JPS61289109A - 複合糸条の溶融紡糸方法 - Google Patents

複合糸条の溶融紡糸方法

Info

Publication number
JPS61289109A
JPS61289109A JP12822785A JP12822785A JPS61289109A JP S61289109 A JPS61289109 A JP S61289109A JP 12822785 A JP12822785 A JP 12822785A JP 12822785 A JP12822785 A JP 12822785A JP S61289109 A JPS61289109 A JP S61289109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinning
spun
bundles
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12822785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujita
寛 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12822785A priority Critical patent/JPS61289109A/ja
Publication of JPS61289109A publication Critical patent/JPS61289109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、合成繊維複合糸条の溶融紡糸方法に関し、更
に詳しくは、同一紡糸口金から複数の糸条束を異なるド
ラフトで紡糸し、合糸して複合糸条を溶融紡糸する方法
に関する。
(従来の技術) 同一紡糸口金から形状や太さの異なる複数の糸条束を紡
糸して合糸したり、あるいは各糸条束の冷却条件、集束
長等を異ならしめて合糸して、嵩高複合糸条を得ようと
する試みは、従来から数多く提案されている。
例えば、同一紡糸口金より紡糸した複数の糸条束に異な
る条件で冷却風を吹きつけて、糸条束間に物性差を与え
て嵩高複合糸を製造する方法(特開昭52−63417
号公報)、同一紡糸口金から異なる単糸繊度の複数の糸
条束を紡糸、合糸して嵩高糸を得る方法(特開昭54−
147253号公報)などが知られている。ところが、
消費者の要求が多様化するにつれ、単に、嵩高性や風合
を改良するだけでは満足されず、何か変わった特徴のあ
る繊維素材にたいする要望が強くなってきている。
そこで、本発明者等は、同一紡糸口金から紡出した糸条
を複数の糸条束に分割し、それぞれに異なる処理を施し
て、特異な性質の繊維素材を得ようと検討している過程
で、各糸条束の紡糸ドラフトを異ならしめて合糸した複
合糸条は、織物にした場合、極めて優れた凹凸感(シャ
リ感)を呈することを見出した。
一方、同一紡糸口金から紡出した2群のコンジュゲート
糸状束を、その捲縮特性に差を生ぜしめるために異なる
位置で集束し、その際、スリット状のオイリングデバイ
スを用いて糸条束を集束することも知られている(特開
昭59−1721号公報)。しかし、このスリット状オ
イリングデバイスは、紡出糸状の集束位置を異ならしめ
る目的で使用しているものであり、本発明で使用する分
割オイリングガイドとは、使用目的を異にするものであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 同一紡糸口金から、複数の糸条束を異なるドラフトで紡
糸して、合糸しようとする場合、特に各糸条束のドラフ
ト比が1.5以上になると、ドラフトの低い方の紡出糸
状の紡糸張力が低下し、紡糸筒内で糸揺れが起こり、隣
接する糸条束と接触しで断糸したり、あるいは、糸条束
を構成する単糸同志が接触融着し、ひいては単糸切れを
引き起こして、安定な紡糸が行えないという問題が生じ
た。
本発明は、かかる問題点を解決し、安定した紡    
  、“。
5゜ 糸が行なえ、毛羽(単糸切れ)の少ない複合糸条が得ら
れる溶融紡糸方法を提供することを目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、同一紡糸口金から複数の糸条束を異なるドラ
フトで紡糸して、合糸した後、引取ローラで引き取り巻
き取るに際し、各糸条束のドラフト比を1.5以上とす
ると共°に、紡糸口金から紡出された後、合糸されるま
での間で、紡出糸条を各糸条束に分割集束すると同時に
、油剤を施すことを特徴とする複合糸条の溶融紡糸方法
である。
以下図面により本発明方法を説明する。
第1図は、本発明方法を実施するための装置の一例を示
す概略図であり、1は紡糸口金、2は冷却紡糸筒、3.
3′は分割集束オイリング装置、4.5は引取ローラ、
6は巻取機である。
同一紡糸口金1から紡出された糸条束Y、Y’は、冷却
紡糸筒2において、冷却風を吹きつけられて冷却され、
次いで分割集束オイリング装置3.3′により、それぞ
れ分割集束すると同時に、油剤を施し、次いで合糸した
後、引取ローラ4.5で引き取って、巻取機6で巻取る
。紡出糸条束Y、Y′の紡糸ドラフトは、それぞれが異
なっており、ドラフト比が1.5以上、即ち一方の糸条
束のドラフトが他方の糸条束のドラフトの1.5倍以上
あることが肝要である。このドラフト比が1.5未満で
は、織物にした場合、織物表面上の凹凸感(シャリ感)
が低下してしまう。
分割集束オイリング装置3.3′としては、紡出糸条を
糸条束Y、Y’に分割集束すると共に、油剤付与の行な
えるような装置であれば、どのような装置を用いてもよ
