JPS61292193A - Display unit - Google Patents

Display unit

Info

Publication number
JPS61292193A
JPS61292193A JP60132005A JP13200585A JPS61292193A JP S61292193 A JPS61292193 A JP S61292193A JP 60132005 A JP60132005 A JP 60132005A JP 13200585 A JP13200585 A JP 13200585A JP S61292193 A JPS61292193 A JP S61292193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
color
output
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60132005A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
憲文 江本
哲郎 大森
拓央 細川
茂 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60132005A priority Critical patent/JPS61292193A/en
Publication of JPS61292193A publication Critical patent/JPS61292193A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像処理のために利用されるフレームメモリ
とその表示装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a frame memory used for image processing and a display device thereof.

(従来の技術) 従来より、テレビ放送技術などでは常識であるフレーム
メモリは、その膨大なメモリ容量のため、原価も高く、
プロ用に限られていたが、近年の半導体の集積化と原価
低減のため、一般に広く使用され、最近では、コンピュ
ータグラフィックス用のビデオRAMを、外部入力ビデ
オ信号をディジタル化して格納するためのフレームメモ
リとして兼用できるものまで出現した。
(Conventional technology) Frame memory, which has been common knowledge in television broadcasting technology, has been expensive due to its huge memory capacity.
It used to be limited to professional use, but due to the integration and cost reduction of semiconductors in recent years, it has become widely used in general. Some have even appeared that can be used also as frame memory.

第3図に基づき、上記の外部入力ビデオ信号をディジタ
ル化し、ビデオRAMへ格納し表示する表示装置の一例
について説明する。
An example of a display device that digitizes the above-mentioned externally input video signal, stores it in a video RAM, and displays it will be explained based on FIG.

第3図は、そのブロック図である。同図において、1は
ビデオディスプレイ制御回路で、システム全体のタイミ
ングパルス発生を行なう。2は外部同期回路で、入力さ
れた外部ビデオ信号の水平・垂直同期信号に合わせて、
ビデオディスプレイ制御回路が内部タイミングパルスを
発生するための基本となるクロックを発生する。3は入
力ビデオ信号のカラー復調回路、4はアナログディジタ
ル変換回路(以下Ar)コンバータと略す)、5は力ラ
ーバスインタフェースで、ADコンバータ4の出力を内
部カラーバスへ出力するか否かの接続制御ゲートである
。6′はビデオRAM、7はカラーパレットとディジタ
ルアナログ変換回路(以下DAコンバータと略す)で、
カラーバス−ヒに出力されるカラー情報を視覚化する部
分である。
FIG. 3 is a block diagram thereof. In the figure, numeral 1 denotes a video display control circuit which generates timing pulses for the entire system. 2 is an external synchronization circuit, which synchronizes with the horizontal and vertical synchronization signals of the input external video signal.
A video display control circuit generates a clock that is the basis for generating internal timing pulses. 3 is a color demodulation circuit for the input video signal, 4 is an analog-to-digital conversion circuit (hereinafter referred to as Ar converter), and 5 is a color bus interface, which connects whether or not to output the output of the AD converter 4 to the internal color bus. It is a control gate. 6' is a video RAM, 7 is a color palette and digital-to-analog conversion circuit (hereinafter abbreviated as DA converter),
This is the part that visualizes the color information output to the color bus.

