドレノセプター遮断剤が
有益な効果を有するその他の可能な適応症の治療に使用
することを目的とする。
1960年代の初期以来、非常圧多数のβ−レセプター
遮断化合物が開発されてきた。これらの化合物はしばし
ば2涌類の化合物、すなわちβ1−レセプターにおける
一定の選択活性が示される種類とβ−レセプター間にお
いて活性が実質的に非選択的である種類とにグループ分
けされる。両方の種類において、幾分たルとも顕著な内
在性交感神経興奮作用(β−刺激)活性を有する化合物
が実質的にかかる刺激活性を欠く化合物と同様に見出さ
れている。このような既知化合物の多く、特に認可医薬
に開発された化合物の大部分は以下の共通の構造 ArgoE CHC!HNHR 晶 (式中Rは分枝鎖状低級アルキル基例えばイソプロピル
またはt−ブチルあるいは場合により置換低級アルキル
基であシそしてArは芳香族または複素環式芳香族基、
代表的にはざらにgjt換されていてもよい1個の脂肪
族またはへテロ脂肪族炭化水素および場合によ#)1個
のハロゲン原子で4および/または2位において、置換
されたフェニル基である)を有する。基Al−における
変化は例えばアルプレノロール、アテノロール、ベタキ
ソロール、セリプロロール、メトプロロール、ナドロー
ル、オキツブレノロール、ノフエノロール、ピンドロー
ル、フロパノロール、ンタロールおよびチモロールのよ
うな既知化合物を参照することKよって説明される。
本発明の目的は末梢β1−7ドレノセプターに対する親
和力における非常に高い選択性および長い効果持続期間
を有する点に特徴をもつ強力なβ−7ドレノセプター遮
断剤を得ることである。本発明は中程度の内在性交感神
経興奮作用を有する化合物およびいずれものレセプター
刺激効果を有しない化合物の両方を包含する。
高度なβ1選択性遮断剤はβ2−遮断度がより少ないと
いう利点を有しそれ故に比較的高い投与量では望ましく
ない副作用を引き起丁度合いが少ない。例えば著しい徐
脈および予期される心臓疾患のような状態では中程度の
部分的働筋活性を有するβ1選択性遮断剤が治療上有利
であると信じられる。
本発明によれば次の一般式 (式中R1は水素である)で表わされる化合物がβルセ
ブターに関する特に高度でかつ選択性の親和力を有する
ことおよび式中R1がアシル基−〇(0)pR4である
式Iの化合物が生体内変換によって式中R1がHである
式■の化合物を製造しついで変換された後にそれらの活
性を示すことができるということが見出された。
本発明の核心は以下の側鎖 が提供される点に存在するものと思われ、この側鎖は、
本技術分野で既知の化合物において有用な種々の芳香族
または複素環式芳香族基Arに適用されることができそ
して場合によシピベリジン部分上のOH基でエステル化
される。すなわち、式!においてArは本技術分野で既
知の芳香族または複素環式芳香族基である。前記にかか
わらず、下位分類の基Ar並びに具体的な基Arは特に
有利な性質を有する化合物を提供する。特(式中mは0
または1の整数であり、nは1〜3の整数であるが、但
しmが1の場合nは2または3の整数であり、R2は基
−0−R5、→−(OH2)90峨3、ピラゾール基ま
たは基−NHONHR5(但しこれらの基においてqは
2または6の整数でありそしてR3は1〜8個の炭素原
子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基または4
〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基で
ある)でありそしてXはNまたば0−R(但しRはHl
ONまたは0CH5である)である】によって定義され
る。
アシル基−7(o)pR’においてpは0または1の整
数でありそしてR4は脂肪族、環式脂肪族または芳香族
基例えば1〜20個の炭素原子を有する直鎖状または分
枝鎖状アルキル基、3〜20個の炭素原子を有するシク
ロアルキルまたはシクロアルキルアルキル基、フェニル
、フェノキシ、フェノキシメチル、ベンジルまたはフェ
ニルエチル基であり、該基の各々は場合により置換され
ているかセして/または場合によりへテロ原子によって
中断されている。
本発明の好ましい化合物は式中XがOHである式■を有
する化合物であり、特に式中Arが以下の基 占H2c■2CH20CH,2<コ 占H2CH20CH2CH2oCH2〈00H20H2
00H2〈 のうちの1つである式■を有する化合物である。
式中R1が水素である式Iを有する化合物は末梢β1−
アドレノセプターに対する望ましい親和力を有する。式
中R1がアシル基である化合物並びにさらに別の発明に
おいであるいは本技術分野での常用知識を適用すること
によって理解されうるかもしれないその他の、式中R1
が水素である化合物への前駆薬物または生物前駆体は生
物中において式中R1が水素である化合物に生体内変換
後それらの活性を示しそしである程度までそハら自身の
かかる活性を有することができる。
本発明化合物は塩基としてまたはその医薬的に許容しう
る塩どして用いることかできる。塩形成酸が、これら化
合物の医薬的に許容しうる塩を製造するのに使用できる
。これらは例えばハロゲン化水素酸、硫酸、燐酸、硝酸
、過塩素酸、脂肪族、脂環式、芳香族または複素環式カ
ルボキシ酸またはスルホン酸、例えばぎ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、こはく酸、グリコール酸、乳酸、りんご酸、
酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒド
ロキシマレイン酸、またはピルビン酸、フェニル酢酸、
安息香酸、p−7ミノ安息香酸、アントラニル酸、p−
ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸またはp−アミンサリ
チル酸、/2モイック酸(pamoic acid入メ
タンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシェタン
スルホン酸、エチレンスルホン酸、ハロゲンベンゼンス
ルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフチルスルホン酸ま
たはスルファニル酸、メチオニン、トリプトファン、リ
ジンまたはアルギニンであるり 本発明化合物は以下に概説するようにして製造できる。
便宜上、式Iの部分 はBNと称する。
基RNおよびArにおいてR1、R2、R3、R4およ
びnは前述の具体的に記載した式に関して定義したとお
りである。
式Iを有する化合物は例えば以下のような方法によって
得られる。
a)次の式 %式% [ (式中x1はヒドロキシ基であI、ztaヒドロキシ基
または反応性のエステル化ヒドロキシ基であるか、ある
いはXlと2は一緒になつ゛〔エポキシ基を形成する)
を有する化合物を次の式%式% を有する化合物と反応させる。
2が反応性エステル化ヒドロキシ基である場合それは特
に強無機酸、好適にはハロゲン化水素酸例えは塩酸、臭
化水素酸または沃化水素酸、さらには硫酸または強有機
スルホン酸例えばメタンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−ブロモベンゼ
ンスルホン酸マた14−)ルエンスルホン酸でエステル
化されたヒドロキシ基である。2はクロロ、フロモ、ヨ
ード、メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニ
ルまたR4−)ルエンスルホニルであるのが好ましい。
出発物買として反応性エステルを使用する場合その反応
は塩基性縮合剤の存在下および/または過剰のアミンを
用いて実施するのが好ましい。適当な塩基性縮合剤の例
としては例えばアルカリ金属水酸化物(例えば水酸化す
)IJウムまたは水酸化カリウム)、アルカリ金属炭酸
塩(例えば炭酸カリウム)およびアルカリ金属アルコラ
ード(例えばナトリウムメチラート、カリウムエチラー
トまたはカリウムt−ブチラード)を挙げることができ
る。
エポキシドへの閉環は、式中2が反応性エステル化ヒド
ロキシ基である式■またはleaを有する化合物を用い
る際に中間反応として起シうる。
2およびxlの両方が−OHである場合、反応は金属触