いが、例えば、第2図、第3図に示す如く、パイプ状油
剤付与ヘッド1)の先端がわん曲面となした糸道規制用
凸部12.13とその中央部の吐出口14の周辺部に、
セラミックの微粉末を溶射して多孔性被膜15を形成し
たものであって、多孔性被膜15に油剤膜が形成される
ように一定量の計量された油剤を供給し、集束と同時に
給油するようになした装置が好適に使用される。
本発明では、分割集束と油剤付与を同時に行なうことが
必要であり、単に分割集束しただけでは、紡糸中の断糸
や単糸切れの発生を十分に防止することができない。
油剤付着量は0.3%以上にするのが、安定な防止を行
なううえで望ましい。
また、紡糸速度は、比較的高速の場合、例えば、2.5
00 m/分〜4.700 m/分のような場合に、本
発明の効果が顕著に現れる。
このようにして、紡糸し、巻取った複合糸条は、延伸、
あるいは延伸仮撚してもよいし、紡糸速度を5,000
m/分以上といったような高速にして、延伸することな
く使用することも可能である。
本発明の溶融紡糸には、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リオレフィン等の溶融紡糸可能な重合体を用いることが
できるが、特に、ポリエチレンテレフタレートを中心と
したポリエステルを好適に用いることができる。
(実施例) 極限粘度が0.64のポリエチレンテレフタレートを第
1図に示す紡糸装置を用いて溶融紡糸した。
紡糸口金1には、孔径0.23flの紡糸孔36個と、
孔径0.30mの紡糸孔12個とを2群に穿設し、2群
の糸条束Y、Y’に分割して紡糸し、引取ローラ4の前
で合糸して、紡糸速度4,300 m/分で引き取り、
巻取機6に巻き取った。
このとき、孔径0.23mの紡糸孔から紡出した糸条束
Yの紡糸ドラフトは262、孔径0.30+nの紡糸孔
から紡出した糸条束Y′の紡糸ドラフトは152であり
、両者のドラフト比は1.7であった。
また、分割集束オイリング装置3.3′としては、第2
図、第3図に示すものを使用して、紡出糸条を各糸条束
Y、Y’に分割集束すると同時にオイリング処理を施し
たゆ 得られた複合糸条は120 de/45フィラメントで
あり、紡糸中の糸揺れはほとんどなく、断糸回数は一日
当りわずか0.1回であった。また、糸条の毛羽数も0
.1個/10’mと少なかった。
この複合糸条に通常の延伸仮撚加工を施して、製織し、
ポンジーとしたところ、表面に凹凸感があり、シャリ感
に富んだものが得られた。
(比較例) 一方、比較のために、分割集束オイリング装置3.3′
を使用せず、その他の条件は実施例と同一にして紡糸し
たところ、糸揺れが激しく、断糸が頻発して満足な紡糸
が行なえなかった。また、分割集束オイリング装置3.
3′のうち、ガイド13のみを使用し、分割集束は行な
うが、油剤付与は行なわないで紡糸したと゛ころ紡糸中
の断糸口数は一日当り1.2回、糸条の毛羽数も466
個/10’mと多く、満足できるものではなかった。
(発明の効果) 本発明によれば、同一紡糸口金から複数の糸条束を異な
るドラフトで紡糸して、合糸し、複合糸条を製造する際
に、糸条束間の紡糸張力差に起因する紡糸中の断糸や単
糸切れの発生を有効に防止することができ、安定して紡
糸を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明を実施するのに用いられる溶融紡糸引
取装置の一例を示す概略図、第2図は、置の一例を示す
正面図、第3図はその断面図である。 1   ・・・・・・紡糸口金、 3.3′・・・・・・分割集束オイリング装置、4.5
 ・・・・・・引取ローラ、 6   ・・・・・・巻取機、 1工    ・・・・・・パイプ状油剤付与ヘッド、1
2.13  ・・・・・・糸道規制用凸部、14   
 ・・・・・・吐出口、 15    ・・・・・・多孔性被膜。 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一紡糸口金から複数の糸条束を異なるドラフト
    で紡糸して、合糸した後、引取ローラで引き取り巻き取
    るに際し、各糸条束のドラフト比を1.5以上とすると
    共に紡糸口金から紡出された後、合糸されるまでの間で
    、紡出糸条を各糸条束に分割集束すると同時に、油剤を
    施すことを特徴とする複合糸条の溶融紡糸方法。
  2. (2)油剤付着量が0.3%以上である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  3. (3)紡糸速度が2,500m/分〜4,700m/分
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
JP12822785A 1985-06-14 1985-06-14 複合糸条の溶融紡糸方法 Pending JPS61289109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822785A JPS61289109A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 複合糸条の溶融紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822785A JPS61289109A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 複合糸条の溶融紡糸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289109A true JPS61289109A (ja) 1986-12-19

