JPS61293192A - 1相の半導体電動機 - Google Patents

1相の半導体電動機

Info

Publication number
JPS61293192A
JPS61293192A JP60130723A JP13072385A JPS61293192A JP S61293192 A JPS61293192 A JP S61293192A JP 60130723 A JP60130723 A JP 60130723A JP 13072385 A JP13072385 A JP 13072385A JP S61293192 A JPS61293192 A JP S61293192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
output
energization
poles
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60130723A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuki Ban
伴 五紀
Hideo Okada
秀夫 岡田
Ikumasa Ikeda
池田 育正
Masayuki Yamamoto
正幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Secoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Secoh Giken Co Ltd
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secoh Giken Co Ltd, Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Secoh Giken Co Ltd
Priority to JP60130723A priority Critical patent/JPS61293192A/ja
Publication of JPS61293192A publication Critical patent/JPS61293192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/34Modelling or simulation for control purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、小出力の負荷の駆動源、例えば電子回路の冷
却用の電動ファンに利用されるもので、!相の半導体電
動機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の7相の半導体電動機は、大別して次の3つの技術
の!相の電動機となっている。
第1には、周知の7相の電動機が自起動できないので、
コギングトルクにより起動せしめる形式のものである。
第2には、米国特許第3.299.33A;号に開示さ
れた技術で、マグネット回転子の磁極のN。
S極の中間に無磁界部を設けることにより、起動を容易
としたものである。
第3には、米国特許第グ、 、2//、 91.3  
号に開示された技術で、マグネット回転子の主磁極に副
磁極を付加して、実質的に第2項の技術と同じ効果を有
するものである。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のl相の半導体電動機においては、3つの
問題点がある。第1に、電気角で7gθ度回転するとき
の初期と末期、特に末期においては、逆起電力が零であ
ることに加えて、磁心が磁気的に飽和することにより、
過大な電機子電流が流れ、トルクに寄与しないジュール
損失が大きくなり、効率の低下を招いている。
第2に、これを防止する為に、前述した米国特許第31
コ99.33Ar  号及び第グ、コ11.デー63号
0巷1;があるが、この技術においては、マグネット回
転子の磁界の全部をトルクに有効に利用できない為に効
率の低下を招く欠点がある。
第3に、電機子コイルの通電が断たれなときに、蓄積さ
れた磁気エネルギを史押すキ衾ギ放出する為に、電機子
コイルに並列にツェナダイオードが接続されている。こ
のツェナダイオードのブレークダウン電圧は、電源電圧
を超えている必要がある。従って、磁気エネルギの大部
分は、ツェナダイオードの内部で消費されることになり
、出力トルクに寄与することなく無効な電力損失となる
欠点がある。3相のこの種の電動機の場合には、ダイオ
ードが利用できるので、通電が断たれたときに、僅少な
損失のみとなり、大部分の磁気エネルギが出力トルクに
転化できるものである。
上述した理由の為に、第1、第2。第3のいずれの場合
でも、効率が低下して、3Sチ位が限界となっている不
都合がある。
〔問題点を解決する為の手段〕
電機子コイルの通電の末期において過大なジュール損失
を発生することを防止する為に、通電の末期の所定の区
間だけ通電を停止せしめ、起動を容易とする為に、起動
時のみ上記した停止作用を抑止せしめる手段ならび′に
電機子コイルに蓄積された磁気エネルギを出力トルクに
有効に転化する手段を採用して本発明の目的を達成して
いる。
〔作用〕
電機子コイルの通電の初期では、コアのある為にそのイ
ンダクタンスはmミリハフ9位(出力が/−Uワットの
電動機の場合)なので、電流の立上りは比較的おそく、
逆起電力は小さいが、電流値が小さく、ジュール損失も
小さく効率に与える影響は少ない。
しかし通電の末期では、マグネット回転子の磁束により
、コアがほぼ飽和し、コイルのみのインダクタンスとな
るので、3ミリへンリ位にインダクタンスが減少する。
従って界磁磁界が小さく若しくは零の通電の末期では、
著しく大きい電機子電流が流れ、しかもこれはトルクに
寄与しないので効率を劣化する主因となる。