媒例えばラネー・ニッケルの存在下で実施される。この
反応は、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルカノー
ルのような溶媒中において各反応成分を該溶媒中、所望
の化合物を得るのに十分長い時間、一般には3〜24時
間還流することによって実施するのが好ましい。
b)次の式 %式% (式中R1およびR2は前述の定義を有する)を有する
化合物を次の式 (式中2は前述の定義を有する)を有する化合物と反応
させる。
この反応は好ましくは塩基性縮合剤および/または過剰
のアミンの存在下で実施されろ。適当な塩基性縮合剤の
例としては例えばアルカリアルコラード(好適にはナト
リウムアルコラードまたはカリウムアルコラード)ある
いはアルカリ炭酸塩(例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸
カリウム)である。
C)次の式 %式% を有する化合物を次の式 zl −0H21:!HOH2−NHRN(式中X1は
前述の定義を有しそして21はヒドロキシ基以外の前述
の定義を有する2である)を有する化合物と反応させる
反応性エステルが出発物質として使用される場合、式■
を有する化合物はそれの金属フェノラート例えばアルカ
リ金属フェノラート、好まシくハナトリウムフエノラー
トの形態で使用するのが適当である。またこの反応は酸
結合剤好適には縮合剤の存在下で実施することができ、
そして塩例えば式■を有する化合物のアルカリ金属アル
コラードを生成しうる。
この反応は溶媒として1〜6個の炭素原子を有するアル
カノール中、80〜100℃に加熱されているオートク
レーブ中において1〜15時間実施するのが好ましい。
d)次の式 を有する化合物を次の式 zl (ca2 )n−R2X (式中21は前述の定義を有する)を有する化合物と反
応させて式中Arが式iaであシそしてmが1である式
Iを有する化合物を生成させる。
上記反応aにおいて、反応するヒドロキシ基典型的には
塩基によって活性化される。この反応dは極性非プロト
ン性媒体中で実施するのが好適である。
e)次の式 %式% (式中nは前述の定義を有しそしてブロア9ノールに隣
接する窒素原子は保護基例えばベンジル基を有すること
ができる)を有する化合物を次の式 〔式中R1は前述の定義を有しそしてYは離脱基例えば
ハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ基またはアシル
オキシ基である〕を有する化合物と反応させる。
f)さらに残基例えばペテロ原子におけるベンジルまた
は置換ベンジル基で置換されている前記式■を有する化
合物から残基な分裂させる。
g)次の式 (式中XOは1個またはそれ以上の炭素−炭素不飽和を
有しそして基(o)m(CH2)n−R2に変換可能な
基である)を有する化合物を、この中のかかる不飽和の
各々を飽和させることによシ変換させる。
h)次の式 %式% を有するシック塩基を還元する。
この還元は一般的な方法で、例えばジー軽金属水素化物
例えばぎ酸を用いるボランのような水素化物を使用する
かあるいは接触水素添加の手段によって、例えばラネー
・ニッケルの存在下水素を用いて実施される。この還元
に際してはその他の基が影響されないように注意しなけ
ればならない。
i)次の式 %式% を有する化合物中においてオキソ基をヒドロキシ基に還
元する。
この還元は常套法で、特に前述の水素化物を使用して実
施される。またこの還元はキラル配位子の存在下でも実
施可能であり等しくない量のエナンチオマーを生ずる。
また、この還元は酵素を用いても実施されうる。
j)次の式 の一つを有する化合物中のアミドカルボニル基を還元す
る。
この還元は前記方法に従って鉛金属水素化物例えばリチ
ウムアルミニウムヒドリドまたはジイソブチルアルミニ
ウムヒドリドを使用して実施されうる。反応は例えばエ
ーテル例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラ
ンのような不活性溶媒中において実施するのが適当であ
る。特に選択反応が望まれる場合には錯ボロヒドリドも
使用することができる。
k)式中R1がアシル基−jlj(0)p’R4である
式Iを有する化合物を生成するには式中R1が■である
対応する化合物を次の式 %式%) (式中21はヒドロキシ基であるかまたは前記で反応性
エステル化ヒドロキシ基2について定義した反応性基で
ある)を有する酸または酸誘導体と反応させる。
前記の操作条件および出発物質によってその最終生成物
は遊離形態またはその酸付加塩形態のいずれかで得られ
、これは本発明の範囲内に包含される。すなわち、例え
ば塩基性、中性または混合塩がヘミアミノ、セスキ−ま
たは多価水化物と同様に得られる。新規化合物の酸付加
塩はそれ自体既知の方法で例えばアルカリのような塩基
剤あるいはイオン交換体を使用して遊離化合物に変換さ
れりる。他方、得られた遊離塩基は有機酸または無機酸
で塩を生成することができる。酸付加塩を調製するには
適当な医薬的て許容しうる塩を生成するような酸を使用
するのが好ましい。かかる酸の例は前述のとおりである
新規化合物のこれらの塩またはその他の塩例えばピクリ
ン酸塩は、遊離塩基が塩に変換される場合に得られた遊
離塩基のための精製剤として役に立つことができ、これ
らは分離されついで塩基が再び塩から遊離される。遊離
形態およびそれらの塩の形態における新規化合物間の密
接な関係によれば、可能ならばそして特にことわらない
限)遊離化合物に対する言及は同じようにその対応する
塩にもあてはまるものと解釈されるべきであることが理
解されよう。
本発明の新規化合物は少なくとも1個の不斉炭素原子を
有するので、本発明はこれら化合物のすべての可能な異
性体を包含する。すなわち新規化合物は出発物質および
方法の選択によって光学対掌体またはラセミ化合物とし
て存在しうるか、あるいは新規化合物が少なくとも2個
の不斉炭素原子を有するならば異性体混合物(ラセミ混
合物〕として存在しうる。
得られた異性体混合物(ラセミ混合物)は、成分の物理
−化学的相違によって例えばクロマトグラフィーおよび
/−!たは分別晶出法を用いて両方の立体異性体上(ジ
アステレオマーの)純粋なラセミ化合物に分離されうる
得られたラセミ化合物は既知方法に従って、例えば光学
活性溶媒からの再結晶により、微生物によシあるいはそ
の化合物の塩を生成する光学的に活性な酸と反応させつ
いでこうして得られた塩を例えはジアステレオマー中に
おけるそれらの相異なる溶解度によって分離することに
よ)分離され、これから適尚な剤の作用によ多対掌体が
遊離されうる。
使用することのできる光学活性酸の適当な例としては例
えば酒石酸、ジー0−トリル−酒石酸、りんご酸、マン
デル酸、樟脳スルホン酸またはキニン酸のL−およびD
一体を挙げることができる。2種の対掌体のうちのより
活性な部分を単離するのが好ましい。さらに2種のエナ
ンチオマーのうちの一つは対応するケト化合物の不斉還
元によって得ることができる。
前記の各方法について出発物質は第一に特に所望される
最終生成物の群そして特に詳記しかつ好ましいとされた
最終生成物に導くような物質を使用するのが適当である
これら出発物質は既知であるか、あるいは新規ならばそ
れ自体既知の方法に従って得ることができる。
臨床用において本発明化合物は通常、医薬製剤の形態で
経口的に、直腸にまたは注射によシ投与され、そしてそ
の製剤は、遊離塩基としであるいは医薬的に許容しうる
無毒性酸付加塩例えば塩酸塩、乳酸塩、酢酸塩、スルフ
ァミン酸塩等としてのいずれか一方の活性成分を医薬担
体と一緒に含有する。
担体は固体、半固体または液体の希釈剤またはカプセル
であるのがよい。これらの医薬製剤は本発明のさらに別
の目的である。通常、活性化合物の量は製剤のα1〜1
0重i%であシ、注射用製剤では0.5〜20重量係そ
して経口投与用製剤では2〜50重i%であるのが適当
である。
経口投与用の投与量単位剤形で本発明化合物を含有する
医薬製剤を調製するには、選択された化合物を固体、微
粉末状担体例えばラクトース、サッカロース、ソルビト
ール、マンニトール、澱粉〔例えば馬鈴薯澱粉、コーン
スターチ、アミロペクチン〕、セルロース誘導体または
