JPS61283690A - 燃料油添加剤 - Google Patents

燃料油添加剤

Info

Publication number
JPS61283690A
JPS61283690A JP12489585A JP12489585A JPS61283690A JP S61283690 A JPS61283690 A JP S61283690A JP 12489585 A JP12489585 A JP 12489585A JP 12489585 A JP12489585 A JP 12489585A JP S61283690 A JPS61283690 A JP S61283690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
additive
group
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12489585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417239B2 (ja
Inventor
Shigeru Okada
茂 岡田
Keiichi Akimoto
秋本 啓一
Toshiro Suzuki
敏朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP12489585A priority Critical patent/JPS61283690A/ja
Publication of JPS61283690A publication Critical patent/JPS61283690A/ja
Publication of JPH0417239B2 publication Critical patent/JPH0417239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料油添加剤に関する。
〔従来の技術〕
従来、燃料油添加剤として油溶性アルカリ土類金属化合
物が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし油溶性アルカリ土類金属化合物を含有する添加剤
は抗乳化性に問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、抗乳化性の改善された油溶性アルカリ土
類金属化合物を含有する燃料油添加剤について鋭意研究
した結果本発明に到達した。
本発明はアルキロールアミド系非イオン界面活性剤と油
溶性アルカリ土類金属化合物を併用してなることを特徴
とする抗乳化性の優れた燃料油添加剤(以下本発明の添
加剤と略記)である。
本発明におけるアルキロールアミド系非イオン界面活性
剤としLlよ一般式 (式中孔は炭素数5〜24のアシル基残基、Aは炭素数
2〜4のアルキレン基、Wは(AO)n)(または炭化
水素基である。mは1以上の整数、nはOまたは1以上
の整数でm+n=1〜20の整数である)で示される化
合物があげられる。
一般式(1)における凡の炭素数5〜24(好ましくは
9〜20)のアシル基残基(アシル基より一〇〇 −を
除いた基)としては脂肪族、脂環式および芳香族炭化水
素基があげられる。脂肪族炭化水素基としては、飽和ま
たは不飽和の炭化水素基、たとえば炭素数5〜24のア
ルキル基(ペンチル基、2−エチルヘキシル基、オクチ
ル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタ
デシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシμ基、エイコシ
ル基など)、アルケニル基(オレイル基など)、リルイ
ル基およびリルニル基などがあげられる。脂環式炭化水
素基としてはシクロヘキシル基が、また芳香族炭化水素
基としてはアリール基(フェニル基、ナフチル基など)
、アリール置換基〔アリールアルキ/L/(ベンジル基
、フェネチル基など)およびアリールアルケニル基(シ
ンナミル基など)〕、置換アリール基〔アルキルアリー
ル基(炭素数1〜24のアルキル基で置換されたアリー
ル基たとえばトリル基およびノニルフェニル げられる。アシル基残基は置換基(OH基など)を有す
るものでもよく、たとえばOH基置換脂肪族炭化水素基