かかる不都合を除去する為に、位置検知素子1個若しく
はコ個を用いて、通電の末期の通電を切断して、効率を
周知のこの種の電動機より/!;−J%上昇せしめてい
るのが本発明の作用である。
又上述した手段によると、コギングトルクによる起動が
困難となるので、起動時においては、かかる手段を不作
用に保持する手段を付加したものである。更に又電機子
コイルに蓄積した磁気エネルギをトランジスタのような
スイッチング素子を利用して、出力トルクに転化して更
に効率を上昇(3〜ダチ効率が増大する。)せしめる手
段を付加したものである。
〔実施例〕
次に、本発明装置を図面に示す実施例により、その詳細
を説明する。冑図面中の同一記号のものは同一の部材な
ので、その説明は省略する。
第1図は全体の構成を示す正面図である。
第1図において、記号ダは、珪素鋼板を積層して作った
電機子磁心である。qポールの構成となり、突極は記号
9a、&A、4’#、 lIdとして示され、それ等の
巾はqo度より少し小さくされ、90度離間している。
各突極には、電機子コイル3α、sh、sc。
!rdが装着されている。磁心ダの中央部は空孔となり
、金属円筒−が嵌着され、この円筒コにより、磁心ダは
本体(図示せず)に固定されて、固定電機子を構成して
いる。
円筒コの内部には、ボール軸承3の外輪が嵌着され、内
輪には、回転軸lが回動自在に支持されている。
回転軸lのl端には、カップ状にプレス加工された軟鋼
カップ/3の底面中央部が固定されている。
カップ13の内側には、円環状のマグネット回転子tが
固定され、マグネット回転+6には、qo度の開角のN
、S磁極が図示のように配設され、その磁極は、空隙(
0,A; ミ17メートル位)を介して突極ダα、9A
、・・・と対向して、回転軸lとともに回転する。
突極?g、7A、りC,7dを備え、軟鋼板若しくは珪
素鋼板を型抜きして、図示の形状に作られた磁心7の中
央部リングは、磁心qに重ねて固着されている。
突極ta、qb、・・・の巾は、磁極lα、yb。
・・・のほぼ/7.となって、qo度ずつ互いに離間し
、突極pa、fA、・・・とaS度ずらして配設されて
いる。突極りbの基部7gは、図示のように、電機子コ
イルS6と3cの中間、にあるように設定されている。
従って電機子コイルsb、scに基部クーが重なること
が避けられるので、電動機の厚さく紙面に垂直方向の長
さ)を小さくできる効果がある。他の突極?a、  t
y、tdの基部にっ? いても、上述した事情は全く同じである。
第2図(b)は、突極グg、41A、ダー、lId及び
りg、?A、7o、 りdの3Aθ度に亘る展開図であ
る。詳細については後述するが、記号gg、tbけホー
ル素子、記号9はコイルで、それぞれは位置検知素子で
、固定電機子ダに適宜な支持体を介して固定され、マグ
ネット回転子乙の磁極面に対向しているものである。
突極りa、tih、・・・と突極7a、’)b、・・・
との間は、矢印で示す空隙7fがあるが、密接して配置
しても差支えない。
第2図(α)は、マグネット回転+6の磁Ji Aα。
bb、・・・の3AO度に亘る展開図である。点線で示
す突極q a 、 ’x b 、 ・・・及び突極qa
、7b。
・・・及びホール素子gα、gb、コイル9は、それぞ
れの部材とマグネット回転+6との対向状態を示すもの
である。
ホール素子gαの出力により、これがN極下にあるか9
極下にあるかを区別して、電機子コイル3a、3e及び
電機子コイル3b、3dを交替して通電すると、周知の
l相の半導体電動機となり、小型の電動ファンの駆動源
として広い用途に使用されている。
突極りa、りす、・・・の為に、マグネット回転+6に
コギングトルクが発生して、矢印G方向に所定角度だけ
回転しているので、自起動することができる。上述した
電動機は、次に述べる理由により、効率が劣化し、入力
がl−λワット位のもので、その効率は、?、2 %〜
3!i%位となっている。3相のこの種のものは、60
〜717 %の効率となっているのに比較すると、効率
は著しく劣化している。
本発明装置は、かかる効率の劣化する原因を除去して、
効率を/!r%−,2θ係上昇せしめて、左θチ〜33
4位とした構成としたものである。次にその詳細を説明
する。
第6図のグラフの曲線ユクα、〃b、・・・は、一般の
l相の電動機の出力トルク曲線である。又曲線コ3は、
前述したコギングトルク曲線で、両者の合成トルク曲線
には死点がなく、自起動できる。
電機子電流の曲線は、曲線バa 、 、23 b 、・
・・として示される。この曲線について、第7図につき
説明する。
第を図は、マグネット回転子6の1部の磁極All、A
A、Ad及びこれに対向する突極lα。
電機子コイルSaの展開図を示している。
突極11aが磁極6aに正対したときの図面が示されて
いる。電機子コイルSαが通電され、N極に励磁され、
磁極6αが矢印G方向に回転する場合を考えると、磁極
1.aによる磁束は矢印、?ユの方向となり、又電機子
コイル3aによる磁束の方向は矢印、?コと反対方向と
なり、通電とともに急速に矢印、?コの方向の磁束は減
少するので、大きい逆起電力が発生し、電機子電流は、
第を図の曲線おaの右端の立上り部となり、過大な電流
は抑止される。従って、この部分の界磁磁界は零若しく
は小さく、出力トルクも小さいが、ジュール損失も僅少
となり、効率に大きい影響を与えることは々い。
次にマグネット回転+6が矢印G方向に+1度回転する
間に、磁極6αによる矢印、?−の方向の磁束は減少し
て零となる。又この間に電機子コイルSαによる矢印、
?コと反対方向の磁束は、はぼ一定なので、合成磁界は
、矢印、?λと反対方向に漸増し、これによる逆起電力
も増加して、′+、を度回転したときに逆起電力は増大
する。即ち電機子コイルSαを貫通する磁束の大きさの
時間に対する変化率が大きくなるものである。従って電
機子電流は、第6図の曲線ユSαの中央部の低い値とな
る。
次のUS度の回転時には、その初期において、磁極1.
