JPS6129166Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129166Y2
JPS6129166Y2 JP1980064961U JP6496180U JPS6129166Y2 JP S6129166 Y2 JPS6129166 Y2 JP S6129166Y2 JP 1980064961 U JP1980064961 U JP 1980064961U JP 6496180 U JP6496180 U JP 6496180U JP S6129166 Y2 JPS6129166 Y2 JP S6129166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
base
spring
terminal device
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980064961U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56166670U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980064961U priority Critical patent/JPS6129166Y2/ja
Publication of JPS56166670U publication Critical patent/JPS56166670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129166Y2 publication Critical patent/JPS6129166Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はねじなし端子装置に係り、特に電線を
抜け止め状態に鎖錠するねじなし端子装置に関す
るものである。従来のこの種のねじなし端子装置
は、第1図に示す如く、電線6の芯線7を端子台
本体1中に挿入することにより、ばね体4の鎖錠
ばね部4aが芯線7を端子板5に押圧し、芯線7
と端子板5に接続された配線8とが接続する様構
成されている。前記鎖錠ばね部4aは、芯線7と
端子板5との導通を促すと共に、電線6を端子装
置1に鎖錠する。なお、図中、2は端子台の底
板、3は同じくカバーである。
しかしながら、この様に構成された従来のねじ
なし端子装置は、芯線7の端子板5への導通と鎖
錠とを鎖錠ばね部4aの先端のみで行なつている
ため、芯線7と端子板5との接触が点接触とな
り、接触抵抗が増大して端子板の温度上昇が高く
なり、これにより電流値を大きくすることができ
なかつた。
本考案の目的は、前記の如き従来技術の問題点
を改善し、電線の芯線と端子板との接触抵抗が少
なく、大電流(例えば20アンペア)を通電するこ
とができるねじなし端子装置を提供せんとするも
のである。
このため、本考案によるねじなし端子装置は、
線を複数個所で端子板に押圧するばね体とし、か
つ、芯線との接触面積増加用のV字形溝を有する
端子板としたことを特徴とするものである。
以下本考案の一実施例を第2図乃至第6図によ
り詳細に説明する。第2図は本考案によるねじな
し端子装置の断面図、第3図及び第4図は本考案
によるばね体を示す図、第5図及び第6図は端子
板を示す図である。
図に示される様に、本考案によるねじなし端子
装置は、配線8と電気的に接続された端子板5
と、挿入された電線6の芯線7を端子板5に押圧
及び鎖錠を行なうためのばね体4を備えている。
本考案によるばね体4は前部を基部に対し若干鋭
角を呈するまで折り返し、さらにその先端を内側
に前記基部と略平行になるように折り曲げるとと
もに波形に形成し、前記折曲げ部で押付接触部4
bを、またその波形に形成した先端で鎖錠ばね部
4aを構成し、一方、前記基部の後部は基部に対
して略直角に折曲げ、さらにその先端を内側に若
干鋭角を呈するように折り返してもう一方の押付
接触部4cを構成すると共に、その先端4dをさ
らに内側に折り曲げて基部に対する衝接部を形成
している。また、端子板5は、第5図及び第6図
に示す如く、挿入された芯線7と係合する位置は
V溝10が設けられており、このV溝10は、V
溝上部10aに比べV溝下部10bの溝の深さが
浅くなる様に構成されている。
さて、前述の様に構成された本考案の端子装置
に電線6の芯線7を挿入すると、まず芯線7は、
ばね体4の第4図に破線で示す押圧ばね部4b及
び鎖錠ばね部4aの弾性復元力によつて端子板5
のV溝10に押圧され、次いで芯線7の先端部が
破線で示す押圧ばね部4cの弾性復元力によつて
V溝10の下部10bに押圧される。従つて、挿
入された芯線7は、ばね体4の押圧ばね部4b及
び4c並びに鎖錠ばね部4aによつて端子板5の
V溝10に押圧されることになり、これにより端
子板5と接触抵抗が少ない状態で接触する。芯線
7の先端部においては、ばね体4の先端4dがば
ね体4に圧接され、それにより溝が浅いV溝下部
10bに押圧ばね部4cにより強く押圧されるた
め、特に接触抵抗が少ない。
