JPS61282360A - ピリジン誘導体、その製法及び用途 - Google Patents

ピリジン誘導体、その製法及び用途

Info

Publication number
JPS61282360A
JPS61282360A JP61123856A JP12385686A JPS61282360A JP S61282360 A JPS61282360 A JP S61282360A JP 61123856 A JP61123856 A JP 61123856A JP 12385686 A JP12385686 A JP 12385686A JP S61282360 A JPS61282360 A JP S61282360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
following formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61123856A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンスーギユンター・ヘーゲ
ゲルハルト・アイゼン
ホルスト・ケーニツヒ
ゲルダ・フオン・フイリプスボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS61282360A publication Critical patent/JPS61282360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D213/66One oxygen atom attached in position 3 or 5 having in position 3 an oxygen atom and in each of the positions 4 and 5 a carbon atom bound to an oxygen, sulphur, or nitrogen atom, e.g. pyridoxal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なピリジン誘導体ならびにその製法及び
それを有効成分とする医薬に関する。
西独特許出願公開2711655号明細書には、抗不整
脈作用及び/又は局所麻酔作用を有するピリジルアミノ
アルキルエーテルが記載されている。最もよく知られた
この化合物はパルカイニド(同明細書の実施例64)で
ある。本発明者らによれば、これより優れた作用を有す
る化合物が見出された。
本発明は、次式 (R1は水素原子又は水酸基、R2はヒドロキシメチル
基、R3はジメチルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジ
ノ基又はモルホリノ基であり、あるいはR2とR3は一
緒になって基−CHt−0−CH2−を形成してもよく
、その1個の水素原子は水酸基又はメトキシ基により置
換されていてもよく、R4はn−プロピル基、イソプロ
ピル基又はn−ブチル基である)で表わされるピリジン
誘導体である。
式IにおいてR1が前記の意味を有し、R2がヒドロキ
シメチル基、R3カモルホリノ基であり、あるいはR2
とR3が一緒になって基−CH,−0−CH2−−CH
OH−0−CH2−又は−CH20CHOH−であり、
モしてR4がイングロビル基である化合物は、特に優れ
ている。
塩を生成するだめの生理的に容認される酸としては、特
に次のものが適する。ハロゲン化水素酸、硫酸、燐酸、
硝酸、脂肪族、脂環族、芳香族又は複素環族のカルボン
酸又はスルホン酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、
こはく酸、グリコール酸、乳酸、りんご酸、酒石酸、く
えん酸、アスコルビン酸、マレイン酸、フマル酸、無性
ぶどう酸、安息香酸、アントラニル酸、p−オキシ安息
香酸又はサリチル酸、メタ/スルホン酸、エタンスルホ
ン酸、オキシエタンスルホン酸、エチレンスルホン酸、
ハロゲノペンゾールスルホン酸、ドルオールスルホン酸
、シクロヘキシルアミノスルホン酸又はスルファニル酸
。そのほかフォルトシュリッチ−デル書アルツカイミツ
テルフオルシユング10巻224〜225頁1966年
に記載の他の酸もあげられる。
式■の化合物は、 a)次式 (R1、R2及びR3は後記の意味を有する)のビリジ
ノールを次式 %式% (R4は後記の意味を有し、Xは反応性基を意味する)
の化合物と反応させるか、 b)式■のビリジノールを次式 Y −CHt−CH2−CH,−CH,−Z     
IV(Y及び2はハロゲン原子を意味する)の化合物と
反応させ、続いて次式 %式% (R4は後記の意味を有する)のアミンと反応させるか
、 C)次式 (R1、R2及びR3は後記の意味を有する)のアミン
を次式 %式% (X及びR4は後記の意味を有する)の化合物と反応さ
せるか、又は d)R2及びR3が一緒になって基−CH2−0−CH
,−を意味する場合(1個の水素原子が水酸基により置
き換えられている)は、次式 (R1及びR4は後記の意味を有する)の化合物を酸の
存在下に反応させ、そして得られた化合物を所望により
生理的に容認される酸による塩に変えることによって製
造できる。
反応(a)は好ましくは溶剤中で、0〜150°C特に
20〜100℃の温度で行われる。好ましい溶剤は、1