 a (S極)により、矢印3.?の方向の磁束が突極
4111に流入し、この方向は電機子コイル3aによる
磁束と方向が一致するので、合成磁束の時間に対する変
化率は最大となり、従って逆起電力も最大値となり、電
機子電流も最低値となり、又効率も最大となる。この点
が第6図の点線、27の少し左側の点となっている。
更にマグネット回転子6が回転すると、矢印3、?で示
す磁極Adによる磁束が急速に増加して、磁心は飽和に
近づくので、誘導常数が急速に零に近づき、インダクタ
ンスが急減する。実測によると、曲線お6の左端部では
インダクタンスが3ミリヘンリ、右端では、5ミリへン
リ位となる。ただし、入力がlワット〜コワット位の電
、動機の場合である。従って、逆起電力も急減して電機
子電流は急増する。更に又インダクタンスに比例する磁
気エネルギも急減するので、放出された磁気エネルギは
電機子電流を増大せしめる結果となる。従って、第4図
の曲m23aの右端の曲線のように、電機子電流が急増
し、qo度回転したときに、電機子電流は切断されるが
、このときのピーク値は実測によると、起動電流とほぼ
同じ値となる。
この近傍では、界磁磁界は小さいか零となっているので
、出力トルクは殆んどなく、無効なジュール損失が急増
する。
他の磁%llb、llc、りdについても事情は全く同
じである。
マグネット回転+6が回転するに従って、第を図の曲線
、:zs a 、 x、t h 、・・・に示す曲線の
電機子電流と々る。
毎分300θ回転の電動機とすると、1回転毎に1個の
曲線XSa、Δb、・・・が得られるので、毎分/20
00個の曲線SS a 、Jb、・・・で示す通電が行
なわれる。この事実は極端な表現をすると、1分間に/
2000  回起動が行なわれる直流電動機となり、効
率の劣化を招く主原因となっていることが理解される筈
である。
上述した欠点を除去するには、第6図の点線コアで示す
点で電機子電流の通電を停止することが最適の手段とな
る。即ち点線λ7の点で電流を切断することがよい。
上述した事情は、マグネット回転+6の磁極数及び対応
して突極の数を増加した場合においても全く同様である
以上の不都合を除去する為の制御回路を第3図(α)に
ついて、次に説明する。
第3図(a)において、直流電源正覧極10 (+によ
り通電されているホール素子ga(第2図に同一記号で
示す)の出力は、オペアンプI/ gにより増巾され、
4点の出力波形は、第9図のグラフの曲線15 Q 、
 15 b 、・・・で示される。
コイルタは、第2図に示したように、磁極Ag、Ab、
・・・に対向しているので、その誘導出力が得られる。
B点の出力は、第1図の曲線/Aで示されている。ホー
ル素子gαとコイル9との位置の差だけ位相差のある曲
線が得られる。
オペアンプ// h 、 ii oの出力即ちC10点
の出力波形は、それぞれ第1図の曲線/’7 tl 、
 /? b 。
・・・及び曲線/gα、 1g b 、・・・となる。
第9図の点線/A (t 、 /乙すは、オペアンプ/
/ h 、 // C(7)それぞれの子端子及び一端
子の電圧を示している。
ア・ド回路・−兆出力即ちE点の出力波形は第1図の曲
線/9α、 /9 b 、・・・となる。
反転回路/Ω0を介する入力とD点の出力により作動す
るアンド回路/λbの出力即ちF点の出力波形は、第9
図の曲線、2Q a 、 Jb 、・・・となる。
E、F点の出力により、トランクス・り/ダα、 /4
bのベース制御が行なわれているので、電機子コイル5
 a 、 j e及び!;b、!;dは、マグネット回
転子tがqo度回転する毎にその通電が交替されて、l
相の半導体電動機として駆動される。
同記号IOA 、 10 e及び/θd 、 10−は
直流電源圧負極である。電機子コイルg a 、 j;
 e及びjb。
!rdは直列並列のいずれの接続でもよい。ホール素子
gαは、同じ目的を達するものであれば他の位置検知素
子でもよい。
前述したように、突極りα、76、・・・によりコギン
グトルクにより自起動することができる。
本実施例によるコギングトルクの曲線は、第を図で記号
−!3として示したものなので、突極りα、りす、・・
・の厚みを増加することにより、出力トルクを大きくす