ゼラチン並びに抗摩擦剤例えばステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール
ワックス等と混合しそして圧縮して錠剤にする。被覆錠
剤を望む場合には前記で調製したコアーを砂糖の濃縮溶
液で被覆することができ、その際溶液は例えばアラビア
ゴム、ゼラチン、メルク、二酸化チタン等を含有しうる
。さらに錠剤は易揮発性有機溶媒または溶媒混合物中に
溶解したラッカーで被覆することかできる。このコーテ
ィングには、相異なる活性化合物を有する錠剤あるいは
存在する活性化合物の相異なる量を有する錠剤を容易に
区別するために染料を加えてもよい。
ゼラチンおよび例えばグリセリンからなるソフトゼラチ
ンカプセル(パール型、密閉カプセル)の調製あるいは
類似の密閉カプセルの調製においては活性化合物を植物
注油と混合する。
ハードゼラチンカプセルは活性化合物の顆粒を固体の粉
末状担体例えばラクトース、サッカロース、ソルビトー
ル、マンニトール、11111えば馬鈴薯澱粉、コーン
スターチまたはアミロペクチン)、セルロース誘導体ま
たはゼラチンと一緒に含有しうる。
直腸投与用の投与量単位は生薬の形態で調製可能であり
、これは中性脂肪基剤との混合物の状態で活性物質を含
有しており、あるいはそれらは活性物質を植物注油また
はパラフィン油との混合物の状態で含有するゼラチン−
直腸カプセルの形態に調製されうる。
経口投与用の液体製剤はシロップまたは懸濁液の形態で
存在しうる。例えば約a2〜約20重!−係の前記活性
物賢を含有し、残りの部分÷【砂糖および、エタノール
、水、グリセロールおよびプロピレングリコールの混合
物からなる溶液を挙げることができる。所望によりかか
る液体製剤は着色剤、香味剤、サッカリンおよび粘稠剤
としてのカルボキシメチルセルロースヲ含有しうる。
注射による非経口投与用の溶液は好適には約α1〜約1
03(i’%のm度にある活性化合物の水溶性の医薬的
罠許容しうる塩の水溶液として調製されうる。またこれ
らの溶液は安定化剤および/または緩衝剤をも含有する
ことができ、そして投与量単位側のアンプル中に入れて
利用するのが適尚である。
経口用医薬錠剤の調製は既知方法に従って実施される。
活性物質の1日当だ力の投与量は変化し、それは投与形
態に左右されるが、しかし一般原則としてはそれは経口
投与では20〜500119/日であシそして静脈内投
与では10〜20019/日である。緑内障の治療に好
ましい薬は1〜10xy/ldの活性物質を含有する溶
液の1滴(50〜100μt)を患部に1日当たり1回
または2回の投与量である。
以下に本発明の本質および適合について説明′するが、
本発明はそれらに限定されるものではない。温度は摂氏
の度で示されている。構造式は後記表1〜3に示ja 実施例 1 4−ヒドロキシ−N−(2((2−ヒドロキシ−3−C
4−C5−Cシクロプロピルメトキシ)プロピル)フェ
ノキシ)プロピルンアミノラエチル)−1−ピはリジン
カルボキサミドの製造(a法) N−2−アミノエチル−4−ヒドロキシピペリジンカル
ボキサミドの塩酸塩1’z、qtおよびNaOH2,3
fをエタノール(100tLt)中において60℃で1
時間攪拌した。その後Sodエタノール中の6.Ofの
5−(4<3−(シクロプロピルメトキシ)プロピル)
フェノキシ)−1,2−エポキシプロパンを2時間かか
って加えた。
生成する混合物を6DCで一夜攪拌し、蒸発乾固させ、
CH2C22中に溶解しついで水で6回抽出しそして蒸
発乾固させた。残留物を3202のシリカケ゛ル60上
でクロマトグラフィーKかけた。
カラムを最初にCH2CL2/CH30H(10: 1
 )混合物で溶出し、最初の600−を排出した。その
後100mの72クシヨンを集めた。187ラクシヨン
後、移動相中のメタノール含量は25優に増加した。フ
ラクション30〜36が所望生成物を含有した。蒸発後
、残留物をアセトニ) IJルから再結晶させた。収量
2.5f0融点89℃(塩基〕。構造はNMI(分析を
使用して確認された。
実施例 2 4−ヒドロキシ−u−(2−((2−ヒドロキシ−!1
−(4−(2−(シクロブチルメトキシ)エチルラフエ
ノキシ)プロピル)アミン)エチル)−1−ピペリジン
カルボキサミドの製造(a法) N−2−アミノエチル−4−ヒドロキシビはリジンカル
ボキサミドの塩酸塩12.77fおよびNaOH2,2
8fを工、タノー#(1501nt)中で4時間攪拌し
た。その後5.12の3− (4−(2−(シクロブチ
ルメトキシ)エチル)フェノキシ)−1,2−エポキシ
プロパンを加えた。この混合物を50℃で3日間攪拌し
、濾過し、蒸発させついで移動相としてメタノール/メ
チレンクロライドを使用してシリカ上でクロマトグラフ
ィーにかけた。最後に純粋なメタノールを使用した。
収量2.54f0融点92C(塩基)。構造はNMR分
析を使用して確認された。
実施例 3 4−ヒドロキシ〜N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4〜(2−(2−(2−メチルプロポキシ)エトキシ
)エチル)フェノキシ)−f’0ピル〕アミノ)エチル
)−1−ビ(リジンカルボキサミドの製造(a法) N−2−アミノエテル−4−ヒドロキシピはリジンカル
ボキサミドの塩酸塩7.6 fおよびNaOH1,36
1をエタノール中、60℃で1時間攪拌した。その後4
0−エタノール中における4、Ofの3−(4−(2−
(2−(2−メチルプロポキシ)エトキシ)エチル)フ
ェノキシクー1,2−エポキシプロパンを3時間かかつ
て加えた。生成する混合物を60℃で11時間攪拌し、
蒸発させ、cH2cz2中に溶解し、水で3回洗浄し、
Na21304で乾燥させ、濾過しついで蒸発させた。
残留物を3202のシリカゲル60上でクロマトグラフ
ィーにかげた。カラムを最初はcH2ct2中の201
 C’)I30Hj t、次いTCH2C12中の40
慢CH30H1tで溶出させて、後に続り1.4tを集
めそして蒸発させた。残留物をジイソプロピルエーテル
で処理すると結晶化した。収量2−5?0融点81℃(
塩基)。構造はNMR分析を使用して確認された。
実施例 4 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(2−メチルプロポキシ)エチル)フェノ
キシラプロピル)アミノ)エチル)−1−ビはリジンカ
ルボキサミドの製造(a法〕 N−2−アミノエチル−4−ヒドロキシピはリジンカル
ボキサミドの塩酸塩11.2FおよびNa0H2Fをイ
ンプロパツール(10M、)中において50℃で1時間
攪拌した。その後50−イソプロパツール中における5
、0?の3− (4−(2−(2−メチルプロポキシ)
エチル〕フェ/キシ)−1,2−エポキシプロパンを2
時間かかつて加えた。生成する混合物を50℃で一夜攪
拌し、蒸発し、2N塩酸中に溶解しついでエーテルで抽
出した。水性層をcH2cz2で3回抽出し、そしてこ
の有機相を10 NNaOHで処理し、水洗し、 Na
2804で乾燥させ、濾過しついで蒸発させた。残留物
を実施例3の操作に従って320fのシリカゲル60上
でクロマトグラフィーにかげた。収量1?。融点94℃
(塩基〕。構造はNMR分析を使用して確認された。
実施例 5 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(シクロプロピルメトキシ〕エトキシ)フ
ェノキシ)プロピル)アミン)エチル)−1−ピペリジ
ンカルボキサミドの構造(法) 75−トルエン中の5.22のN−(ベンジル)−N−
(2−((2−ヒドロキシ−3−(4−(2−(シクロ
プロピルメトキシ)エトキシ〕フェノキシ〕プロピル)
アミン)エチル)フェノキシカルボキサミドおよび1,
4tの4−ヒドロキシヒヘリジンを80℃で45時間攪
拌した。
反応混合物を希NaOHで2回抽出しそして水洗し、N
a2SO4で乾燥させ、濾過しついで蒸発させた。
残留物を150dのエタノール中に溶解し、触媒(Pa
/C)を添加した後その混合物を2時間水素化した(2
50w/!H2)。反応混合物を濾過しついで蒸発させ
た。残留物をシリカおよびCH30J CH2Ct2混
合物を使用して通常の方法でクロマトグラフィーにかけ
た。溶媒の蒸発後、残留物をイソプロピルエーテル−メ
タノール混合物(4:1)から結晶化させた。収量1.