〜4個の炭素原子を有する低級アルコール、特にメタノ
ール又はエタノール、低級脂肪族ケトン特にアセトン、
ペンゾール、アルキルペンゾール又はハロゲンペンゾー
ル例工ばクロルベンゾール又はドルオール、脂肪族又は
環状のエーテル例えばジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン又はジオキサン、ジメチルホルムアミド又はジメ
チルスルホキシドである。
溶剤としてエーテルを使用するときは、これに好ましく
は追加の溶剤としてヘキサメチル燐酸トリアミドを添加
することができる。
好ましい変法においては、特にピリシー−^ ルに容易にけん化される機能性基が存在しないときは、
二層溶剤混合物、特に水と塩素化炭化水素例えばジクロ
ルメタン又はペンゾール系炭化水素例えばペンゾール又
はドルオールとの混合物が用いられ、その場合は相転換
接触反応の既知の手段、例えばピュア・アンド・アプラ
イド・ケミストリー1975年46号469頁に記載の
ものを利用できる。この場合好ましい塩基は、水酸化ア
ルカリ特に水酸化ナトリウムと四級アンモニウム塩基又
はホスホニウム塩基(その塩の形で触媒量で用(・られ
る)例えばトリエチルベンジルアンモニウムクロリド、
テトラブチルアンモニウム水素硫酸塩、トリブチル−へ
キサデシルホスホニウムプロミドからの環基混合物であ
る。
Xのための反応性基としては、特に強い無機酸又は有機
酸、特にハロゲン化水素酸例えば塩化水素酸、臭化水素
酸又はヨー北水素酸、硫酸又は強い有機スルホン酸例え
ばペンゾールスルホン酸、メタンスルホン酸又は4−ド
ルオールスルホン酸によりエステル化された水酸基があ
げられる。その場合Xとしては塩素、臭素又はヨー素が
優れている。
反応は、好ましくは酸結合剤としての当量又は過剰量の
塩基、例えばアルカリの水酸化物、炭酸塩又はアルコラ
ードの存在下に行われ、対応するナトリウム化合物又は
カリウム化合物が特に好ましく用いられる。
反応のためには式■の化合物も、そのアルカリ塩特にナ
トリウム塩又はカリウム塩の形で用いられる。塩形成の
ためには前記のアルカリ化合物が用いられ、特に中性溶
剤を使用する場合はナトリウム又はカリウムのアミド又
は水素化物も用いられる。
化合物■と■の反応(方法b)のための操作条件は、使
用する溶剤、酸結合剤としての塩基及び温度に関して、
方法aにつし・てあげた本のに相当する。副生物の生成
、特に2モルの■からのエーテル化をできるだけ減少す
るため、好ましくは化合物■を少なくとも2倍モルの過
剰で使用するか、あるいはXとYが異なる化合物を使用
して、例えば臭素対塩素の場合のように、その反応性の
差を利用することができる。
こうして生成した次式 の中間生成物を、単離してアミンNH2R’と反応させ
るか、あるいは最初の工程で得られた反応混合物中で直
接にアミンと反応させる。
この反応は前記と同様に、好ましくは溶剤中で塩基の存
在下に行われる。この場合塩基としては過剰のアミンN
H2−R’を使用することもでき、これは同時に溶剤と
して一役立つ。反応は高められた温度、一般に60〜2
0’Cの温度で、常圧又は場合により密閉した容器中で
の加圧下に(特に易揮発性アミンを使用する場合)行わ
れる。
方法(C)によるアミノアルキル化は、好ましくは低級
アルコール特にメタノール又はエタノール中で酸結合剤
としての塩基特に炭酸ナトリウム塩ム在下に、室温又は
還流温度までの高められた温度で行われる。
R4がイソプロピル基である式Iの化合物の製造は、還
元アミノアルキル化によって行うこともできる。この反
応は好ましくは白金の存在下に接触水素化として行われ
る。この方法に必要な出発物質は、既知方法により得ら
れる(例えば西独特許出願公開2711655号明細書
参照)。
式■の化合物は、場合により低級アルコール例えばエタ
ノールに溶解された化合物■を、密閉系中で過剰のアン
モニアと共に加熱することによって製造できる。これは
極性溶剤特にジメチルホルムアミドに溶解された式■の
化合物を、フタルイミドカリウムと反応させて対応する
フタルイミド誘導体を生成させ、これを好ましくは低級
アルコール例えばメタノール中で、アルコラード例えば
ナトリウムエタノラードの存在下にヒドロキシルアミン
と反応させることによっても製造できる。
操作条件及び出発化合物によって、本発明の化合物は遊
離形で、あるいは同様に本発明に含まれるその酸付加塩
の形で得られる。酸付加塩は塩基性、中性又は混合の塩
として、場合により水和物の形で存在する。製造法によ
り得られる酸付加塩は、公知方法により塩基剤例えばア
ルカリ又はイオン交換体を用いて、遊離塩基に変えるこ
とができる。得られる遊離塩基をそのまま有機又は無機
の酸を用いて塩に変えることもできる。
場合により酸付加塩例えばピクリン酸塩又は過塩素酸塩
を、遊離塩基をこの塩に変えて分離し、この塩から塩基
を再び遊離させることによって、得られた化合物の精製
に役立てることもできる。
新規化合物は一部は出発化合物及び操作法の選択によっ
て、光学的鏡像体又はラセミ体として得られる。得られ
たラセミ体は公知方法により、例えばラセミ化合物と塩
を生成する光学的活性酸と反応させ、そしてジアステレ
オマーに学的鏡像体に分割することができる。特に常用
の光学的活性酸は、例えば酒石酸、りんご酸、マンデル
酸又はカンファースルホン酸のD形及びL形である。