(OH基置換アルケニル基だとえばりシルニル基)およ
びOH基置換芳香族炭化水素基(OH基置換アリール基
たとえばサリチロイル基の残基)があげられる。凡のう
ち好ましいものは炭素数9〜20のアルキル基およびア
ルケニル基であり、とくに好ましいものはステアリル基
、オレイル基、リノール基、ウンデシル基およびヘプタ
デシル基である。
Aの炭素数2〜4のアルキレン基としてはエチレン基、
プロピレン基およびブチレン基があげられる。Aのうち
好ましいものはエチレン基およびプロピレン基である。
Wは+AO)nH,炭化水素基または水素原子である。
Wの炭化水素基としては脂肪族、脂環式および芳香族炭
化水素基があげられる。脂肪族炭化水素基としては飽和
または不飽和の炭化水素基たとえば炭素数1〜24の直
鎖または分岐鎖を有するアルキル基(メチル基、エチル
基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチiv
&、2−エチルヘキシルソブチレニル基、オレイル基な
ど)があげられる。
脂環式および芳香族炭化水素基としては前述の几で例示
した置換基があげられる。これらのうち好ましいものは
−(AO)nHおよび水素原子である。mは好ましくは
1〜3、nは好ましくは0〜2である。m + nは好
ましくは1〜5である。
一般式(1)で示される化合物の具体例としては1炭素
数が通常6〜25の脂肪酸とアルカノールアミンとが反
応して生成したアミド化合物およびそのアルキレンオキ
サイド(02〜4)付加物があげられる。脂肪酸として
は飽和脂肪酸(カプロン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミ
リヌチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸など)、不飽
和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、リルン酸など)、
混合脂肪酸(ヤシ油脂肪酸、米礫油脂肪酸、牛脂脂肪酸
、マツコラ油脂肪酸、トール油脂肪酸など)およびヒド
ロキシル脂肪酸(リシルシン酸など)があげられる。こ
れらのうち好ましいものは、ステアリン酸、オレイン酸
、リノール酸、米層油脂肪酸、およびトール油脂肪酸で
ある。
アルカノールアミンとしては、モノまたはジアルカノー
ルアミン ン、ジェタノールアミン、モノプロパツールアミン1ジ
ブロバノールアミン、モノブタノールアミン、ジェタノ
ールアミンなどがあげられる。これらのうち好ましいも
のは、モノエタノールアミンおよびジェタノールブミン
である。
酸とアミンのモル比は通常1:1〜4、好ましくは、1
:1〜2である。具体的な化合物としては、ステアリン
酸モノ−およびジェタノールアミド(1:1〜2型)、
オレイン酸モノ−およびジェタノールアミド(1:1〜
2型)、リノール酸モノ−およびジェタノールアミド(
1:1〜2型)、牛脂脂肪酸モノ−どよびジェタノール
アミド、トール油脂肪酸モノ−およびジェタノールアミ
ド(1:1〜2型)、オレイン酸七ノーおよびジブロバ
ノールアミド(1:1〜2型)、ステアリン酸モノ−お
よびジェタノールアミド(1:1〜2型)鴬上記化合物
のアルキレンオキサイド(02〜4)1〜8モル付加物
、およびこれら2種以上の混合物があげられる。
本発明における油溶性アルカリ土類金属化合物としては
・有機酸のアルカリ土類金属塩があげられる。
有機酸としては、下記の化合物およびこれら2種以上の
混合物があげられる。
(I)フェノール類 (1)芳香族が一個または複数個の炭化水素基で置換さ
れた一個フエノール類(フェノールおよびナフトールを
含む。以下同様) (a)  アルキルフェノール 芳香核に炭素数が通常1〜40、好ましくは4〜24の
直鎖または分岐鎖を有するアルキル基が1個または複数
個置換したフェノール類またとえばn−ブチルフェノー
ル、tert−ブチルフェノール、2−エチルへキシル
フェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、
デシルフェノール、ドデシルフェノ艷ハヘキサデシルフ
ェノール、エイコシルフェノール、ジブチルフェノ−′
v,y)=tvy”/−/L/,1−)f′/L’− 
  、2−ナフトール、5,7−シプチルー2−ナフト
ール、4,6−シオクチ)V−1−ナフトール、シクロ
