JPS61291739A - パワ−ステアリング装備車のエンジン制御装置 - Google Patents

パワ−ステアリング装備車のエンジン制御装置

Info

Publication number
JPS61291739A
JPS61291739A JP13487785A JP13487785A JPS61291739A JP S61291739 A JPS61291739 A JP S61291739A JP 13487785 A JP13487785 A JP 13487785A JP 13487785 A JP13487785 A JP 13487785A JP S61291739 A JPS61291739 A JP S61291739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power steering
sensor
fuel injection
revolutions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13487785A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Toru Hashimoto
徹 橋本
Toshiyuki Noda
野田 利幸
Kazutoshi Noma
野間 一俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP13487785A priority Critical patent/JPS61291739A/ja
Publication of JPS61291739A publication Critical patent/JPS61291739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パワーステアリング装備車に関し、特にかか
るパワーステアリング装aSにおけるエンジン制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来上り、自動車のなかには、ハンドル操作(ステアリ
ング操作)を円滑に行なうためパワーステアリングを装
備したものがある。
かかるパワーステアリング装備車では、パワーステアリ
ング作動に伴うエンノン回転の低下に応じ、パワーステ
アリング操作に同期させてスロットル弁の開度を制御し
て、アイドルアップさせるようにしたものが提案されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の手段では、パワーステ
アリング操作入力情報となるスイッチ等を必要とし、コ
スト的に不利になるという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、従来上り、エンジンの燃料供給量制御(空燃比制御)
に用いられているエンノン回転数検出手段によって、パ
ワーステアリング作動に伴うエンジン回転低下を検出し
−て燃料供給量(燃料墳射た)を制御することによりパ
ワーステアリング作動に伴うエンノン回転の低下を防止
できるようにした、パワーステアリング装Va*のエン
ジン制御装置を提供することを目的とする。
〔間IIiを解決するための手段〕
このため、本発明のパワーステアリング装備車のエンジ
ン制御装置は、パワーステアリング装備車において、エ
ンジンへ燃料を供給する燃料噴射弁をそなえ、パワース
テアリング作動に伴うエンジン回転の低下を検出する検
出手段が設けられるとともに、同検出手段からの検出信
号に応じて上記燃料噴射弁からの燃料噴射量を増加させ
る制御手段が設けられたことを特徴としている。
〔作 用〕
上述の本発明のパワーステアリング装備車のエンジン制
御装置では、パワーステアリングの作動に伴うエンジン
回転の低下(エンジン回転の低下には、エンジン回転数
がある値以下になることとエンジン回転数の低下の割合
がある値以上になることの両方を含む)が起きると、燃
料噴射弁から所定量の燃料が噴射される。これにより、
エンジン回転数が上昇する。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の一実施例としてのパワーステ
アリング装備車のエンノン制御l!置について説明する
と、第1図はその概略構成図、第2図はその作用を説明
するためのグラフ、第3図はその作用を説明するための
流れ図であり、第4図はその変形例を示す概略構成図で
ある。
さて、本実施例は、4気筒エンジンを搭載したパワース
テアリング装備率に本装置を適用したものであるが、ま
ず第1図に示すごとく、上記4気筒エンジンEの吸気通
路1には、その上流側から順にエアクリーナ2.エア7
a−センサ3.スロットル弁4.サージタンク5お上り
電磁式燃料噴射弁6が設けられている。 ここで、エア
70−センサ3としではカルマン渦式のものが使用され
、このエア70−センサ3は吸入空気量に比例した周波
数をもった電気信号を出力するもので、これによりエア
70−センサ3でエンジンEの吸入空気量を検出するこ
とができる。
また、サージタンク5は吸気マニホルド1aの集合部に
設けられ、サージタンク5より下流側の吸気マニホルド
1aにおける各気筒へ通じる稜部分には、それぞれ燃料
噴射弁6が配設されでいる。
すなわちこのエンジンEはマルチポイント燃料噴射方式
(MPI方式)のエンジンとして構成されている。
また、各燃料噴射弁6へは、コントa−ラフから制御信
号(パルス列信号)が出力されるようになっているが、
このコントローラ7へは、前述のエア70−センサ3か
らの信号のほか、スロットル開度センサ8.吸気通路圧
力センサ99回転数センサ10、吸気温センサ11.大
気圧センサ12.水温センサ13.車速センサ14.ア
イドルスイッチ15゜02センサ17.ノックセンサ1
8等からの信号も入力されている。
ここで、スロットル開度センサ8はスロットル弁4の開
度を検出するもので、スロットル開度センサ8としては
例えばボテアシ5メータが使用される。
また吸気通路圧力センサ9は吸気通路1の圧力(例えば
吸気マニホルド1aの圧力)を検出するもので、回転数
センサ10はエンジン回転数を検出するもので、吸気温
センサ11は吸気通路1内の吸気温度を検出するもので
、大気圧センサ12は大気圧を検出するもので、水温セ
ンサ13はエンジン冷却水温を検出するもので、車速セ
ンサ14は車速を検出するもので、アイドルスイッチ1
5はアイドル状態にあるかどうかを検出するもので、0
2センサ17は排気通路16内の酸素濃度を検出するも
のである。
ところで、コントローラ7は、CPU、RAM。
ROM、適宜の入出力インク7エースをそなえて構成さ
れているが、このコントローラ7は、燃料供給用制御手
段FCM、点火時期制御手段ICM。
アイドルスピードコントロール手段ISO,パワーステ
アリング作動に伴うエンクン回転の低下を検出する検出
手段DEM等の機能を有している。
燃料供給用制御子FiFC′Mは、エア70−センサ3
(低速高負荷域等の特定の運転状態においてはスロット
ル開度センサ8.吸気通路圧力センサ9、回転数センサ
10)や02センサ17あるいは必要に応じて吸気温セ
ンサ11.大気圧センサ12゜水温センサ13等からの
信号を受けて所要の空燃比となるよう電磁式燃料噴射弁
6へ所要のパルス幅をもった電気信号を出力する主燃料
供給制御手段FCMIと、検出手段DEMからの検出信
号を受けたときに電磁式燃料噴射弁6から燃料を噴射さ
せる即ち検出手段DEMからの検出信号に応じて電磁式
燃料噴射弁6からの燃料噴射量を増加させるバフーステ
