JPS61285930A - えのき茸の栽培法 - Google Patents

えのき茸の栽培法

Info

Publication number
JPS61285930A
JPS61285930A JP60127584A JP12758485A JPS61285930A JP S61285930 A JPS61285930 A JP S61285930A JP 60127584 A JP60127584 A JP 60127584A JP 12758485 A JP12758485 A JP 12758485A JP S61285930 A JPS61285930 A JP S61285930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
enoki mushrooms
enoki
mushrooms
sawdust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60127584A
Other languages
English (en)
Inventor
三郎 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Kida Kogyo KK
Original Assignee
Nagano Kida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Kida Kogyo KK filed Critical Nagano Kida Kogyo KK
Priority to JP60127584A priority Critical patent/JPS61285930A/ja
Publication of JPS61285930A publication Critical patent/JPS61285930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、オガ屑を主成分とする培養基を用いて行うえ
のき茸栽培に用いる、えのき茸の栽培法に関するもので
ある。
「従来の技術」 従来より、えのき茸を、オガ屑に適宜量の米ヌカと水等
を混合して調製した、オガ屑を主成分とする培養基中で
人工的に栽培育成することが一般に行なわれている。
そして、上述のオガ屑を主成分とする培養基を用いての
えのき茸栽培においては、従来よシ、その培養基中に、
米ヌカのほかに、ウィスキー製造時に残渣物として残る
麦カスや種々の無機質等の栄養剤を適宜量添加混入させ
てその栄養価を高めることにより、そのオガ屑を主成分
とする培養基中で栽培するえのき茸の品質を向上させ、
かつ、その収穫量を上げようとする各種の試みが為され
ている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、従来からえのき茸栽培に用いる培養基中
の栄養価を高めるために該培養基中に添加混入している
ウィスキー製造時の残渣物である麦カスは、その栄養的
主成分が該培養基中に従来から一般に多量に添加混入さ
れている米ヌカと同じ糖質であるため、該麦カヌを添加
混入した培養基中でえのき茸を栽培したとしても、オガ
屑に米ヌカと水のみを添加混入させて調製した通常の培
養基中で栽培したえのき茸に比べて、その品質および収
量が若干向上するものの、さほど顕著な効果は期待でき
なかった。
また、えのき茸の子実体や菌糸中には炭水化物やタンパ
ク質、脂肪、および有機酸、ビタミン、無機質などの成
分が含まれていることが知られておシ、えのき茸の菌糸
が繁殖し、その子実体が生育するためにはこれらの栄養
素を栽培中のえのき茸がどこからか吸収しなければなら
ない。しかしえのき茸は葉緑素を持たないため、土壌中
の肥料を直接吸って自分の栄養とすることができず、え
のき茸は植物が土壌から吸収し、光合成作用によって無
機質から有秦質に合成した栄養を直接植物に寄生して吸
収するか、植物中の栄養素を該植物を腐朽させながら吸
収している。そのため、上述のように、えのき茸栽培を
行う従来の培養基中に種々の無機質の栄養剤等を添加混
入してその栄養価を高めても、該培養基中で栽培するえ
のき茸がその栄養価を高めた培養基中から養分を充分有
効に吸収することができず、オガ屑に米ヌカと水のみを
添加混入させて調製した通常の培養基中で栽培した従来
のえのき茸に比べて、その無機質の栄養剤等を添加混入
した培養基中で栽培するえのき茸の品質および収量を格
段に向上させることは不可能であった。
さらに、えのき茸の成分分析をしてみると、えのき茸は
他のナメコ、シメジ等のきのこに比べて窒素分を多く含
んでいることが知られており、えのき茸栽培において、
その栽培用の培養基中に多量の窒素分を含むタンパク質
を充分にえのき茸が吸収し易い状態で含ませるようにす
れば、その培養基中で栽培するえのき茸が、順調かつ壮
健に生育することが推測される。
そこで、本発明者は、上述の問題点を解消すべく種々の
思考錯誤を重ねて研究した結果、上述のえのき茸栽培に
用いていた従来のオガ屑を主成分とする培養基中に添加