ヘキシルフェノール、ジー tert−ブチルクレゾー
ルなど (bl  アルケニルフェノール類 芳香核に炭素数が通常6〜40の直鎖または分岐鎖を有
するアルケニル基が一個または複数個置換したフェノー
ル類、たトエばオレイルフェノール、リルイルフエノー
ル、ポリイソブテニルフェノ−)V (分子量350)
、4−オレイ)v−1−ナフトールなど (C)  アリールフェノール類 芳香核に炭素数が通常6〜80のアリール基、   ア
 リ ー ル ア ルキ ル基、   ア ルキ ルア
 リ ール基が一個または複数個置換したフェノール類
、たとえばヌチレン化フェノール、フェニルフェノール
、ブチルフェニルフェノ−(d)  炭化水素基もしく
は芳香核にI・ロゲン、アルコキシル、アミノ、ニトロ
、ヒドロキル基などの置換基を有する一個フエノール類
、りとえば2−クロ/l/−4−へキシルフェノール、
4−メトキシ−2−ヘキシルフェノール、P−アミノベ
ンジルフェノール、P−ニトロフェニルフェノールナト (e)  炭化水素基とフェノール類の芳香核が酸素、
イオウ、窒素原子などを介して結合している一個フエノ
ール、たとえばノニルフェニルオキシフェノール、ベン
ジルオキシフェノール、ノニルフェニルチオノフェノー
ル、オクチルベンジルアミノフェノールなど (2)  多価フェノール類 (a)  炭化水素置換ビスフェノール類芳香核に炭素
数が通常1〜30(好ましくは4〜20)の直鎖または
分岐鎖を有する炭化水素基が1個または複数個置換した
ビスフェノール類嵐りとえばジブチルビヌフエノー)v
 A 、ジイソプロピルビスフェノールA1ジノニルビ
ヌフエノー/I/Sなど(b)  炭化水素置換多価フ
ェノール類一つの芳香核にヒドロキシル基が二個または
それ以上置換し、炭素数が通常4〜20の炭化水素基が
一個または複数個置換した多価フェノール類、たとえば
ノニルカテコー ル、  tcrt  −フ゛ チ ル
レ ン゛ルシ ノ − ル、  オ クチルハイドロキ
ノンなど これらフェノール類のうち好ましいものは、アルキルフ
ェノール類であり、とくに好ましいものはオクチルフェ
ノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、ジブ
チルフェノール、ジオクチルフェノール、ジノニルフェ
ノール、ジドデシルフェノールおよびこれら二種以上の
混合物である。
(Il)カルボン酸類 (1)  モノカルボン酸 (a)  脂肪族モノカルボン酸 炭素数が通常4〜35(好ましくは6〜28)の飽和ま
だは不飽和の直鎖まだは分岐鎖を有する脂肪族モノカル
ボン酸、たとえばカプリン酸、ラウリル酸、ミリスチン
酸、バルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン
酸、リシノール酸、リノール酸、リルイン酸、エレオス
テアリン酸、2−エチルヘキサン酸、イソヌテアリン酸
蔦天然の動植物油から得られる混合脂肪酸(マツコラ油
脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、トール油脂肪酸、米啼油脂肪酸
など)など (b)  脂環式モノカルボン酸 炭素数が通常6〜40の飽和または不飽和の脂環式モノ
カルボン酸、たとえばナフテン酸(平均分子量280)
、ヘキサヒドロ安息香酸°など (c)  芳香族モノカルボン酸 芳香核に炭素数が通常1〜35(好ましくは4〜24)
の飽和または不飽和の直鎖または分岐鎖を有する炭化水
素基が一個または複数個置換した芳香族モノカルボン酸
、たとえばP−オクチル置換安息香酸、P−ノ二〜置換
安息香酸、P−オレイル置換安息香酸、ジプチル安息香
酸、イソプロピルサリチル酸など (2)  ポリカルボン酸 fa)  脂肪族ポリカルボン酸 炭素数が通常4〜80 (好ましくは6〜50)の飽和
または不飽和の直鎖または分岐鎖を有する脂肪族ポリカ
ルボン酸、たとえばセパチン酸、アゼライン酸、重合脂
肪酸(ダイマー酸、トリマー酸など)、アルケニルコハ
ク酸(ポリイソブテニルコハク酸など)など (b)  芳香族ポリカルボン酸 芳香核に炭素数が通常1〜35(好ましくは4〜24)
の飽和または不飽和の直鎖または分岐鎖を有する炭化水
素基が一個または複数個置換した芳香族ポリカルボン酸
、たとえば、ドデシル置換フタル酸など カルボン酸類のうちで好ましいものは脂肪族モノカルボ
