JPS61292122A - 赤外線映像装置の走査方式 - Google Patents

赤外線映像装置の走査方式

Info

Publication number
JPS61292122A
JPS61292122A JP60134704A JP13470485A JPS61292122A JP S61292122 A JPS61292122 A JP S61292122A JP 60134704 A JP60134704 A JP 60134704A JP 13470485 A JP13470485 A JP 13470485A JP S61292122 A JPS61292122 A JP S61292122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
angle
revolving shaft
reflecting
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134704A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Matsuura
松浦 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60134704A priority Critical patent/JPS61292122A/ja
Publication of JPS61292122A publication Critical patent/JPS61292122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 走査鏡として2枚の反射鏡を用い、それらを所要の角度
で定速度回転させて並行走査を行うことにより楕円状の
偏光軌跡を得、これを利用して水平走査およびインタレ
ース走査を行う走査方式である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は赤外線映像装置に係り、特に略平行に対向させ
た2枚の回転反射鏡を利用して所定の走査軌跡を得る走
査方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の赤外線映像装置における走査方式としては、1枚
の反射鏡を三角波、鋸歯状波、あるいは正弦波の波形で
振動することにより走査を実現していた。
特にインタレース走査を行うための走査鏡の振り角は、
例えば5±0.05 ’程度の精度が必要であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の走査方式は反射鏡の振り角の大きさ、あるいは駆
動波形を制御するために、部分的に大きなトルクを必要
とするとか、振り角の検出に高精度が必要とされる等、
技術的にかなり複雑となりかつ、これらの方式ではイン
タレースを行うための別の機構が必要とされる欠点があ
った。
本発明は」1記従来の欠点に鑑みて創作されたもので、
走査制御系の負荷を軽減しかつ、外乱の影響に関わらな
い走査方式の提供を目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の赤外線映像装置の走査方式は第1図の原理図に
示すように、被写体1からの放射光11を所要角度で受
光する第1の反射鏡2と、該第1の反射鏡2の反射光2
2を多素子赤外線検知器4に所定の角度で投光する第2
の反射鏡3とを対設し、さらに前記第1、第2の反射鏡
2.3のそれぞれに各反射鏡面の法線に対して傾斜した
回転軸(21゜31)を付設し、これら両反射鏡の回転
軸をそれぞれ反対方向に回転せしめることにより被写体
1の反射光11の軌跡に調整可能な楕円軌跡を得る。こ
の楕円軌跡の必要部分を利用して被写体1に対する水平
走査とインタレース走査を行うようにしたことを特徴と
する。
〔作用〕
第1の反射鏡2がその反射面法線に対しθIオ【る角度
を有する回転軸21で回転したる場合、その反射面法線
に対し所要の角度で入射してくる被写体1からの反射光
11に対応する反射光線22の光軸に直交する面上の軌
跡は、第2図(alに示すように半径2θ1に比例する
円状となる。
この原理をもとに、第1と第2の反射鏡2.3を対設構
成し、θ1−θ2なる反射条件のもとて2枚の反射鏡を
同期させ互いに反対方向に回転させると、第2の反射鏡
3の反射光32の軌跡は両反射鏡の回転周期に等しい周
期で第2図(b)のように直線軌跡上を往復する。
また、ここでal〉θ2の場合には第2図(C1のよう
に楕円状軌跡となり、逆に反射光32の光軸を固定光路
にすれば放射光の入射光軸11が楕円状軌跡を描(。楕
円形の短径4×(θ1−θ2)を所定のインタレース角
度に設定し、楕円形の長径4X(/?1十θ2)の略直