なお、端子装置からの電線6の引抜きは、解錠
窓9からドライバー等を挿入してばね体4の押圧
ばね部4b及び鎖錠ばね部4aの芯線7への押圧
を解くことにより行うことができる。
以上述べた如く、本考案によれば、芯線の端子
板への押圧を複数の押圧ばね部及び鎖錠ばね部で
行なうこと、並びに、端子板の芯線と係合する位
置にV溝を設けて芯線と端子板との接触面積を増
大させたことが相まつて、接触抵抗の少ないねじ
なし端子装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のねじなし端子装置を示す断面
図。第2図は、本考案の一実施例である端子装置
を示す断面図である。第3図及び第4図は本考案
によるばね体を示す図、第5図及び第6図は本考
案による端子板を示す図である。 1……端子台本体、2……端子台底板、3……
端子台カバー、4……ばね体、4a……鎖錠ばね
部、4b及び4c……押圧ばね部、4d……ばね
体の先端、5……端子板、10……V溝、6……
電線、7……芯線、8……配線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ばね体により電線の芯線を端子板に押圧接触さ
    せるとともに電線を抜止め状態で鎖錠するように
    したねじなし端子装置において、前記ばね体は前
    部を基部に対し若干鋭角を呈するまで折り返し、
    さらにその先端を内側に前記基部と略平行になる
    ように折り曲げるとともに波形に形成し、前記折
    曲げ部で押圧ばね部を、またその波形に形成した
    先端で鎖錠ばね部を構成し、一方、前記基部の後
    部は基部に対して略直角に折曲げ、さらにその先
    端を内側に若干鋭角を呈するように折り返しても
    う一方の押圧ばね部を構成すると共に、その先端
    をさらに内側に折り曲げて基部に対する衝接部を
    形成し、前記端子板には、前記鎖錠ばね部および
    押圧ばね部に対応する位置に溝を形成し、該溝の
    深さを鎖錠ばね部の側を深くし、鎖錠ばねを持た
    ない押圧ばね部の側を浅くしたことを特徴とする
    ねじなし端子装置。
JP1980064961U 1980-05-14 1980-05-14 Expired JPS6129166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980064961U JPS6129166Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980064961U JPS6129166Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56166670U JPS56166670U (ja) 1981-12-10
JPS6129166Y2 true JPS6129166Y2 (ja) 1986-08-28

Family

ID=29659131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980064961U Expired JPS6129166Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129166Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524541Y2 (ja) * 1971-12-16 1977-01-29
JPS5083576U (ja) * 1973-11-30 1975-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56166670U (ja) 1981-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515752Y2 (ja) 電気端子付プリント配線回路構造
JPH0722046Y2 (ja) 圧着端子
JPH0312383U (ja)
JPS6129166Y2 (ja)
JPS6129165Y2 (ja)
JPS6013679U (ja) 端子
JPS5838536Y2 (ja) 電気接続子
US2762029A (en) Electric connectors
JPH0121489Y2 (ja)
JPS5852768U (ja) 雌型電気接続子
JPS5920569U (ja) 電気接続子
JPS5837674U (ja) コネクタ端子
JPS647581Y2 (ja)
JPS59177188U (ja) 電気接続具
JPS58160478U (ja) コネクタ−
JPS6370675U (ja)
JPS6010272U (ja) 差込み型コネクタ
JPS6165674U (ja)
JPS5920580U (ja) 電気コネクタ
JPS6087478U (ja) 圧接型コネクタ
JPS603668U (ja) コネクタ
JPH0236167U (ja)
JPH02115284U (ja)
JPH0391681U (ja)
JPS6226868U (ja)