ン酸であり、とくに好ましいものはラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リ
ノール酸、ヤシ油脂肪酸、ト−zlz油脂肪酸、米神油
脂肪酸およびこれらの二種以上の混合物である。
(1)ヌルホン酸類 (1)  アルキルベンゼンスルホン酸またはアルキル
ナフタレンスルホン酸 芳香核に炭素数が4〜24(好ましくは8〜20)の直
鎖または分岐の1個または複数個のアルキル基が置換し
たベンゼンヌルホン酸、たとえばドデシルベンゼンスル
ホン酸、ジノニルベンゼンヌルホン酸、ドデシルナフタ
レンスpホン酸など (2)  アルカンスルホン酸 炭素数が通常10〜40の直鎖または分岐のアルキル基
を有するスルホン酸、たとえばテトラデシルスルホン酸
など (3)  アルケンスルホン酸 炭素数が通常15〜30の直鎖または分岐のアルケニル
基をもつヌルホン酸、たとえば2−エイコセニルヌルホ
ン酸ナト ヌルホン酸類のうち好ましいものは、アルキルベンゼン
ヌルホン ン酸類であり、とくに好ましいものはジノニルベンゼン
スルホン酸、ジドデシルベンゼンヌルホン酸、炭素数が
25〜35のアルカンヌルホン酸およびこれら2種以上
の混合物である。
塩を形成するアルカリ土類金属としてはマグネシウム、
カルシウム、ヌトロンチウム、ノ(リウムおよびこれら
の2種以上の混合物があげられる。
これらのうち好ましいものは、マグネシウム、カルシウ
ム、バリウムおよびこれらの2種以上の混合物である。
塩は、アルカリ土類金属と有機酸が当量で反応した正塩
でもよいし、過剰のアルカリ土類金属との反応で得られ
る過塩基性塩であってもよい。しかしながら本発明で特
長づけられるアルキロニルアミド系非イオン界面活性剤
との組み合わせにより添加剤の抗乳化性が著しく改善さ
れるのは過塩基性塩との組み合わせである。過塩基性塩
の製造法については各種の方法があるが有機酸と当量以
上のアルカリ土類金属の酸化物または水酸化物、および
希釈油からなる混合物に酸性ガヌ、たとえば二酸化炭素
、硫化水素などを接触させ、過剰のアルカリ土類金属を
中和する方法(たとえば特公昭8B−9578号、同3
9−6214号、同昭46−32580号、同47−8
5894号、同50−27046号、および同51−8
5202号各公報)があげられる。
本発明の添加剤においてアルキロールアミド系非イオン
界面活性剤および油溶性アルカリ土類金属化合物は通常
かなり高粘度であるため添加剤の流動性を維持するため
通常適当な希釈油で希釈された状態で用いられる。(こ
のため添加剤は希釈油を含有する場合もある。)この希
釈油としては、通常の手段によって得られる石油留出油
(灯油、軽油、ナフサなど)、非揮発性鉱物潤滑油(パ
ラフィン系−、ナフテン系−1およびパラフィン−テン
テン混合系潤滑油など)合成潤滑油(プロピレンポリマ
ー、ポリオキシアルキレン、ポリオキシプロピレン、ジ
カルボン酸エヌテルなど)合成炭化水素潤滑油(ジドデ
シルベンゼン、ジフェニルドデカン、ノニルテトラヒド
ロナフタリンなど)動植物油(ヤシ油\マッコウ油、ラ
ード油、コーンオイル、綿実油、ヒマシ油など)および
これら2種以上の混合物があげられる。これらのうち好
ましいものは、石油留出油および非揮発性鉱物潤滑油で
ある。
さらに本発明の添加剤中には、必要により少量のその他
の成分、たとえば低級アルコール類(メタ/−/し、エ
タノール、イソプロパツールナト)、高級アルコール類
(オクタツール、デカノール、ドデカノールなど)、エ
ーテル類(ジエチルエーテル、メチルイソプロピルエー
テル、メチルイソブチルエーテルなど)、グリコール類
(エチレングリコール、ジエチレングリコールなト)、
ニトロ化合物(ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロ
ベンゼンなど)、ニトロエタン>v類<エチルナイトレ
ー斗、イソブチルナイトレートなど)、さらには燃料油
に用いられる各種の添加剤(酸化防止剤、防錆剤、流動
点降下剤、流動性向上剤、清浄剤、分散剤、色相安定剤
、殺菌剤など)を含んでいてもよい。
本発明の添加剤においてアルキロールアミド系非イオン
界面活性剤の含量は添加剤の重量に基づいて通常0.1
〜20チ、好ましくは、1〜15チである。
アルキロールアミド系非イオン界面活性剤の含量が0.
