JPS61292842A - プラズマx線源 - Google Patents

プラズマx線源

Info

Publication number
JPS61292842A
JPS61292842A JP13519285A JP13519285A JPS61292842A JP S61292842 A JPS61292842 A JP S61292842A JP 13519285 A JP13519285 A JP 13519285A JP 13519285 A JP13519285 A JP 13519285A JP S61292842 A JPS61292842 A JP S61292842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cylindrical section
charged particles
tip
pinch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13519285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kurosawa
黒沢 幸夫
Hiroshi Arita
浩 有田
Koji Suzuki
光二 鈴木
Kunio Hirasawa
平沢 邦夫
Yoshio Watanabe
渡辺 良男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13519285A priority Critical patent/JPS61292842A/ja
Publication of JPS61292842A publication Critical patent/JPS61292842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はプラズマX線源に係り、特にプラズマX線源の
放電管内部の構造に関する。
〔発明の背景〕
近年、集積回路関係の技術的進歩はきわめて急速であり
、リソグラフィ装置の加エバターンの最小幅はサブミク
ロンの領域に入ろうとしている。
このサブミクロンの領域ではもはや光による露光では鮮
明な加工を施すことが困難となり、軟X線を使用、した
りソグラフイ装置が必要になってきている。そこで、強
力な軟X線発生源が求められてきている。
このような軟X線発生源としては電子衝撃形X線管、シ
ンクロトロン放射光ならびに高温プラズマからのX線を
利用するものなどが存在する。しかし、電子衝撃形は輝
度が弱く、シンクロトロン形はあまりにも設備価格が高
価“格となるため、従来からプラズマX線源が有望視さ
れてきている。
プラズマX線源としては、特開昭57−191948号
で開示されているように、液体金属を用いた真空ギャッ
プ式のものが存在している。
この従来技術は、第3図に示すように、端板1゜2なら
びに絶縁円筒3から形成される真空容器15の中に、端
板1,2をおのおの貫通した電極4.5が間隙をもって
真空容器15内で対向されて配置されている。電極4,
5は通常融点の高いタングステンなどで構成されている
電極4の外周側には、電極4の先端部と細隙を介して配
置された先端部31と、電極4を同軸状に囲む基底部を
有する円筒部6からなる電極外套が設けられている。そ
の電極外套と電極4の間には、Gaなどの液体金属7が
充電されている。
電極4,5には充電装置(図示せず)ならびにコンデン
サ10、抵抗11、スイッチ12、スイッチ13からな
るパルス大電流電源16が接続されている。
X線発生にあたっては、まずスイッチ12を閉鎖してコ
ンデンサ10を充電し、このコンデンサ10の充電完了
後スイッチ12を開放して、引き続いてスイッチ13を
閉鎖する。この際、電極4の先端部には液体金属のGa
が細隙よりにじみ出し、表面張力により液滴状8となっ
て電極4の先端に付いている。スイッチ13の閉合によ
り高電圧がこの液滴状の液体金属と電極5とに間に実質
に印加されることになる。この放電回路はコンデンサの
直接短絡を形成するので、電極の立上がり時間が1μs
程度のオーダーと非常に短かく、得られる電流値も数1
00kAのオーダーである。そのため、電極4,5間の
放電アークにはZピンチ現象が生じることになる。この
Zピンチ現象によりアークプラズマは非常に高温に加熱
され、Ga金属が蒸発しアークプラズマ中のGa原子よ
り特性X線が放出されるようになる。この特性X線9は
電極5の軸中心部に設けられた開口部20に連通したX
線出口14に設けられたBe窓21を介して、マスク1
7で被われたシリコンウェーハ18に導びかれ、これを
露光することになる。
2ピンチ発生に必要なコンデンサの放電電流は、第4図
に示すように正弦波状減衰振動となる。このうちで、特
性X線が発生するのに必要な電流部分は、Zピンチ現象
が生じる高電流部分である時刻t1〜t3までの短かい
時間の電流である。t2以降の電流によるエネルギーは
、電極間の放電が持続するのに使用され、エネルギーが
電極4側に入り、電極4の温度が上昇することにより電
極物質が蒸発し、電極4の消耗をきたすことになる。
その結果、電極4と外套6とに充填されたGaが電極4
の先端部から漏れ出し、放電により必要以上のGaが蒸
発することになる。その結果Gaの補給や電極先端部の
メインテナンスを頻繁に行わなければならないという問
題点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電極の消耗が少ないことにより放電金
属の消耗が少ないプラズマX線源を提供することにある
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明$は真空容器内に配置
される対向電極の一方を中空電極とし、この中空内に他
の対向電極を配設させ、この中空電極に中空内に突出し
かつ中空内の対向電極に対向するような電極先端部をも
つようにした対向電極を有するプラズマX線源である。
上記本発明の構成において、電極先端部でのZピンチに
より発生した放電金属の荷電粒子は、電極間の磁界の向
きに応じてそれぞれ中空内を移動する。したがって、2
ピンチ発生以降の放電が先端部から電極の円筒部に移る
ことにより、電極先端部での電極の消耗を防ぐことがで
きる。
上記本発明に適用できる電極としては、電極そのものが
Gaのような放電金属で構成されているような場合や、
電極外套で取囲み、この間に放電金属を充電させたよう
なものを使用することができる。どちらの電極において
も、電極先端部の消耗を防ぐことができるために、X線
発生位置の安定化や放電金属の必要以上の蒸発を防ぐこ
とができる。