ることができる。従って曲線、2−1g 、 :1.2
 h 、・・・と曲線コ3の合成トルクをほぼ平坦とす
ることもできる効果がある。
又突極ya、llb、・・・の巾が90度に近いので、
出力トルクが大きく、シかもこれ等によるコギングトル
クが僅少となるので、起動が確実となり、又機械騒音の
少なくなる効果がある。
上述した電動機は、効率が悪くなることは前述した通り
である。効率を良好とする為には、第6図の点線コクの
点で電機子電流を切断する必要がある。かかる手段によ
ると、点線コアとコクαの間の出力トルクが無くなるの
で、点線コアの点では、コギングトルク曲線23による
トルクもなく、起動で@ない。従って第り図で説明した
手段により起動し、起動後に点線27の点で電流を切断
する必要がある。
次に第S図(a)につきその説明をする。
第9図と同一記号のものは、同一点の出力波形である。
起動後において、速度が設定値を越えて定格運転になっ
たときに、コイルワの出力は増大1曲線/乙のようにな
ったことが第9図と異なっている。
従ってオペアンプ//’hの出力は、曲線/7 (1。
/?A、・・・となり、又オペアンプ//eの出力は、
曲線It tL 、 1g b 、・・・となり、それ
ぞれ第4図の同一記号の電気信号の巾よりせまくなって
いる。
従って、アンド回路/λ(1、/J bの出力は、曲線
/9 a 、 /9 b 、 −及び曲線、lt) a
 、 :)I) b 、 ”’となり、これ等の波形と
ホール素子gaの出4力即ちオペアンプ// aの出力
とを対比してみると、曲線/qα、 /9 b 、・・
・と曲線20α、〃b、・・・は交互に得られ、これに
より電機子コイルSα、s。
及び!b、3dも交互に通電される。
通電の初期は、ホール素子の出力(/、!−71、/左
す、・・・)の立上りと一致するが通電の末期は、ホー
ル素子の出力の消滅する以前となっている。
以上の説明より判るように、起動時においては、各電機
子コイルに電気角で180度の通電が交互に行なわれる
ので、前述したコギングトルクにより正確に起動するこ
とができ、増速されるに従って、通電の末期が早く終了
し、通電はltO度より小さくなり、定格運転時には、
第6図の点線コクの位置で通電が断たれる。
従って、効率が上昇し、周知のこの種の電動機に比較し
て、/!r−20係加算された効率が得られる特徴があ
る。
尚第4図の規準電圧となる点線lル(t 、 /A A
の高さを調整することにより、上述した通電の末期の位
置を変更できるので、最大の効率の点を選択することが
できる。
本実施例では、突極711,7b、・・・によりコギン
グトルクを得ているが、他の周知の手段により実施する
こともできる。
コイル9とホール素子gaとの距離は、前述したように
して定められる。即ち、第5図の曲線/、S−ttと/
9 aの末期の位相差は、電気角で3θ度〜gt度位が
適当なので、かかる値となるように、ホール出力(曲線
/6)及び規準電圧(点線/Aα。
)Ab)及びコイルタとホール素子ざCとの距離を選択
する必要がある。
第ダ図の曲線/乙のピーク値が低下すると、曲線/りα
の右端と曲線/l hの左側が接近して、曲線l乙のピ
ークが、点線/Aαと合致したときに、右端と左端が接
するようにされている。
次に、第3図(h>につき、コイルtを除去し、この代
りにホール素子tb(第2図示)を付加した制御回路に
ついて説明する。
ホール素子gαの出力は、オペアンプ//K及び反転回
路/、2 Cを介して、アンド回路/2 g 、 /2
bの1つの入力となっていることは、第3@(a)の実
施例と全く同じである。ホール素子ざbの出力は、オペ
アンプ//d、反転回路/、2 dを介して、オア回路
、2g a 、 2g bの入力の!つとなっている。
オペアンプl/αの4点の出力は、第9図の曲ff9i
sa、iりす、・・・となる。オペアンプ//dのに点
の出力は、第9図の曲線341tx 、 、74 b 
、・・・となり、両者の位相差は、ホール素子ga、ざ
bの距離となる。後者が電気角でゲタ度進相している。
起動のスイッチの投入と同時に、コンデンサ2qは正端
子より充電されるので、抵抗3θの電圧降下により、オ
ア回路x a 、 x bのlっの入力はハイレベルと