アリング作動時補償用燃料供給制御手段FCM2との機
能を有しでいる。
点火時期制御手段ICMは回転数センサ10゜/ツクセ
ンサ18等からの信号を受けで最適な点火時期となるよ
うな制御信号を点火時第被制御部へ出力するものである
アイドルスピードコントロール手段ISOは、アイドル
時のエンジン回転数をエンジン回転数に基づいて制御す
る(この制御を回転数フィードバック制御という)ほか
、スロットル開度に基づいて制御する(この制御をボノ
シnンフイI−ドパツク制御という)ためスロットル弁
4を駆動する7クチエエータ(DCモータやパルスモー
タ)19へTSC制御信号を出力するものである。
検出手段DEMは、回転数センサ10がらの信号を受け
てエンジン回転数Neが設定値NFSより大きい状態か
らこの設定値NFS以下になったとトにエンジン回転低
下検出信号を出力するものである。
なお、検出手段DEMは、回転数センサ1oからの信号
を受けてエンジン回転数Neの低下の割合1dNe/d
tlが設定値0以上になったときにエンジン回転低下検
出信号を出力するようにしてもよい。
上述の構成により、エンジンアイドル域においては、0
□センサ17による空燃比フィードバック制御を伴うア
イドルスビーにコントロールが実行される。かかる制御
は主としてコン)CI−−77の主燃料供給制御子5j
FCM1やアイドルスピードコン)a−ル手段ISOに
よってなされる。
このような状態でハンドル操作を行なうことにより、パ
ワーステアリングを作動させると、その負衛によりエン
ジンEの回転数Neが低下する。
そして、エンジン回転数Neが設定値NFS以下になる
と、全ての電磁式燃料噴射弁6から燃料を一斉に1回だ
け非同期噴射させることが行なわれる。
かかる制御は主としてコントローラ7のパワーステアリ
ング作動時補償用燃料供給制御手y、F CM2によっ
てなされる。これによ’) −〇的に空燃比がリッチ化
され、エンジン回転数Neの大幅な低下が防止される(
第2図の点線部分す参照)。
なお、リッチ化しないときのエンジン回転数の低下特性
は第2図において点線部分すに対応する実線部分aのよ
うになる。
ここで、上記の制御要領の一例を流れ図で示すと、第3
図のようになる。
また、このときの噴射量は、ベースタイムTBに所定の
補正係数Kを掛けることにより得られる時間T inj
についてパワーステアリング作動用補正係数kpsを更
に掛けたものに基づき決定するようにしてもよ(、上記
の時間T injとは無間係に適宜の値Tinj’に基
づき決定するようにしてもよい。
そして、このとき02センサ17によるフィードバック
制御は解除される。これは上記のように燃料を噴射させ
て空燃比をリッチ化すると、02センサ17によるフィ
ードバック制御が働いて逆に空燃比リーン化方向へのア
ンダーシュートが懸念されるからである。
なお、アイドルスピードコントロールは続行されている
。すなわちパワーステアリング作動に伴い燃料を非同期
噴射させてエンノン回転数Neの低下を防止するのは、
アイドルスピードコン)cr−ルによるエンジン回転数
制御では迅速な応答ができない点をアシストするという
意義を有するのである。
また、エンジン回転数NefJt設定値N P”Sをこ
れよりも高い値から下まわったときには、その度ごとに
全ての電磁式燃料噴射−弁6がら一斉に燃料を噴射させ
ることが行なわれるが、2回目以降は燃料噴射量を変え
たり、数回に1回だけ噴射したりするような制御を行な
ってもよい。
さらに、エンジン回転数Neが所定値r’Jps以下に
なったときに、燃料噴射量を増加させるようにする代わ
りに、エンジン回転数Neの低下率1dNe/dtlが
所定値0以上になったときに、燃料噴射量を増加させる
ようにしてもよい。この場合はパワーステアリングの作
動に伴うエンジン回転数Neの低下を事前に予測するこ
とができ、より迅速な対応が可能となる。もちろん上記
の両条件を併用して燃料噴射(空燃比)の制御を行なう
ようにしてもよい。
なお、本発明は、前述の実施例のごと<MPI方式のエ
ンジンのほか、第4図に示すようなシングルポイント噴
射方式(SPI方式)のエンジンにも同様にして適用で
きることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明のパワーステアリング装備
車のエンジン制御装置によれば、パワーステアリング装
備車において、エンジンへ燃料を供給する燃料噴射弁を
そなえ、パワーステアリング作動に伴うエンジン回転の
低下を検出する検出手段が設けられるとともに、同検出
手段からの検出信号に応じて上記燃料噴射弁からの燃料
噴射量を増加させる制御手段が殴けらるという簡素な構
成で、パワーステアリング作動に伴うエンジン回転の低
下を十分に防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としてのパワーステアリング装備
車のエンジン制御装置を示すもので、第1図はその概略
構成図、第2図はその作用を説明するためのグラフ、第
3図はその作用を説明するための流れ図であり、第4図
はその変形例を示す概略構成図である。 1・・吸気通路、1a・・吸気マニホルド、2・・エア
クリーナ、3・・エア70−センサ、4・・スロットル
弁、5・・サージタンク、6・・電磁式燃料噴射弁、7
・・コントローラ、8・・スロットル開度センサ、9・
・吸気通路圧力センサ、10・・回松数七ンサ、11・
・吸気温センサ、12・・大気圧センサ、13・・水温
センサ、14・・車速センサ、15・・アイドルスイッ
チ、16・・排気通路、17・・o2センサ、18・・
ノックセンサ、19・・アクチュエータ、DEM・・検
出手段、E・・エンジン、FCM・・燃料供給用制御手
段、FCMI・・主燃料供給制御手段、FCM2・・パ
ワーステアリング作動時補償用燃料供給制御手段、IC
M・・点火時期制御子ff、ISO・◆アイドルスピー
ドコントロール手段。 代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第2図 崎間−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パワーステアリング装備車において、エンジンへ燃料を
    供給する燃料噴射弁をそなえ、パワーステアリング作動
    に伴うエンジン回転の低下を検出する検出手段が設けら
    れるとともに、同検出手段からの検出信号に応じて上記
    燃料噴射弁からの燃料噴射量を増加させる制御手段が設
    けられたことを特徴とする、パワーステアリング装備車
    のエンジン制御装置。
JP13487785A 1985-06-19 1985-06-19 パワ−ステアリング装備車のエンジン制御装置 Pending JPS61291739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13487785A JPS61291739A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 パワ−ステアリング装備車のエンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13487785A JPS61291739A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 パワ−ステアリング装備車のエンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61291739A true JPS61291739A (ja) 1986-12-22