42F。融点86℃(塩基)。
構造はNMR分析を使用して確認された。
実施例 6 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(2−メチルプロポキシ)エトキシ)フェ
ノキシラプロピル)アミン)エチル)−1−ピはリジン
カルボキサミドの製造(法) 10ロdトルエン中の1(ILOPのN−(ベンジル)
−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−(4−(2−(
2−メチルプロポキシ)エトキシ)フェノキシ)プロビ
ルンアミノ)エチル)フェノキシカルボキサミドおよび
2.11の4−ヒドロキシピはリジンを100℃で8時
間反応させた。
ついでその混合物をCH2C42中に溶解しそして2M
 Na、OHで2回抽出し、水洗し、乾燥させついで蒸
発させた。残留物を木炭で処理し、戸遇しそして300
ゴエタノール中、5%Pd/C上で水素化した。540
dのH2ガスを消費後、溶液を濾過しついで蒸発させた
。残留物をイソプロパツールおよびエタノールの混合物
(3:1)中に溶解し、濾過後に生成物を結晶化させた
。生成物を戸去した。収量&31゜融点1010(塩基
)。構造はNMR分析を使用して確認された。
実施例 7 4−ヒドロキシ−N −(2−(((S) −2−ヒド
ロキシ−5−(4−(2−(シクロプロピルメトキシ)
エトキシ〕フェノキシ〕プロピル〕アミノ〕エチル)−
1−ビはリジンカルボキサミドの製造(a法) N−2−アミノエチル−4−ヒドロキシピペリジンカル
ボキサミドの塩酸塩1.47Fを15−のエタノール中
で透明な溶液が得られるまで還流した。その後0.45
−の15 M NaOH溶液を加えた。ついで15−エ
タノール中の1.26fの3−(4−(2−(シクロプ
ロピルメトキシ)エトキシつフェノキシ) −(S) 
−2−ヒドロキシプロピルメタンスルホネートを加えた
。反応混合物を45Cで2日間反応させた。ついで混合
物を濾過し、蒸発させ、H2O中に溶解しそしてpH1
0においてCH2Cl2で抽出した。その後、有機層を
pH3(H2SO4で操作)において水で抽出しそして
水相を酢ばエチルで抽出した。この水相をpH10の塩
基性にしそしてメチレ゛ンクロライドで抽出し、水洗し
、乾燥させ、濾過しついで蒸発させた。収量0.7f’
。融点83C0構造はNMR分析を使用して確認された
実施例 8 N−(2−((3−(4−(2−アミノ−2−オキソエ
チル)フェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕アミノ
)エチル)−4−ヒドロキシ−1〜ピにリジンカルボキ
サミドの製造(a法〕N−2−アミノエチル−4−ヒド
ロキシピペリジンカルボキサミドの塩酸塩a477およ
び1.516rのNaOHを200−エタノール中にお
いて3時間攪拌した。5.91の3−(4−(カルバモ
イルメチル)フェノキシ)−1,2−エポキシプロパン
を加え、生成する混合物を50〜55℃で3日間反応さ
せた。生成する混合物を沖過しついで蒸発させた。残留
物を移動相としてメタノール/メチレンクロライドを用
いてシリカ、上で通常の方法においてクロマトグラフィ
ーにかけ、最終的には移動相として純粋なメタノールを
使用した。溶媒の蒸発後残留物をエーテルから結晶化さ
せた。収量1.O5’、融点105℃。構造はNMR分
析を使用して確認された。
実施例 9 l−(((2−((2−ヒドロキシ−3−(4−(2−
(2−メチルプロポキシ)エトキシ)フェノキシ)プロ
ピル)アミン)エチル)アミノ)カルボニル)−2−メ
チルプロパン酸、4−ピペリジニルエステルの製造(e
法)2.01’のN−ベンジル−N−(2−アミノエチ
ル)−3〜(4−(2−(2−(2−メチルプロポキシ
色エトキシ少エチル)フェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピルアミン、4−(2−メチルプロパノイルオキシ)
ピペリジンカルボニルクロライドおよび1.72の炭酸
カリウムを30mのメチレンクロライド中において2日
間反応させた。この混合物を常套手段で後処理しそして
1.52の部分についてアルテックスカラム(2,5X
 50cm )上でクロマトグラフィーにかけた。移動
相はメチレンクロライド中の25%メタノールであった
。1.26tの純粋な生成物を5゜−エタノール中に溶
解しそして水素化した(λ/Cを用いる几その後、混合
物を濾過しついで蒸発させた。残留物を酢酸エチルおよ
びインプロパツールの混合物(1:1.)から再結晶さ
せた。収量α611゜融点113℃。
実施例 10 1−(((2−((2−ヒドロキシ−5−(4−(2−
(2−メチルプロポキシ)エトキシ)フェノキシ)プロ
ピル〕アミノ〕エチル)アミノ)カルボニルクーフェノ
キシエタン酸、4−ピペリジニルエステルの製造(k法
) 100 at CH2Cl2および2.96−ピリジン
中における101ON−(ベンジル)−N−<2−((
2−ヒドロキシ−3−(4−(2−メチルプロポキシ)
エトキシ)フェノキシラプロピル)アミン)エチル)−
4−ヒドロキシピぼりジンカルボキサミドを還流しそし
て25 mcH2ct2中の五45?のフェノキシエタ
ノイルクロライドを15分かかつて加える。この反応混
合物を1時間還流下に放置した。その後それを希硫酸で
3回ついで希Na7CO5溶液で2回洗浄した。有機層
を乾燥させ、濾過しついで蒸発させた。残留物を2〜4
%CH30Hを含有するCH2Cl2を移動相として使
用してシリカ上でクロマトグラフィーにかけた。収fl
”r、2toこの生成物をエタノール中に溶解し、木炭
で処理し、濾過しそしてPd/C上で水素化した。この
物質は190−のH2yk消費した。混合物を濾過しつ
いで蒸発させた。ついで残留物をインプロパツールおよ
びエタノールの混合物(4:1)から結晶化させた。収
量2.62゜融点87℃。構造はNMR分析を使用して
確認された。
実施例 11 1−(((2−((2−ヒドロキシ−3−(4−(2−
(2−メチルプロポキシ〕エトキシ)フェノキシラプロ
ピル)アミノ9エチル9アミノ)カルボニル)炭酸、4
−ピハリジニルフェニルエステルの製造(k法) 標記化合物はフェニルクロロホルメートを使用して前記
実施例10に従い製造された。収量0.5tC5,29
の出発物質および1.72rのフェニルクロロホルメー
トから)。融点92C(塩基う。
構造はNMR分析を使用して確認された。
実施例 12 1−(((2−((1−ヒドロキシ−6−(4−(2−
(2−メチルプロポキシ)ニドキシンフェノキシラプロ
ピル)アミン)エチル)アミン)カルボニル)ベンゼン
プロパン酸、4−ピペリジニルエステルの製造(k法) 標記化合物は出発物質として6.59のベンジル保護さ
れた出発物質および2.22rの3−フェニルプロパノ
イルクロライドを使用して前記実施例10に従い製造さ
れた。収量0.5?。融点87℃(塩基)。構造はNM
R分析を使用して確認された。
実施例 16 エチル1−(((2−((2−ヒドロキシ−3−(4−
(2−(2−メチルプロポキシ)エトキシ)フェノキシ
)プロビルノアミノラエチル)アミン)カルボニル)炭
酸、4−ピペリジニルエステルの製造(k法」 標記化合物は出発物質として11.11のベンジル保護
された出発物質および2.14−のエチルクロロホルメ
ートを使用して前記実施例10に従い製造された。収i
t2.ato融点87℃(塩基九構造はNMR分析を使
用して確認された。
実施例 14 1−(((2−((2−ヒドロキシ−3−(4−(2−
(2−メチルプロポキシ)エトキシラフエノキシ)プロ
ピル)アミノ)エチル)アミン)カルボニル)ブタン酸
、4−ピペリジニルエステルの製造(k法) 標記化合物は出発物質として7.25 fのベンジル保
護された出発物質および1.56SFのブタノイルクロ
ライドを使用して前記実施例10に従い製造された。収
1l−2fO融点81℃(塩基)。構造はNMR分析を
使用して確認された。
実施例 15 1−(((2−((2−ビトロキシ−3−(4−(2−
(2−メチルプロポキシ)エトキシ)フェノキシ)プロ
ピル)アミン)エチル〕アミノ)カルボニル)ヘキサン
酸、4−ビはリジニルエステルの製造(k法) 標記化合物は出発物質として4.Ofのベンジル保護さ