混入すれば、従来の培養基中に不足していたえのき茸の
菌子の繁殖およびその子実体の生育に不可欠な窒素分を
多く含むタンパク質等の各種の栄養素をえのき茸が直接
かつ有効に吸収できる状態で該培養基中に補うことがで
き、しかも、該培養基中に添加混入し5ても従来法に基
づくオガ屑を主成分とする培養基中で行うえのき茸栽培
に悪影響を与えない安価な実用的物質を発見し、該物質
を用いた従来方法に比べて格段に高品質のえのき茸を収
量多く栽培育成できるえのき茸の栽培法を開発した。
すなわち、本発明の目的は、オガ屑を主成分とする培養
基中で行うえのき茸栽培において、その培養基中に栄養
剤として米ヌカのほかに特殊な物質を添加混入して、該
培養基中のえのき茸が栄養として直接有効に吸収できる
各種の栄養素の充実を図った、該培養基中で栽培育成す
るえのき茸の品質およびその収量を、従来の通常のオガ
屑を主成分とする培養基中で栽培育成するえのき茸に比
べて、大幅に向上増大させることのできるえのき茸の栽
培法を提供することにある。
「問題点を解決するだめの手段」 上記目的を達成するために、本発明に係るえのき茸の栽
培法は、えのき茸をオガ屑を主成分とする培養基中で栽
培するえのき茸栽培において、上記の培養基中に所定量
の豆腐又は豆乳などを作った後の豆の絞シかすを添加混
入させてえのき茸栽培を行うことを特徴とする。
また、本発明において、その培養基中に添加混入する豆
腐又は豆乳などを作った後の豆の絞シかすは、予め脱脂
および脱水したものを用いることが好適である。
「作用」 すると、従来のオガ屑に適宜量の米ヌカと水等のみを添
加混入させて調製した培養基中でえのき茸を栽培するの
に比べて、本発明のえのき茸の栽培法では、上記のオガ
屑を主成分とする従来の培養基にさらに豆腐又は豆乳な
どを作った後の豆の絞シかすを所定量添加混入させるよ
うにしたため、その従来の培養基中に不足していた窒素
分を多く含むタンパク質を主成分とする該培養基中でえ
のき茸を栽培育成するのに不可欠な各種の栄養素が、無
機質状態でなく、えのき茸が直接かつ有効に吸収できる
植物中に含まれる有咳質状態で該培養基中に充分に補給
されることとなシ、該培養基を用いてえのき茸栽培を行
なえば、そのえのき茸を、上記のえのき茸栽培に不可欠
な窒素分を多く含むタンパク質等の各種の栄養素をえの
き茸が直接有効に吸収し易い状態で充分に含んでいる培
養基中から該えのき茸にその生育に必要な栄養素を充分
に吸収させて、その内部組織が緻密で、茎や傘の充実し
た、美味で歯ざわシの良い高品質のえのき茸に生育でき
、かつ、その収穫量を大幅に増大させることが可能とな
る。また加えて、栽培えのき茸がその培養基中に添加混
入する栄養価の高い良質のタンパク質等を多量に含む豆
腐又は豆乳などを作った後の豆の絞如かず中の各種の栄
養素を吸収して生育するため、従来のえのき茸に比べて
、種々の栄養価の高いえのき茸を栽培育成できる。
また、豆腐又は豆乳などを作った後の豆の絞りかすは、
オガ屑に似てさらさらとした比較的大きな粒状をしてい
るので、オガ屑中に添加混入してもオガ屑中の空気の流
通を促す間隙を塞いでしまうことか無く、該オガ屑を主
成分とする培養基中に添加混入する如上の豆の絞りかす
が、該培養基中に蔓延させるえのき茸の菌糸の呼吸作用
を妨げて該培養基中で栽培するえのき茸に悪影響を及ぼ
すことが無い。
さらに、豆腐又は豆乳などを作った後の豆の絞シかすは
、豆腐や豆乳を作る際に予め煮詰めであるものであシ、
オガ屑を主成分とする従来の培養基に如上の豆の絞シか
すを添加混入してえのき茸の培養基を調製した後、該培
養基を常圧殺菌釜等を用いて蒸気滅菌し、該培養基中の
雑菌を死滅させる操作を施しても該培養基中に含まれる
如上の豆の絞シかすが変質して栽培中のえのき茸がその
養分を吸収できなくなる虞れが無い。
また、その従来の培養基中に添加混入する豆腐又は豆乳
などを作った後の豆の絞如かすに、予め脱脂や脱水した
ものを用いるようにすれば、脱脂したものにあっては、
そのえのき茸の順調な生育を妨げる虞れのある如上の豆
の絞シかす中の脂肪を予め除去して、えのき茸栽培に有
効な成分のみを含む如上の豆の絞りかすを培養基中に添
加混入することとなシ、該培養基を用いたよシ順調なえ
のき茸の成育が期待でき、また、脱水したものにあって
は、その豆の絞シかすを培養基中に添加混入した際に、
豆の絞シかすを添加混入した培養基中の水分量を該豆の
絞シかすを添加混入したために狂わせることが無く、該
豆の絞りかすを添加混入した培養基中の水分量の管理が
適確に行える。
「実施例」 次に、本発明の栽培法を用いたえのき茸栽培の実施例に
ついて図面に従い説明する。
先づ、ミキサー等を用いて、えのき茸栽培に用いる培養
基を構成するオガ屑中に適宜量の米ヌカと水分とを満遍
なく添加混入させると共に、その米ヌカと水分を添加混
入したオガ屑を主体とする培養基に、さらに重量比で1
.5%〜4.5%内外の予め脱脂および脱水を施した豆
腐又は豆乳などを作った後の豆の絞りかすを添加混入し
て、えのき茸栽培用の培養基10を調製する。次に、こ
の調製した培養基を、図面中に示されたような容fk約