なり、アンド回路12α、/:lbの1つの入力もハイ
レベルとなる。従って、第9図の曲線/9 a 、 /
9 A 、・・・及び曲線コθCL 、 20 b 、
・・・で示す電気信号が、それぞれ端子、?/ a 、
 3/ Aより出力される13この出力は、第3図(α
)のトランジスタ!4Iaと/4(hのそれぞれのベー
ス入力となるように構成されているので、電機子コイル
Sa、!;b、!;e、Aidは交互に通電されてI相
の電動機として起動することは、第3図(tL)の実流
側と全く同様である。
コンデンサ29の充電が終了とともに、抵抗30の電圧
降下は消滅して、オペアンプ//dのに点の出力により
、アンド回路/2 tt 、 /2 bの下側の入力は
制御される。
従って、アンド回路lλα、ixbの出力即ちM。
N点の出力は、第9図の曲線3Sα、 、75 b 、
・・・及び曲線3Aα、 3A b 、・・・となる。
この曲線の出力が、第3図(a)のトランジスタ/lα
、/11hのベースを制御するので、電機子コイルSα
、Sdの通電の末期において、第6図の点線27の点で
、通電が切断される。
従って作用効果は、第3図(α)の場合と全く同様とな
り、効率が上昇する効果がある。電動機に対する通電を
断つと、コンデンサ2qに対する印加電圧が断たれるの
で、抵抗30αにより、コンデンサ29は放電して、次
の起動に備えることができる。
第3図(a)の実施例では、コイルの誘導出力により、
電機子コイルの通電の末期を切断したので、回転速度に
より・切断する位置が変化するが、第3図(b)の実施
例では、切断点は変化しない。
第3図(a)において、コイル9の誘導出力をダイオー
ドとコンデンサにより平滑化した直流として端子9αよ
りとり出すと、電動機の速度信号が得られる。この信号
を利用して電動機の回転速度を制御し、若しくは過負荷
時に自動的に電源を遮断して焼損を防止することができ
る。
第3図(C)に示すものは更に他の実施例で、単一のホ
ール素子1個のみにより同じ目的が達成される効果を有
するものである。
第3図(−)において、ホール素子gαがN、S磁極下
にあるときに、その出力は、トランジスタ37 cl 
、 3りbを介して、オペアンプ31!:a、3gb。
39 g 、 3’l hの十端子に入力されている。
オペアンプ・3gAは、比較回路となっている。
そのT点の入力は、第S図(b)のグラフで曲線見g、
s2hとして示されている。この曲線の性質は、サイン
曲線のような曲線が望ましいが、磁極Ag、AA、・・
・は、矩形波に近い磁界分布曲線の方が出力トルクが大
きく、又効率も上昇する。従ってホール素子g−は、磁
極6α、Ah。
・・・の側面に、サイン曲線類似の磁界分布の着磁を別
に行ない、この磁極にホール素子gaを対向して設ける
ことがよい。
オペアンプ39 bも、上述した場合と同じ事情にある
オペアンプ3g 11 、39 (lは、波形整形回路
とな沙、その出力は矩形波となっている。例えばN点の
出力は、第3図(b)で同一記号の点の曲線97g、4
(りbとなっている。オペアンプ3qαの出力は、曲線
4’? CL 、 1I7b 、・・・を反転したもの
である。
コンデンサ’13 a 、抵抗lI3 hは微分回路と
なり、その出力即ち1点の出力は同一記号の第5図(A
)の曲線qtr a 、曽Irhとなる。
微分回路を構成するコンデンサ侵a、抵抗侵すについて
も事情は同じで、その出力パルスは、曲線轄0 、 u
ff A 、・・・の中間にある。
記号p+ a 、 ye hは単安定回路で、その出力
は、所定の巾の電気信号となり、これは第S図(A)で
、曲線99 a 、 Q9 bとして表示されている。
単安定回路4’4’ Aの出力は同じ性質の電気信号で
、曲線4(9α、 4’9 A 、・・・の中間にある
電源の投入とともに、端子ダ0より規準電圧(第S図(
A)で点線S3として表示されている。)が印加される
ので、コンデンサQ/ bは充電されるがその初期にお
いては、オペアンプ3g Aの一端子の入力はアースレ
ベルに近く、漸次に上昇して、第S図(b)の点線S3
の位置となる。
a 、 q’y h 、・・・のようになり、漸次に曲
線Sθα。
!rOA 、・−・のように、曲線ダクa 、 lI?
