JPS61291222A - 四輪駆動車輌 - Google Patents

四輪駆動車輌

Info

Publication number
JPS61291222A
JPS61291222A JP13161785A JP13161785A JPS61291222A JP S61291222 A JPS61291222 A JP S61291222A JP 13161785 A JP13161785 A JP 13161785A JP 13161785 A JP13161785 A JP 13161785A JP S61291222 A JPS61291222 A JP S61291222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor
wheels
range
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13161785A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・ヘルマン
クラウス・ハウク
ミヒヤエル・タイヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Priority to JP13161785A priority Critical patent/JPS61291222A/ja
Publication of JPS61291222A publication Critical patent/JPS61291222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明に、一対の主車輪に接続されており。
且つ2選択的に一対の副車輪に接続される駆動装置を備
える四輪駆動車輌に関する。本発明は特に。
通常はそれぞれ後輪及び前輪とされる一対の主車輪及び
一対の側車1@を有するトラクタに有効に使用できる。
技術的背景 トラクタが硬い土地を耕すなど、厳しい状況で作業して
いる場合、オペレータが経験不足や扱いの荒い為に2作
業状況に適正に対応して操作されないと、ギアボックス
が過狛荷状態になる危険性がある。
発明の摘要 本発明は、そのような状況の場合、 a、<*、Ill
’力を全輪(四@)に分配することによって、その危険
性を低減するようにした車輌を提供することを目的とし
ている。
すなわち2本発明に係る車−は、一対の主車輪に接続さ
れ、且つ9選択的に一対の副車輪に接続される犀vI装
置を備ダろ四輪駆動車−であって。
過負荷状態ケ感知する感知器と、過負荷状態を感知した
ときに駆動装置を自動的に副車輪に接続する制御手段と
を備え℃いる。
好ま1い実施例においては、感知器は車輌の過負荷状態
を示す排気ガスの温度を感知する感知器とすることがで
きる。感知器は過負荷状態を感知したときに、音響警報
器を鳴らしたり、エンジンの燃料噴射システムに信号を
送り燃料供給量を減らし又負荷を減らしたりするように
もできる。感知器は熱感知器の外9例えばエンジンノイ
ズを感知するマイクロフォンなど種々の形式のものとす
ることができ、いずれの場合も、感知器は通常は電気信
号ケ制御手段に送るようにし、制御手段回路が開放され
たときに四輪の駆動が行われろようにするのが好ましい
他の実施例においては、制御手段を、最倫速レンジが選
択されたときにのみ副車輪に動力を伝達するようにでき
る。このようにすると幾つかの利点が得られる。
トラクタや他の重量車輌は一般に、変速ギアボックスだ
けでなく1以上のレンジスプリックギア(以下において
は単にレンジギアとする)ケ備えたトランスミッション
を有している。作動中は変速ギアボックスは各レンジに
おい℃使用できる。
トランスミッションの過負荷は低速レンジで硬い地面を
耕やしているときや地面中の特に硬い凹部に会ったとき
などに生じる。逆に、高速レンジは一般に車輌が道路上
を走行する場合に使用され。
高速走行時にオペレータ制御を混乱させる予期しないと
きの全輪すなわち四輪駆動は避けることが望まれる。!
:置に欠陥が生じそれが全輪駆動を生じさせるものとす
るならば、最低ギアレンジにのみ限定される。
実施例 以下9本発明を添付図面に示した実施例に基づき詳細に
峻明する。
第1図に示すのをも機械的前輪駆動装f#(MFWD)
’&備えた汎用のトラクタであり、後輪10゜前輪11
.エンジン12及び後輪の車輌に駆動力を伝えるトラン
スミッション13を有している。トランスミッションは
速度変換ギアボックス15及び少くとも低速ギアレンジ
Iと高速ギアレンジ■を選択できるレンジセレクタ16
を備えている。前輪の車輌18に駆動力を選択的に伝え
るためのトランスミッション中に設けられた選択的係合
手段17ヲ有し℃いる。係合手段17ハソレノイドバル
ブによっ壬制御可能な液圧作動クラッチを備え又いる。
これらは既知の事項であり、詳細は述べない。
既知のものとして、実に、オペレータシート19゜ステ
アリンク輪(ハンドル)20.耐火エンジンバレクヘッ
ド21.ダツシュボード22がある。クラッチ、ブレー
キペダル、ギアセレクタレバーそれに前輪駆動用スイッ
チなどは図示してない。
第2図において、垂直の破絣はエンジンコンパートメン
トE、ダツシュボードD及びトランスミッションT V
 区別し℃いる。トランスミッションTの中にはMFW
Dソレノイドパルプ24があるが。
本発明との関係においてはパルプが非付勢状態になった
ときにMFWDが結合されるという点を認識されたい。
ダツシュボード上には手動MFWDスイッチ25があり
9図示の状態では0FF(非保合状態)にあり、バッテ
リ端子26をフェーズ27を介してリード線28に接続
している。汎用のトラクタにおいては、リード線28は
直接ソレノイドパルプ24に接続され、MFWDが完全
にオペレータにより作動されるようになっ又いる。本発
明においては。
リード線28がチェンジオーバスイッチ29の共通接点
に接続されている。スイッチ29はレンジギアセレクタ
によって制御され、ギアレンジ■及びギアレンジHの位
置とされる。この種のスイッチは種々の目的でギアポッ
クで使用されるものであり。
周知のものである。
図示のスイッチ29は位置Iにあるが9位wIIにある
とキはソレノイドパルプ24に接続され、MFWDの係
合及び係合解除はオペレータ作動のMFWDスイッチ2
5によって制御される。位置■においては、そのときの
回路がリレー31の接点30を含む。リレー31は通常
、エンジン12の排気マニホルド33(第1図)内のポ
ート中に挿入され℃いるサーモエレメントの常閉接点3
2を介して完成される回路によって付勢される。エンジ
ンがオーバーヒートのとき(通常は500°C以上のと
き)は接点32は開かれる。リレーは、その巻線への導
線が破断した場合などに非付勢状態となる。
図示のリレー31は付勢状態にあり、リード線28は(
スイッチ29おび接点30′?介して)MFWDソレノ
イドバルブ24に接続されており、MFWDの選択はM
FWDスイッチ25による。リレー31が係合解除され
ると9回路は開かれて、MFWDソレノイドパルプ24
は、MFWDスイッチ25の位置に関係なく非付勢状態
となる。
リレー31が非付勢状態で、スイッチ29が位置■にあ
るとき、接点30はブザー34?付勢し、エンジン12
のための電子燃料噴射制御ユニット35に信号を送る。
この信号はユニット35が応答する信号の1つであり、
噴射燃料を少くしてオーバロードを軽減する。
MFWDソレノイドパルプ24のコイルが十分に低いイ
ンピーダンス路を与えてランプ回路?光成し、MFWD
が付勢されるとランプ36が光る。
MFWDが係合解除されると、ランプはその両端子がバ
ッテリの+に接続されて消える。
上述のように、リレー31の付勢回路に何らかの破断が
あると、MFWDがレンジIにおい℃は係合状態となる
。リレー31の接点側の線に破断があると、MFWDは
(ソレノイドパルプ24が非付勢状態となるので)永久
的に付勢状態となる。図示のように、接点32はリレー
31のための付勢電流を通すが、電子リレー回路を接点
32とリレー31との間につなぐこともできる。
効果 本発明に係る車輌は上述の如く構成されるものであり、
過負荷状態において駆動を主車輪だけでなく副車輪にも
伝達するようにしたので、ギアボックスにかかる負荷が
低減され、従って、高価な部品の寿命を長持ちさせるこ
とができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は2機械的前輪駆動装置(MFWD)を備える汎
用のトラクタの概略図; 第2図は9本発明に係るトラクタ内で使用される制御シ
ステムの回路図;である。 10・・・主車輪;■1・・・副車輪; 25.30.
31・・・制御手段;30・・・感知器。 (外5名) FI6.2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の主車輪に接続され、且つ、選択的に一対の
    副車輪に接続される駆動装置を備える四輪駆動車輌であ
    って、当該車輌の過負荷状態を示す排気ガス温度を測定
    する熱感知器と;過負荷状態を感知したときに上記駆動
    装置を自動的に副車輪に接続するように作動する上記感
    知器に応答する制御手段と;を備える四輪駆動車輌。
  2. (2)感知器が、単一の過負荷状態のときに、音響警報
    器を作動させるようにした特許請求の範囲第1項に記載
    の車輌。
  3. (3)過負荷状態のときに感知器に応答してエンジンの
    出力を減少するように作用する電子燃料噴射システムを
    有している特許請求の範囲第1項に記載の車輌。
  4. (4)感知器が制御手段に電子信号を送るようにされて
    おり、感知器回路が破断されると制御手段が自動的に副
    車輪に駆動装置を接続するようにされた特許請求の範囲
    第1項に記載の車輌。
  5. (5)レンジセクションのための1以上のレンジギア及
    び速度チェンジギアボックスを有するトランスミッショ
    ンを備え、制御手段がレンジセクションに応答して、副
    車輪への駆動装置の自動係合が、複数のレンジシのうち
    最も低いレンジが選択されたときにのみ自動的に生じる
    ようにした特許請求の範囲第1項に記載の車輌。
JP13161785A 1985-06-17 1985-06-17 四輪駆動車輌 Pending JPS61291222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13161785A JPS61291222A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 四輪駆動車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13161785A JPS61291222A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 四輪駆動車輌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61291222A true JPS61291222A (ja) 1986-12-22

