JPS61285209A - グラフト化プロピレン系重合体の製造法 - Google Patents

グラフト化プロピレン系重合体の製造法

Info

Publication number
JPS61285209A
JPS61285209A JP12629985A JP12629985A JPS61285209A JP S61285209 A JPS61285209 A JP S61285209A JP 12629985 A JP12629985 A JP 12629985A JP 12629985 A JP12629985 A JP 12629985A JP S61285209 A JPS61285209 A JP S61285209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene polymer
block copolymer
weight
copolymer composition
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12629985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Moriya
泰夫 森屋
Shinkichi Suzuki
信吉 鈴木
Toru Deguchi
出口 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP12629985A priority Critical patent/JPS61285209A/ja
Publication of JPS61285209A publication Critical patent/JPS61285209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特定のブロック共重合体組成物をグラフト化
したグラフト化プロピレン系重合体の製造法に関し、特
に簡便でかつグラフト効率の高いグラフト化プロピレン
系重合体のwa法に関する。
プロピレン重合体は機械的強度、耐熱性、電気特性、お
よび耐薬品性などが優れているうえ、安価である。また
加工性にもすぐれ、自動車部品、他の成形品、フィルム
などとして広範に使用されて−る。
(従来の技術) しかしながら、プロピレン重合体は他のビニル糸重合体
に比べて剛性が低いという欠点があった0この改質法と
して、無機質充填剤を添加する方法がとられている〇 また、プロピレン重合体は塗装性、接着性が悪いため、
その改質法としてポリスチレンをブレンド、またはプロ
ピレン重合体存在下でスチレンを重合することが試みら
れている0 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、無機質充填剤を添加する方法では、プロ
ピレン重合体の降伏強度、耐衝撃性、伸びの低下がみら
れ満足できるものではない0まだ前記のポリスチレンを
ブレンドする方法の場合、プロピレン重合体と、ポリス
チレンは全く相溶性がないため相分離を起こす◎またプ
ロピレン重合体存在下でスチレン3重合する場合はプロ
ピレン重合体がラジカル崩壊型ポリマーであるため、同
様に相分離を起こし好ましくない。さらに、重合を行な
うので、工程が複雑となり、また重合温度の制御、プロ
ピレン重合体の分子量の制御など工業上困難な点があり
好ましくな一〇 プ四ピレン重谷体へのスチレン系重合体の導入は、上述
のような従来方法が知られているが製造上、ポリマー性
能上満足できるものではない。すナワチ、プロピレン重
合体へのポリスチレンの分散が不十分であることに起因
する0まだポリスチレンの分散を十分に行なうためには
プロピレン重合体とポリスチレンのグラフト体が必要で
あるが1上述の方法では全く生成しない。
本発明者らは、上記の従来の欠点を解決するため、鋭意
検討した結果、特定のブロック共重合体ご用いることに
よってグラフト化プロピレン系重合体がミ簡単に製造で
き、且つ、高いグラフト効率で得られること?確認し、
本発明を完成した0(問題点を解決するための手段〉 すなわち、本発明は、 ビニルエステル系単量体及び次の一般式(1)(式中、
R1は水素原子または炭素t&l−4のアルキル基、R
3及びR8は炭素数1−4のアルキル基、R1は炭素′
I&1−12のアルキル基または炭素tlls−14の
シクロアルキル基、フェニル基を示t、□)で表わされ
るラジカル共重合性ペルオキシカーボネートよりなる共
重合体部分と芳香族ビニル系単量体および他の共重合可
能な単量体からなる(共)重合体部分とよりなるブロッ
ク共重合体組成物を、プロピレン重合体にグラフト化す
ることを特徴とするグラフト化プロピレン系重合体の製
造法であるO ここで、プロピレン重合体とはプロピレン系重合体であ
り、またプロピレン系重合体とは、過酸化物基含有ブロ