 Aの初期と末期が切断される。この場合には、切断さ
れる角度は電気角でUS度となっている。
オペアンプ3?1の出力についても事情は全く同じで、
コンデンサ414 A 、抵抗4tA aの為に、出お
いては、オア回路4I!; 11 、 ’I! Aを介
して、トランジスタ/’l (t 、 /9 bのべ一
亥入力が得られるので、電機子コイル3a、3c及び!
rb、!;dは、電気角で180度ずつ交互に通電され
、/相の電動機として起動する。
起動後においては、第S図(b)の曲線Sθα、 SO
bの左側に曲線179 a 、 ’1qbが付加される
ので、電機子コイルSα、3cの通電は、末期の所定区
間だけが切断される。即ち曲線yq aの右端と曲線S
0αの右端との位相差(電気角でlls度)の分だけ通
電が切断される。         ゛パ−電機子コイ
ル!;b、kdについても全く同じ事情にある。従って
前実施例と同じ作用効果を有するものである。上記した
通電の切断区間は、電気角で30度〜11.S度位がよ
い。
次に第3図につき、電機子コイルに蓄積された磁気エネ
ルギを出力トルクに有効に転化する手段について説明す
る。
第3図(α)において、アンド回路sitαの1つの入
力は、記号Aの点の出力となり、第S図(a)の曲線/
9 a 、’ /9 h 、・・・を反転回路l−εに
より反転した出力が他の1つの入力となっている。従っ
てアン、ド回路牌αの出カ即ちQ点の出方は、第S図(
−)の曲線33a、汀す、・・・となる。
この出力は、反転回路/2 gを介して、トランジスタ
/4tcのベース入力となっているので、電機子コイル
S11.scの通電が断たれると同時に、矢印方向に流
れる蓄積磁気エネルギーによる通電を行ない、この通電
により発生するトルークは、正方向なので、出力トルク
に転化する。
トランジスタ/4/cは飽和領域で使用されるので、そ
の内部電力損失は僅少である。
ツェナダイオードを使用する周知の手段が、内部損失が
大きく、又逆トルクとなることに比較して、本発明の手
段は有効な手段となるものである。
アンド回路ta bの入力の1つは、反転回路/、2C
の出力、他の1つけ、F点の出力を反転回路/2 fに
より反転したものとなるので、アンド回路sq bの出
力は、第S図(a)の曲線S3 a 、 S3 hの中
間の点となる。この出力を反転回路/2 Aを介して、
トランジスタ/lIdのベース入力としているので、作
用効果は前述した場合と同様である。
第3図(h)に示すものは、同じ目的の為の他の手段で
ある。
第3図(b)において、端子jt e 、 3t ct
はそれぞれトランジスタ/9’¥ 、 /〆(のベース
に接続されている。
端子3/ eに正の出力のあるときには、トランジスタ
/’I eは不導通となり、このときに電機子コイル!
;’b、’!;dが通電されている1゜端子、?/ e
がローレベルとなると、トランジスタ/’I eは導通
状態にあるが、電機子コイルSα j aが通電されて
いるので、トランジスタ/l eのコレクタ電流はない
。しかし電機子コイルja、’j;erの通電が断たれ
ると、矢印方向に流れる磁気エネルギの放出による電流
は、トランジスタ゛/9 eを流れ、有効なトルクとな
るので目的が達成される。
端子3/ dの出力によるトランジスタ/’I dのベ
ース制御の効果も全く同じ事情にあるので、その作用効
果も又同じである。
次に第3図(#)につき、同じ目的を達する手段につい
て説明する。
第3図(C)にお−いて、オペアンプ39αの出力は、
子3/ aの出力により、トランジスタ/40のベース
制御を行なって目的が達成されていることは、前述した
連転である。従って第3図(c)の場合にも同じ目的が
達成されることは明らかである。
第3図(C)のトランジスタ/4’ dのベース入力に
ついても事情は全く同じで同じ効果がある。
尚第3図(a) 、 (b) 、 (’)におけるトラ
ンジスタ/ダc、/グdは、SCR若しくはトライアッ
クを使用してもよい。この場合に、これ等のゲート入力
がローレベル入力により、トリガされるものの場合には
、第3図のトランジスタ/Q O、/9 dの代りにS
CR若しくはトライアックとし、ベース入力をそのまま
ゲート入力とすればよい。
この場合に、トランジスタ/e C、/4tdのコl/
クタ側に挿入されたダイオードは不要となる。
第3図(b) 、 (e)のコンデンサ29 、 lI
/ h 、 +乙す及び抵抗30 、 ’I/ a、り
6aよりなる時定数回路は、単安定回路による時定数回
路によっても同じ目的が達成できる。電源の投入ととも
に、単安定回路を作動して、所定時間巾の出力信号を利
用して、その出力信号の間だけ電機子コイルの180度
に亘る通電を起動時に行なうことにより同じ目的が達成
できるものである。
〔効果〕
本発明装置を、入力が/−2ワット位の軸流ファンの駆
動源として利用した場合に、同一形状の従来のものの効
率が3S係位であるのに比較して、効率がgo 4〜5
51位に向上し、又騒音が減少され、当然電動機自身の
発熱も減少して冷却効果を大きくできる。銅損が損失の
大きい部分を占める小型l相電動機に本発明を適用する
と有効である。又電機子コイルに蓄積された磁気エネル
ギを出力トルクに有効に転化できるので、更に付加して
効率を3〜41%上昇せしめることができる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の正面図、第2図は、マグネット
回転子と固定電機子の突極の展開図、第3図は、電機子
