JPS61279343A - 薄板連続鋳造設備におけるツインロ−ル型モ−ルド - Google Patents

薄板連続鋳造設備におけるツインロ−ル型モ−ルド

Info

Publication number
JPS61279343A
JPS61279343A JP12319885A JP12319885A JPS61279343A JP S61279343 A JPS61279343 A JP S61279343A JP 12319885 A JP12319885 A JP 12319885A JP 12319885 A JP12319885 A JP 12319885A JP S61279343 A JPS61279343 A JP S61279343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shells
shell
wall
molten steel
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12319885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05133B2 (ja
Inventor
Toshie Hashimoto
俊栄 橋本
Kunio Nagai
邦雄 長井
Hisayoshi Nishiyama
西山 久喜
Katsuichi Mori
毛利 勝一
Teruyoshi Suehiro
末広 照義
Haruo Sakaguchi
坂口 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP12319885A priority Critical patent/JPS61279343A/ja
Priority to US06/857,921 priority patent/US4694885A/en
Priority to DE19863616055 priority patent/DE3616055A1/de
Publication of JPS61279343A publication Critical patent/JPS61279343A/ja
Publication of JPH05133B2 publication Critical patent/JPH05133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0631Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a travelling straight surface, e.g. through-like moulds, a belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄板連続鋳造設備におけるツインロール型モー
ルドに関する。
従来の技術 薄板の連続鋳造設備の中には、ツインロール型モールド
を使用したものがある。このものは、第8図に示すよう
に、一対のロールCIIJ¥〃と、これらローに61)
eA)上に配rRされた一対の長辺堰(22a)(22
a)及び一対の短辺堰(22b) (22b)から成る
溶鋼受−とから構成され、溶鋼受Q内に入れられた溶鋼
(2)が一対のロール(2)(2)によって鋳片(至)
として引抜かれて薄板が鋳造される。ところで、上記の
構成によると、第9図に示すように、長辺堰(22a)
と短辺堰(22b)とのコーナ部付近の短辺堰(22b
)の壁面に成長する壁シェル四が、生成したばかりの鋳
片シェル(至)に凝固接着し、また鋳片シェル卿が移動
しているため、上記接着が破断し、この接着と破断とが
繰返されて、最後にはブレークアウトが発生する。特に
、第10図に示すように、短辺堰(22b)においては
、生成したばかりの鋳片ンエル■を、短辺堰(z2b)
の壁シェル〜が上から被さるようになり、両シェル四(
ホ)の隙間翰の溶鋼が急速に凝固し、互いに接着してし
まう。しかし、鋳片シェル(ホ)が移動しているため、
壁シェルに)と引張り合い、最も薄くて強度の低いシェ
ルの部分が破断し、それが壁シェル(ホ)側に残ると共
に大きく成長して鋳片シェル(ホ)の移動を拘束し、ブ
レークアウトに発展する。また、鋳片シェル(4)の途
中においては、鋳片シェルに)はロールな〃に接してそ
の厚みも増してくると共に、ロールな〃との接触状態が
周期をもって貧化する。このため、鋳片シェルには生成
むらが生じ、例えば大きく生成した鋳片シェル(7)が
移動してくると、隙間がなくなり、壁シェル(至)と凝
固接着し、移動する鋳片シェル(ホ)との間で引張力が
生じて、ブレークアウトに発展する。
ところで、上記問題点を解消するものとして、既に実開