れた出発物質および1.12mのヘキサノイルクロライ
ドを使用して前記実施例10に従い製造された。収量1
.51゜融点81℃(塩基)。
構造はNMR分析を使用して確認された。
実施例 16 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4,−(2−(2−メチルプロポキシンエチル)−2
−メトキシフェノキシ)プロピル)アミノ)エチル)−
1−ビはリジンカルボキサミドの製造(a法) 標記化合物は前記実施例2に従って製造された。反応時
間は60℃において12時間であった。収量5.9fC
52%ンの油状生成物が得られた。
Jo−1,5372゜構造はNMR分析を使用して確認
された。
実施例 17 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロ(キシ−3
−(4−(2−(2−メトキシエトキシ)エチルラフエ
ノキシ)プロピルウアミノ)エチル)−1−ピRリジン
カルボキサミドの製造(a法) 標記化合物は前記実施例1617C従って製造された。
生成物は20%アセトニトリルを含有するジイソプロピ
ルエーテルから結晶化させた。
収量1.5F(1a8チ)。融点76℃(塩基)。構造
はNMR分析を使用して確認された。
実施例 18 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシー3−
(4−(2−(2−(シクロブチルメトキシ)エトキシ
)エチルつフェノキシ9プロピル)アミンつエチル)−
1−ビはリジンカルボキサミドの製造(a法) N−2−アミノエチル−4−ヒドロキシピぼリジンカル
ボキサミドの塩酸塩1a6fおよび’s、atのNaO
Hをエタノール(200mZ)中において40℃で3時
間攪拌した。その後50−のエタノール中におけるa9
71の3−(4−(2−(2−(シクロブチルメトキシ
)エトキシ〕エチル)フェノキシ) −1,2−エポキ
シ−プロパンを加えた。混合物を45℃で3日間攪拌し
た。
その後それを濾過し、蒸発させついでクロロホルム中に
溶解した。その後有機層を水で2回洗浄し、乾燥させつ
いで蒸発させた。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(
40/60 )から再結晶させた。収量5.7 t o
融点76℃(塩基)。構造はNMR分析を使用して確認
された。
実施例 19 4−ヒドロキシ−N −(2−(c (R) −2−ヒ
ドロキシ−3−(4−(2−(2−メチルプロポキシ)
エトキシ〕フェノキシ)プロピル)アミン)エチル)−
1−ビはリジンカルボキサミドの製造(θ法+f法〕 2.6tのN−ベンジル−N−(2−アミノエチル)−
1−(4−(2−(2−メチルプロポキシ)エトキシ)
フェノキシ−3−アミノプロパン−CR) −2−オー
ルおよび1.62の4−ペンジルオキシピぼリジンカル
ボニルクロライドを25−のメチレンクロライドおよび
2W!tのトリエチルアミン中に室温で一夜放置した。
有機相を希NaOHで洗浄し、乾燥させ、濾過しついで
蒸発させて収量3.9fの油状生成物を得た。こttヲ
エタノールおよびZ M HCl中に溶解した(pH−
1にした)。Pd/’Cを加え、混合物を水素化し、濾
過しついで蒸発させた。残留物を2MNaOHで処理し
そしてメチレンクロライドで抽出し、濾過しついで蒸発
させた。混合物を酢酸エチルおよびジインプロピルエー
テルの1:1混合物から結晶化させた。この結晶を、I
 M HCl中に溶解し、エーテルで2回洗浄し、10
MNaOHでアルカリ性にすることにより精製した。こ
れらの結晶を炉去し、水洗しついで乾燥させた。
収量1.299゜融点96℃(塩基)。構造はNMR分
析を使用して確認された。
実施例 20 4−ヒドロキシ−N −(2−(((s) −2−ヒド
ロキシ−3−(4−(2−(2−メチルプロポキシ)エ
トキシ〕フェノキシ)プロピル)アミノ)エチル)−1
−ビはリジンカルボキサミドの製造(e法+f法〕 標記化合物は前記実施例19に従って製造された。生成
物は酢酸エチルから結晶化させた。
収量6.5?(72チ〕。融点94℃。構造はNMR分
析を使用して確認された。
実施例 21 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−メトキシエチルラフエノキシ)プロピル)
アミノ)エチル)−1−ピペリジンカルボキサミドの製
造(a法) N−2−アミノエチル−4−ヒドロキシビはリジンカル
ボキサミドの塩酸塩7. Ofおよヒ1.21のNaO
Hを室温で2時間エタノール中で攪拌した。ついで5a
tttエタノール中の五1tの3−(4−(2−メトキ
シエチル)フェノキシ〕−1,2−エポキシプロパンを
加えた。この混合物を60℃で一夜攪拌し、濾過しつい
で蒸発させた。残留物を酢酸エチル中に溶解しついで2
MHClで抽出した。水性相を酢酸エチルで洗浄した。
その後この水性相をpH7,5にしモしてCHCl5で
抽出した。ついでそのpHを10にまで高め、水性相を
再びCHCl3で抽出した。この操作を3回繰り返した
。ついで合一したクロロホルム相を蒸発させた。残留物
をトルエンから再結晶させた。収量1.5f0融点74
℃(塩基)。構造はNMR分析を使用して確認された。
実施例 22 N−(2−((3−(4−(2−(2−(2−アミノカ
ルボニル)フェノキシ)エトキシ)エチル)フェノキシ
)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エチル)−4−
ヒドロキシ−1−ビはリジンカルボキサミドの製造(a
法〕 標記化合物は前記実施例2に従って製造された。反応時
間は60℃で6時間でおった。生成物はa5%メタノー
ルを含有するアセトニトリルから結晶化させた。収[2
,0f(25%)。融点110℃(塩基〕。構造はNM
R分析を使用して確認された。
実施例 23 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(2−メチルプロポキシ)エチル)−5−
シアノフェノキシ)プロビルラアミノ)エチル)−1−
ピはリジンカルボキサミドの製造(a法) 標記化合物は前記実施例2に従いかつそれと同一の規模
で製造された。収量2.7tの油状生成物が得られた。
nD=1.5545゜構造はNMR分析を使用して確認
された。
実施例 24 1− (((2−((C8) −2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(2−メチルプロポキシ〕ニドキシンフェ
ノキシ)プロピルコアミノ)エチル)アミノコカルボニ
ル)2−メチルプロパン酸。
4−ピはリジニルエステルの製造(e法+f法)a33
fのN−ベンジル−N−(2−アミノエチル)−1−(
4−(2−メチルプロポキシ)エトキシ)フェノキシ−
3−アミノプロパン−(S) −2−オールおよび4.
679の4−(1−メチルエチルカルボニルオキシ)ピ
、、?+7ジンカルボニルクロライドおよび5.53P
のx2eo3を室温で2日間50−のメチレンクロライ
ド中において攪拌した。反応混合物を水で2回洗浄しつ
いで蒸発させた。残留物を8002のシリカゲル上でク
ロマドグ2フイーにかけた。収ia[]5f。
五221のこの生成物を125−のエタノール中に溶解
しついで10 S PVc上で水素化した。155dの
水素が消費された。混合物を濾過し、蒸発しそして残留
物を酢酸エチルから2回結晶化させた。収′fk1.6
3f0融点84℃。構造はNMR分析を使用して確認さ
れた。
実施例 25 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(、2−(2−ピリジニルオキシ)エトキ
シ)エチル)フェノキシラプロピル)アミノ)エチル〕
−1−ピはリジンカルボキサミドの製造(a法〕 標記化合物は前記実施例18に従って製造された。生成
物はアセトニトリルから結晶化させた。収−i 1.4
 F(19,5係)o融点75 c o構造はNMR分
析を使用して確認された。
実施例 26 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(2−(2−シクロプロピルメトキシジェ