コイルの通電制御回路図、第9図及び第5図は、第3図
の回路の各部の電圧のグラフ、第を図は、出力トルク及
び通電電流のグラフ、第7図は、マグネット回転子の磁
極と対向する突極間の磁束変化を示す説明図をそれぞれ
示す。 l・・・回転軸、  ス・・・ボール軸承、  3・・
・円筒、   q、グ11. llb、4’c、’Id
=・・固定電機子及びその突極、  sa、!rh  
5C3d・・・電機子コイル、   6・・・マグネッ
ト回転子、   Aa、Ah、AD、Ad・・・磁極、
り、7g、 ?b 7C,td・・・コギングトルク発
生の為の突極、  /3・・・軟鋼カップ、ga、gh
・・・ホール素子、   9・・・コイル、10 a、
 /θb 、 10 D 、 10 d 、 10 e
 −電源圧負極、// a  、  // h、  /
/  e  、  、3g (t  、  3g b 
 、  39 (1、3ワb 。 ・・・オペアンプ、  /、2α、/〕b 、 q<<
 a 、タグb・・・アンド回路、  /2 c 、 
/2 d 、 12 g 、 /2 f 1112g 
、 1.2 A −反転回路、  x a 、 rg 
b 、 11.t a 。 4’J−b 中オア回路、  /4t(L 、 /’1
6 、 /’16 、 /Qd。 17α、 /’7 b・・・トランジスタ、りya  
a41b・・・単安定回路、  /Sα、15A’、・
・・4点の出力曲線、  /A・・・コイルtの出力曲
線、  16α。 /A b 、 !;3−・・規準電圧、  /l tx
 、 /りb 、 ・c点の出力曲線、  igα、i
gh・・・D点の出力゛曲線、/9a、/9b、−E点
の出力曲線、  xta2Dh、・・・F点の出力曲線
、  3りα、 30 A 、・・・K点の出力曲線、
  3S・、 3!; b 、・・・M点の出力曲線、
  3A (t 、 3A b 、・・・N点の出力曲
線、2.2α、2Ωb、・・・トルク曲線、23・・・
コギングトルク曲線、  2左it 、 2J b 、
 2!; e 、 ・、 、 21 (1゜2A b 
、 、2A O、・・・通電曲線、  3.2,3.’
?・・・磁束の方向、  ダ7a、ダクb・・・8点の
出力曲線、’II’: (1、III b ・7点の出
力曲線、  179 a 、 Q9 b・・・1点の出
力曲線、  !01E 、 !OA・・・R点の出力曲
線、  SiC,!;I b・・・5点の出力曲線、5
2σ、”;2h・・・1点の入力曲線、  53α 3
3 b・・・Q点の出力曲線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)等しいピッチで円周面にそつて配設された偶数個
    の突極を備えるとともに珪素鋼板を積層して作られた固
    定電機子と、それぞれの突極に装着された第1、第2、
    第3、第4、・・・の電機子コイルと、固定電機子の中
    央部に設けた軸承に回動自在に支持された回転軸により
    、カップ内側面が前記した突極面と対向して回転するよ
    うにされたカップ状の磁性体と、該磁性体のカップ内側
    面に固着され、突極と等しい数の磁極面が僅かな空隙を
    介して突極に対向し、異極が隣接するように等しいピッ
    チでN、S極に着磁された円環状のマグネット回転子と
    、隣接する2個の突極の間の中央部において、マグネッ
    ト回転子と対向して固定電機子側に固定され、該回転子
    の位置を検出して位置検知信号を発生する位置検知素子
    と、コギングトルクを利用する起動手段と、起動の初期
    においては、前記した位置検知素子の出力と等価な出力
    により、奇数番目の電機子コイルならびに偶数番目の電
    機子コイルのそれぞれに直列に接続された第1、第2の
    トランジスタを付勢して両電機子コイル群を交互に電気
    角で180度ずつ通電し、起動後においては、前記した
    位置検知素子の出力により、電機子コイルの通電の末期
    の所定区間を切断する通電制御回路と、第1、第2、第
    3、・・・の電機子コイルのそれぞれに並列に接続され
    たスイッチング素子と、少なくとも電機子コイルの通電
    の末期の前記した通電の切断区間の間を、前記したスイ
    ッチング素子を導通状態に保持する制御回路とより構成
    されたことを特徴とする1相の半導体電動機。 (1)等しいピッチで円周面にそつて配設された偶数個
    の突極を備えるとともに珪素鋼板を積層して作られた固
    定電機子と、それぞれの突極に装着された第1、第2、
    第3、第4、・・・の電機子コイルと、固定電機子の中
    央部に設けた軸承に回動自在に支持された回転軸により
    、カップ内側面が前記した突極面と対向して回転するよ
    うにされたカップ状の磁性体と、該磁性体のカップ内側
    面に固着され、突極と等しい数の磁極面が僅かな空隙を
    介して突極に対向し、異極が隣接するように等しいピッ
    チでN、S極に着磁された円環状のマグネット回転子と
    、隣接する2個の突極の間の中央部において、マグネッ
    ト回転子と対向して固定電機子側に固定され、該回転子
    の位置を検出して位置検知信号を発生する単一の位置検
    知素子と、コギングトルクを利用する起動手段と、起動
    の初期においては、前記した位置検知素子の出力により
    、奇数番目の電機子コイルならびに偶数番目の電機子コ
    イルのそれぞれに直列に接続された第1、第2のトラン
