JPS6128722B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128722B2
JPS6128722B2 JP18493180A JP18493180A JPS6128722B2 JP S6128722 B2 JPS6128722 B2 JP S6128722B2 JP 18493180 A JP18493180 A JP 18493180A JP 18493180 A JP18493180 A JP 18493180A JP S6128722 B2 JPS6128722 B2 JP S6128722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core rod
die
straightening
sintered part
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18493180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57108203A (en
Inventor
Kyoshi Kanda
Kazuo Gokoku
Tsuneo Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP18493180A priority Critical patent/JPS57108203A/ja
Publication of JPS57108203A publication Critical patent/JPS57108203A/ja
Publication of JPS6128722B2 publication Critical patent/JPS6128722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フランジ付き筒状焼結部品を焼結
後に再加圧することによつて、その寸法あるいは
形状などを矯正する方法に関する。
粉末冶金法によつて各種の機械部品を製造する
場合、粉末材料を加圧成形して得た圧粉体を焼結
後、その焼結体を再加圧することによつて、製品
の寸法あるいは形状などの精度を高める方法が採
られている。これは、焼結含油軸受などの貫通穴
をもつ筒状の焼結部品でもそうである。
この筒状の焼結部品の再加圧には、ダイ、上下
パンチおよびコアーロツドを備えた成形機が用い
られており、ダイ内の焼結部品の貫通穴に対して
コアーロツドをダイの下側から通すとともに上パ
ンチをダイ内に押し込んで加圧する方法が採用さ
れている。
しかしながら、従来の成形機においては、焼結
部品をダイから上方へ引き抜く一方、コアーロツ
ドを下方に引き抜くようにしている。このとき、
焼結部品がダイによつて径方向内側へ向つて押圧
されているため、焼結部品からコアーロツドを引
き抜く際に、それらの間に作用する摩擦によつて
コアーロツドが切断したり、焼結部品にキズが発
生することがある。そこで、この出願の発明者等
は前記コアーロツド、すなわち矯正用コアーロツ
ドを上側に設けることによつて上のような問題を
回避することを鋭意検討した。この発明はそのよ
うな検討の結果から生まれたものである。
検討によると、矯正用コアーロツドを上側に設
け、焼結部品の上方への引き抜きと同時に矯正用
コアーロツドを上方へ引き抜くようにすれば、矯
正用コアーロツドと焼結部品との間に作用する摩
擦力を軽減ないし皆無とすることができ、したが
つて矯正用コアーロツドの切断を防止することが
できることが判つた。しかしその一方、筒状焼結
部品のうちでも外向きフランジを有するもので
は、前述した問題点とは別の問題があつた。
この問題を第1図および第2図を参照して明ら
かにする。フランジ付き筒状部品を矯正する場
合、第1図に示すように、フランジ付き筒状部品
1は、フランジ矯正用ダイ2によつて宙に浮いた
状態で金型内に入れられる。この状態において部
品1とダイ2との軸線を合致させることは非常に
困難であり、部品1の軸線はダイ2の軸線に対し
て傾いた状態になつている。このため、部品1を
本体矯正用ダイ3内に押し込む際に、部品1の下
端部の一部1aが本体矯正用ダイ3の上端部に乗
り上がり、その外壁面にカジリやキズを発生する
ことがある。また、部品の貫通穴内に矯正用コア
ーロツド(図示せず)を通す際に、内壁面がコア
ーロツドによつてキズを付けられることがある。
この発明は、以上の点を考慮してなされたもの
で、フランジ付き筒状焼結部品を矯正するに際
し、矯正用コアーロツドを上側に設けることによ
つてコアーロツドの切断を防止し、しかも矯正用
コアーロツドを上側にしたことによつて生じる新
たな問題をも解消するものである。
以下、添付の第3図〜第6図に示す実施例を説
明することによつて、この発明の内容を明らかに
する。
第3図〜第6図は矯正の作動状態を順に示して
おり、まず第3図は焼結部品1がフランジ用ダイ
2の中にセツトされた状態を示している。この発
明では、ダイ2,3の下側にガイドコアーロツド
5を設けることによて、焼結部品1のセツト時に
ダイ2,3の下側から焼結部品1の貫通穴1b内
にそのガイドコアーロツド5を通して焼結部品1
の位置出しを行なうようにしている。この場合、
位置出し用ガイドコアーロツド5をシリンダ6内
のスプリング7によつて上方に押し上げるように
しているが、スプリング7に代えてエアーシリン
ダなどを用いることもできる。また、ガイドコア
ーロツド5の先端部5aにテーパあるいは段を設
けておけば、ガイドコアーロツド5を焼結部品1
貫通穴1b内によりスムーズに通すことができ
る。なお、ガイドコアーロツド5の外径が焼結部
品1を正確に位置出しし得る範囲においてではあ
るが、ガイドコアーロツド5の外周と焼結部品1
の内周との間に若干のクリアランスを有するよう
に設定されているのは勿論であり、そうすること
によつてガイドコアーロツド5の焼結部品1に対
する挿入を容易なものとしている。
次に、第4図は矯正(加圧)を行なつた状態を
示している。矯正は上パンチ8を下降することに
よつて行なわれるが、その前あるいはそれと同時
に矯正用コアーロツド9がダイ2,3の上側から
焼結部品1の貫通穴1b内に挿入される。この矯
正用コアーロツド9は、貫通穴1bの矯正を行う
ためのものであり、したがつて焼結部品1の加圧
矯正時における肉厚変化等を考慮してその外径が
設定されている。上パンチ8が下降すると、焼結
部品1の底面が下パンチ10に接し、ダイ2,3
およびコアーロツド9によつて焼結部品1はそれ
らの形状に合うように加圧し矯正される。この
時、ダイ2,3内の焼結部品1は下側のガイドコ
アーロツド5によつて予め調芯されているので、
カジリやキズを発生することなく、しかも高さバ
ラツキなども生じることなく良好に矯正される。
なおこの矯正時、下側のガイドコアーロツド5は
上側の矯正用コアーロツド9によつて押し下げら
れているので、シリンダ6内のスプリング7は縮
んだ状態となつている。
このようにして加圧を終えた後、上パンチ8が
上方へ戻り、また下パンチ10が上昇することに
より、矯正された焼結部品1がダイ2,3から抜
き出される。この抜き出しの状態は第5図および
第6図に示されており、前記上パンチ8と同様に
矯正用コアーロツド9も上方へ戻るが、その時ガ
イドコアーロツド5もスプリング7の力により上
方へ押し上げられる。この場合、矯正用コアーロ
ツド9を上パンチ8に合わせて同時に抜くことも
できるし、あるいは上パンチ8と矯正用コアーロ
ツド9の抜き出しのタイミングをずらす事も出来
る。後者のようにすれば、焼結部品1のスプリン
グバツクにより矯正用コアーロツド9をよりスム
ーズに抜き出す等の処置も可能となり、貫通穴1
bの内壁側のキズの発生を有効に防止できる。
以上のように、この発明の矯正方法によれば、
矯正用コアーロツド9をダイ2,3の上側に設
け、一方、ダイ2,3の下側には位置出し用のガ
イドコアーロツド5を設けることによつて、ダイ
2,3内へのセツト時に焼結部品1の位置出しを
行なうようにしているので、矯正用コアーロツド
9が切断されるのを防止することができるのは勿
論のこと、焼結部品1にカジリやキズが発生する
のを防止することができる等の優れた効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの種の矯正方法における問題点を明
らかにする図、第2図は第1図のp部分の拡大
図、第3図〜第6図はこの発明の一実施例を作動
順に示す図である。 1……フランジ付き筒状焼結部品、1b……貫
通穴、2,3……ダイ、5……ガイドコアーロツ
ド、8……上パンチ、9……矯正用コアーロツ
ド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外向きフランジおよび貫通穴をもつ筒状の焼
    結部品を、外向きフランジを上側にしてその外形
    に合つたダイ内にセツトし、ついで前記貫通穴内
    に矯正用コアーロツドを通しかつ上パンチをダイ
    内に押し込んで加圧し矯正する方法において、前
    記焼結部品のセツト時に、ダイの下側から前記貫
    通穴内にガイドコアーロツドを通すことによつて
    焼結部品の位置出しを行ない、その後、この位置
    出しされた焼結部品の貫通穴から前記ガイドコア
    ーロツドを下方に引き抜きながら同焼結部品の貫
    通穴内にダイの上側から前記矯正用コアーロツド
    を通すことを特徴とするフランジ付き筒状焼結部
    品の矯正方法。
JP18493180A 1980-12-25 1980-12-25 Method for straightening of flanged cylindrical sintered parts Granted JPS57108203A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18493180A JPS57108203A (en) 1980-12-25 1980-12-25 Method for straightening of flanged cylindrical sintered parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18493180A JPS57108203A (en) 1980-12-25 1980-12-25 Method for straightening of flanged cylindrical sintered parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57108203A JPS57108203A (en) 1982-07-06
JPS6128722B2 true JPS6128722B2 (ja) 1986-07-02