〔発明の実施例〕 次に本発明に係るプラズマX線源!源の好ましい実施例
を添付図面に従って詳説する。なお従来技術の所におい
て説明した部分に対応する部分については、同一の符号
を付しその説明を省略する。
第1図はプラズマX線源の一実施例を示す断面構成図で
ある。
第1図において、真空容器15はカップ状の金属容器2
3と、この金属容器の上部を閉塞する絶縁円板22とか
ら構成されている。
電極24および電極4は、絶縁円板22を貫通するよう
にして、絶縁円板22に固定配設されている。
電極24は内部が中空状となっており、この内部に電極
4が同軸状になるように配設されている。
電極24と円筒部6との間は、放電可能なギャップ値(
6例えば11程度になるように調整されている。電極2
4には、電極6の先端部に対向するように中空部に向っ
た突起状の電極先端部32が電極24と一体形成されて
いる。軸中心部に位置する電極4は電極先端部32と対
峙してギャップ27を形成している。
電極4の外周部には、Ga清めの円筒部6が配設され、
この円筒部6と電極4の間では前記従来技術で説明した
ようにGaの液体金属が充填されている。
電極24の電極先端部32の軸中心部には、開口部20
が設けられ、電極4と電極先端部32との間で発生した
プラズマからのX線の取出しが行われる。X線はBe窓
21を通して真空容器外へと取出され、マスクホルダー
26に支持されたマスク17に密接して配置されたシリ
コンウェハ18を露光する。?7″リコンウェハ18は
、載置台25の上に固定、支持されている。
電極4および電極24間にはコンデンサ1oが接続され
、スイッチ13の投入により、ギャップ27において電
極4および電極先端部32間で放電が生じ、2ピンチ現
象が発生してX線が放出される。
次にこのZピンチにおけるX線の発生の動作について説
明する。
電極4の先端部と電極先端部32との放電ギャップ27
における放電アークより、中空内に拡散しているGaの
荷電粒子は、電極4を流れる電流33によって生ずる円
周方向を向いた磁界により。
円筒部6と電極24で挾まれた空間へドリフトにより拡
散してくる。すなわち、磁界が時計方向の向きをもつた
めにマイナスの荷電粒子は絶縁円板22の方に向って接
動し、プラスの荷電粒子はそれと反対方向の中空部へ移
動するようになる。
このような荷電粒子の移動が生じているときに、ギャッ
プ部27で2ピンチが発生すると2ピンチ部のインダク
タンスが急激に大きくなるので、電極5と電極24との
間の電圧が急激に大きくなる。
その結果、円筒部6と電極24の間の電圧も急激に大き
くなる。したがって1円筒部6の方向に移動した荷電粒
子自身の働きや、この荷電粒子が電極24または円筒部
6に衝突する際に生じる他の荷電粒子の働きにより1円
筒部6と電極24の間に放電が移ることになる。よって
、第4図で示したZピンチ以降の時刻t2付近以後の放
電は、円筒部6と電極24の筒状部での同軸状でなされ
ることにより、ギャップ27におけるGaや、電極4お
よび電極先端部24の不必要な消耗を押さえることが可
能となる。電[24の基底部である同軸状部での電極消
耗は、先端部32に比べ著しく面積が広いために非常に
ゆっくりとしたものになる。その結果、電極の寿命が大
幅にのびる。さらに電極の変形を防ぐことができるため
に、放電金属の漏れによる蒸発を防ぐことが可能となる
なお、上記実施例では、電極4の回りに放電金属を充填
する例について示したが、電極自身が放電金属で構成さ
れているものについても本発明を適用することができる
。すなわち、このような電極では、同じように先端部で
の電極の消耗を防ぐことができ、その結果X線発生位置
を安定させることができる。
次に他の実施例について説明する。
第2図はX線取出し用の開口部を、第11!Iのように
電極先端部32に設ける代わりに、電極24に設けたプ
ラズマX線源の他の実施例を示す断面構成図である。
図において、電極4は、AQなどの所望の特性X線を発
生する材料で構成されている。ギャップ27に対応する
電極24の一部には、X線取呂し用の開口部30が設け
られ、これに対応した真空容器の壁にBe窓21が設け
られている。この開口部30およびBe窓21を通して
露光用のX線が外部に取出される。
2ピンチにより生ずるアーク28により開口部3oに向
って直線的に飛んでくる荷電粒子は、工ネルギーの弱い
中性金属蒸気だけである。これは、荷電粒子が電極4の
軸中合部電流の磁界で軌道を曲げられることによるもの
である。したがって、Bs窓21に与えるダメージは非
常に少なくなり、窓が長持ちするという効果がある。な
お、Zピンチにより放電アークが電極の同軸状部に移る
という動作は前記第1図の実施例で示した場合と同様で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るプラズマX線源によれ
ば、Zピンチ発生以降の放電が電極の先端部から同軸状
部に移るために、先端部における電極の消耗を防ぐこと
ができる。したがって、電極先端部に放電金属の必要以
上の漏洩を防ぐことができ、蒸発による放電金属の消耗
を防止することができる。よって、電極や放電金属の補
給ないし取替えを少なくすることができる。
また、電極先端部における変形を防止することができる
ために、X線発生位置の精度を長期に渡って安定させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は本発明に係るプラズマX線源の実
施例を示す断面構成図、第3図は従来のプラズマX線源
を示す断面構成図、第4図は電極に印加される電流の正
弦波状減衰振動を示すグラフである。 4・・・内部電極、6・・・電極外套、7・・・放電金
属、15・・・真空容器、24・・・外部電極、32・
・・外部電極先端部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、中空状の筒状部を有する外部電極と、該中空内に配
    設された内部電極と、該内部電極の先端部に対向するよ
    うに前記中空内に向つて前記筒状部と連設する前記外部
    電極の先端部と、当該外部電極と内部電極を収納する真
    空容器と、前記外部電極と内部電極間にパルス状の大電
    流を印加する大電流電源と、前記電極の先端部間の放電
    により発生したX線を外部に取り出す透過窓とを備えて
    なることを特徴とするプラズマX線源。