    ジスタを付勢して両電機子コイル群を交互に電気角で1
    80度ずつ通電し、起動後においては、前記した位置検
    知素子の出力により、電機子コイルの通電の初期と末期
    の所定区間の通電を切断する第1の通電制御回路ならび
    に通電の前記した初期の所定区間の通電を付加する第2
    の通電制御回路とより構成されたことを特徴とする1相
    の半導体電動機。
JP60130723A 1985-06-18 1985-06-18 1相の半導体電動機 Pending JPS61293192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130723A JPS61293192A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 1相の半導体電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130723A JPS61293192A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 1相の半導体電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61293192A true JPS61293192A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15041087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130723A Pending JPS61293192A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 1相の半導体電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61293192A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671490A (en) * 1979-11-15 1981-06-15 Fuji Electric Co Ltd Control system for semiconductor motor
JPS6013491A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Japan Servo Co Ltd 直流無刷子電動機
JPS6062893A (ja) * 1983-09-02 1985-04-11 Toyo Denki Kk 直流フアンモ−タ駆動回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671490A (en) * 1979-11-15 1981-06-15 Fuji Electric Co Ltd Control system for semiconductor motor
JPS6013491A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Japan Servo Co Ltd 直流無刷子電動機
JPS6062893A (ja) * 1983-09-02 1985-04-11 Toyo Denki Kk 直流フアンモ−タ駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520296A (en) Electric motor drive arrangement
KR100815429B1 (ko) 무변출력 무정류자 직류전동기를 이용한 발전장치
JP2010503367A (ja) 同期式電気機械の制御
JPH0398489A (ja) 回生制動のできるリラクタンス型電動機
JP2018093708A (ja) モータ及びモータ駆動回路
JPH03103091A (ja) 3相リラクタンス型電動機
JP6684267B2 (ja) 分相同期モータのコントローラ
EP1075080B1 (en) Electronic power supply for a synchronous motor with permanent-magnet rotor having two pairs of poles
JP3207072U (ja) 冷却装置
JPH01298940A (ja) リラクタンス型2相電動機
JPS61293192A (ja) 1相の半導体電動機
WO1998029938A2 (en) A high performance electric motor
JPH0260494A (ja) リラクタンス型2相電動機
JP5460807B1 (ja) 同期電動機
CN108075695B (zh) 电机及电机驱动电路
JPS62131785A (ja) リラクタンス型半導体電動機
JPS61280751A (ja) 1相の半導体電動機
KR101868580B1 (ko) 중공식 모터 및 그 제어 장치
JP3207073U (ja) 磁気センサ集積回路及びモータ組立体
CN109845072B (zh) 具有沿直径设置的线圈的电动马达
JPH01295656A (ja) リラクタンス型電動機
JPS6240047A (ja) 1相の半導体電動機
JPS622844A (ja) 1相の半導体電動機
JPH01186193A (ja) リラクタンス型2相電動機
JPS63253893A (ja) リラクタンス型電動機