ック共重合体組成物によりグラ7ト化されたプロピレン
重合体である0本発明における特定のブロック共重合体
組成物に使用する前記一般式(1)で表わされるラジカ
ル共重合性ペルオキシカーボネート(以下単にペルオキ
シカーボネートという。)として具体的には、t−ブチ
ルペルオキシアリルカーボネート、を−へキシルペルオ
キシアリルカーボネート、1,1゜8.8−テトラメチ
ルブチルペルオキシアリルカーボネート、p−メンタン
ベルオキシアリルカーボ*−)、1−ブチルペルオキシ
メタリルカーボネート、t−ヘキシルペルオキシメタリ
ルカーボネー)、1,1,3.8−テトラメチルブチル
ペルオキシメタリルカーボネート、p−メンタンペルオ
キシメタリルカーボネートなどを例示することができる
が、好ましくは、t−ブチルペルオキシアリルカーボネ
ートである0 また、本発明における特定のブロック共重合体組成物に
使用するビニルエステ/I/系単量体としてはギ酸ビニ
ル、酢酸ビニル、ブ四ピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カ
プロン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニ
ルなどを例示することができるが、好ましくは、酢酸ビ
ニルである〇さらに、本発明における特定のブロック共
重合体組成物に使用する芳香族ビニル系単量体として、
具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−クロロスチレン、m−クロロスチレン
などの該ハ四ゲン置換スチレンなどを例示することがで
きるが、好ましくは、スチレンである0 また、本発明における特定のブロック共重合体組成物に
使用する芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体と
しては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、
などのアクリル酸エステル系単量体、メタクリル醗メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−n−ブチル、
メタクリ/L/a−z−エチルヘキシルなどのメタクリ
ル酸エステル系単量体、ブタジェン、イソプレンなどの
共役ジエン系単量体、アクリロニトリル、メタクリルエ
チルなどの不飽和ニトリル系単量体などを例示すること
ができる0 本発明において、特定のプ誼ツク共重合体中、ビニルエ
ステル系単量体及びペルオキシカーボネートよりなる共
重合体は、50重量%以下、好ましくは80重量%以下
とすべきである。50重量%分越えた場合は、グラフト
化プロピレン系重合体において、ポリスチレンの性能が
発現しにくく、好ましくない0 さらに、本発明において、特定のブロック[i合体中、
ペルオキシカーボネートに由来する活性酸素は、0.0
05重量%以上必要である0活性酸素が0.005重量
%未満の場合、このブロック共重合体とプロピレン重合
体のグラフト反応が十分に行なわれず、したがって、プ
ロピレン重合体中にlり蔦スチレンが十分分散されず、
好ましくない0本発明において、過酸化物基含有ブロッ
ク共重合体組成物は、ビニルエステル系単量体と前記一
般式(1)で表わされるラジカル共重合性ペルオキシカ
ーボネートとを、たとえば、ポリメリツクベルオキドを
重合開始剤として、重合温度50〜80℃で重合を完了
させる0次いで、芳香族ビニル単量体および他の共重合
可能な単量体からなる単量体混合物を添加し、重合温度
60〜85℃で重合を継続、完結させることによって得
られる0プロピレン重合体と、本発明に用いるブロック
共重合体組成物のグラフト化反応は、プロピレン重合体
とブロック共重合体組成物を共通溶媒に溶解させ100
°C〜150℃で反応させるか、または、押し出し機、
射出成型機などの成形機中にプロピレン重合体とブロッ
ク共重合体組成物を混合して入れ、溶融下においてグラ
フト化反応を行なわせる。好ましくは溶融下の反応であ
る0本発明において、プロピレン重合体はその結晶化度
、分子量、分子量分布、密度は関係ない。
(作用) 本発明における特定のブロック共重合体組成物をプロピ
レン重合体とともに加熱溶融させると、まずブロック共
重合体組成物中の過酸化物結合が開裂し、生成したラジ
カルがプロピレン重合体から水素を引き抜いて、ポリプ
ロピレンラジカルが生成する。通常、ポリプロピレンラ
ジカルは、β開裂な起こし、分子切断を起こすが、本発
明の場合はさきに生成したブロック共重合体組成物ラジ
カルと再結合するためグラフト化反応が進行する0本発
明において、ブロック共重合体組成物の使用量は、得ら
れるグラフト化プロピレン系重合体の使用目的、用途に
よって異なるが、通常、プロピレン重合体10−99.