以上のように構成された表示装置について、その動作を
説明する。まず、入力されたビデオ信号は外部同期回路
2により、それと同期した水平および垂直同期信号とド
ツトクロックなど表示のための基本クロックを発生する
。これが外部同期タイミング信号8で総称されるもので
、ビデオディスプレイ制御回路1の基準となるタイミン
グ信号となる。ビデオ信号と同期した信号を発生する方
法は、フェーズロックループ(P T、 L )やゲー
テッドオシレータなどの方法がある。一方、入力ビデオ
信号中の輝度およびカラー情報は、カラー復調回路3に
より、RG B 3原色に再生され、ADコンバータ4
により画素のサンプリング速度でディジタル信号に変換
され、外部カラーバス9に出力される。
The operation of the display device configured as described above will be explained. First, an external synchronization circuit 2 generates horizontal and vertical synchronization signals synchronized with the input video signal and a basic clock for display such as a dot clock. This is collectively referred to as an external synchronization timing signal 8, and serves as a reference timing signal for the video display control circuit 1. Methods for generating a signal synchronized with a video signal include methods such as a phase-locked loop (PT, L) and a gated oscillator. On the other hand, the brightness and color information in the input video signal is reproduced into three primary colors of RG and B by the color demodulation circuit 3, and
is converted into a digital signal at the pixel sampling rate and output to the external color bus 9.

はじめに、外部ビデオ入力が、ビデオRAM6′に格納
される。この場合、外部カラーバス9は内部カラーバス
10に接続する(そのようにカラーバスインタフェース
5を制御する)。これにより、ディジタル化されたビデ
オ信号は、ビデオRAM6°のデータ入出力端子に直結
されたことになる。水平垂直リフレッシュカウンタアド
レス11には外部同期信号に合わせたアドレスが供給さ
れているので、ライト信号12を与えることにより、デ
ィジタル化データは順次ビデオRAM6’に格納される
。これを1フレーム分繰り返すことにより、1画面のビ
デオ信号のディジタル化が完了する。
First, the external video input is stored in the video RAM 6'. In this case, the external color bus 9 connects to the internal color bus 10 (and thus controls the color bus interface 5). As a result, the digitized video signal is directly connected to the data input/output terminal of the video RAM 6°. Since the horizontal/vertical refresh counter address 11 is supplied with an address matching the external synchronizing signal, by applying the write signal 12, digitized data is sequentially stored in the video RAM 6'. By repeating this for one frame, digitization of one screen of video signals is completed.

逆に、格納されたデータを読み出すにはカラーバスイン
タフェース5を制御することにより、内部カラーバス1
0と外部カラーバス9を切り離し、ビデオRAM6’ 
に与えるリードライト信号をリードモードとすることに
より行なえる。
Conversely, in order to read the stored data, by controlling the color bus interface 5, the internal color bus 1
0 and external color bus 9, and video RAM 6'
This can be done by setting the read/write signal given to read mode.

ここで、カラーデータ1〜およびDAコンバータ7はカ
ラーバス」二のデータをドツトクロックに合わせでカラ
ーパレットをアクセスし、その出力をDA変換して出力
する機能を持っているので、ビデオRAMB’ がライ
トモードかリードモードかにかかわらず、カラーパス上
のデータを表示することができる。
Here, the color data 1 to DA converter 7 have the function of accessing the color palette according to the dot clock from the data on the color bus ``2'' and converting the output from DA to output, so that the video RAMB' Data on the color path can be displayed whether in write mode or read mode.

ビデオディスクプレイ制御回路1がディジタル化モード
を指示すると、第3図のシステムはそれまでのビデオR
AM読出し状態を停止し、カラーパスよりデータ入力を
始める。このとき、カラーバスインタフェース5が内部
カラーバス10を駆動する。入力されたカラーデータは
、そのままRGB出力端子に現われると同時にアドレス
11で指示されたビデオRAM6’ に格納される。デ
ィジタル化モードが続く間、これを繰り返したのち、再
び表示モードに戻すことにより、カラーパスからの入力
は禁止される。
When the video display control circuit 1 instructs the digitization mode, the system of FIG.
Stop the AM read state and start inputting data from the color path. At this time, the color bus interface 5 drives the internal color bus 10. The input color data appears as it is at the RGB output terminal and is simultaneously stored in the video RAM 6' designated by address 11. By repeating this while the digitization mode continues and then returning to the display mode, input from the color path is inhibited.