トキシジエチル)フェノキシ)プロピル)アミン)エチ
ル)−1−ピペリジンカルボキサミドの製造(a法) 標記化合物は、N−2−アミノエテル−4−ヒドロキシ
ビRリジンカルボキサミドの塩駿塩22.1’、42の
Na O)?および11.1Fの3−(4−(2−(シ
クロプロピルメトキシ)エチル)フェノキシ)〜1,2
−エポキシプロノζンを使用して前記実施例18に従い
製造された。生成物は酢酸エチルから再結晶させた。収
j14F。融点72℃。構造は分析を使用して確認され
た。
実施例 27 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4−((2−シクロゾロビルメトキシ)エトキシ)メ
チルラフエノキシ)プロピル)アミノジエチル)−1−
ビイリジンカルボキサミドの製造(a法) 標記化合物は前記実施例22に従って製造された。生成
物は25チアセトニ) IJルを含有するジイソプロピ
ルエーテルから結晶化させた。
収量1.52(15,3チ)。融点72℃。構造はNM
R分析を使用して確認された。
実施例 28 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4−(2〜(iI(−ピラゾール−1〜イル)エトキ
シ)フェノキシ)プロピル)アミノ)エチル)−1−ビ
イリジンカルボキサミドの製造(a法) 標記化合物は前記実施例2に従って製造された。収i1
.cl(6%)。融点94℃。構造はNMR分析を使用
して確認された。
実施例 29 4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−1((1−メチルエチル〕アミ7ノカルボ
ニルノアミノノエテA/)フェノキシ)プロピル〕アミ
ノ〕エチル)−1−ピRリジンカルボキサミドの製造(
a法ン標記化合物は前記実施例2に従って製造された。
−生成物はエタノールから結晶化させ、収量は3 f 
(43%っであった。融点117℃。構造はNMR分析
を使用して確認された。
実施例 30 1− (((2−((CB) −2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(2−(シクロプロピルメトキシ)エトキ
シ)エチル)フェノキシラプロピル)アミノ)エチル)
アミン)カルボニル)シクロヘキサンカルボン酸、4−
ピペリジニルエステルの製造(a法) 標記化合物は出発物質としてN−ベンジル−N−(2−
アミノエチル)−3−(4−(2−(2−(シクロプロ
ピルメトキシ〕エトキシ)エチル)フ、エノキシ) −
2−C3)−ヒドロキシプロピルアミン(4,21)お
よび4−シクロヘキシルカルボニルオギシビベリジン力
ルボニルクロライド(2,1’)を使用して、前記実施
例9に従い製造された。収量2.92の黄色油状物が得
られた。’HNMR(500MH2、CDCl3 ) 
:δ7.12H。
A82H,5,51H,4,91H,4,11H,3,
92H,168H。
3.34H,A25)(、2J37H,231H,1,
92H,1,82H。
1.72H,1,63H,1,42H,1,253L 
1.051H,0,52H。
Q、22H0 実施例 31 1− (((2−((CB3) −2−ヒドロキシ−3
−(4〜(2−(2−(シクロプロピルメトキシ)エト
キシ)エチル)フェノキシ〕フロビル)アミノジエチル
)アミン)カルボニル) 2.2−ジメチルプロピオン
酸、4−ピはリジニルエステルの製造(a法つ 標記化合物は、出発物質としてN−ベンジル−N−(2
−アミノエチル、)−3−(4−(2−(2−(シクロ
プロピルメトキシ)エトキシ)エチル)フェノキシ) 
−2−CB3)−ヒドロキシプロピルアミン(s、B)
および4− (2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)
ピペリジンカルボニルクロライド(2,8f )を使用
して前記実施例9に従い製造された。収i 3. Of
の黄色油状物が得られた。’HNMR(50rlMHz
 、 CDCl2 ) :δ7.12H,482H,5
,351H,4,851H,4,051H,i92H。
”s、66H,五52H2五256H,五26H,1,
82H,1゜62H11,159H,1,051H,[
L52H,a22H。
実施例 62 1− (((2−((CB) −2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(2−(シクロプロピルメトキシ9エトキ
シ)エチルラフエノキシ)プロピル)アミン)エチル)
アミン〕カルボニル)フエニ#酢酸、4−ピペリジニル
エステルの製造(e法つ標記化合物は、出発物質として
N−ベンジル−N−(2−アミノエチル)−3−(4−
(2−(2−(シクロプロピルメトキシ)エトキシ)エ
チル)フェノキシ) −2−(8)−ヒドロキシプロピ
ルアミン(4,49)および4−ペンジルカルボニルオ
キシピベリジンカルボニルクロライド(2,8f )を
使用して前記実施例9に従い製造された。収量2.6t
の黄色油状物が得られた。
IHNMR(CDC23,500MHz ) :δ7.
32H,7,253H。
7.12H,6,82H,邸51H,4,91H,4,
11H,五92H9168H,3,53H,!i、34
H,五152H,2J33H,2,753H,1752
H,1,552H,1,051H,0,52H,0,2
2H。
実施例 33 1− (((2−(((8) −2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(2−(シクロプロピルメトキシ)エトキ
シ)エチル)フェノキシ)フロビル)アミノコエチル)
アミン〕カルボニル) 2.3−ジクロロ安息香酸、4
−ピはリジニルエステルの製造 2.51ON−(2−7ミノエチル) −5−(4−(
2−(2−(シクロプロピルメトキシ〕エトキシ)エチ
ルラフエノキシ) −CB) −2−ヒドロキシプロピ
ルアミン、25−の乾燥THIPおよび0.929のジ
イソプロピルエチルアミンを混合し、これに2.59t
の4− (2,3−ジクロロフェニルカルボニルオキシ
)ピはリジンカルボニルクロライドを攪拌しながら少し
ずつ加えた。
混合物を5時間反応させた後に蒸発させた。残留物をメ
チレンクロライドおよびエーテルの1:1混合物中に溶
解しそして水洗し、Na2Ei04で乾燥させ、戸遇し
そして蒸発乾固させた。この合成を繰り返しそして合一
した残留物を移動相としてC:H2Ct2/MeOH(
9: 1 )を使用して5102上でクロマトグラフィ
ーにかけた。収量(L9F。
’HNMR(CDCl2.500MHz、 HCL−e
a/It) :δ7.62H。
7.251H,7,052H,6,82H,6,651
H,5,21)!、 4.551H,4,051E!、
 5.951H,エフ4H2五66)!、 5A 5H
&36H,2J32H,1,952H,1,82H,1
,051H,CL552H,(L22E(。
実施例 34 4−ヒドロキシ−u−(2−(((s)−2−ヒドロキ
シ−3−(4−(2−(2−(2−シクロプロピルメト
キシ)エトキシ)エチル)フェノキシ)プロピル〕アミ
ノ)エチルの製造(法)標記化合物は出発物質としてN
−(ベンジル)−N −(2−(((s) −2−ヒド
ロキシ−3−(4−(2−(シクロプロピルメトキシ〕
エトキシ)フェノキシ)プロピル)アミノ)エチル)フ
ェノキシカルボキサミド(IAOf)および4−ヒドロ
キシピはリジン0279)を使用して前記実施例5に従
い製造された。収量3.1t0融点77〜78℃。構造
はNMR分析を使用して確認された。
実施例 65 1− (((2−(((S) −2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(2−シクロプロピルメトキシ)エトキシ
)エチル)フェノキシラフロビル)アミノ)エチル)ア
ミノ)カルボニル)ヘキサン酸、4−ピペリジニルエス
テルの製造 標記化合物は、出発物質としてN−ベンジル−N−(2
−アミンエチル) −3−(4,−C2−(2−(シク
ロプロピルメトキシ〕エトキシ)エチル)フェノキシ)
 −2−Ca)−ヒドロキシプロピルアミン(4,5?