本発明の化合物は強い抗不整脈作用を有し、心拍障害の
治療に適する。抗不整脈作用を測定するための薬理学的
試験は、抗不整脈剤であるパルカイニドと比較して行わ
れた。
実験用動物としては、体重が180〜300gの雄性ス
プレーグダウレイ種ラットが用いられた。麻酔は100
■/kgのチオプラバルピタールを腹腔的投与で用いて
行われた。不整脈を起こすためには、アコニチ/が5μ
g/kg・分″″1の供与速度で注入された。供試物質
はアコニチン注入を開始する直前に静脈に供与された。
測定値は、EKG中で動物において最初の不整脈の出現
(Pの消失、心室期外収縮及び頻脈)を起こさせるアコ
ニチン量である。未処置の動物では、不整脈を起こすア
コニチンの用量は16.5±0.34 μ9/に9 (
n=120 )である。供試物質の用量(m9/kg)
の対数と不整脈を起こすアコニチン用量の相対的増加(
Δ%)との直線的関係から、50%増加させる用量を定
める。
抗不整脈作用のための他の尺度として、最大効果(Δ%
)を評価する。
そのほかEKGで有毒な変化(ST低下、P消失、期外
収縮)を起こす供試物の用量を定める。
新規化合物の治療幅の基準としては、EKG中毒量と抗
不整脈FD5Gの商を評価する。
下記表に抗不整脈作用(Ep50)、最大効果(Δ%)
及び新規化合物の治療幅をまとめて示す。
ED 50値の比較において、実施例1.2及び6の物
質は、パルカイニドより2.8ないし10.3倍強い作
用を示す。また実施例2.3及び4の物質は、明らかに
パルカイニドの最大効果より浸れている。治療幅はすべ
ての物質において、パルカイニドより明らかに大きい。
第1表 ラットにおける抗不整脈作用及び治療幅パルカイニド 
1.95   105     10.0      
5.13実施例1 0.190 111    2.1
5   11.3実施例2 0.468 239   
 >4.64   >9.9実施例3 0.695 2
76   10     j4.4実施例4 2.69
  263   46.4   17.31)アコニチ
ン不整脈に対する抗不整脈作用(不整脈が出現するまで
のアコニチン注入期間の増加) 2)EKGにおける中毒作用(期外収縮の出現)3)治
療幅=中毒量:ED50 治療剤又は製剤は、普通の賦形剤又は希釈剤及び常用の
製薬工業における補助物質を用い、希望の適用様式に対
応して適当な用量で常法により製造される。
好ましい製剤は経口投与に適する服用形態で、その例は
錠剤、薄膜錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、散剤、溶
液、懸濁液又はデボ−剤である。
非経口用製剤例えば注射液又は注入液への添加剤も当然
用いられる。そのほか製剤としては座剤もあげられる。
錠剤は、例えば有効物質を、補助物質例えば不活性希釈
剤、例えばぶどう糖1.シよ糖、ノルビット、マンニッ
ト、ポリビニルピロリドン、炭酸カルシウム、燐酸カル
シウム又は乳糖、崩壊剤例えばとうもろこし殿粉、アル
ギン酸又はポリビニルピロリド/、結合剤例えば殿粉又
はゼラチン、滑剤例えばステアリン酸マグネシウム又は
タルク及び/又はデボ−効果を与える剤例えばカルボキ
シポリメチレン、カルボキシメチルセルロース、セルロ
ースアセテート−フタレート又はポリ酢酸ビニルと混合
することによって得られる。錠剤は多層構造であっても
よ(・0糖衣錠は、錠剤と同様にして製造された心錠を
、普通に糖衣掛けに用いられる剤、例えばコリトン又は
シェラツク、アラビアゴム、メルク、二酸化チタン又は
しよ糖を用℃・て被覆することにより製造される。糖衣
膜は多層であってもよく、その場合錠剤につ℃・てあげ
た補助物質を用いることができる。
本発明の有効物質を含む溶液又は懸濁液は、さらに味覚
改善剤例えばサッカリン、シクラメート又はしよ糖、な
らびに例えば芳香物質例えばバニリン又はオレンジエキ
スを含有しうる。
これはそのほか懸濁助剤例えばすl−IJウムカルボキ
シメチルセルロース、又は保存剤例えばパラオキシ安息
香酸エステルを含有しうる。有効物質を含有するカプセ
ル剤は、例えば有効物質を不活性担体、例えば乳糖又は
ソルビットと共に混合し、そしてゼラチンカプセルに封
入することにより製造される。
座剤は、例えば有効物質を前記の賦形剤例えば中性脂肪
又はポリエチレングリコール又はその誘導体と混合する
ことにより製造できる。
本発明の有効物質の1回の使用量は、成人について5〜
100■特に10〜80m9である。
下記の実施例は説明のだめのもので、本発明はこれによ
って制限されるものでない。
実施例1 2−メチル−3−(4−イソプロピルアミノブトキシ)
−4−(1−モルホリノメチル)−5−ヒドロキシメチ
ル−6−ベンジルピリジン三基酸塩A、出発物質の製造 a)ビリドキサル塩酸塩(メルク500764 )20
3.6.9(1モル)をメタノール1.2ノに溶解し、
室温で18時間放置したのち還流加熱する。3時間の間
に200 mlが留去され、薄層クロマトグラフィによ
れば出発物質は完全にモノメチルアセタールに変わって
いる。これを回転蒸発器により600 mlに蒸発濃縮
し、熱溶液を濾過し、メチル三級ブチルエーテル300
m1を添加する。12時間放置したのち濾過し、メタノ
ール及びメチル三級ブチルエーテルの50 ”/、。
混合物を用いて洗浄し、乾燥すると、融点164℃の微
細白色針状晶が145g得られる。