参考品:ヤマハのMSX表示用L S I、品番・V 
9938゜ (発明が解決しようとする問題点) 上記のような構成では、ディジタル化の対象と− ζ− なる信号はフレーム単位であり、既にディジタル化済み
の画像の一部の小領域を別のビデオ信号と置換するなど
画像の°°編集0を行なうことはできない欠点があった
Reference product: Yamaha MSX display LSI, part number/V
9938゜ (Problem to be solved by the invention) In the above configuration, the signal to be digitized -ζ- is in frame units, and a small area of a part of the already digitized image is divided into another It has the disadvantage that it is not possible to perform image editing such as replacing it with a video signal.

本発明の目的は、従来の欠点を解消し、画像の一部を別
の画像と置換することにより画面の重畳を行ない、ディ
ジタル化画像の簡単な編集が行なえる表示装置を提供す
ることである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a display device that overcomes the drawbacks of the conventional art and allows easy editing of digitized images by superimposing screens by replacing part of the image with another image. .

(問題点を解決するための手段) 本発明の表示装置は、入力ビデオ信号をディジタル化す
る機能を有する表示装置において、このビデオ信号に同
期してアクセスさせるビデオRAMのうち、ある1つま
たは複数のビデオRAMから出力されるデータ結果に基
づき、他のビデオRAMの書込みまたは読出し制御を行
なうリードライト制御回路と、前記データ結果に基づき
カラーパレットへの入力データとして、ビデオRAM出
力とディジタル化出力の何れかを選択する選択回路を備
えたものである。
(Means for Solving the Problems) A display device of the present invention is a display device having a function of digitizing an input video signal. A read/write control circuit controls the writing or reading of other video RAMs based on the data results output from the video RAM; It is equipped with a selection circuit for selecting one of them.

(作 用) 本発明は、」−記した構成によって、外部ビデオ信号を
1フレーム分ディジタル化し格納したビデオRAMデー
タに対して、その一部を新たに入力されたビデオ信号と
置換した場合のビデオRAM状態を表示することができ
るとともに、実際にその一部のデータを置換するもので
ある。
(Function) According to the configuration described in "-", the present invention provides video processing when a part of video RAM data in which one frame of an external video signal is digitized and stored is replaced with a newly input video signal. It can display the RAM status and actually replace some of its data.

(実施例) 本発明の一実施例を第1図および第2図に基づいて説明
する。
(Example) An example of the present invention will be described based on FIGS. 1 and 2.

第1図は本発明の表示装置のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a display device of the present invention.

同図において、第3図と同じ部分については同一番号を
付し、その説明を省略する。第1図において13は第2
ビデオRAM、14はマルチプレクサ、15はカラーデ
コーダ、16はカラーデコード出力信号、17はビデオ
RAMセレクト信号、18はり−ド/ライト制御回路で
ある。
In this figure, the same parts as in FIG. 3 are given the same numbers, and the explanation thereof will be omitted. In Figure 1, 13 is the second
14 is a multiplexer, 15 is a color decoder, 16 is a color decode output signal, 17 is a video RAM select signal, and 18 is a read/write control circuit.

外部ビデオ信号の1フレームの取り込みは、従来例で説
明したと同じ動作により行なわれる。このときリード/
ライト制御回路18はデコード出力信号16を無視する
ように働き、また、ビデオディアー スプレス制御回路1は、ビデオRAMセレクト信号17
により内部カラーパス10と第1ビデオRAM6のデー
タバスとを直結するようにマルチプレクサ14を切換え
る。
The capture of one frame of the external video signal is performed by the same operation as described in the conventional example. At this time, lead/
The write control circuit 18 operates to ignore the decode output signal 16, and the video dear press control circuit 1 operates to ignore the decode output signal 16.
The multiplexer 14 is switched so that the internal color path 10 and the data bus of the first video RAM 6 are directly connected.

取り込まれたビデオRAMデータの表示はマルチプレク
サ14の切換方向はそのままに保ち、カラーパスインタ
フェース5をOFFにし、第1ビデオRAM6に与える
制御信号はリードモードとすることにより行なわれる。
The captured video RAM data is displayed by keeping the switching direction of the multiplexer 14 unchanged, turning off the color path interface 5, and setting the control signal to the first video RAM 6 in read mode.