線部分を所定の水平走査角度に設定するものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
なお、構成、動作の説明を理解し易くするために各図を
imシて同一部分には同一符号を付してその重複説明を
省略する。
第1図は本発明の原理図であって被写体1からの赤外線
放射光11は第1の反射鏡2で反射されその反射光22
は第2の反射鏡3で再度反射されてその反射光32は多
素子赤外線検知器4に投光される。
第1の反射鏡2は回転軸21に固定され、回転軸21は
第1の回転伝達機構23を介して回転モータ24に連結
されている。第1の反射鏡2の反射面法線に対し回転軸
21はalなる角度を有し、第1の回転伝達機構23は
第2の回転伝達機構25と連結されている。
第2の反射鏡3は回転軸31に固定され、回転軸31は
回転伝達機構25を介して回転軸21と連結され、両回
転軸21と31は平行設置されている。第2の反射鏡3
の反射面法線に対し回転軸31はθ2なる角度を有して
いる。
ここでθ1〉θ2として回転モータ24により両反射鏡
2.3を同期して同じ回転数で定速回転せしめると、反
射光31の多素子赤外線検知器4上における軌跡は第2
図[C)に示すような楕円形となり、逆に反射光31を
固定光路にすると放射光11の被写体1上における軌跡
が楕円形となる。
その長径は4×(θl十θ2)に比例しその近似直線部
分を水平走査期間に利用することができ、短径は4×(
θl−θ2)となって偏光角差を示しθ!、θ2を選定
することにより所望の垂直走査すなわち、インタレース
角度に設定することができる。
第3図は両反射鏡2.3の回転角度に対する走査角度の
関係を示す。
インタレース配列の多素子赤外線検知器4(第1図では
紙面に垂直方向に検知素子が並んでいる)に対してはイ
ンタレース走査のために赤外線放射光110入射光軸を
上下(垂直)方向に振らせる必要がある。
これに対してθl≠θ2(但しθl〉θ2)とすれば、
図に示すように偶数フレームと奇数フレームに対しそれ
ぞれの映像取得期間を設定できる。映像取得期間に対応
する反射鏡回転角度は、走査角度の直線性のよい部分を
採用する方がよいので306〜150″および210 
’〜330°の部分が適切である。
この場合走査効率(映像取得期間の利用率)は66%と
なる。またインタレース走査角(垂直走査角)は(θI
−θ2)〜2(θ1−θ2)と−(θl−θ2)〜−2
(θ1−θ2)の範囲内に入っている。(理想的には2
つの値で一定であるのがよい。)走査角を上記の半分(
60°〜120°、  240’〜300°)とすれば
インタレース走査角は1.73 (θl−θ2)〜2 
(θI−θ2) 、  −1,73(θl−θ2)〜−
2(θl−θ2)となり、インタレース走査角の一定性
は充分なものとなる。
第4図は本発明の赤外線映像装置の走査方式のブロック
図を示す。図において、図示しない被写体1から放射さ
れる赤外線パワーは入射光11となって無限焦点光学系
41により倍率変換され、2枚の回転反射鏡2.3から
なる走査器に入射する。
さらに結像レンズ系42を通し多素子赤外線検知器4に
より電気信号に変換される。
走査鏡は回転モータ24および回転伝達機構23゜25
を介して定角速度で回転する。両回転反射鏡2゜3は互
いに反対方向に回転するように駆動される。
回転反射鏡2,3の一方にチョッパ43を取りつけ、ホ
トインタラプタを利用した位置検出器44により反射鏡
の回転角を検出する。検出された信号は回転制御回路4
5に入力され、回転モータを所定の角速度で回転させる
よう制御に用いられると共に、走査変換器46に対し映
像信号取得タイミングを決める。
47は映像増幅回路で多素子赤外線検知器4が出力する
奇数、偶数フレームの映像データを交互にメモリに格納
すると共に、これを読み出し走査変換器46を介して表
示器48にて表示する。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明の赤外線映像装置の走
査方式によれば、走査制御系への所要性能として、角度
検出精度および制御時定数性能が大幅に緩和でき、制御
系の設計が容易となる。また走査効率を0.66以下に
すればインタレース誤差が25%以下でインタレースが
可能となり従来別個に必要とされたインタレース機構が
省略される効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は原理説明のための反射光の軌跡図、第3図は反
射鏡回転角と走査角の関係図、第4図は本発明の赤外線
映像装置の走査方式のブロック図を示す。 図において、lは被写体、2は第1の反射鏡、3は第2
の反射鏡、4は多素子赤外線検知器、11N     
 (’i        へ1!IPJ     @