b)この結晶120g(0,55モル)を窒素雰囲気中
でモルホリン250m1に添加する。温度を43℃に上
昇すると黄色懸濁液が生成し、これニヘンズアルデヒド
9[1g(0,85モル)ヲ10分かげて滴加する。そ
の際温度が86°Cに上昇する。2.5時間かけて内温
を125℃となし、その間に低沸点部が留去される。次
いで20mバール及び50〜100℃の浴温で蒸発濃縮
する1゜機械的に攪拌しながら70℃で、還流冷却しな
がら塩化メチレン300m1を徐々に滴加する。
20℃に冷却し、暗褐色の溶液に水60oml中のKO
I(90g(1,6モル)を添加する。5分間攪拌した
のち分液漏斗により分液し、水相を塩化メチレン150
m1で洗浄する。塩化メチレン溶液を水苔75m1で2
回抽出する。水溶液に塩化メチレン500m1を添加し
、攪拌しながら10%塩酸280m1を添加してpHを
8〜8.2にする。塩化メチレン相を分離し、水相を塩
化メチレン各120mJを用〜・て2回抽出する。硫酸
ナトリウム上で乾燥し、溶剤を除去したのち、濃厚液状
の褐色油が224g得られる。
この油をオートクレーブ中でメタノール600 mlに
溶解し、触媒(デグツサのElON、炭末上の白金10
%)10.litを用いて、40℃及び10バールの水
素圧で水素化する。水素化生成物を10℃に氷冷し、N
aOH24gと共に水16Qm!中で攪拌する。吸引濾
過し、残留物を水洗する。ろ液を8001nlまで蒸発
濃縮し、塩酸でpH8にする。10°Gで結晶させると
、融点163°C(メタノールから)の2−メチル−3
−ヒドロキシ−4−(1−モルホリノメチル)−5−ヒ
ドロキシメチル−6−ベンジルビリジンが41g得られ
る。
C)この生成物52.89をアセトン500 rulに
溶解シ、1,4−ジブロムブタン108g及び炭酸カリ
ウム138gと共に10時間還流加熱する。真空で溶剤
を留去し、そして最後にオイルポンプにヨリ1,4−ジ
ブロムブタンの過剰を除去する。
B、目的物質の製造 A−C)により得られた生成物をイングロビルアミン5
0m!中で、室温で20時間反応させる。
次いで蒸発残留物に2N−NaOHを添加し、酢酸エチ
ルで抽出する。−緒にした抽出液を硫酸マグネシウム上
で乾燥し、濾過したのち蒸発濃縮する。目的物質の遊離
塩基60gが得られ、これにエタノール80mA!中で
エーテル性塩酸を添加する。生成した粗結晶をエタノー
ルから再溶解すると、融点204〜205℃の2−メチ
ル−5−(4−イソプロピルアミノブトキシ)−4−(
1−モルホリノメチル)−5−ヒドロキシメチル−6−
ベンジルピリジン三塩酸塩が26g得られる。
実施例2 1−ヒドロキシ−4−ベンジル−6−1fルー7−(4
−イソプロピルアミノブトキシ)−1,3−ジヒドロフ
ロー(3,4−C:]−ビリジンニ塩酸塩A、出発物質
の製造 6−ベンジルピリドキシン30.0 g(0,115モ
ル)を、水1.51及び4N硫酸3.5 mlに溶解す
る。この溶液に窒素を導通し、二酸化マンガン170 
ji (1,95モル)を30分かけて少量ずつ加入す
る。室温で3.5時間攪拌したのち無機物を戸別し、残
留物を水洗する。F液を回転蒸発器により蒸発濃縮した
のちメタノール中に移し、再度吸引濾過する。黄色F液
を蒸発乾固し、メタノール21に溶解する。2日後に室
温で蒸発濃縮し、残留物21.9を炭酸水素ナトリウム
でpHを8.5にする。固形物を吸引濾過し、メタノー
ルから再結晶する。融点177〜178°C(分解)の
1−メトキシ−4−ベンジル−6−メチル−7−ヒドロ
キシ−1,3−ジヒドロフラン−(3,4−Cl−ピリ
ジンが黄色針状晶として14. Oi得られる。
この生成物を対応する4−ブロムブトキシ化合物に変え
ろため、その10gをアセトン500m1K溶解し、1
,4−ジブロムブタン4Jiil及び炭酸カリウム11
0yを添加する。5時間還流加熱したのち吸引濾過し、
残留物をアセトンで洗浄し、真空で最後に60℃で蒸発
濃縮すると、褐色を帯びた油状物が16g得られる。
これをイソプロピルアミン5Qmlに25℃で溶解する
。48時間後に過剰のアミンを留去したのち、褐色樹脂
状物の形で1−メトキシ−4−ヘンシル−6−メチル−
7−(4−イソプロピルアミノブトキシ)−1,3−ジ
ヒドロフロー(3,4−C)−ピリジンが得られる。
B、目的物質の製造 Aにより得られた生成物を、精製しないで塩酸100m
A!中で室温で16時間保持し、活性炭2gを添加して
1時間攪拌したのち濾過する。
戸紙を水洗し、ろ液を50°Cで5Qmlまで真空濃縮
する。エチレングリコール−ジメチルエーテルで飽和さ
せ、20℃で20時間放置したのち濾過する。水−エチ
レングリコールジメチルエーテル(1:5)で、最後に
純粋な溶剤で洗浄すると、融点194〜197°Cの結
晶として1−ヒドロキシ−4−ベンジル−6−メチル=
7−(4−イソプロピルアミノブトキシ)L−1,3−
ジヒドロフロー(3,4−C)−ビリジンニ塩酸塩が9
g得られる。
実施例3 6−ヒドロキシ−4−ベンジル−6−メチル−7−(4
−イソプロピルアミノブトキシ) −1,3−ジヒドロ
フロー[5,4−C]−ピリジンA、出発物質の製造 a)  6−ベンジルピリドキシンを水浴中で冷却しか
つよく攪拌しながら、硫酸及びアセトンを用いてJ、C
hem、Soc、 4584 (1952)の方法と同
様にしてアセトン化物にする。その際異性体混合物が生