つぎに、第1ビデオRAM6の出力データを画素単位で
切換えるために設けた第1ビデオRAM6と同一の画素
数をもつ第2ビデオRAM13について説明する。第2
ビデオRAM13の目的は2値の切換信号を発生するだ
けであって、最低2値画像であればよく、これは2値の
2次元ディジタルフィルタ機能をもち、以後テンプレー
トと称することにする。マルチプレクサ14は第2ビデ
オRAM]3へのテンプレートパターンの書込み、読出
しのため、セレクト信号17を切換える。第2ビデオR
AM13への書込みデータはビデオディスプレイ制御回
路lより出力し、順次これを第2のビデオRAM13に
書き込む。書き込まれたパターンはカラーパス10上に
出力されるので、カラーパレットおよびDAコンバータ
7を通り、RGB出方となるため、目で確認できるので
、人間と対話的に任意のテンプレートパターンを作成す
ることができる。
Next, the second video RAM 13, which is provided to switch the output data of the first video RAM 6 pixel by pixel and has the same number of pixels as the first video RAM 6, will be explained. Second
The purpose of the video RAM 13 is only to generate a binary switching signal, and any minimum binary image is sufficient.This has a binary two-dimensional digital filter function and will be referred to as a template hereinafter. The multiplexer 14 switches the select signal 17 in order to write and read the template pattern into the second video RAM]3. 2nd video R
The data to be written to AM13 is output from the video display control circuit l, and is sequentially written to the second video RAM13. Since the written pattern is output on the color path 10, it passes through the color palette and DA converter 7 and becomes RGB output, so it can be confirmed visually, so it is possible to create any template pattern interactively with a human. I can do it.

本発明の要点は、上記のテンプレートデータにより画素
毎に第1ビデオRAM6のリード/ライト制御信号18
およびカラーパスインタフェース5の出力制御を行なう
ことにある。
The key point of the present invention is that the read/write control signal 18 of the first video RAM 6 is generated for each pixel using the above template data.
and to control the output of the color path interface 5.

第2図に基づき、その動作を説明する。同図はテンプレ
ート出力で第1ビデオRAMデータと外部カラーバスを
切換える状態を示すタイミングチャートである。
The operation will be explained based on FIG. This figure is a timing chart showing a state in which the first video RAM data and the external color bus are switched by template output.

マルチプレクサ14は、第1のビデオRAMB側に切り
換えられ、また外部カラーパス9には常時、外部ビデオ
信号のディジタル化されたデータが出力されている。カ
ラーデコーダ15は画素(ドツトクロック)毎に第2ビ
デオRAMデータ出力をデコードし、そのカラーデコー
ド出力信号16は仮に0゛のとき°°切換要求”、a 
1 mのとき通常のリードモードとする。カラーデコー
ド出力信号16が“°】°1のときは、第1のビデオR
AM6のデータがリードされ表示される。第2図に示す
AおよびBがそれである。このとき外部カラーバス9は
切り離されている。よって同図のEおよびFは捨てられ
る。一方、カラーデコード出力信号16がII O@と
なれば、第1ビデオRAM6のアクセスを禁止し、外部
カラーバス9を内部カラーバス10に接続する。これに
より、第2図においてデータCはアクセスされず、Gが
内部カラーバス10に出力され表示データとして見える
。第2図では、このとき、さらに第1ビデオRAMリー
ドライト制御回路18がライト信号を発生し、その時点
で内部カラーパス上に存在するデータ、すなわちGが第
1ビデオRAM6に格納される様子を示している。
The multiplexer 14 is switched to the first video RAMB side, and digitized data of the external video signal is always output to the external color path 9. The color decoder 15 decodes the second video RAM data output for each pixel (dot clock), and if the color decode output signal 16 is 0゛, it will be ``°° switching request'', a
When the distance is 1 m, use normal read mode. When the color decoded output signal 16 is “°]°1, the first video R
AM6 data is read and displayed. These are A and B shown in FIG. At this time, the external color bus 9 is disconnected. Therefore, E and F in the figure are discarded. On the other hand, when the color decode output signal 16 becomes II O@, access to the first video RAM 6 is prohibited and the external color bus 9 is connected to the internal color bus 10. As a result, data C is not accessed in FIG. 2, and G is output to the internal color bus 10 and appears as display data. FIG. 2 shows how the first video RAM read/write control circuit 18 further generates a write signal at this time, and the data existing on the internal color path at that time, that is, G, is stored in the first video RAM 6. It shows.

