JPS61286703A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPS61286703A
JPS61286703A JP60127158A JP12715885A JPS61286703A JP S61286703 A JPS61286703 A JP S61286703A JP 60127158 A JP60127158 A JP 60127158A JP 12715885 A JP12715885 A JP 12715885A JP S61286703 A JPS61286703 A JP S61286703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
signal
intensity
minute displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60127158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726806B2 (ja
Inventor
Shigeo Moriyama
森山 茂夫
Fumihiko Uchida
内田 史彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60127158A priority Critical patent/JPH0726806B2/ja
Priority to US06/870,814 priority patent/US4739161A/en
Priority to DE19863619923 priority patent/DE3619923A1/de
Publication of JPS61286703A publication Critical patent/JPS61286703A/ja
Publication of JPH0726806B2 publication Critical patent/JPH0726806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光の反射を利用して物体の微小変位を検出する
装置にかかわり、さらに具体的には、光ファイバを用い
て光の反射強度から物体の微小変位を検出する検出器の
改良に関するものである。
〔発明の背景〕
ミクロン・オーダの微小な変位を非接触で検出できる装
置として、光ファイバを利用するものが知られている。
これに関する参考文献として、アーオークツタ(R,O
,Cook)、シーダブリューハム(C,w、 Ham
m )による“ファイバオプチツクレバーディスプレス
メント トランスデユーサ(Fiber optic 
1ever displacement transd
ucer )″、アプライドオプティックス、第18巻
第19号、1979 年(Applied 0ptic
s、 Vol、 18. Na 19.1979 )が
ある。以下、その検出原理を第1O図を用いて説明する
。図において、2本の光ファイバが、素線の端面をそろ
え互いに隣接して設けられている。2本の光ファイバの
うち、発光側光ファイノ<1の一端に光源2からの光を
入射せしめ、他端から円すい状に広がる照明光3を出射
させる。発光側光ファイ/< 1の出射端面4から距離
dだけ離れた場所に反射面5を置くと、照明光束3は反
射され、その光の一部が受光側光ファイバ6の端面に入
射する。ここで、反射面5上に照明される領域7は、図
示のごとく円形状となり、一方、受光側光ファイバ6が
受光できる領域8も同じ円形状となるため、結局、照明
光の領域7のうち反射して受光側光ファイバ6に入射す
る領域は斜線部9のみとなる。この斜線部9の照度と面
積の大きさは距離dに対応して変化するため、受光側光
ファイバ6に入射した光量を該光ファイバの他端側に設
けたホトディテクタ10を用いて検出することにより、
距離dを知ることができる。この距離dと受光信号の光
強度1pとの特性例を第11図に示す。図において、光
強度Ipは、距離dの増加に伴いほぼ直線的に増大する
が、ある点で飽和し、その後は逆に減少する。光強度I
pが最大となる距離dmは、光ファイバの半径および開
口数に依存するが、およそ光フアイバ半径の1.5倍程
度の値である。光ファイバとして直径が50μm程度の
ものを用いることにより、距離dが0〜30μm程度の
微小変位を0.1μm以上の分解能でほぼリニヤに検出
することができる。
しかしながら、上記の方法では、その検出原理から明ら
かなように、光源2の強度が変動したり、あるいは反射
面5の反射率が変化すると、変位(距離d)に対する光
強度Ipの関係は、例えば第2図中の破線のように変化
するので、検出の都度、。
変位量の検出感度を較正しなければならない。すなわち
、従来の装置では、使用直前に光源2の強度および反射
面5の反射率に関して較正を行うことは不可欠であり、
操作がきわめて煩雑であるという欠点があった。
また、従来の装置では、反射面の反射率が未知である場
合は、あらかじめ変位に対する光強度rpの関係を調べ
て、反射率を既知化してから、上記の操作を行う必要が
あった。
さらに、従来の装置では、被検反射面が検出方向以外の
方向に移動し、かつ被検反射面の反射率が一様でなく少
しずつ変化する場合は、検出結果は変位量の変化と反射
率の変化の2つの要因を含んだものとなり、検出結果か
らそのまま変位量を求めると検出誤差を生じる、という
欠点もあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の欠点をなくし、反射面
の反射率の変化や光源の強度変動の影響を受けることな
く変位検出を行える微小変位検出器を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、従来の受光側光ファイバにより反射光を受光
し検出する検出系のほかに、従来の発光側光ファイバま
たは別に設けた受光用の光ファイバのいずれかにより反
射光を受光して、その受光光の強度を検出する検出系を
具備することを特徴とするものであり、後者の検出系に
よる検出信号を角い、実施例において後述するような種
々な信号処理を行うことによって、上記目的を達成でき
るように図ったものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
実施例1 本実施例は、発光側光ファイバで反射光を受光する検出
系を具備する例である。
第1図において、照明用の光源2の光は平行光とされ、
発光側光ファイバlの入射端面12に対して斜めに入射
する。この入射光の傾き角は、発光側光ファイバ1の開
口角よりも小さい範囲に設定する必要がある。発光側光
ファイバ1から出射される光束3は反射面5で反射され
、その反射光の一部は、第10図に示した従来装置と同