14未満の場合は、抗乳化性の改善に十分な効果が発揮
されない。また20チを越えても抗乳化性が向上せず経
済的でない。油溶性アルカリ土類金属化合物の含量は、
添加剤の重量に基いて通常20〜95チ、好ましくは5
0〜90チである。希釈油の含量は添加剤の重量に基い
て通常O〜90チ、好ましくは5〜40チである。その
他の成分の含量は添加剤の重量に基いて通常O〜20チ
、好ましくはO〜10チである。またアルキロールアミ
ド系非イオン界面活性剤と油溶性アルカリ土類金属化合
物の重量割合は種々変えることができるが通常1:1〜
1:80好ましくはl:2〜1:40である。
本発明の添加剤は、清浄分散、防錆、黒煙の発生防止、
燃焼装置の腐食防止などの目的で各種液体燃料油に添加
される。
燃料油としては、原油を常圧または減圧蒸留して得られ
た石油留出油(沸点が通常60〜500°Cの範囲のも
、の、たとえばガソリン、灯油、軽油、重質軽油、ジエ
ヅト燃料油など)、原油から留出油を蒸留して取り去っ
た後の残渣油(重油など)、動植物油(ヤシ油、マツコ
ラ油など)およびこれら2種以上の混合物があげられる
。これらのうち好ましいものは、石油留出油および残渣
油である。
本発明の添加剤がこれら燃料油に添加される量は、添加
剤と燃料油の混合物(以下燃料油組成物とする)の総重
量に基づいて通常0.0001〜1チ、好ましくは0.
001−0.1チである。
本発明の添加剤を燃料油に含有させる方法は、特に制限
されない。たとえば添加剤を構成するアルキロールアミ
ド系非イオン界面活性剤と油溶性アルカリ土類金属化合
物の両者をあらかじめ混合して添加剤をつくり燃料油に
加える方法、両者を別々に燃料油に加えて燃料油中で添
加剤をつくる方法があげられる。また、添加剤をそのま
ま燃料油に添加して目的の濃度とする方法、適当な希釈
用溶剤で一次希釈して添加し目的の濃度とする方法があ
げられるが、燃料油に迅速かつ均一に混合させるために
、アルキロールアミド系非イオン界面活性剤と油溶性ア
ルカリ土類金属化合物の両者をあらかじめ混合して添加
剤をつくり、これを−次希釈してから添加される方法が
好ましい。
希釈用溶剤としては、一般の石油系燃料油(灯油、軽油
、重質軽油など)、石油系燃料油と容易に混合する有機
溶剤(ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフ
サなどの芳香系溶剤)オヨびこれら2種以上の混合物が
あげられる。これらのうち好ましいものは、灯油、軽油
および重質軽油などである。
一次希釈された添加剤溶液中の添加剤の含量は、添加剤
と希釈用溶剤との総重量に基づいて通常1〜50チ、好
ましくは5〜30%である。添加剤そのもの、あるいは
、−次希釈された添加剤溶液は、目的の濃度に希釈する
に際し、直接貯蔵用燃料タンクの燃料油に加えられても
よく、また貯蔵用燃料タンクに燃料油を注入する際ライ
ンブレンドによって混合させてもよい。
〔実施例〕
以下実施例により本発明をさらに説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。実施例中の部はとくに
断らない限り重量部である。また塩基価とは、試料1g
中に含まれる全塩基性成分を中和するのに要する塩酸と
当量の水酸化カリウムのmg数をいう。
実施例1 ジノニルフェノールおよびオレイン酸のバリウム塩、お
よび希釈油を含有する過塩基性バリウム塩化合物(バリ
ウムを金属として20チ含有し、塩基価157を示す)
95部と、ヌテアリン酸モノエタノールアミド(1:1
型)5部を加えて本発明の添加剤を得た。
実施例2 オクチルフェノール、ジブチルフェノール、およびト−
/L/油脂肪酸のバリウム塩および希釈油を含有する過
塩基性バリウム塩化合物(バリウムを金属として30チ
含有し、塩基価245を示す)92部にオレイン酸モノ
エタノールアミド(1:111)8部を加え本発明の添
加剤を得た。
実施例3 炭素数20〜28のフルカンヌルホン酸バリウム塩およ
び希釈油を含有する過塩基性バリウム塩化合物(バリウ
ムを金属として25チ含有し、塩基価195を示ス)9
0部にステアリン酸ジェタノールアミド(1:l型) 
10部を加え、本発明の添加剤を得た。
実施例4 ドデシルフェノールの力/レシウム塩および希釈油を含
有する過塩基性カルシウム塩化合物(カルシウムを金属
として4.2チ含有し、塩基価117を示す)95部に
オレイン酸ジェタノールアミド(1:2型)5部を加え
、本発明の添加剤を得た。
実施例5 ジドデシルベンゼンスルホン酸およびオレイン酸のマグ
ネシウム塩および希釈油を含有する過塩基性マグネシウ
ム塩化合物(マグネシウムを金属として、10.2%含
有し、塩基価455を示す)96部に、リノール酸モノ
エタノールアミド(1:1型)4部を加え本発明の添加
剤を得た。
比較例1 実施例1中のヌテアリン酸モノエタノールアミド(1:
1型)のかわりに希釈油を加えて添加剤を得た。
比較例2 実施例2中のオレイン酸モノエタノールアミド(1:l
型)のかわりに希釈油を加えて添加剤を得た。
試験例1 本発明の添加剤の優れた抗乳化性を示すため、実施例に
示された添加剤を軽油または灯油に添加し燃料油組成物
を調製・JIS K−2520に示された抗乳化性試験