)および4−ヘキサノイルオキシピはリジンカルボニル
クロライド(2,642)を使用して前記実施例9に従
い製造された。
収量3.1r、融点25〜30℃。IHNMR(500
,1&。
CDC25J :δ7.12H,6,82H,5,25
1H,4,91H,4,11H,3,952H,3,6
8H,5,552H,易2I(、3,22H。
2.858H,2,32H,1,852H,1,64H
,1,3,4H,1,11H。
Cl3 3H,Cl3 2H,(122H0実施例 3
6 1− (((2−(((8) −2−ヒドロキシ−3−
(4−(2−(2−(シクロプロピルメトキシ)エトキ
シノエチル)フェノキシ)フロビル)アミノ)エチル)
アミノ)カルボニル)2−メチルプロパン酸、4−ピペ
リジニルエステルの製造 標記化合物は、出発物質としてN−ベンジル−N−(2
−アミノエチル)−3−(4−(2−(2−(シクロプ
ロピルメトキシ〕エトキシ)エチル)フェノキシ) −
2−(+9)−ヒドロキシプロピルアミン(5f)およ
び4−(2−メチルプロピオニルオキ−¥)ビはリジン
カルボニルクロライド(2,6?)を使用して前記実施
例9に従い製造された。収量2.4?。IHNMR(C
DCl2,500MHz):δ7.12H,6,82H
,6,251H,4,91H,4J) 2H。
易5 10I(、3,34H,′5.154H,閥2H
,却 jH,1,852H,1,652H,1,156
H,Cl3 1H,1552H,Q、2 2H。
実施例 37 注射溶液は、4−ヒドロキシ−N−(2−((2−ヒド
ロキシ−3−(4−(3−(シクロプロピルメトキシ〕
プロピル)フェノキシ)プロピル)アミノ)エチル)−
1−ピRリジンカルボキサミド・塩酸塩(0,1F )
、塩化ナトリウム(08?)およびアスコルビン酸(c
Llt)を100−の溶液を得るに充分な量の蒸留水中
に溶解することによって調製された。17!当たり1■
の活性物質を含有するこの溶液をアンプルに充填しつい
でアンプルを滅菌した。
実施例 38 2%(容量当たりの重量〕の活性物質を含有するシロッ
プは以下の成分から調製された。
2−メチルプロパン酸、1−(((2−2,otニルエ
ステル−HCt サッカリン             Cl6を砂糖 
      3αOf グリセリン            5.Of香味剤 
        α1t エタノール96僑           IQ、Od蒸
 留 水           を加えて10[LD−
にする。
砂糖、サッカリンおよびアンモニウム塩ヲ602の温水
中に溶解した。冷却後グリセリンおよび、エタノール中
に溶解した香味剤の溶液′を加えた。ついでこの混合物
に水を加えて100ゴにした。
実施例 39 j −(((2’−((2−ヒドロキシ−3−(4−(
2−(2−メチルプロポキシ)エトキシ)フェノキシ)
プロピル〕アミノ〕エチル〕アミツノカルボニル)2−
メチルプロパン酸、4−ピペリジニルエステル・塩酸塩
(250f)をラクトース(175,8F)、馬鈴薯殿
粉(169,7r)およびコロイド性珪酸C32t)と
混合した。混合物をゼラチンの10係溶液で湿らせモし
て12−メツシュ篩を通して顆粒化した。馬鈴薯殿粉(
160F)を乾燥させた後に、タルク(5CJf)およ
びステアリン酸マグネシウム(5f)を混合し、こうし
て得られた混合物を圧縮して各々が25■の活性物質を
含有する錠剤(10,000個)を得た。これらの@剤
は25■以外の投与量あるいは倍数量が得られるように
破線を付けて市場で販売される。
実施例 40 顆粒は1−(((2−((2−ヒドロキシ−3−(4−
(2−(2−メチルプロポキシ)エトキシ)フェノキシ
)プ四ピル)アミノ)エチル)アミノ)カルボニル)2
−メチルプロパン酸、4−ピペリジニルエステル・塩酸
塩(2501)、ラクトース(175,9f)およびポ
リビニルピロリドンC25t)のアルコール溶液から調
製された。
乾燥工程後、これらの顆粒をタルク(251)、馬鈴薯
殿粉(4(1)およびステアリン酸マグネシウム(2,
5Of)と混合しついで圧縮して両凸の10.000個
の錠剤を得た。これらの錠剤は第一にシェラツクの10
俤アルコール溶液で被覆しついでサッカロース(45%
)、アラビアゴム(5チ)%ゼラチン(4s)および染
料(0,2%)を含有する水溶液で被覆した。最初の上
記5種のコーティングの後に、メルクおよび粉糖を用い
て粉かけした。ついでそのコーティングを66%砂糖シ
ロップで被覆しそして四塩化炭素中の1゜チカルナウバ
ワックス溶液でつや出しした。
実施例 41 点眼溶液は以下の組成で調製することができる。
活性化合物(例えば実施例26の        1−
10■化合物) NaOH(L I MまたはHC2a j M    
  pH7,4になるまでNa2HPO4j 2.97
 ”P NaH2PO4・2H20157q’ ベンズアルコニウムクロライド           
   0.1 ml注射用に有用な水      を加
えてfWltにする。
実施例 42 点眼溶液は以下の組成で調製することができる。
活性化合物(例えば実施例26の        1−
101P化合物) NaOHQ、 I MまたはHC4Q、IM     
 pH7,4になるまでNaC19”9 ベンズアルコニウムクロライド           
0.1+n?注射用に有用な水       を加えて
1−にする。
帽    ロ     ロ     ロ     ロ 
    −−av                 
          rf5+21国 l\ 1N        ぐ− へ     ヘ     ヘ     IN     
 C%J      C’J−ロ     ロ    
 ロ     v−1−1’b −01’hのか口 r ?−F?−ヘ ゲ1        へ         IN   
  C’JEI    IN    IN    C’
J    C’、l    C’J目1     ロ 
     ロ      ロ      ロ     
 ロぐ鵠 4;   入ノ v−N      C%4     へ    蜀 兄
入j   馨と ロ      −ロ      ロ    ! セ零 
 − N      へ      1   2  ゞ表  
1a Uと2C罎に′12 ■ 表  2 10  −CCH20@ a−〇@ j 2  −(i’CH2CH2@ 13 −cocH2c’gx ■ 14 −CCH2CH2CH3 鐸 15 −C(CH2)4CH5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)次の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中R^1は水素であるかあるいはアシル基▲数式、
    化学式、表等があります▼ (ただしpは0または1の整数でありそしてR^4は場
    合により置換されそして/またはヘテロ原子により中断
    された脂肪族、環式脂肪族または芳香族基である)であ
    りそしてArは本技術分野で既知の芳香族または複素環
    式芳香族基である} で表わされる化合物。 2)式中Arが基 ▲数式、化学式、表等があります▼ I a {式中mは0または1の整数であり、nは1〜3の整数
    であるが、但しmが1の場合、nは2〜3の整数であり
    そしてR^2は基−O−R^3、−O−(CH_2)_
    qO−R^3、ピラゾール基または基▲数式、化学式、
    表等があります▼(ここでqは2〜3の整数でありそし
    てR^3は1〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分
    枝鎖状アルキル基あるいは4〜8個の炭素原子を有する
    シクロアルキルアルキル基である)でありそしてXはN
    またはC−R(ここでRはH、CNまたはOCH_3で
    ある)である}である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物またはその医薬的に許容しうる塩。 3)式中XがCHである特許請求の範囲第2項記載の化
    合物またはその医薬的に許容しうる塩。 4)式中基▲数式、化学式、表等があります▼が ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第5項記載の化合物。 5)式中R^1が水素であるかあるいはアシル基▲数式
    、化学式、表等があります▼ (ただしpは0または1の整数でありそしてR^4は1
    〜20個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アル
    キル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル
    またはシクロアルキルアルキル基、フェニル、フェノキ
    シ、フェノキシメチル、ベンジルまたはフェニルエチル
    基であり、これら各R^4基は可能ならば場合により置
    換基を有しそして/または1個あるいはそれ以上のヘテ
    ロ原子により中断されている)である前記特許請求の範
    囲第1〜4項のいずれかに記載の化合物またはその医薬
    的に許容しうる塩。 6)式中R^4が1〜12個の炭素原子を有する直鎖ア
    ルキル基、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル
    基または3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル
    アルキル基であつて、各々は可能ならば場合により1個
    の置換基を有しそして/または1個あるいはそれ以上の
    ヘテロ原子によつて中断されている基であるかあるいは
    12個までの炭素原子を有する置換されたフェニル、フ
    ェノキシ、フェノキシメチル、ベンジルまたはフェニル
    エチル基である特許請求の範囲第5項記載の化合物また
    はその医薬的に許容しうる塩。 7)実質的に純粋なS異性体の形態における特許請求の
    範囲第1〜6項のいずれかに記載の化合物。 8)次の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中R^1は水素であるかあるいはアシル基▲数式、
    化学式、表等があります▼ (ただしpは0または1の整数でありそしてR^4は場
    合により置換されそして/またはヘテロ原子により中断
    された脂肪族、環式脂肪族または芳香族基である)であ
    りそしてArは本技術分野で既知の芳香族または複素環
    式芳香族基であり)好適には基 ▲数式、化学式、表等があります▼ I a {式中mは0または1の整数であり、nは1〜3の整数
    であるが、但しmが1の場合nは2〜3の整数でありそ
    してR^2は基−O−R^3、−O−(CB_2)_q
    O−R^3、ピラゾール基または基▲数式、化学式、表
    等があります▼(ここでqは2〜3の整数でありそして
    R^3は1〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分枝
    鎖状アルキル基あるいは4〜8個の炭素原子を有するシ
    クロアルキルアルキル基である)でありそしてXはNま
    たはC−R(ここでRはH、CNまたはOCH_3であ
    る)である}である〕で表わされる化合物またはその医
    薬的に許容しうる塩を製造するにあたり(ただし式 I
    の以下の部分 ▲数式、化学式、表等があります▼ をR^Nと称す)、 a)次の式 ▲数式、化学式、表等があります▼II または ▲数式、化学式、表等があります▼IIa (式中X^1はヒドロキシ基であり、Zはヒドロキシ基
    または反応性のエステル化ヒドロキシ基であるか、ある
    いはX^1とZは一緒になつてエポキシ基を形成する)
    を有する化合物を次の式 H_2N^N III を有する化合物と反応させるか、または b)式 Ar−OCH_2CHOHCH_2NH_2 IV (式中R^1およびR^2は前述の定義を有する)を有
    する化合物を次の式 ZR^N V (式中Zは前述の定義を有する)を有する化合物と反応
    させるか、または c)式 ArOH VI を有する化合物を次の式 ▲数式、化学式、表等があります▼VII (式中X^1は前述の定義を有しそしてZ^1はヒドロ
    キシ基以外の前述の定義を有するZである)を有する化