成し、これは主として希望のフェノール性水酸基へのα
4.α5−6−環状アセタールを含有する。これをよ(
冷却しかつよく攪拌しながら、過剰の苛性ソーダ水溶液
に注入して中和し、これに酢酸エチルを積層する。水相
を数回に分けて酢酸エステルで抽出し、2N −Na 
OH液及び水で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、濾過
し、そして回転蒸発器により40℃で蒸発濃縮すると、
淡褐色清秋物が得られる。
石油エーテルから結晶化すると、純粋な希望のアセトン
化物が融点120〜121℃の無色針状晶として得られ
る。
b)この生成物15.9をアセトン1500mA!に溶
解し、5°Cに冷却する。二酸化マンガン200gを添
加し、20時間後にアセトン相を濾過し、r液を蒸発乾
固すると、α’、 3−0−イソプ。ピリテン−6−ベ
ンジル−ピリドキサールが95%の収率で得られる。
C)この生成物を精製しないで2N塩酸6QrnlK溶
解すると、速やかに灰色結晶が生成する。
これを50℃で攪拌して溶液となし、3時間後にアセト
ン化物が完全にけん化される。回転蒸発器により50℃
で蒸発濃縮し、メタノール15001中に移し、17時
間還流加熱し、再度蒸発濃縮すると、3−メトキシ−4
−ベンジル−6−メチル−7−ヒドロキシ−1,5−ジ
ヒドロフロー〔6,4−C)−ピリジンが得られる。
d)この生成物をアセトン1000m/!に溶解し、炭
酸カリウム100g及び1,4−ジブロムブタン90g
と共に攪拌しながら15時間還流加熱する。次いで吸引
濾過し、残留物をアセトンで洗浄する。蒸発濃縮し、過
剰の1,4−ジブロムブタンを50℃で真空で留去する
と、淡褐色の粘稠油状物が179得られる。
e)この生成物を精製しないでイソプロピルアミン10
0 mlに溶解し、室温で5時間保持する。
蒸発濃縮し、メタノールに溶解し、溶剤及び残留するイ
ソプロピルアミンを真空で除去する。
褐色油状物29gの蒸発残留物を、5 N −NaOH
液10m1及びメチル−三級ブチルエーテル53m/に
分散させる。アルカリ相をメチル−三級ブチルエーテル
で洗浄し、有機相を炭酸カリウム上で乾燥し、有機溶液
から蒸発乾固すると、淡褐色の樹脂状物が17g得られ
る。
B、目的物質の製造 A−e)により得られた生成物を、2N塩酸100m1
及び水200 mlの中で室温で17時間攪拌する。回
転蒸発器により50°Cで蒸発濃縮し、残留物にエチレ
ングリコールジメチルエーテルを添加し、6℃で2日間
放置する。結晶を吸引「過し、水−グリコールエーテル
で洗浄したのち乾燥すると、融点188℃の3−ヒドロ
キシ−4−ベンジル−6−メチル−7−(4−イソプロ
ピルアミノブトキシ)−1,3−ジヒドロフロー(3,
4−C)−ビリジンニ塩酸塩が7g得られる。
実施例4 4−(p−ヒドロキシベンジル)−6−メチル−7−(
4−イソプロピルアミノブトキシ)−1,3−ジヒドロ
フロー1j、4−C)−ピリジンA、出発物質の製造 a)モルホリフ65.61! (0,75−v−ル)に
、23℃で攪拌下に2−メチル−4,5−エポキシジメ
チル−ピリジン−3−オール249を添加し、10分後
にp−三級ブトキシベンズアルデヒド55、7 Fを急
いで滴加する。次いで攪拌しながら120℃に加熱し、
6時間後に100℃の内部温度に冷却し、未反応のモル
ホリンを56バールで留去する。残留物を60℃で塩化
メチレン80ゴに溶解し、10℃に冷却し、水100m
1中のKOH17jiの溶液を滴加する。水相を分離し
、塩化メナレン各50+++lで2回抽出する。
アルカリ溶液を塩化メチレフ150m/と共に攪拌し、
水浴中で冷却する。5N塩酸の添加によりpHを9とな
し、水相を塩化メチレンで洗浄し、−緒にした抽出液を
硫酸ナトリウム上で乾燥したのち蒸発乾固すると、粗製
の6−〔(α−モルホリノ)−4−三級ブトキシベンジ
ル〕−1,3−ジヒドロフロー(5,4−C)−ピリジ
ンが74g得られる。
b)この生成物25.9を氷酢酸0.52に溶解し、1
0%パラジウム炭触媒50gを用いて60℃及び100
バールで水素化する。次いで触媒を吸引濾過し、氷酢酸
1ぶで洗浄する。r液を蒸発濃縮し、得られる淡褐色油
状物3411を酢酸エチル1001rLeに溶解し、冷
却した溶液に水4QQTrLl中の炭酸カリウム120
Iを添加する。
生成した懸濁液を酢酸エチルでよく抽出する。
−緒にした抽出液を硫酸す) IJウム上で乾燥したの
ちr遇する。r液を400 mlに蒸発濃縮すると結晶
が始まり、室温で一夜放置すると、融点213〜215
℃の6−(4−ブトキシベンジル)−1,3−ジヒドロ
フロー1: 3.4−C〕−ピリジンが8.2g得られ
る。
C)この生成物4.09(16,2rnモル)を、炭酸
カリウム20.9と共にアセトン250m7!中で15
分間攪拌する。さらに1,4−ジブロムブタン10mA
!(84mモル)を添加し、よく攪拌しながら還流加熱
する。4時間後に冷却し、吸引濾過し、分離した塩をア
セトンで洗浄する。f液を蒸発濃縮し、過剰のジブロム
ブタンをオイルポンプの真空で留去する。
B、目的物質の製造 A −C)により得られた油状物6gを、イソプロピル
アミン50mA!に室温で溶解する。5時間後に回転蒸
発器により蒸発濃縮し、残留物10゜5yを2N塩酸1
00m1中で室温で2日間攪拌する。活性炭を添加した
のち吸引濾過し、水洗する。r液を蒸発濃縮すると、粗