800m1のポリプロピレン製の広口のきのこ栽培瓶1
2内に650mg程度挿入充填し、その後、この培養基
を詰めた栽培瓶12を常圧殺菌釜内等に入れて蒸気滅菌
し、栽培瓶内の培養基中の雑菌を死滅させる。次に、こ
の蒸気滅菌した培養基中にえのき茸の菌糸を接種し、該
培養基10中で従来一般に行なわれている栽培方法に従
ってえのき茸14を栽培育成する。
すると、実験結果によれば、上述のごとくにえのき茸1
4の栽培を行うと、従来の如上の容量800me内外の
栽培瓶内に従来の通常の培養基10を上述と同じ650
g前後挿入充填してえのき茸の栽培を行った場合にはそ
の栽培瓶一本当如150g〜160g内外の収量のえの
き茸14しか収穫できなかったのに対して、その栽培瓶
一本当9190〜200g以上の収量のえのき茸を容易
かつ確実に収穫でき、かつ、その栽培したえのき茸14
が、従来法を用いて栽培したえのき茸に比べて、その外
部から押圧しても容易に押し漬れることの無い、その内
部組織が緻密に発達し、かつ、その茎や傘が充実した、
美味で歯ざわシの良い高品質のものとなることが判明し
た。
また、実験結果によれば、上述の実施例において、その
オガ屑を主成分とする通常の培養基に添加混入する豆腐
又は豆乳などを作った後の豆の絞りかすを添加混入する
量を多くし過ぎると、該培養基10中で栽培するえのき
茸が栄養過多となってえのき茸の芯腐れを間接的に誘発
する原因となったり、図面中に示されたように、えのき
茸栽培中にその栽培瓶中に充填した培養基10内に如上
の豆の絞シかすが乾燥するのに伴って大きな間隙空間1
6が生じてその間隙空間中にえのき茸の異常な繁殖生長
が起き、そのために瓶口18内で栽培中のえのき茸の生
育が阻害される現象が発生したり、さらには、えのき茸
栽培中の培養基内に、えのき茸の生育に有害な雑菌の繁
殖を促すこととなるため、注意を要することが判った。
「発明の効果」 以上のように、本発明に係る栽培法を用いてえのき茸を
栽培すれば、そのえのき茸栽培用の培地とするオガ屑を
主成分とする培養基中に豆腐又は豆乳などを作った後の
豆の絞りかすを所定量添加混入させるようにしたため、
その従来の培養基中に不足していた窒素分を多く含むタ
ンパク質を主成分とするえのき茸栽培に不可欠な各種の
栄養素が、えのき茸が直接かつ有効に充分吸収できる植
物中に含まれる有機質状態で充分に補給されることとな
って、該培地中で栽培育成するえのき茸が、その培地を
構成する培養基中から必要な養分を充分に吸収でき、か
つ、その従来のオガ屑を主成分とする培養基中に添加混
入する如上の豆の絞シかすが、オガ屑に似てさらさらと
した比較的大きな粒状をしていて、上記のオガ屑を主成
分とする培養基中に添加混入しても該培養基中の空気の
流通を促す間隙を塞いでしまうことがなく、該培養基内
での栽培中のえのき茸の呼吸作用を妨げる虞れが無いた
め、本発明に基づき該培養基中で栽培するえのき茸を、
従来の栽培法を用いて栽培育成したえのき茸に比べて、
その内部組織が緻密で、茎や傘が太く充実した、日持ち
が良く、美味で歯ざわシの良い高品質のえのき茸に栽培
育成でき、かつ、その収穫量を、従来に比べて重量比で
30%以上も大幅に増大させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る栽培法を用いてえのき茸を栽培育
成している状態を示す一部破断説明図である。 10・・・培養基、 12・・・きのこ栽培瓶、14・
・・えのき茸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、えのき茸をオガ屑を主成分とする培養基中で栽培す
    るえのき茸栽培において、上記の培養基中に所定量の豆
    腐又は豆乳などを作った後の豆の絞りかすを添加混入さ
    せてえのき茸栽培を行うことを特徴とするえのき茸の栽
    培法。 2、培養基中に添加混入する豆腐又は豆乳などを作った
    後の豆の絞りかすに、予め脱脂および脱水したものを用
    いるようにした特許請求の範囲第1項記載のえのき茸の
    栽培法。
JP60127584A 1985-06-12 1985-06-12 えのき茸の栽培法 Pending JPS61285930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127584A JPS61285930A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 えのき茸の栽培法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127584A JPS61285930A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 えのき茸の栽培法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61285930A true JPS61285930A (ja) 1986-12-16