Family

ID=16161844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18493180A Granted JPS57108203A (en) 1980-12-25 1980-12-25 Method for straightening of flanged cylindrical sintered parts

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57108203A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57108203A (en) 1982-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN209077606U (zh) 一种精密翻边模具
JPS6313640A (ja) 歯付部品の製造方法
JPS6128722B2 (ja)
JP3857116B2 (ja) 粉末成形金型及び粉末成形品の製造方法
US3098292A (en) Method and apparatus for forming generally cylindrical parts from thick metal stock
JPH01104421A (ja) 面取りバーリング加工方法
JPS5834213B2 (ja) 据込み頭部を持つ製品の成型装置
JPS58135740A (ja) スラストワツシヤの製造方法
JP2510191Y2 (ja) 矯正用コアロッド
JPS646996Y2 (ja)
JPH08276237A (ja) 軸状部品の製造方法
ES8104733A1 (es) Metodo de fabricacion de un recipiente de metal de forma acopada de una pieza y aparato de embuticion para usar en dichometodo.
JP2000220588A (ja) ロータの製造方法とその製造装置
JPS6128721B2 (ja)
JPS6030529A (ja) 段付円筒の穴加工方法
JPS58112614A (ja) プレス型
JP2926686B2 (ja) 粉末成形装置
JP3170781B2 (ja) Al系焼結機械部品の矯正方法
JP6503583B2 (ja) 圧粉体の製造方法
JPS5927965Y2 (ja) 鍛造用ダイス
US4241598A (en) Method for producing a cross-slotted heading die
JPH0670919U (ja) バーリング用金型
JPS62177102A (ja) 粉末成形品の製造方法
JPS5985333A (ja) 2段ストロ−クのプレス
JPH03114698A (ja) 粉末成形方法