9重量部に対してブロック共重合体組成物90−0.1
重量部が好ましい。より好ましくは、プ胃ピレン重合体
50〜99重量部に対して、プ田ツク共重合体組成物5
0−1重量部である。
ブロック共重合体組成物の使用量が0.1重量部未満で
あると、プロピレン重合体の改質が十分でなく好ましく
ない0まだ90重量部を越えるとプロピレン重合体の物
性が低下し好ましくない@さらに、本発明において、プ
ロピレン重合体より水素引き抜きの効率を上げるために
、その他の過酸化物、特に有機過酸化物などを併用する
ことも可能である。例えばベンゾイルペルオキシド、ジ
クミルペルオキシド°、t−ブチルクミルペルオキシド
、ジ−t−ブチルペルオキシド、α、αI−ビス(t−
ブチルペルオキシイソプロビル)ベンゼン、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン
、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキ
シ)ヘキシン8等が使用可能である0 さらにまた、本発明におけるグラフト化プロピレン系重
合体に無機質充填剤、例えば、炭酸カルシウム、マイカ
、タルク、けいそう土、シリカ等、繊維状物質、例えば
、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等を混合するこ
とも可能である0これらの充填剤は、グラフト化の際に
添加してもよいし、あるいは、グラフト体を生成した後
あらためて混合してもよい。
(発明の効果) 本発明は、粉体またはビーズ状のプロピレン重合体と、
同じくビーズ状のブロック共重合体組成物を押し出し機
、射出成型機、または混線機内で加熱溶融ブレンドする
だけでグラフト体が生成す・るので、従来法のような特
別な重合工程を必要としない0従って、設備の簡略化、
およびコストの低減が可能となる。また、グラフト化反
応が、即成形工程であるので大幅なコスト低減となる0
さらにまた、ブロック共重合体組成物とプロピレン重合
体の混合比率を変えるだけで多品種少量生産も可能とい
う効果もある0 本発明において使用される押し出し機、射出成型機ある
いは混練機は、一般に使用されているものでよく、特別
な製雪は必要としない。
また、本発明によるグラフト化は、反応温度、反応時間
、添加量等の条件の変動による影響をほとんど受けるこ
となく、再現性よ〈従来法にはない高いグラフト効率を
達成することができる◇従って、本発明によって得られ
るグラフト化プpピレン糸重合体は、プロピレン重合体
の欠点を改良した改質プロピレン系重合体の製造法とし
てだけでなく、多次元の機能の両立を要求される(その
結果、高いグラフト効率の達成が必要条件となる。)高
度なポリマーアロイの製造手段としても利用され得る。
さらに、ポリオレフィン/ポリスチレン糸(共)!(合
体系ポリマーブレンドにおける相溶化剤、高分子エマル
ジョンにおける乳化剤、ポリオレフィン/スチレン系(
共)重合体界面における接着剤または粘着剤としての応
用が考えられる0(実施例) 以下、参考例、実施例および比較例により本発明を説明
する。
参考例1(過酸化物基含有ブロック共重合体組成物の製
造) 重合槽にポリビニルアルコール0.5重量部を入れ、窒
素気流下で60℃に加熱した◇そのなかに酢酸ビニル単
量体10重量部およびt−ブチルペルオキシアリルカー
ボネート0.8重量部および下記式(亘)で表わされる
ポリメリックペルオキシド0.5重量部を加え重合を行
なった。重合終了後スチレン単量体90重量部を加え重
合系を80°Cに加熱し重合な行なって過酸化物基含有
ブロック共重合体組成物を得た〇 (平均縮合度n = 4.5 、理論活性酬素量8.9
6、選定10時間半減期温度68.5℃) 得られた過酸化物基含有ブロック共重合体組成物の分子
量は、数平均分子量90.000であり、活性酸素量は
0,08重量%であった@まだ、1分間の半減期を得る
温度は167℃(トルエン中)であった0 参考例3(ブロック共重合体組成物の製造)参考例1に
おいて、第1段重合時にt−ブチルペルオキシアリルカ
ーボネートを加えないこと以外はすべて参考例1に準じ
て重合を行ない、ブロック共重合体組成物を得た0その
分子量は、数平均分子量90,000であった0 実施例1 プロピレン重合体(フロープレンB−200゜製鉄化学
工業(株ン製100重量部と、参考例1において製造し
た過酸化物基含有ブロック共重合体組成物80重量部と
を、プラベンダーミキサーを用いて180℃で5分間混
練し樹脂組成物を得たO この樹脂組成物を分別沈澱してグラフト効率を算出した
0すなわち、組成物を所定量のベンゼンに溶解し、50