ゆえに、第2ビデオRAM13の出力データがカラーデ
コード出力値0を発生する期間、第1ビデオRAM6は
ライトモードとなり、入力ビデオ信号と置換される。こ
れを1フレーム分繰り返すことにより、テンプレートが
ONの領域だけ新しく入力されてくるビデオ入力データ
と置換された画像が作成されることになる。
Therefore, during the period in which the output data of the second video RAM 13 generates a color decoded output value of 0, the first video RAM 6 is in the write mode and is replaced with the input video signal. By repeating this for one frame, an image is created in which only the area where the template is ON is replaced with newly input video input data.

なお、ここではカラーデコード出力がOのときは必ずラ
イト信号を発生する様子を示したが、同じ期間を第1ビ
デオRAM6をアクセスしない状態にすることも可能で
あり、このときはビデオRAMの更新はなく、置換表示
だけとなる。
Although we have shown here that a write signal is always generated when the color decode output is O, it is also possible to make the first video RAM 6 not accessed during the same period, and in this case, the video RAM is updated. There is no display, only the replacement display.

(発明の効果) 本発明によれば、入力ビデオ信号をディジタル化する機
能をもつ表示装置において、このビデオ信号に同期して
アクセスされる複数のビデオRAMのうち、ある1つま
たは複数のビデオRAMから出力されるデータの内容に
基づいて、他のビデオRAMの書込みあるいは続出し制
御信号を制御する制御回路および、ビデオRAMとカラ
ーパレット間のデータバスおよびディジタル化データと
カラーパレット間の出力制御を行なう回路を設けること
により、画像の一部を別の画像と置換し画面の編集を行
なうことができる効果がある。
(Effects of the Invention) According to the present invention, in a display device having a function of digitizing an input video signal, one or more video RAMs among a plurality of video RAMs accessed in synchronization with this video signal. A control circuit that controls writing or continuous output control signals for other video RAMs based on the content of data output from the 1000, and a data bus between the video RAM and the color palette and output control between the digitized data and the color palette. By providing a circuit to perform this, there is an effect that a part of an image can be replaced with another image and the screen can be edited.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例における表示装置のブロック
図、第2図は同タイミングチャート図、第3図は従来の
表示装置のブロック図である。 ■ ・・・ビデオディスプレイ制御回路、 2 ・・・
外部同期回路、 3・・・カラー復調回路、4・・・ア
ナログディジタル変換回路、 5 ・・・カラーパスイ
ンタフェース、 6 ・・・第1ビデオRAM、 7・
・・カラーパレットおよびディジタルアナログ変換回路
、 8 ・・・外部同期タイミング信号、 9 ・・・
外部カラーパス、10・・・内部カラーパス、11・・
・水平垂直リフレッシュカウンタアドレス、12・・・
 リードライト信号、13・・・第2ビデオRAM、1
4・・・マルチプレクサ、  15・・・カラーデコー
ダ、16・・・カラーデコード出力信号、 17・・・
 ビデオRAMセレクト信号、18・・・ リード/ラ
イト制御回路。
FIG. 1 is a block diagram of a display device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a timing chart thereof, and FIG. 3 is a block diagram of a conventional display device. ■...Video display control circuit, 2...
External synchronization circuit, 3... Color demodulation circuit, 4... Analog-digital conversion circuit, 5... Color path interface, 6... First video RAM, 7.
...Color palette and digital-to-analog conversion circuit, 8...External synchronization timing signal, 9...
External color pass, 10... Internal color pass, 11...
・Horizontal/vertical refresh counter address, 12...
Read/write signal, 13...Second video RAM, 1
4... Multiplexer, 15... Color decoder, 16... Color decode output signal, 17...
Video RAM select signal, 18... Read/write control circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 入力ビデオ信号をディジタル化する機能を有する表示装
置において、前記ビデオ信号に同期してアクセスされる
ビデオランダムアクセスメモリ(以下ビデオRAMと略
す)のうち、ある一つまたは複数のビデオRAMから出
力されるデータ結果に基づき、他のビデオRAMの書込
み、または読出し制御を行なうリードライト制御回路と
、前記データ結果に基づき、カラーパレットへの入力デ
ータとして、ビデオRAM出力と、ディジタル化出力の
いずれかを選択する選択回路を備えたことを特徴とする
表示装置。
In a display device having a function of digitizing an input video signal, the video random access memory (hereinafter abbreviated as video RAM) that is accessed in synchronization with the video signal is output from one or more video RAMs. A read/write control circuit that controls writing or reading of other video RAMs based on the data results, and selecting either video RAM output or digitized output as input data to the color palette based on the data results. A display device comprising a selection circuit.
JP60132005A 1985-06-19 1985-06-19 Display unit Pending JPS61292193A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132005A JPS61292193A (en) 1985-06-19 1985-06-19 Display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132005A JPS61292193A (en) 1985-06-19 1985-06-19 Display unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292193A true JPS61292193A (en) 1986-12-22