生成物がZ9J得られる。これを炭酸水素ナトリウム溶
液を用いてpH8となし、少量の樹脂状物を傾斜により
除去し、さらに炭酸水素ナトリウム溶液を用いて無色固
体を沈殿させると、融点59〜61℃の4−(p−ヒド
ロキシベンジル)−6−メチル−7−(4−イソプロピ
ルアミノブトキシ)−1,3−ジヒドロフロー(3,4
−C)−ピリジンが4.0g(81%)得られる。
同様にして下記の化合物が製造される。
2−メチル−6−(4−プロピルアミノブトキシ)−4
−(1−モルホリノメチル)−5−ヒドロキシメチル−
6−ベンジルピリジン2−メチル−5−(4−プロピル
アミノブトキシ)−4−(1−ピロリジノメチル)−5
−ヒドロキシメチル−6−ベンジルピリジン2−メチル
−6−(4−プロピルアミノブトキシ)−4−(1−ピ
リジンメチル)−5−ヒドロキシメチル−6−ベンジル
ピリジン 2−メチル−6−(4−プロピルアミノブトキシ)−4
−(1−ジメチルアミンメチル)−5−ヒドロキシメチ
ル−6−ペンジルビリジン2−メチル−3−(4−プロ
ビルアミノブトキシ)−4−(1−ジエチルアミンメチ
ル)−5−ビトロキシメチル−6−ベンジルビリジン2
−メチル−3−(4−プロビルアミノブト上2−メチル
−6−(4−プロピルアミノブトキシ)−4−(1−ピ
ロリジノメチル)=5−ヒドロキシメチル−6−p−ヒ
ドロキシベンジルピリジン 2−メチル−3−(4−プロピルアミノブトキシ)−4
−(1−ピリジノメチル)−5−ヒドロキシメチル−6
−p−ヒドロキシベンジルピリジン 2−メチル−3−(4−プロピルアミノブトキシ)−4
−(1−ジメチルアミンメチル)−5−ヒドロキシメチ
ル−6・−p−ヒドロキシベンジルピリジン 2−メチル−3−(4−プロピルアミノブトキシ)−4
−(1−ジエチルアミンメチル)−5−ヒドロキシメチ
ル−6−p−ヒドロキシベンジルピリジン 2−メチル−3−(4−ブチルアミノブトキシ)−4−
(1−モルホリノメチル)−5−ヒドロキシメチル−6
−ベンジルビリジン 2−メチル−6−(4−ブチルアミノブトキシ)−4−
(1−ピロリジノメチル)−5−ヒドロキシメチル−6
−ベンジルビリジン 2−メチル−3−(4−ブチルアミノブトキシ)−4−
(1−ピリジノメチル)−5−ヒドロキシメチル−6−
ベンジルピリジン 2−メチル−6−(4−ブチルアミノブトキシ)−4−
(1−ジメチルアミノメチル)−5−ヒドロキシメチル
−6−ベンジルビリジン2−メチル−6−(4−ブチル
アミノブトキシ)−4−(1−ジエチルアミノメチル)
−5−ヒドロキシメチル−6−ベンジルピリジン2−メ
チル−3−(4−ブチルアミノブトキシ)−4−(1−
モルホリノメチル)−5−ヒドロキシメチル−6−p−
ヒドロキシベンジルピリジン 2−メチル−6−(4−ブチルアミノブトキシ)−4−
(1−ピロリジノメチル)−5−ヒドロキシメチル−6
−p−ヒドロキシベンジルピリジン 2−メチル−6−(4−ブチルアミノブトキシ)−4−
(1−ピリジノメチル)−5−ヒドロキシメチル−6−
p−ヒドロキシメチルヒへリジン 2−メチル−6−(4−ブチルアミノブトキシ)−4−
(+−ジメチルアミノメチル)−5−ヒドロキシメチル
−6−p−ヒドロキシベンジルピリジン 2−メチル−3−(4−ブチルアミノブトキシ)−4−
(1−ジエチルアミノメチル)−5−ヒドロキシメチル
−6−p−ヒドロキシベンジルピリジン 1−ヒドロキシ−4−ベンジル−6−メチル−7−(4
−n−プロピルアミノブトキシ) −1,3−ジヒドロ
フロー(3,4−C〕−ピリジンニ塩酸塩 1−ヒドロキシ−4−ベンジル−6−メfルーフ −(
4−n−−ブチルアミノブトキシ)−1,3−ジヒドロ
フロー[:3,4−C’)−ビリジンニ塩酸塩 1− ヒ)”ワキシー4−ベンジル−6−メチル−7−
(4−インブチルアミノブトキシ)−1,3−ジヒドロ
フロー[3,4−C)−ピリジンニ塩酸塩 1−メトキシ−4−ベンジル−6−メチル−7−(4−
n−プロピルアミノブトキシ)−1,3−ジヒドロフロ
ー[: 3.4−C〕−ビリジンニ塩酸塩

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼  I (R^1は水素原子又は水酸基、R^2はヒドロキシメ
    チル基、R^3はジメチルアミノ基、ピロリジノ基、ピ
    ペリジノ基又はモルホリノ基であり、あるいはR^2と
    R^3は一緒になつて基−CH_2−O−CH_2−を
    形成してもよく、その1個の水素原子は水酸基又はメト
    キシ基により置換されていてもよく、R^4はn−プロ
    ピル基、イソプロピル基又はn−ブチル基である)で表
    わされるピリジン誘導体、ならびにその生理的に容認さ
    れる酸による塩。 2、a)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼II (R^1、R^2及びR^3は後記の意味を有する)の
    ピリジノールを次式 X−CH_2−CH_2−CH_2−CH_2−NHR
    ^4III(R^4は後記の意味を有し、Xは反応性基を
    意味する)の化合物と反応させるか、 b)式IIのピリジノールを次式 Y−CH_2−CH_2−CH_7−CH_2−ZIV(
    Y及びZはハロゲン原子を意味する)の化合物と反応さ