倍量(体積比)のアセトン中に注いだ0その後1晩静置
し、デカンテーションを行ない次いで沈澱をろ別した0
グラフトして−ない未又応の過酸化物基含有ブロック共
重合体組成物はアセトンに溶解および分散するので、沈
澱となるグラフト化プシビレン系重合体およびプロピレ
ン重合体とは分離される0ろ別された沈澱物を減圧下で
乾燥し、重量を測定することによって過酸化物基含有プ
党ツク共重合体組成物のグラフト効率を算出した◎結果
は表1に示す〇 分別したグラフト体は、核磁気共鳴スペクトルおよび赤
外吸収スペクトル分析により、スチレン重合体が導入さ
れていることを確認した〇実施例8 実施例1において、混線温度を180″Cから220℃
に代えた以外は実施例Iに準じた操作および処理をし、
樹脂組成物ご得、グラフト効率を算出した。結果を表1
に示す。
実施例8 実施例1において、ジクミルペルオキシI−″(パーク
ミル0日本油脂(株)製0以下DOPと称す00.1重
量部を混線前に系に添加した以外は実施例1に準じた操
作および処理をし、グラフト体を得、グラフト効率を算
出した0結果を表1に示す。
実施側番 プロピレン重合体100重食部と過酸化物基含有ブロッ
ク共重合体組成物100重量部をあらかじめ千gII混
合し、280℃で押し出し成形機にかけてベレット状組
成物な得た0次いでこの組成物を実施例1と同じ分別沈
澱法を用いてグラフト効率を算出した。結果を表1に示
す。
実施例6 プロピレン重合体100重量部と過酸化物基含有ブロッ
ク共重合体組成物50重量部t−20倍量のキシレンに
溶解し、反応槽に移してかくはんしながら加熱して温度
を120″Cに上げた。8時間反応を行なった後、反応
槽を冷却しキシレンを溜去して浅さをメタノール中で再
沈澱した0沈澱をろ過した後、減圧下で乾燥した0実施
例1と同じ方法で分別沈澱を行ない、グラフト効率を算
出した。結果を表1に示す0 実施例6 実施例1において、過酸化物基含有ブロック共重合体組
成物の添加量を80重量部から0.5重量部に代えた以
外は実施例1と同じ操作および処理をした。結果を表1
に示す◎ 実施例1 実施側番で得たペレット状樹脂組成物を、280℃の温
度条件下で射出成型機により試験片を成形し、曲げ試験
(JISK7gOa−82ン、を行なって曲げ弾性率を
求めた。その結果曲げ弾性率は161500 kg/ 
ctであった0得られた試験片は均一白色状であり層状
剥離は認められなかった〇また同様にしてプロピレン重
合体の曲げ弾性率を求めた結果11 、800J9/a
mであった。
・比較例1 実施例1において、過酸化物基含有ブロック共重合体組
成物の代わりに、参考例2において製造したブロック共
重合体組成物を用いた以外は、実施例1に準じた操作お
よび処理をしてグラフト効率を算出した0結果は表2に
示す。
比較例漏 実施例1において、過酸化物基含有ブロック共重合体組
成物の代わりに、スチレン重合体(ダイヤレックス、三
菱モンサント化成(株)、数平均分子量100,000
)を使用した以外は、実施例1に準じた操作および処理
をしてグラフト効率を算出した@結果を表2に示す。
比較例8 実施例8において、過酸化物基含有ブロック共重合体組
成物の代わりに、参考例8において製造したブロック共
重合体組成物を用いた以外は、実施例1に準じた操作お
よび処理をしてグラフト効率を算出した。結果は表2に
示す。
°比較例4 実施例8において、過酸化物基含有ブロック共重合体組
成物の代わりに、参考例2において製造したブロック共
重合体組成物を用いた以外は、実施例2に準じた操作お
よび処理をしてグラフト効率を算出した。結果は表2に
示す。
比較例5 実施例4において、過酸化物基含有ブロック共重合体組
成物の代わりに、スチレン重合体を用いた以外は実施側
番に準じた操作を行なってペレット状組成物を得た0こ
の組成物には層状剥離が見られた0実施例1に準じた分
別沈澱法ご用いてグラフト効率を算出した◇結果は表2
に示す。
比較例6 実施例6において過酸化物基含有ブロック共重合体組成
物の代わりに、スチレン重合体50重量部とD OP 
0.1重量部を用いる以外は実施例5に準じた操作およ
び処理モしてグラフト効率を算出した結果は表2に示す
゛比較例テ 重合槽にポリビニルアルコール0.5重量gを入れ、窒
素気流下で60°Cに加熱した。そのなかに酢酸ビニル
単量体70重量部およびt−ブチルペルオキシアリルカ
ーボネート0.8重量部および参考例1で用いた式(1
)で表わされるぎりメリックペルオキシド0.5重量部
を加え重合を行なった。重合終了後スチレン単量体80
重量部を加え重合系を80℃に加熱し重合を行なって過
酸化物基含有ブロック共重合体組成物を得た。