様に、受光側光ファイバ6に入射し、ホトディテクタ1
0によって距離dに対応した信号Slに変換される。
他方、光束3の反射光のうち、一部は発光側光ファイバ
1に再び入射し、入射端面12側に設けたホトディテク
タ11によって信号S2に変換される。
また、光源2からの平行光のうち、発光側光ファイバl
の入射端面で反射されたわずかな光は、ホトディテクタ
13により信号S3に変換される。なお、この信号S3
は、光源2の光強度に比例した信号である。
第2図に、これらの信号s、、 s2. s3の強度I
pと  1検出距離dとの関係を示す。信号Slは、従
来装置のものと同様に、検出距離dが小さいうちはtp
がdにほぼ比例した信号である。信号S2は、検出距離
dが0のときに最大値を示し、dの増加とともにほぼ直
線的に小さくなる。しかしながら、検出距離dが無限大
となっても、一般的には0とはならず、発光側光ファイ
バlの出射側端面で反射して戻ってくる光に相当する強
度分の信号が残量する。信号S!は、光源2の強度にの
み依存する信号で、検出距離dによらず一定である。
光源2の強度を■、反射面5の反射率をrとすれば、検
出距離dが十分小さい範囲では、上記3つの信号St、
 S2. Ssは、下記のように表わすことができる。
S、 = C,−I −r −d          
−(1)S、 = C,・I ・r (d6−d)+C
’z・I    −・−・−(21Ss = Cs・I
            ・・・・・・(3)。
ここで、CI、 (:、、 C/、およびC3は定数で
あり、また信号S2中のC2・■・r−d’、項は検出
距離dが0のときの強度を表わす。
上式(2)の信号S2には、前記残留信号成分C4・I
が含まれているか、信号S3に係数に、 = C′2/
 C,を掛けたものを差し引くことにより、反射率に比
例した信号 S’*=Ct・I−r(dI2d)       −−
(4)を作り出すことができる。
この信号St、に係数に、 = C,/C,を掛け、こ
れに信号SLを加えた信号Srを作り出iば、これはS
r = Sl + k、s4 = C,−I −r −d4         ・・・
・・・(51となり、第3図に示すとと(検出距離dに
依存せず、光源2の強度■と反射率rにのみ比例した信
号となる。ここで、光源2の強度■は信号S3から得ら
れるから、信号Srを信号S3で除算するか、あるいは
光源2の強度Iの大きさを知れば、反射率rの値を求め
ることができる。
上記のように、本実施例においては、特別な反射率検出
用の光ファイバを用いることなく、距離検出用の光ファ
イバを用いながら、検出距離とは無関係に被検反射面の
反射率を検出することが可能であり、きわめて容易に検
出感度を補正することができる。また、自動調整回路を
付属させることにより、反射率の変化を自動的に補正し
、常に一定な距離検出感度が得られるようにすることも
できる。
第4図に、上記自動調整回路の一例を示す。この回路は
、前述の手法により3つの信号S、、S、。
S3から反射率に比例した信号Srを作り出し、これを
基準となる信号5refと比較演算し、演算結果を積分
器14で積分し、積分値に応じて光源2の強度を制御す
るように構成したものである。この構成は閉ループ制御
系となるため、信号Srの値が信号5refの値と常に
一致するように作動する。すなわち、反射面の反射率の
変化に応じて光源の強度が変化し、常に一定の反射光強
度が得られることになり、その結果、信号Slとして得
られる距離検出信号は、常に一定な感度を有することに
なる。
自動調整回路としては、上述のように光源の強度を制御
する代りに、第5図に示すごと(,2つの掛算器を用い
て検出回路のゲインを調整してもよい。すなわち、第4
図に示した例と同じく、信号Srを基準信号5refと
比較演算し、その差を積分器14を用いて積分する。こ
の積分値kcは2つの掛算器15.16に与えられ、信
号Srと信号s1をそれぞれkc倍する。積分器14は
、掛算器15の出力kc−3rが基準信号5refに一
致するように積分動作を行う。上記積分値kcは反射率
rに関係する    □値であり、kc−rは常に一定
となる。そこで、掛算器16から信号S1をkc倍した
信号Soを取り出せば、これは反射率の変化が補正され
た距離検出信号となる。
これまで述べた説明では、光源2の強度が変動するもの
として、信号S3を含めて反射率信号Srを算出してい
るが、光源2の強度が安定している場合は、信号S3を
適当な一定値に固定してもよい。
実施例2 本実施例は、第10図に示した従来装置に加えて第2の
受光側光ファイバを設け、この光ファイバで反射光を受
光する検出系を具備する例である。
第6図において、第2の受光側光ファイバ21は、その
端面22が第1の受光側光ファイバ6の端面4から距離
d0だけ上方または下方にずれた位置にあるように設け
られている。そのため、例えば上方にずれている場合に
は、変位量dに対するホトディテクタ23の信号は、第
7図に示すS4のような特性となる。また、図中の81
は第1の受光ファイバ6からの検出信号である。すなわ
ち、信号S4の特性は信号S1の特性を距離do分だけ
平行移動したものとなっている。そこで、検出距離dに
対して受光強度Ipが直線的な関係を有している微小な
検出範囲(d((dm、 dmはSlの受光強度Ipが
最大となる距離)においては、次式の関係が成立する。
ここで、dxは未知の距離であり、式(6)から、dx
は。
rpl dx=□・do         ・・・・・・(7)
Ipz  hp。
で与えられることになる。ここで、信号S1と54の大
きさは、光源2の強度の変動および反射面5ハば酊中爪
亦ルI2柵嘗て 二柄I引目−の様勅ルもって変化する
から、信号SLと84の大きさによらず式(7)の関係
は成立する。
上記関係式に基づいて距離dxを検出するための信号処
理回路の一例を第8図に示す。図において、まず減算器
24を用いて信号Ip2  Ip+を作り出し、さらに
割算器25を用いて演算信号rp+/Ip2  rpl
を作り出す。この信号に定距離doに相当する信号レベ
ルを与える係数kdを掛けることにより、未知の距離d
xに相当する検出信号26を得ることができる。
また、信号処理回路の他の例として、第9図に示すよう
に、定距離d、に相当する信号Ir)z  Ip+を減
算器27を用いて作り出し、この信号の大きさを基準と
なる値Id、と比較し、その結果を積分器28を用いて
積分する。積分器28の出力は、係数にとして掛算器3
8.39に入力され、検出信号Ip、 。
Tp2の大きさをそれぞれに倍する。この回路は閉ルー
プとなっているため、信号29すなわちk(rpz  
Ip+)がIdoと一致するまで作動して定常状態とな
る。これは、光源2の強度の変動分や反一本面5の反射
率の変化分を補正して、定距離d・に相当する信号強度
が常に一定となるように検出器の感度を自動調整してい