    せ、続いて次式 NH_2−R^4V (R^4は後記の意味を有する)のアミンと反応させる
    か、 c)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼VI (R^1、R^2及びR^3は後記の意味を有する)の
    アミンを次式 X−R^4VII (X及びR^4は後記の意味を有する)の化合物と反応
    させるか、又は d)R^2及びR^3が一緒になつて基−CH_2−O
    −CH_2−を意味する場合(1個の水素原子が水酸基
    により置き換えられている)は、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼VIIIa 又は ▲数式、化学式、表等があります▼VIIIb (R^1及びR^4は後記の意味を有する)の化合物を
    酸の存在下に反応させ、そして得られた化合物を所望に
    より生理的に容認される酸による塩に変えることを特徴
    とする、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (R^1は水素原子又は水酸基、R^2はヒドロキシメ
    チル基、R^3はジメチルアミノ基、ピロリジノ基、ピ
    ペリジノ基又はモルホリノ基であり、あるいはR^2と
    R^3は一緒になつて基−CH_2−O−CH_2−を
    形成してもよく、その1個の水素原子は水酸基又はメト
    キシ基により置換されていてもよく、R^4はn−プロ
    ピル基、イソプロピル基又はn−ブチル基である)で表
    わされるピリジン誘導体ならびにその生理的に容認され
    る酸による塩の製法。 3、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (R^1は水素原子又は水酸基、R^2はヒドロキシメ
    チル基、R^3はジメチルアミノ基、ピロリジノ基、ピ
    ペリジノ基又はモルホリノ基であり、あるいはR^2と
    R^3は一緒になつて基−CH_2−O−CH_2−を
    形成してもよく、その1個の水素原子は水酸基又はメト
    キシ基により置換されていてもよく、R^4はn−プロ
    ピル基、イソプロピル基又はn−ブチル基である)で表
    わされるピリジン誘導体を有効成分とする、抗不整脈剤
JP61123856A 1985-06-01 1986-05-30 ピリジン誘導体、その製法及び用途 Pending JPS61282360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3519693.9 1985-06-01
DE19853519693 DE3519693A1 (de) 1985-06-01 1985-06-01 Pyridin-derivate, ihre herstellung und verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282360A true JPS61282360A (ja) 1986-12-12

Family

ID=6272202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61123856A Pending JPS61282360A (ja) 1985-06-01 1986-05-30 ピリジン誘導体、その製法及び用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4730042A (ja)
EP (1) EP0204269B1 (ja)
JP (1) JPS61282360A (ja)
AT (1) ATE53837T1 (ja)
AU (1) AU587034B2 (ja)
CA (1) CA1288102C (ja)
DE (2) DE3519693A1 (ja)
DK (1) DK159114C (ja)
ES (1) ES8705448A1 (ja)
FI (1) FI84827C (ja)
HU (1) HU196199B (ja)
IL (1) IL78666A (ja)
ZA (1) ZA864041B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514346A (ja) * 2017-03-13 2020-05-21 クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー P2x1及びp2x3受容体拮抗剤として使用される新規な5−ヒドロキシピリジン系化合物及びそれを含む薬学的組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8808001D0 (en) * 1988-04-06 1988-05-05 Scras Stereospecific preparative process for furol(3,4-c)pyridine derivatives
PT1169322E (pt) 1999-03-08 2007-04-30 Medicure Inc Análogos de piridoxal para o tratamento de desordens causadas por uma deficiência em vitamina b-6.