昭59−15[)47号公報において開示されている。
このものは、一対のロール間に配置される短辺堰下端に
突部を形成したものである。この構成によると、第11
図に示すように、突部0勘は溶鋼から十分に熱を吸収し
、他の壁面(至)より高温になる。このため、鋳片シェ
ル(至)の厚みは薄くなり、従って突部C31)に生成
する壁シェル(拘束シェル)は高温で強度の弱いものと
なる。また、他の壁面(2)に生成する壁シエル例と鋳
片シェルに)との接触部がなくなる。
発明が解決しようとする問題点 ところで、上記の構成においても、やはりブレークアウ
トか発生する問題がある。即ち、第12図に示すように
、鋳片シェル酸の生成間際においてハ、鋳片シェル酸が
麹<、壁シエル例がロール(7)表面近くまで成長して
しまう。なお、突部6υの高さを低くすると、ロール灸
の冷却効果により、高温lニならないでやはり鋳片シェ
ルを拘束する壁シェルが成長する。
そこで本発明は上記問題を解消し得る薄板連続鋳造設備
におけるツインロール型モールドを提供することを目的
とする。
問題を解決するための手段 上記問題を解決するため、本発明の薄板連続鋳造設備に
おけるツインロール型モールドは、互いに平行に配置さ
れた一対のロールから成ると共に溶鋼受の下方に設けら
れて溶角受内の溶鋼を連続的にロール間から引抜いて薄
板を連続鋳造するツインロール型モールドにおいて、上
記溶鋼受のロール軸心と直角方向に沿う壁体に対応する
位置の各ロール外周に所定厚さでもって帯状体を形成し
たものである。
作用 溶鋼受から一対のロールにより鋳片が引抜かれている状
態において、溶鋼受の壁体に生成した壁シェルがロール
表面に生成した薄い鋳片シェルを捕捉しようと成長して
きても、帯状体の厚みのため、鋳片シェルにまで達しな
い。従って、鋳片シェルは壁シェルによって拘束されな
くなり、鋳片シェルのブレークアウトを防止することが
できる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第7丙に基づき説明
する。第1図及び第2図において、(1)は箱形状の溶
鋼受で、互いに平行な一対の短辺堰(1aX1a)と同
じく一対の長辺堰(lb)(lb)とから構成されてい
る。この溶鋼受(1)は、通常、断熱性の高い耐火物で
構成されている。(2)は本発明に係るツインロール型
モールドで、上記溶鋼受(1)の下方に配置されている
。このツインロール型モールド(2)は、長辺堰(lb
)(lb)と平行な一対のロール(3) (3)外周面
に、両短辺堰(ia)(la)に対応する位置で所定厚
さくa)の熱伝導性の良い耐火物で構成された帯状体(
4)かセラミック接着剤により固定されたものである。
従って、ロール(3) (3)が回転すると、帯状体(
4)も同じ回転速度でもって回転する仁とになる。
また、第3図に示すように、帯状体(4)の幅は、短辺
堰(la)の幅と略同−にされると共に、摺動部におけ
る短辺堰(1a)底面にはぬすみ(5)が設けられて溶
鋼受(1)からの熱が帯状体(4)に移動しないように
されている。更に、第4図に示すように、帯状体(4)
の溶鋼側側面には、サイクロイド曲線に沿った溝(6)
が多数形成されている。なお、溝(6)の代わりに、多
数の凹凸部を形成してもよい。
従って、ロール(3) (3)が矢印囚方向に回転して
いる状態において、帯状体(4)はロール(3ンと一緒
tζ長辺堰(1b)から溶鋼(7)内に進入してくる。
この時、初めて溶鋼(7)と接触し、第8図に示すよう
に、薄い鋳片シェル(8)が生成する。そして、短辺堰
(1a)に生成した壁シェル(9)がこの薄い鋳片シェ
ル(8)を捕捉しようと成長してきても、帯状体(4)
の厚みのため、鋳片シェル(8)の長辺部(8a)にま
で達することなく、壁シェル(9)は回転している帯状
体(4)の部分で破断する。また、たとえ壁シェル(9
)が鋳片シェル(8)に接着しようとしても、鋳片シェ
ル(8)は溝(6)を介して帯状体(4ンに強固に保持
されている状態となるため、鋳片シェル(8)は壁シェ
ル(9)から引離される。なお、短辺堰(1a)の下面
のぬすみ(5)によって、f6鋼受(1)側の熱がロー
ル(3)側に逃げるのを防止しているため、壁シェル(
9)の成長が抑制されている。そして、鋳片αQが、移
動するに従ってロール(3) (3)からの冷却によっ
て鋳片シェル(8)が強度を持ち、壁シェル(9)に捕
捉されなくなる。ところで、鋳片シェル(8)の長辺部
(8a)が強度を持つことになるとブレークアウトの危
険性は少なくなるが、鋳片シェル(8)はロール(3)
から離れるように変形する。
即ち、第5図に示すように、シェルの生成ひらに起因す
るが、鋳片シェル(8)が円筒面で収縮するとき、その