法を準用して試験を行なった。以下試験法の概要を示す
試験器、 JIS K−2520に示された電熱器、温
度調節器などを備え・外部から試料を観察できる抗乳化
性試験器。
試験温度:54±1℃ 回転数:毎分1500±15回転 試験の手順:水を試料容器に所定量入れ、次いで試料を
80m1!目盛まで入れ試験温度に保った恒温槽に入れ
て固定し、内容物が試験温度に達するまで保持した後、
内容物の全量が80mI!目盛になるように容量を補正
した。かきまぜ板で正確に毎分1500±15回転で1
分間かきまぜ後、ただちにかきまぜ板を引きあげ5分後
に試料容器の内部を側面から観察し、油層、水層および
乳化層の容量(mlりを記録した。
(試験) 市販軽油に実施例1,2および比較例1,2で示した添
加剤を添加量を変えて燃料油組成物を調製した。(添加
量は燃料油組成物の総重量に基づく。以下同様)水の量
はIOme、調製した燃料油組成物を加えて80−とじ
試験を行なった。
結果を表−1に示す。
試験例2 上記の市販軽油を市販灯油に変え、添加剤の添加量を1
0%として燃料油組成物を調製した。水の  ′量を1
〜40 mlまで変え、調製した燃料油組成物を加えて
80mJとし、試験例1と同様の方法で試験を行なった
。結果を表−2に示す。
表−1 〔発明の効果〕 本発明の添加剤はアルキロールアミド系非イオン界面活
性剤と油溶性アルカリ土類金属化合物を併用することに
より、抗乳化性を著しく改善する。
すなわち燃料油に水が混入しても混入した水をほぼ完全
に燃料油と分翻する。この性能は、燃料油組成物中の添
加剤の含有量にかかわらず、また混入する水の量にかか
わらず発揮される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルキロールアミド系非イオン界面活性剤と油溶性
    アルカリ土類金属化合物を併用してなることを特徴とす
    る抗乳化性の優れた燃料油添加剤。 2、アルキロールアミド系非イオン界面活性剤が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Rは炭素数5〜24のアシル基残基、Aは炭素数
    2〜4のアルキレン基、R′は(AO)nHまたは水素
    原子である。mは1以上の整数、nは0または1以上の
    整数でm+nは1〜20の整数である)で示される化合
    物である特許請求の範囲第1項記載の添加剤。 3、アルキロールアミド系界面活性剤の含量が添加剤の
    重量に基いて0.1〜20%である特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の添加剤。 4、油溶性アルカリ土類金属化合物が有機酸のアルカリ
    土類金属塩である特許請求の範囲第1項〜第3項のいず
    れか一項に記載の添加剤。 5、有機酸がアルキルフェノール類、カルボン酸および
    スルホン酸からなる群より選ばれる酸である特許請求の
    範囲第4項記載の添加剤。 6、有機酸のアルカリ土類金属塩が過塩基性塩である特
    許請求の範囲第4項または第5項のいずれか一項に記載
    の添加剤。
JP12489585A 1985-06-07 1985-06-07 燃料油添加剤 Granted JPS61283690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12489585A JPS61283690A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 燃料油添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12489585A JPS61283690A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 燃料油添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61283690A true JPS61283690A (ja) 1986-12-13
JPH0417239B2 JPH0417239B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=14896758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12489585A Granted JPS61283690A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 燃料油添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340886A (ja) * 1993-04-05 1994-12-13 Jiyomo Technical Res Center:Kk ディーゼルエンジン用燃料組成物
JP2004204232A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Chevron Oronite Co Llc 内燃機関の粒子状排出物低減方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961137A (ja) * 1972-06-14 1974-06-13