AU5840200A (en) * 1999-07-13 2001-01-30 Medicure Inc. Treatment of diabetes and related pathologies
WO2001013900A2 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Medicure International Inc. Compositions for the treatment of cardiovascular diseases containing pyridoxal compounds and cardiovascular compounds
DK1268498T3 (da) 2000-02-29 2005-08-08 Medicure Int Inc Kardioprotektive phosphater
US7442689B2 (en) * 2000-02-29 2008-10-28 Medicure International Inc. Cardioprotective phosphonates and malonates
WO2001072309A2 (en) 2000-03-28 2001-10-04 Medicure International Inc. Treatment of cerebrovascular disease
US6548519B1 (en) 2001-07-06 2003-04-15 Medicure International Inc. Pyridoxine and pyridoxal analogues: novel uses
EP1299358B1 (en) 2000-07-07 2007-06-13 Medicure International Inc. Pyridoxine and pyridoxal analogues as cardiovascular therapeutics
US6897228B2 (en) * 2000-07-07 2005-05-24 Medicure International Inc. Pyridoxine and pyridoxal analogues: new uses
US20040121988A1 (en) * 2001-03-28 2004-06-24 Medicure International Inc. Treatment of cerebrovascular disease
US20040186077A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Medicure International Inc. Novel heteroaryl phosphonates as cardioprotective agents
EP1773370A1 (en) * 2004-07-07 2007-04-18 Medicure International Inc. Combination therapies employing platelet aggregation drugs
US20070060549A1 (en) * 2004-08-10 2007-03-15 Friesen Albert D Combination therapies employing ace inhibitors and uses thereof for the treatment of diabetic disorders
US7459468B2 (en) * 2004-10-28 2008-12-02 Medicure International, Inc. Aryl sulfonic pyridoxines as antiplatelet agents
US20060094749A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Medicure International Inc. Substituted pyridoxines as anti-platelet agents
WO2006050598A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-18 Medicure International Inc. Dual antiplatelet/anticoagulant pyridoxine analogs
WO2007059631A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Medicure International Inc. Selected dosage for the treatment of cardiovascular and related pathologies

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2711655A1 (de) * 1977-03-17 1978-09-21 Basf Ag Pyridinyl-aminoalkylaether
IL62602A (en) * 1980-05-19 1984-06-29 Labaz Sanofi Nv Pyridoxine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IN156817B (ja) * 1981-02-10 1985-11-09 Scras

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514346A (ja) * 2017-03-13 2020-05-21 クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー P2x1及びp2x3受容体拮抗剤として使用される新規な5−ヒドロキシピリジン系化合物及びそれを含む薬学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FI862314A0 (fi) 1986-05-30
DK254386A (da) 1986-12-02
HU196199B (en) 1988-10-28
US4730042A (en) 1988-03-08
ES555545A0 (es) 1987-05-01
DK159114C (da) 1991-02-11
FI84827B (fi) 1991-10-15
AU587034B2 (en) 1989-08-03
DE3519693A1 (de) 1987-01-02
FI84827C (fi) 1992-01-27
DK159114B (da) 1990-09-03
CA1288102C (en) 1991-08-27
ZA864041B (en) 1987-01-28
DE3670841D1 (de) 1990-06-07
DK254386D0 (da) 1986-05-30
EP0204269A1 (de) 1986-12-10
ATE53837T1 (de) 1990-06-15
AU5809586A (en) 1986-12-04
HUT41795A (en) 1987-05-28
ES8705448A1 (es) 1987-05-01
IL78666A (en) 1989-09-28
IL78666A0 (en) 1986-08-31
FI862314A (fi) 1986-12-02
EP0204269B1 (de) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61282360A (ja) ピリジン誘導体、その製法及び用途
US3813384A (en) Basically substituted benzyl phthalazone derivatives,acid salts thereof and process for the production thereof
CA1238636A (en) Piperazine derivatives and their acid addition salts
EP0101574B1 (de) 2-Substituierte 1-Aminoalkyl-1,2,3,4-tetrahydro-beta-carboline, ihre Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
NO813066L (no) Isokinolinderivater, fremgangsmaate til deres fremstilling, farmasoeytiske tilberedninger, innhold og deres anvendelse
NO812466L (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive 7-substituerte benzopyraner
FI95250C (fi) Menetelmä uusien, terapeuttisesti käyttökelpoisten kromaanijohdannaisten valmistamiseksi
FI69835C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 3-ndolyl-tertiaerbutylaminopropanolderivat
JPS6123790B2 (ja)
NO155880B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktivt 2-(2'hydroksy-3'-(1,1-dimetylpropylamino)-propoksy)-beta-fenylpropionfenon.
CA1084918A (en) New, in 11-position substituted 5,11-dihydro-6h- pyrido 2,3-b - 1,4 benzodiazepine-6-ones, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing such compounds
US5084456A (en) Oxazolopyridine compounds
US4001271A (en) 3-(isopropyl amino alkoxy)-2-phenyl-isoindolin-1-ones
IE55377B1 (en) 1,5-diphenylpyrazolin-3-one compounds,method for preparing them,and pharmaceutical compositions containing these compounds
JPS59144763A (ja) 1−〔1−ベンズイミダゾリル〕−n−〔2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフエニル)−2−ヒドロキシエチル〕−3−アミノブタン化合物、該化合物を含有する医薬、及び該化合物の製
KR860001339B1 (ko) 피리다지논 유도체의 제조방법
CA1147329A (en) N.sub.b-quaternary derivatives of ajmaline and isoajmaline, methods and intermediate products in the manufacture of their derivatives and method of using same and pharmaceutical compositions thereof
JPS60136557A (ja) 置換2―ヒドロキシ―プロピオフェノンのアミノプロパノール誘導体、その製法及び抗不整脈剤
JPS62212386A (ja) 2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体
US4148898A (en) N-oxy-ajmaline and the use thereof in treating cardiovascular disorders
JPS58219160A (ja) 特に心臓血管系において活性であるトリプタミンの新しい誘導体、およびこの物質の合成方法、およびこの物質を含む薬品
US4517310A (en) N-[2-hydroxy-2-(3-hydroxyphenyl)ethyl]-1H-benzimidazole-1-butanamine and use thereof as a cardiotonic agent
US3803149A (en) 5-piperazinyl-10-dioxo-dibenzo(c,f)thiazepines and process for making them
DE3519693C1 (ja)
US4000306A (en) Anti-arrhythmic compositions containing isoindoline derivatives