ることになる。そこで、未知の距離dxに相当する信号
30すなわちk・■plをとり出せば、上記のように光
源の強度変動や反射面の反射率変化に影響されることな
く、常に正しい値を検出することができる。
なお、第9図に示した補正方法においては、上記のよう
に掛算器38.39を用いて検出系の感度を調整する代
りに、光源2の発光強度を調整しても同じ効果が得られ
る。
以上述べた実施例1.2の説明では、発光側光ファイバ
、第1および第2の受光側光ファイバとも1本ずつの素
線として説明したが、公知のごとく複数本ずつ束ねて用
いても、なんら支障なく本発明を実施することができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、反射面の反射率
の変化や照明光源の強度の変動の影響を受けることなく
高精度の微小変位を検出することができる。また、本発
明による検出器は、上記のように反射面の反射率の影響
を受けないことから、。
反射面の反射率が未知な場合、および被検反射面が検出
方向以外に移動し、かつ被検反射面の反射率が少しずつ
変化する場合も、作業性よく高信頼性で微小変位の検出
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による微小変位検出器の一実施例の検出
原理説明図、第2図は該実施例での3つの検出信号の特
性を示す特性図、第3図は該実施例における反射率信号
の特性を示す特性図、第4図および第5図はそれぞれ該
実施例で自動的に反射率調整を行う回路例を示す回路図
、第6図は本発明による微小変位検出器の他の実施例の
検出原理説明図、第7図は該実施例での検出特性を示す
特性図、第8図および第9図はそれぞれ該実施例に用い
る信号処理回路の例を示す回路図、第10図は従来の微
小変位検出器の検出原理説明図、第11図は該検出器の
変位検出特性を示す特性図である。 符号の説明 −1・・・発光側光ファイバ 2・・・光源 5・・・反射面 6・・・受光側光ファイバ 21・・・受光側光ファイバ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに隣接した第1および第2の光ファイバの一
    方の端面をそろえて反射面と対向させて設け、第1の光
    ファイバの一端から照明光を入射せしめ、該光ファイバ
    の他端から出射される光を前記反射面に照射し、その反
    射光を第2の光ファイバを用いて受光し、該受光光の強
    度変化から第1、第2両光ファイバ端面に対する前記反
    射面の変位量を検出する微小変位検出器であって、前記
    反射面からの反射光を前記第1の光ファイバまたは別に
    設けた第3の光ファイバのいずれかにより受光して、そ
    の受光光の強度を検出し電気信号に変換する検出系を具
    備することを特徴とする微小変位検出器。
  2. (2)第1の光ファイバに戻る反射光の強度による電気
    信号と、第2の光ファイバに入る反射光の強度による電
    気信号とを加算する加算回路を付属させたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の微小変位検出器。
  3. (3)加算回路の出力信号に基づき、第1の光ファイバ
    に入射する照明光の強度を制御する回路を付属させたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の微小変位
    検出器。
  4. (4)加算回路の出力信号に基づき、第2の光ファイバ
    から得られる反射光強度の電気信号のゲイン調整を行う
    回路を付属させたことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項に記載の微小変位検出器。
  5. (5)第2の光ファイバにより受光する検出系と、第3
    の光ファイバにより受光する検出系とから得られる2つ
    の検出信号の大きさから、反射面の反射率変化を補正す
    る信号処理回路を設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の微小変位検出器。
  6. (6)第2の光ファイバの反射面と対向する端面と、第
    3の光ファイバの反射面と対向する端面とが、互いに異
    なる平面内にあるように設定したことを特徴とする特許
    請求の範囲第5項に記載の微小変位検出器。
  7. (7)信号処理回路が、第2の光ファイバによる検出系
    からの検出信号を、第2の光ファイバによる検出系およ
    び第3の光ファイバによる検出系からの2つの検出信号
    の差で除算するように構成したものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項または第6項に記載の微小変
    位検出器。
  8. (8)信号処理回路が、第2の光ファイバによる検出系
    および第3の光ファイバによる検出系それぞれからの検
    出信号の差が、あらかじめ定めた大きさに一致するよう
    に、両検出系回路のゲインあるいは照明光源の強度を調
    整するように構成したものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項または第6項に記載の微小変位検出器
JP60127158A 1985-06-13 1985-06-13 距離測定装置 Expired - Lifetime JPH0726806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127158A JPH0726806B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 距離測定装置
US06/870,814 US4739161A (en) 1985-06-13 1986-06-05 Fine displacement transducer employing plural optical fibers
DE19863619923 DE3619923A1 (de) 1985-06-13 1986-06-13 Feinverschiebungsaufnehmer und verfahren zur erfassung von feinverschiebungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127158A JPH0726806B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286703A true JPS61286703A (ja) 1986-12-17