Family

ID=14979635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12822785A Pending JPS61289109A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 複合糸条の溶融紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207415A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Unitika Ltd ポリエステルの高速多錘取り紡糸法
CN103305938A (zh) * 2013-06-25 2013-09-18 苏州锦凯纺织有限公司 新型预取向丝的上油设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207415A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Unitika Ltd ポリエステルの高速多錘取り紡糸法
CN103305938A (zh) * 2013-06-25 2013-09-18 苏州锦凯纺织有限公司 新型预取向丝的上油设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581376B2 (en) Spun yarn, and method and apparatus for the manufacture thereof
US4237187A (en) Highly oriented, partially drawn, untwisted, compact poly(ε-caproamide) yarn
CA1132865A (en) Simulated twist textured synthetic polymer filament yarn
US5310514A (en) Process and spinning device for making microfilaments
US4332757A (en) Process for continuous filament yarn with wool-like hand
JPS5817292B2 (ja) テクスチヤ−ドカコウシオ セイゾウスルタメノ ボウシエンシンテクスチヤ−ドカコウホウホウ
JPS61289109A (ja) 複合糸条の溶融紡糸方法
JPH11131322A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JPS6051561B2 (ja) 極細マルチフイラメント糸の製造法
JPH10183424A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0617312A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法
JPH0231126B2 (ja)
JPH11247021A (ja) 油剤付与装置
JPS6353292B2 (ja)
JPS61194208A (ja) ポリアミドマルチフイラメントの製造法
JP3016837B2 (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
US3385048A (en) Multifilament yarn
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPH10158929A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JP3016838B2 (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
JPS59116405A (ja) 分繊用合成繊維マルチフイラメントの製造方法
JP2000355829A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの製造方法
JPS60231814A (ja) 分繊用マルチフイラメントの製造方法
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法
JPS61160441A (ja) 複合繊維及び仮撚2層構造加工糸の製造法