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体(1)からの放射光(11)を所要角度で受光す
    る第1の反射鏡(2)と、該第1の反射鏡(2)の反射
    光を多素子赤外線検知器(4)に所定の角度で投光する
    第2の反射鏡(3)とを設け、さらに前記第1、第2の
    反射鏡のそれぞれに各反射鏡面の法線に対して傾斜した
    回転軸(21、31)を付設し、これら両反射鏡の回転
    軸をそれぞれ反対方向に回転せしめることにより前記被
    写体(1)に対する水平走査とインタレース走査を行う
    ようにしたことを特徴とする赤外線映像装置の走査方式
JP60134704A 1985-06-19 1985-06-19 赤外線映像装置の走査方式 Pending JPS61292122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134704A JPS61292122A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 赤外線映像装置の走査方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134704A JPS61292122A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 赤外線映像装置の走査方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292122A true JPS61292122A (ja) 1986-12-22

Family

ID=15134645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134704A Pending JPS61292122A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 赤外線映像装置の走査方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292122A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991017857A1 (fr) * 1990-05-23 1991-11-28 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Robot a laser et son procede de commande, appareil de deviation de faisceau optique et appareil produisant son signal de commande
JPH04220190A (ja) * 1990-05-23 1992-08-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd レーザーロボットの制御方法
US5303081A (en) * 1992-05-15 1994-04-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser beam scanner
US5925271A (en) * 1994-02-09 1999-07-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Laser beam shaping device and process including a rotating mirror

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991017857A1 (fr) * 1990-05-23 1991-11-28 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Robot a laser et son procede de commande, appareil de deviation de faisceau optique et appareil produisant son signal de commande
JPH04220190A (ja) * 1990-05-23 1992-08-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd レーザーロボットの制御方法
US5302802A (en) * 1990-05-23 1994-04-12 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Laser robot and method of controlling same, and light beam deflector and control signal generator therefor
US5303081A (en) * 1992-05-15 1994-04-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser beam scanner
US5925271A (en) * 1994-02-09 1999-07-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Laser beam shaping device and process including a rotating mirror

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500370A (ja) ロゼット形走査監視センサ
JP4326946B2 (ja) 多数の回転望遠鏡サブアセンブリを有する走査センサシステム
JP3410929B2 (ja) 走査型撮像装置と走査型レーザ受光装置
US4772798A (en) Optical scanning apparatus
JPS61292122A (ja) 赤外線映像装置の走査方式
US3487224A (en) Scanner which utilizes a pair of time-shared apertures
JPH0529887B2 (ja)
JPS59224810A (ja) 光学結像装置
JP2003207580A (ja) レーザ式積雪深計
US5864135A (en) Thermal imager referencing system
CN108169134B (zh) 一种可连续旋转的光学扫描装置
JPH0451110A (ja) 走査回転鏡位置検出方式
JP3393782B2 (ja) 光学装置
JPH11205651A (ja) 撮像装置
RU1841058C (ru) Оптико-электронная система
JP2587463B2 (ja) 微小回転体の回転計測装置
JPH08194809A (ja) 360度監視システム
JPH03188338A (ja) 二次元赤外線撮像装置
JPH052177B2 (ja)
JPS59112207A (ja) 2次元位置検出装置
JPH0628857Y2 (ja) 赤外線カメラのミラー駆動機構
JPS6211185A (ja) 誘導装置
JPH062122Y2 (ja) 赤外線計測マウント装置
SU1525657A1 (ru) Обтюратор
JP3191261B2 (ja) 赤外線カメラ