JPH0726806B2 JPH0726806B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=14953069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127158A Expired - Lifetime JPH0726806B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 距離測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4739161A (ja)
JP (1) JPH0726806B2 (ja)
DE (1) DE3619923A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096777A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 박승환 양면 반사 측정방식을 이용한 광섬유 변위센서
JP2007303975A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fujikura Ltd 光学式センサ
JP2020510820A (ja) * 2017-03-16 2020-04-09 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの物体を光学的に検出するための検出器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928006A (en) * 1987-03-13 1990-05-22 Kershaw Charles H Fluid coupled fiber optic sensor
FR2615279B1 (fr) * 1987-05-11 1990-11-02 Commissariat Energie Atomique Capteur de deplacement a fibres optiques decalees
DE3729743A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-16 Metzeler Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen ermittlung der wandstaerke von hohlprofil-extrudaten
US4801799A (en) * 1987-11-27 1989-01-31 Honeywell Inc. Fiber optic system for detecting vibrations of a reflecting surface
US5144833A (en) * 1990-09-27 1992-09-08 International Business Machines Corporation Atomic force microscopy
DE4039318A1 (de) * 1990-12-10 1992-06-11 Krupp Gmbh Einrichtung zur erfassung der hoehenlage einer laserbearbeitungsvorrichtung bezueglich eines werkstuecks
DE4102152A1 (de) * 1991-01-25 1992-07-30 Lamarche Jean Luc Optoelektronischer sensor
US5217906A (en) * 1991-12-03 1993-06-08 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing an article comprising an opto-electronic device
DE4209701A1 (de) * 1992-03-25 1993-09-30 Asea Brown Boveri Optischer Entfernungssensor
GB9307484D0 (en) * 1993-04-08 1993-06-02 Lucas Ind Plc Optical displacement sensor
DE4312186C2 (de) * 1993-04-14 1995-04-06 Sick Optik Elektronik Erwin Verfahren und Vorrichtungen zur Feststellung von in einem Überwachungsbereich vorhandenen Gegenständen und/oder zur Feststellung deren Position
FR2722566B1 (fr) * 1994-07-13 1996-08-23 Europ Gas Turbines Sa Capteur dynamique de deplacement, utilisations d'un tel capteur et procede de mesure du deplacement d'une surface
DE19614895A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Laser Sorter Gmbh Profil-Prüfvorrichtung
DE19722607A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Michael F Braun Selbsttätiges Verfahren sowie Einrichtung zum Bestimmen der Eigenschaften einer Probe
US6281488B1 (en) 1998-12-09 2001-08-28 Sandia Corporation Fiber optic coupled optical sensor
US7326917B2 (en) * 2006-06-22 2008-02-05 Siemens Power Generation, Inc. Wear monitor for turbo-machine
US20080246957A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Department Of The Navy Hybrid fiber optic transceiver optical subassembly
US7525670B1 (en) 2008-04-02 2009-04-28 Eastman Kodak Company Distance and orientation measurement of an object
GB2465372B (en) * 2008-11-14 2013-10-30 Nicholas James Adkins Optical displacement transducer