得られた過酸化物基含有ブロック共重合体組成物の分子
量は、数平均分子量120,000であり、活性酸素量
は0.08重量%であった。また、1分間の半減期を得
る温度は167℃(トルエン中)であった。
この過酸化物基含有ブロック共重合体組成物を用い、実
施例4および実施例7と同様にグラフト化プ田ピレン系
重合体を製造し、曲げ試験を行なった。その結果曲げ弾
性率は8 + 500 kg/ cmであった〇 ・比較例8 重11にポリビニルアルコール0.5重量部を入れ、窒
素気流下で60゛Cに加熱した。そのなかに酢酸ビニル
単量体10重量部およびt−プチルベルオキシアリルカ
ーボネー) 0.05重量部および前記式(1)で表わ
されるポリメリックペルオキシド0.5重量部を加え重
合を行なった0重合終了後スチレン単量体90重量部を
加え重合系を80°Cに加熱し重合を行なって過酸化物
基含有ブロック共重合体組成物を得た。
得られた過酸化物基含有ブロック共重合体組成物の分子
量は、数平均分子量95,000であり、活性酸素量は
0.004重量%であった。また、1分間の半減期を得
る温度は167°C(トルエン中)であった◇ この得られた過酸化物基含有ブロック共重合体組成物を
用いて実施例1と同様にしてブロック効率を算出した。
その結果ブロック効率は9.7%であった0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビニルエステル系単量体及び次の一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼(1) (式中、R_1は水素原子または炭素数1−4のアルキ
    ル基、R_2及びR_3は炭素数1−4のアルキル基、
    R_4は炭素数1−12のアルキル基または炭素数3−
    12のシクロアルキル基、フェニル基を示す。)で表わ
    されるラジカル共重合性ペルオキシカーボネートよりな
    る共重合体部分と芳香族ビニル系単量体および他の共重
    合可能な単量体からなる(共)重合体部分とよりなるブ
    ロック共重合体組成物を、プロピレン重合体にグラフト
    化することを特徴とするグラフト化プロピレン系重合体
    の製造法。 2、プロピレン重合体10−99.9重量部に、前記ブ
    ロック共重合体組成物90−0.1重量部をグラフト化
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のグラ
    フト化プロピレン系重合体の製造法。 3、前記ブロック共重合体組成物中、ビニルエステル系
    単量体及び一般式(1)で表わされるラジカル共重合性
    ペルオキシカーボネートよりなる共重合体部分が、1−
    50重量%である特許請求の範囲第1項または第2項い
    ずれかの記載のグラフト化プロピレン系重合体の製造法
    。 4、ビニルエステル系単量体が酢酸ビニルである特許請
    求の範囲第1項、第2項または第3項いずれかの記載の
    グラフト化プロピレン系重合体の製造法。 5、芳香族ビニル系単量体がスチレンである特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項または第4項いずれかの記
    載のグラフト化プロピレン系重合体の製造法。 6、一般式(1)で表わされるラジカル共重合性ペルオ
    キシカーボネートがt−ブチルペルオキシアリルカーボ
    ネートである特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
    第4項または第5項いずれかの記載のグラフト化プロピ
    レン系重合体の製造法。 7、前記ブロック共重合体組成物中、一般式(1)で表
    わされるラジカル共重合性ペルオキシカーボネートより
    由来する活性酸素が0.005重量%以上である特許請
    求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項または第5項
    いずれかの記載のグラフト化プロピレン系重合体の製造
    法。
JP12629985A 1985-06-12 1985-06-12 グラフト化プロピレン系重合体の製造法 Pending JPS61285209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12629985A JPS61285209A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 グラフト化プロピレン系重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12629985A JPS61285209A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 グラフト化プロピレン系重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61285209A true JPS61285209A (ja) 1986-12-16