US3829381A (en) * 1970-02-02 1974-08-13 Lubrizol Corp Boron-and calcium-containing compositions and process
JPS55149385A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd Prevention of deposition of petroleum sludge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829381A (en) * 1970-02-02 1974-08-13 Lubrizol Corp Boron-and calcium-containing compositions and process
JPS4961137A (ja) * 1972-06-14 1974-06-13
JPS55149385A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd Prevention of deposition of petroleum sludge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340886A (ja) * 1993-04-05 1994-12-13 Jiyomo Technical Res Center:Kk ディーゼルエンジン用燃料組成物
JP2004204232A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Chevron Oronite Co Llc 内燃機関の粒子状排出物低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417239B2 (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100533490B1 (ko) 연소실 침적물 형성의 저감을 위한 연료 조성물용 첨가제
JP4786123B2 (ja) ガソリン添加剤濃縮組成物および燃料組成物およびそれらの方法
EP1357170B9 (en) Friction modifier additives for fuel compositions and methods of use thereof
KR100598442B1 (ko) 연료 조성물용 첨가제로서의 마찰 개질제인 카르복실산의알콕시아민염 및 이의 사용 방법
US20060277820A1 (en) Synergistic deposit control additive composition for gasoline fuel and process thereof
JP2000514125A (ja) 燃料油組成物
JP4268632B2 (ja) 改善された適用特性を有するポリアルケンアミン
CN102089410A (zh) 在燃料中作为摩擦改性剂的羧酸衍生物
US20060277819A1 (en) Synergistic deposit control additive composition for diesel fuel and process thereof
JP4713804B2 (ja) 石油製品のための潤滑性改良剤としてのアルコキシル化オリゴアミンの脂肪酸塩の使用
US20030163948A1 (en) Use of additives for improved engine operation
JPS5920712B2 (ja) 液状炭化水素燃料組成物
CN113195691A (zh) 氨基链烷二醇和羧酸盐作为改善燃料效率的添加剂
BR9913781B1 (pt) composição de aditivo para combustìvel para uso no tratamento de combustìveis de hidrocarbonetos lìquidos, e, processo para o tratamento de combustìveis contendo hidrocarbonetos lìquidos.
JPS61283690A (ja) 燃料油添加剤
EP0926221A2 (en) Diesel fuel composition containing the salt of an alkyl hydroxyaromatic compound and aliphatic amine
JP2020164826A (ja) 燃料油組成物
JP2008266580A (ja) 持続的電導性の利点を有する中間留出燃料油
US3387953A (en) Rust-inhibited hydrocarbon fuels
US20040250468A1 (en) Aviation fuel cold flow additives and compositions
WO2020196386A1 (ja) 燃料油組成物
NO119389B (ja)
JPH0417238B2 (ja)