Family

ID=15138579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13487785A Pending JPS61291739A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 パワ−ステアリング装備車のエンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5097808A (en) * 1989-09-07 1992-03-24 Mazda Motor Corporation Engine control system for internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859324A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPS5985442A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Toyota Motor Corp 二分割フライホイ−ルのトルク変動低減装置
JPS6075734A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置装着車のアイドルアツプ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859324A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPS5985442A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Toyota Motor Corp 二分割フライホイ−ルのトルク変動低減装置
JPS6075734A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置装着車のアイドルアツプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5097808A (en) * 1989-09-07 1992-03-24 Mazda Motor Corporation Engine control system for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647959B2 (en) Fail-safe device for electronic throttle control system
US4628883A (en) Air-fuel ratio control system
JPH1136962A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
US20030225505A1 (en) Method and system for diagnosing a failure of a rear oxygen sensor of a vehicle
JP2929845B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS5834657B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS59128941A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61291739A (ja) パワ−ステアリング装備車のエンジン制御装置
JPS5911736B2 (ja) 燃料制御装置
JPS6193246A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3294894B2 (ja) 車両の退避走行装置
JPH05222997A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH03199653A (ja) 内燃機関の大気圧検出方法
JP2643873B2 (ja) 車両用エンジンの燃料制御装置
JPH01216051A (ja) 車両用内燃機関のフェールセーフ装置
JPH0557422B2 (ja)
JP2881968B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6321342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11200928A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0517394Y2 (ja)
JPH0240046A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH0660603B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6123842A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH04342853A (ja) 走行時のオーバーラン防止方法
JPH0781535B2 (ja) エンジン制御装置