JP13519285A 1985-06-20 1985-06-20 プラズマx線源 Pending JPS61292842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13519285A JPS61292842A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 プラズマx線源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13519285A JPS61292842A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 プラズマx線源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292842A true JPS61292842A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15145989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13519285A Pending JPS61292842A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 プラズマx線源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292842A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3229330A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-11 The Boeing Company Plasma confinement of a laser gain media for gain-amplified lasers
US10582603B2 (en) 2018-05-22 2020-03-03 The Boeing Company Optical resonators that utilize plasma confinement of a laser gain media
WO2023147316A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 Zap Energy, Inc. In situ renewable electrode for z-pinch plasma confinement system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3229330A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-11 The Boeing Company Plasma confinement of a laser gain media for gain-amplified lasers
JP2018186108A (ja) * 2016-04-07 2018-11-22 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company ゲイン増幅レーザーのためのレーザーゲイン媒体のプラズマ閉じ込め
US10141711B2 (en) 2016-04-07 2018-11-27 The Boeing Company Plasma confinement of a laser gain media for gain-amplified lasers
US10582603B2 (en) 2018-05-22 2020-03-03 The Boeing Company Optical resonators that utilize plasma confinement of a laser gain media
WO2023147316A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 Zap Energy, Inc. In situ renewable electrode for z-pinch plasma confinement system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1233918A (en) Filter apparatus for use with an x-ray source
US3679927A (en) High power x-ray tube
JP2704438B2 (ja) イオン注入装置
US3916202A (en) Lens-grid system for electron tubes
US6989629B1 (en) Method and apparatus for debris mitigation for an electrical discharge source
JP4223699B2 (ja) パターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法
EP0386710B1 (en) Vacuum switch apparatus
JPS61292842A (ja) プラズマx線源
US4841556A (en) Plasma X-ray source
US4467205A (en) Highly-steady beam generating for charged particles
KR920004961B1 (ko) 초미세형상용 연 x선 발생장치
Goebel Cold‐cathode, pulsed‐power plasma discharge switch
JPH01243349A (ja) プラズマ極端紫外光発生装置
SOVEY A 30-cm diameter argon ion source
JPH07504779A (ja) アークダウンを防止するための接地されたシールドを有する電子ビームガン
US5949076A (en) Charged beam applying apparatus
US4746799A (en) Atomic jet radiation source
JPS61163547A (ja) X線取り出し窓
JPH0831305B2 (ja) イオンビ−ム装置
JPS61198598A (ja) X線発生装置
JPH06231709A (ja) パルス状イオンビーム発生方法
JPS5820090B2 (ja) 電子衝撃加熱方式によるマグネトロン型イオン発生装置
JPS6120332A (ja) X線発生装置およびこれを用いたx線リソグラフイ装置
JPS61259447A (ja) X線発生装置
JPS63102147A (ja) X線発生装置