Family

ID=14963681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127584A Pending JPS61285930A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 えのき茸の栽培法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101844946A (zh) * 2010-02-10 2010-09-29 李瑞菊 一种栽培黄伞的培养基及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118018A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 亘 重信 きのこ培地

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118018A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 亘 重信 きのこ培地

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101844946A (zh) * 2010-02-10 2010-09-29 李瑞菊 一种栽培黄伞的培养基及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503647A (en) Mushroom casing spawn
CN105613047A (zh) 一种香菇的种植方法
CN105198649A (zh) 一种月季营养土及其制备方法
CN102144496A (zh) 一种滑子菇的栽培方法
CN104557244A (zh) 一种猴头菇的栽培基及其栽培方法
CN107299063A (zh) 黑皮鸡枞菌液体菌种制备方法
CN102487727A (zh) 一种杏鲍菇菌种生产方法
CN111386964A (zh) 一种金耳液化菌种接种培养法
KR20160017880A (ko) 톱밥배지를 이용한 버섯의 재배방법
US4646466A (en) Complete development of Basidiomycetes Agaricales mushrooms
CN107125017A (zh) 一种香菇的培育方法
US4987698A (en) Mushroom cultivation
Robinson et al. The large-scale growth of higher fungi
KR20160087513A (ko) 새송이버섯의 재배방법 및 배지조성물
JPS61285930A (ja) えのき茸の栽培法
KR101687890B1 (ko) 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물
CN108812061A (zh) 一种羊肚菌培养基、制备方法及其应用
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
Tautorus et al. Biotechnology in commercial mushroom fermentation
KR20210047061A (ko) 상황버섯 배지 제조방법
JPS62158434A (ja) ヒラタケ類の製造法
CN107347568A (zh) 一种提高梨子营养成分含量的种植方法
CN106561267A (zh) 一种香菇白菜的栽培方法
CN108834751A (zh) 一种杏鲍菇的种植方法
CN110036826B (zh) 一种以芒果核为主料的灵芝栽培基质及制备方法