    合物と反応させるか、または d)式 ▲数式、化学式、表等があります▼IX を有する化合物を次の式 Z^1(CH_2)_n−R^2 X (式中Z^1は前述の定義を有する)を有する化合物と
    反応させて式中Arが式 I aでありそしてmが1であ
    る式 I の化合物を生成させるか、または e)式 ▲数式、化学式、表等があります▼XV (式中nは前述の定義を有しそしてプロパノールに隣接
    する窒素原子は保護基例えばベンジル基を有することが
    できる)を有する化合物を次の式 ▲数式、化学式、表等があります▼XVI (式中R^1は前述の定義を有しそしてYは離脱基例え
    ばハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ基またはアシ
    ルオキシ基である)を有する化合物と反応させるか、ま
    たは f)さらに残基例えばヘテロ原子におけるベンジルまた
    は置換ベンジル基で置換されている前記式 I を有する
    化合物から残基を分裂させるか、または g)式 ▲数式、化学式、表等があります▼XVII (式中X^0は1個またはそれ以上の炭素−炭素不飽和
    を有しそして基(O)_m(CH_2)_n−R^2に
    変換可能な基である)を有する化合物を、この中のかか
    る不飽和の各々を飽和させることにより変換させるか、
    または h)式 ▲数式、化学式、表等があります▼XVIII を有するシッフ塩基を還元するか、または i)式 ▲数式、化学式、表等があります▼XX I を有する化合物中においてオキシ基をヒドロキシ基に還
    元するか、または j)次の式 ▲数式、化学式、表等があります▼XXII ▲数式、化学式、表等があります▼XXIII の一つを有する化合物中のアミドカルボニル基を還元す
    るか、または k)式中R^1がアシル基▲数式、化学式、表等があり
    ます▼である式 I を有する化合物を生成するには式中
    R^1がHである対応する化合物を次の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Z^1はヒドロキシ基であるかまたは前記で反応
    性エステル化ヒドロキシ基Zについて定義した反応性基
    である)を有する酸または酸誘導体と反応させ、 ついで所望により目的生成物の定義の化合物において置
    換基を導入し、分裂しまたは反応させあるいは得られた
    化合物をその他の目的生成物に変換しそして/または得
    られた異性体混合物を純粋な異性体に分離しそして/ま
    たは得られたラセミ化合物を光学対掌体に分割しそして
    /または得られた遊離塩基をそれらの医薬的に許容しう
    る塩に変換しまたは得られた塩をそれらの遊離塩基に変
    換することを特徴とする、前記式 I を有する化合物の
    製造方法。 9)特許請求の範囲第2〜7項のいずれかに定義した化
    合物を製造するための特許請求の範囲第8項記載の方法
    。 10)特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに定義した
    化合物またはその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬
    。 11)投与量単位剤形における特許請求の範囲第10項
    記載の医薬。 12)哺乳動物およびヒトにおいて心臓のβ−レセプタ
    ーを遮断する処置を必要とする個体に特許請求の範囲第
    1〜7項のいずれかに定義した化合物を投与することを
    特徴とする、心臓のβ−レセプターを遮断するための方
    法。 13)ヒトをはじめとする哺乳動物において心臓疾患の
    治療を要する個体に特許請求の範囲第1〜7項のいずれ
    かに定義した化合物を投与することを特徴とする、心臓
    疾患の治療法。 14)ヒトをはじめとする哺乳動物において高血圧症の
    治療を要する個体に特許請求の範囲第1〜7項のいずれ
    かに定義した化合物を投与することを特徴とする、高血
    圧症の治療法。 15)ヒトをはじめとする哺乳動物において虚血性心臓
    疾患の治療を要する個体に特許請求の範囲第1〜7項の
    いずれかに定義した化合物を投与することを特徴とする
    、虚血性心臓疾患の治療法。 16)ヒトをはじめとする哺乳動物において、緑内障の
    治療を要する個体に特許請求の範囲第1〜7項のいずれ
    かに定義した化合物を投与することを特徴とする、緑内
    障の治療法。
JP61141544A 1985-06-20 1986-06-19 新規なp−置換3−フエノキシ−1−ピペリジンカルボニルアミノアルキルアミノプロパノ−ル−2 Pending JPS61293968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8503088A SE8503088D0 (sv) 1985-06-20 1985-06-20 New para-substituted 3-phenoxy-1-piperidinecarbonyl-aminoalkylamino-propanol-2-s having beta receptor blocking properties
SE8503088-0 1985-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61293968A true JPS61293968A (ja) 1986-12-24

Family

ID=20360664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141544A Pending JPS61293968A (ja) 1985-06-20 1986-06-19 新規なp−置換3−フエノキシ−1−ピペリジンカルボニルアミノアルキルアミノプロパノ−ル−2

Country Status (14)

Country Link
JP (1) JPS61293968A (ja)
KR (1) KR870000297A (ja)
CN (1) CN86104789A (ja)
AU (1) AU5850586A (ja)
DD (1) DD246109A5 (ja)
DK (1) DK287486A (ja)
FI (1) FI862601A (ja)
GR (1) GR861584B (ja)
HU (1) HUT42067A (ja)
IL (1) IL79037A0 (ja)
NO (1) NO862241L (ja)
PT (1) PT82812B (ja)
SE (1) SE8503088D0 (ja)
ZA (1) ZA864173B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103804349A (zh) * 2012-11-01 2014-05-21 杨子娇 一类治疗青光眼的化合物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
DK287486D0 (da) 1986-06-19
PT82812B (en) 1988-06-17
NO862241L (no) 1986-12-22
FI862601A (fi) 1986-12-21
NO862241D0 (no) 1986-06-05
PT82812A (en) 1986-07-01
FI862601A0 (fi) 1986-06-18
DD246109A5 (de) 1987-05-27
GR861584B (en) 1986-10-21
SE8503088D0 (sv) 1985-06-20
CN86104789A (zh) 1987-02-04
ZA864173B (en) 1987-02-25
HUT42067A (en) 1987-06-29
DK287486A (da) 1986-12-21
AU5850586A (en) 1987-01-15
KR870000297A (ko) 1987-02-17
IL79037A0 (en) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1753725B1 (fr) Derives de tetrahydroisoquinolilsulfonamides, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
KR890000380B1 (ko) 벤조 헤테로사이클 화합물의 제조방법
JPH03503163A (ja) 新規アミン、その使用及び製法
FR2861074A1 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2581993A1 (fr) Derives de (benzoyl-4 piperidino)-2 phenyl-1 alcanols, leur preparation et leur application en therapeutique
HUT61727A (en) Process for producing 1-(2-arylethyl)-pyrrolidines and pharmaceutical compositions comprising same
EP0374756A2 (de) Stickstoffhaltige Ringverbindungen
CA1306261C (fr) 1,4-dihydropyridines, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
EP0004532A1 (de) 1-Aryloxy-3-nitratoalkylamino-2-propanole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre pharmazeutischen Zubereitungen
IE912760A1 (en) Compounds
JPH03133946A (ja) フェンエタノールアミン化合物
JPH0260657B2 (ja)
US4977153A (en) 3-aminopropyloxyphenyl derivatives, pharmaceutical compositions containing them and method for the therapy of diseases
US5294638A (en) Phenyalkylaminoalkyl compounds and pharmaceutical compositions containing them
KR100611261B1 (ko) (1-페나시-3-페닐-3-피페리딜에틸)피페리딘 유도체, 그의제조 방법 및 이를 함유하는 제약 조성물
CA1178588A (en) PARA-SUBSTITUTED 3-PHENOXY-1-CARBONYLAMINOALKYLAMINO- PROPANOL-2-S HAVING .beta. RECEPTOR BLOCKING PROPERTIES
US4526893A (en) Isocarbostyril derivatives
JPS61293968A (ja) 新規なp−置換3−フエノキシ−1−ピペリジンカルボニルアミノアルキルアミノプロパノ−ル−2
CA1246083A (en) Ethanolamines
US4692465A (en) 2-phenylethylamine derivatives
EP2188261A1 (en) Therapeutic compounds
JPH02258749A (ja) ポリヒドロキシベンジルオキシプロパノールアミン
US4000313A (en) 1-Isopropylamino-3[4'-(2-methoxy- or ethoxy-carbonylaminoethoxy)-phenoxy]propanol-2 and cardioselective antagonism use
JPS5839832B2 (ja) 新規ピラジン化合物の製法
EP0207036A1 (en) New para-substituted 3-phenoxy-1-piperidinecarbonylaminoalkylamino-propanol-2-s having beta receptor blocking properties.