Family

ID=14931764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12629985A Pending JPS61285209A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 グラフト化プロピレン系重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289933A2 (en) * 1987-04-30 1988-11-09 Nippon Oil And Fats Company, Limited Graft polymerization precurser and method manufacturing the same
JP2006131716A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289933A2 (en) * 1987-04-30 1988-11-09 Nippon Oil And Fats Company, Limited Graft polymerization precurser and method manufacturing the same
JP2006131716A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397986A (en) Thermoplastic polyester blends
EP0044703A1 (en) A thermoplastic resin composition having high heat resistance and articles molded therefrom
DE3301161A1 (de) Thermoplastische formmassen
JPS6094445A (ja) 熱可塑性成形コンパウンド
EP0225102B1 (en) Method for producing a grafted ethylene-acrylic acid ester copolymer
US4865917A (en) Thermoplastic silicone rubber graft polymers (I)
JP2003335827A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JPS61285209A (ja) グラフト化プロピレン系重合体の製造法
JP3472308B2 (ja) 耐衝撃性メタクリル系樹脂
JP2524367B2 (ja) 残存ブタジエン含量を低滅させたabs成形用組成物
KR20040095402A (ko) 충격보강제 및 이를 포함하는 공업용 수지 조성물
JPS6223783B2 (ja)
JPS6128540A (ja) 重合体組成物
JP3256453B2 (ja) 熱安定性の良好な共重合体からなる改質剤
JPS5911347A (ja) 熱可塑性組成物
JPS60120734A (ja) 透明な耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPS5924711A (ja) ゴム変性グラフト熱可塑性樹脂組成物
JPH0819199B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS5813649A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6235416B2 (ja)
JPS61163949A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0505153B1 (en) Rubber-reinforced styrene resin composition and process for producing the same
JPH05345812A (ja) グラフト共重合体の製造法
JPS61200107A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物