JPS61285712A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPS61285712A
JPS61285712A JP60127761A JP12776185A JPS61285712A JP S61285712 A JPS61285712 A JP S61285712A JP 60127761 A JP60127761 A JP 60127761A JP 12776185 A JP12776185 A JP 12776185A JP S61285712 A JPS61285712 A JP S61285712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
inert gas
film forming
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60127761A
Other languages
English (en)
Inventor
Naofumi Kageyama
影山 直文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60127761A priority Critical patent/JPS61285712A/ja
Publication of JPS61285712A publication Critical patent/JPS61285712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基板に薄膜を付着させる薄膜形成装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第3図は、例えば特開昭54−9592号公報に示され
た従来の連続式薄膜形成装置を示す断面図であり、図に
おいて、1は真空槽、2は該真空槽1内に設置されたク
ラスターイオンビーム発生装置、3は該発生装置2より
発生するクラスターイオンビーム、4は該クラスターイ
オンビーム3を蒸着させる基板、5は上記真空槽1が作
りだす高真空領域、6はダイナミックシール、7は基板
巻出し器、8は基板巻取り器、9は大気である。なお図
には示していないが、クラスターイオンビーム発生装置
2は蒸着物質を入れたルツボ、ルツボ加熱部、イオン化
部、加速電極部よりなる。
次に動作について説明する。
従来の薄膜形成装置では、真空槽1内の高真空領域5に
おいて、クラスターイオンビーム発生装置2によりクラ
スターイオンビーム3が発生され、このクラスターイオ
ンビーム3は基板4上に付着され薄膜が形成される。薄
膜形成後の基板4は基板巻出し器7及び基板巻取りa8
によって搬送され、ダイナミックシール6を介して高真
空領域5から大気9中へ取り出される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の薄膜形成装置は以上のように構成されており、基
板はクラスターイオンビーム発生装置よりの熱輻射を受
け、数百度Cに加熱されているので、これを直ちに大気
中へ取り出すと、大気中の酸素により、基板表面が酸化
されやすく、又基板が高温となっているため、取扱安全
上にも問題があった。基板が高温である原因は基板が高
真空領域内に設置されているために、装置の運転停止後
も、対流や熱伝導の効果による基板の冷却効果が望めな
いことによる。ものであった、従って従来装置では、上
述のような問題を解消するためには、薄膜形成後の基板
の冷却時間が30分以上かかり、連続″S膜形成上の効
率が悪いという欠点があった。
この発明は上述のような問題点を解消するためになされ
たもので、薄膜形成後の基板を酸化させずに速やかに大
気中へ取り出せると共に、連続的に薄膜を形成する場合
に薄膜形成効率の良い薄膜形成装置を提供することを目
的とする。
C問題点を解決するための手段〕 この発明に係る薄膜形成装置は、薄膜形成後の基板を不
活性ガス雰囲気中を通過させた後に大気中に取り出すた
めの不活性ガス雰囲気生成機構を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、高真空領域内で加熱された基板を
、不活性ガス雰囲気中に゛導くようにしたことから、高
真空領域内では望めなかった対流。
熱伝導及び熱輻射などの効果により、薄膜形成後の基板
は効果的に急速に冷却され、又はとんど酸化されること
もない。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は本発明の一実施例による薄膜形成装置の断面図であ
り、図中、第3図と同一符号は同一部分を示す0図にお
いて、10は不活性ガス雰囲気、14は真空槽1の隣り
に設けた不活性ガス槽(不活性ガス雰囲気生成機構)で
あり、該不活性ガス槽14内は窒素ガス、アルゴンガス
、六フッ化硫黄ガスなどの不活性ガスで満たされている
次に動作について説明する。
真空槽1内の高真空領域5において、クラスターイオン
ビーム発生装置2から発生したクラスターイオンビーム
3によって、基板4上に薄膜が形成される。図には示さ
れていないが、クラスターイオンビーム発生装置2は蒸
着物質を入れたルツボ、ルツボ加熱部、イオン化部及び
加速電極部よりなり、二千度C以上の高熱を発生する。
真空中における、該クラスターイオンビーム発生装置2
からの輻射熱により基板4は数百度Cに加熱されるが、
該基板4は搬送装置である基板巻出しB7及び基板巻取
り器8により、速やかに隣りの不活性ガス槽14内の不
活性ガス雰囲気10中へ、ダイナミックシール6を介し
て搬送され、上記不活性ガス槽14内で対流、熱伝導及
び熱輻射などの効果により、急速に冷却される。
以上のような本実施例の装置では、不活性ガス槽14内
は、窒素ガス、アルゴンガス、六フフ化硫黄ガスなどの
不活性ガスで満たされており、基板4を酸化させずに、
冷却することが出来る。さらに、不活性ガス槽14内の
圧力を高めれば、冷却効果を一段と上げることも出来る
。従って、基板4の搬送速度を落とすことなく、効果的
に基板4を冷却することができ、基板4の表面酸化を発
生させずに、速やかに大気9中へ基板4を取り出すこと
ができ、その結果効率のよい連続薄膜形成装置を提供す
ることが出来る。
ところで上記実施例では連続式1!膜形成装置について
説明したが、バッチ式のWiIPJ形成装置についても
、第1図の実施例と同様に、効果的に基板4を冷却する
ことができ、基板4の表面酸化を生じさせず、速やかに
大気9中へ取り出せる。
第2図は、バッチ式のものに適用した本発明の他の実施
例による薄膜形成装置の断面図で、図において、lla
、llbは止め弁、12は真空ポンプ、13は不活性ガ
スボンベであり、これらによって不活性ガス雰囲気生成
機構15が構成されている。
基板4上に薄膜を形成するときは、止め弁11aと真空
ポンプ12とを稼働させ、真空槽1内に高真空領域5を
形成し、咳高真空領域5内においてクラスターイオンビ
ーム発生装置2により発生したクラスターイオンビーム
3を基板4上に付着させ薄膜を形成する。薄膜形成後は
、止め弁11aを閉とし、止め弁11b及び不活性ガス
ボンベ13を開として、真空槽1内に不活性ガス雰囲気
10を形成して、基板4の酸化を防ぎつつ、速やかに基
板4を冷却し、該基板4を大気9中に取り出す。   
 ′ なお上記実施例では、クラスターイオンビーム発生装置
2を用いて薄膜を形成する場合について述べたが、本発
明は蒸着法やスパッタリング法、モレキエラービーム法
等により薄膜を形成する場合についても同様に適用でき
、同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、薄膜形成後の基板を不
活性ガス雰囲気中を通過させた後大気中に取り出すよう
にしたので、基板の酸化を防ぎ、効率よ(薄膜形成を行
なえる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による薄膜形成装置の断面図
、第2図はこの発明の他の実施例によるi膜形成装置の
断面図、第3図は従来の薄膜形成装置の断面側面図であ
る。 4・・・基板、5・・・高真空領域、10・・・不活性
ガス雰囲気、lla、ilb・・・止め弁、12・・・
真空ポンプ、13・・・不活性ガスボンベ、14・・・
不活性ガス槽(不活性ガス雰囲気生成機構)、15・・
・不活性ガス雰囲気生成機構。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高真空領域内で基板に薄膜を形成する薄膜形成装
    置において、薄膜形成後の基板を不活性ガス雰囲気中を
    通過させた後に大気中に取り出すための不活性ガス雰囲
    気生成機構を設けたことを特徴とする薄膜形成装置。
JP60127761A 1985-06-12 1985-06-12 薄膜形成装置 Pending JPS61285712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127761A JPS61285712A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127761A JPS61285712A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61285712A true JPS61285712A (ja) 1986-12-16