Family

ID=15062249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13161785A Pending JPS61291222A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 四輪駆動車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291222A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2099156C (en) Transmission control with limp-home function
US4609064A (en) Part-time four-wheel drive system with steering angle responsive control
CA2129208C (en) Clutch engagement control system in response to transmission shift lever position
US8393997B2 (en) Method for controlling the functioning of a twin internal combustion engine in a vehicle, especially a fire-fighting vehicle
US4878559A (en) Brake system for four-wheel drive vehicles
US6564134B2 (en) Driving force control system for four-wheel drive vehicles
US4747462A (en) Four wheel drive vehicle
JPS61291222A (ja) 四輪駆動車輌
US5516200A (en) Controller for tractor trailer braking devices
JPH068902Y2 (ja) 車両用始動安全装置
JPS6250233A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS5856922A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
US4928782A (en) Motor vehicle comprising two driven axles
JP3443816B2 (ja) 変速制御装置
JPS62231821A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
KR100357547B1 (ko) 디프렌셜 록 자동해제장치 및 그 방법
JPS6240827Y2 (ja)
JPS6414424U (ja)
JPH0742847Y2 (ja) 4輪駆動用自動車の制御装置
JPS6414425U (ja)
JPS6414423U (ja)
JPS6414421U (ja)
KR960017261A (ko) 4륜구동차량용 부변속기의 전자구동장치
JPS5956125U (ja) 4輪駆動車の4輪駆動切換表示装置
JPH0723061B2 (ja) 四輪駆動車の動力切換装置