DE102015000447B4 (de) 2015-01-13 2018-08-30 Emz-Hanauer Gmbh & Co. Kgaa Optischer Sensor für ein Wäschebehandlungsgerät

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946808A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光フアイバによる物体の変位測定方法
JPS6038606A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Olympus Optical Co Ltd 光学式寸度測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3327584A (en) * 1963-09-09 1967-06-27 Mechanical Tech Inc Fiber optic proximity probe
FR2112717A5 (ja) * 1970-11-06 1972-06-23 Compteurs Comp D
US3792928A (en) * 1972-02-28 1974-02-19 Schlumberger Compteurs Fiber optics distance converting technique
US4358960A (en) * 1979-05-04 1982-11-16 Ladd Research Industries, Inc. Differential fiber optic proximity sensor
JPS59206802A (ja) * 1983-04-13 1984-11-22 Alps Electric Co Ltd 光フアイバセンサ
US4599711A (en) * 1984-10-29 1986-07-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-lever miniature fiber optic transducer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946808A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光フアイバによる物体の変位測定方法
JPS6038606A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Olympus Optical Co Ltd 光学式寸度測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096777A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 박승환 양면 반사 측정방식을 이용한 광섬유 변위센서
JP2007303975A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fujikura Ltd 光学式センサ
JP2020510820A (ja) * 2017-03-16 2020-04-09 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの物体を光学的に検出するための検出器
US11719818B2 (en) 2017-03-16 2023-08-08 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726806B2 (ja) 1995-03-29
DE3619923C2 (ja) 1992-04-30
DE3619923A1 (de) 1987-01-08
US4739161A (en) 1988-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61286703A (ja) 距離測定装置
EP0374614B1 (en) Method and optical sensor for determining the position of a mobile body
JPS5640737A (en) Damage detector for optical fiber for laser power transmission
US5056913A (en) Optical gauging apparatus
JPS63298115A (ja) 離れている表面までの距離を示す出力を発生する装置
GB2206429A (en) System determining properties or identity of a sample
JPS6123910A (ja) 光式距離測定装置
US5239353A (en) Optical distance measuring apparatus
GB2166237A (en) Apparatus for measuring reflectivities of resonator facets of semiconductor laser
JPH1123710A (ja) 測距装置
US9612112B2 (en) Optical system and optical quality measuring apparatus
JPS55142220A (en) Device for measuring wavelength
JPH068724B2 (ja) 光学的検出装置
JPS61225627A (ja) 光計測装置
TWI754182B (zh) 光學測量裝置以及光學測量方法
JPH0534437A (ja) レーザ測距装置
JPS6036911A (ja) 光学的計測装置
JPS5946808A (ja) 光フアイバによる物体の変位測定方法
RU2069349C1 (ru) Способ измерения оптического сигнала при использовании амплитудных оптических датчиков
JPH0658713A (ja) 光学的測定装置
JPS5973771A (ja) 速度計測システム
Zhang et al. Effect of coupling condition on vibration‐induced noise in fiber lead used in an optical current measurement system
JPS6147514A (ja) 反射型光フアイバセンサ
JP3110139B2 (ja) 光ファイバ温度センサ
JPS6095318A (ja) 光式距離測定装置