Family

ID=14968034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127761A Pending JPS61285712A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512450A (ja) * 1998-04-16 2002-04-23 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ポリキャップの除去により容易なポリ1コンタクトが得られるnand型フラッシュメモリ装置の製造方法
JP2015522208A (ja) * 2012-07-13 2015-08-03 ユーエイビー・ノヴァ・ファブリカUab Nova Fabrica 真空処理方法に使用するためのアセンブリ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162270A (ja) * 1983-03-02 1983-09-26 Furuta Denki Kk 海苔熟成促進方法
JPS58176692U (ja) * 1982-05-13 1983-11-26 ベスト工業株式会社 海苔貯留槽
JPS5932311Y2 (ja) * 1982-05-24 1984-09-10 ベスト工業株式会社 海苔貯留槽

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176692U (ja) * 1982-05-13 1983-11-26 ベスト工業株式会社 海苔貯留槽
JPS5932311Y2 (ja) * 1982-05-24 1984-09-10 ベスト工業株式会社 海苔貯留槽
JPS58162270A (ja) * 1983-03-02 1983-09-26 Furuta Denki Kk 海苔熟成促進方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512450A (ja) * 1998-04-16 2002-04-23 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ポリキャップの除去により容易なポリ1コンタクトが得られるnand型フラッシュメモリ装置の製造方法
JP2015522208A (ja) * 2012-07-13 2015-08-03 ユーエイビー・ノヴァ・ファブリカUab Nova Fabrica 真空処理方法に使用するためのアセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624214A (en) Dry-processing apparatus
KR19980071461A (ko) 반응성 스퍼터링 장치 및 이를 이용하는 박막 형성 방법
US4886571A (en) Surface treatment and apparatus therefor
JPS61285712A (ja) 薄膜形成装置
JPS5884111A (ja) ケイ素の改良されたプラズマ析出法
US3265528A (en) Method of forming metal carbide coating on carbon base
JP2909481B2 (ja) 縦型処理装置における被処理体の処理方法
JP2002056773A (ja) プラズマディスプレイパネル用膜形成方法及びプラズマディスプレイパネル用膜形成装置
JP2744933B2 (ja) 縦型処理装置及び処理装置
JPH03166366A (ja) 反応性スパッタリング装置とそれを用いたスパッタリング方法
US5327624A (en) Method for forming a thin film on a semiconductor device using an apparatus having a load lock
JP2000323551A (ja) 基板処理装置
JPS61135126A (ja) プラズマ処理装置
JP2012144783A (ja) 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
JPH07106262A (ja) 熱処理装置
JPS62287074A (ja) ロ−ルコ−タ−装置
JPH07273086A (ja) プラズマ処理装置及び該装置を用いたプラズマ処理方法
JPH06136520A (ja) 薄膜の製造方法及び製造装置
JPH0215628B2 (ja)
JP3500172B2 (ja) 分子線エピタキシー装置
JPH01312833A (ja) 気相成長装置
JPH06101020A (ja) 薄膜形成方法
JPS6118124A (ja) 薄膜形成装置
JPS63299231A (ja) レジスト接着促進剤塗布装置
JPH0248620B2 (ja) Batsuchishikishinkujochakusochojohatsugenshunosochi