Family

ID=15071319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132005A Pending JPS61292193A (en) 1985-06-19 1985-06-19 Display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292193A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143585A (en) * 1979-04-18 1980-11-08 Nippon Electric Co Pattern display unit
JPS5666894A (en) * 1979-11-02 1981-06-05 Mitsubishi Electric Corp Color image display unit
JPS5967587A (en) * 1982-10-08 1984-04-17 日本電信電話株式会社 Color overlapped graphic generator
JPS5994788A (en) * 1982-11-22 1984-05-31 株式会社日立製作所 Image synthesizer
JPS59231591A (en) * 1983-06-15 1984-12-26 株式会社日立製作所 Image generator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143585A (en) * 1979-04-18 1980-11-08 Nippon Electric Co Pattern display unit
JPS5666894A (en) * 1979-11-02 1981-06-05 Mitsubishi Electric Corp Color image display unit
JPS5967587A (en) * 1982-10-08 1984-04-17 日本電信電話株式会社 Color overlapped graphic generator
JPS5994788A (en) * 1982-11-22 1984-05-31 株式会社日立製作所 Image synthesizer
JPS59231591A (en) * 1983-06-15 1984-12-26 株式会社日立製作所 Image generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007065B1 (en) Device for editing pictures in camcoder
JPH02248993A (en) Display
JPS63196178A (en) Multi-picture plane display system
US5412479A (en) Computer generated wipes for video editing systems
JP2771809B2 (en) Special effects device
JPS63111773A (en) Mosaic effect generator
JP2637821B2 (en) Superimpose device
JPS61292193A (en) Display unit
JP2002252830A (en) Image recorder
JPS62203488A (en) Mosaic form picture display circuit
JPS60264176A (en) Picture storage device
JPS63242069A (en) Video signal processing circuit
JPS60219884A (en) Picture storage device
JPH07123333A (en) Cursor display method
JPH0832872A (en) Display device and memory device
JPH1169258A (en) Multi-channel display device
JPH0286451A (en) Video printer
JPH0210975B2 (en)
JPH0279681A (en) Video display system
JPS61161891A (en) Color correcting method in video film processing device
JPH03106213A (en) Channel search device in television receiver
JPS63232689A (en) Special reproducing device
JPS62230289A (en) Video signal processor
JPS61107231A (en) Video projector device
JPH02270488A (en) Digital picture signal processing unit