シェルの厚み方向の温度分布により鋳片シェル(8)は
必ずロール(3)の円弧より小さい半径でもって変形し
、このとき空隙υ〃が生じてシェル生成が遅れる。これ
らかシェルむらを助長して第6図のようになると、生成
したばかりの鋳片シェル(8)が浮上がってしまい、新
しい溶鋼によって再溶解されて連続した鋳片シェルとな
らず、ブレークアウトにも継がる。この浮上かりについ
ても、帯状体(4)は有効で、鋳片シェル(8)の浮上
りを押え付ける役割を果たしている。更に、上記のよう
なツインロールの場合、第7図に示すように、左右のロ
ールで生成した鋳片シェル(8) (8)がロール間で
合い、一枚の鋳片叫となるが、固相同志が干渉して凝固
し鋳片となれば、合金鋼の場合、特に鋳片内部に負偏析
の材料が生じ、製品品質を悪化させる。
これを回避するには、ロール間において内部が未凝固で
ある必要がある。また、このとき、鋳片シェル(8)の
短辺部(8b)の厚みが左右のシェルを合わせてロール
間隙間寸法以上である必要がある。従って、このような
形状のシェルを形成するためには、シェルの長辺部(8
a)の厚さより短辺部(8b)の厚さの方が厚くなくて
はならず、本発明においては、帯状体(4)により短辺
部(8b)を壁シェル(9)から保護すると共に積極的
に成長させている。
発明の効果 上記本発明の構成VCよると、溶鋼受の壁体に対応する
位置でロール外周に帯状体を設けたので、壁体に生成し
た壁シェルがロール表面に生成した薄い鋳片シェルを捕
捉しようと成長してきても、帯状体の厚みのため、鋳片
シェルにまで達しない。
従って、鋳片シェルは壁シェルによって拘束されなくな
り、鋳片シェルのブレークアウトを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図はモールドの斜視図、第2図は全体断りま 面図、第8図は要部断面図、第4図戸状体の側面図、第
5図〜第7図は作用を説明する断面図、第8図〜第12
図は従来例を示すもので、第8図は全体断面図、第9図
は要部斜視図、@10図〜第12図は要部断面図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、互いに平行に配置された一対のロールから成ると共
    に溶鋼受の下方に設けられて溶鋼受内の溶鋼を連続的に
    ロール間から引抜いて薄板を連続鋳造するツインロール
    型モールドにおいて、上記溶鋼受のロール軸心と直角方
    向に沿う壁体に対応する位置の各ロール外周に所定厚さ
    でもつて帯状体を形成したことを特徴とする薄板連続鋳
    造設備におけるツインロール型モールド。
JP12319885A 1985-06-06 1985-06-06 薄板連続鋳造設備におけるツインロ−ル型モ−ルド Granted JPS61279343A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12319885A JPS61279343A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 薄板連続鋳造設備におけるツインロ−ル型モ−ルド
US06/857,921 US4694885A (en) 1985-06-06 1986-04-30 Apparatus for continuous casting of thin metallic plate
DE19863616055 DE3616055A1 (de) 1985-06-06 1986-05-13 Stranggiesseinrichtung fuer duenne metallplatten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12319885A JPS61279343A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 薄板連続鋳造設備におけるツインロ−ル型モ−ルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61279343A true JPS61279343A (ja) 1986-12-10
JPH05133B2 JPH05133B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=14854621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12319885A Granted JPS61279343A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 薄板連続鋳造設備におけるツインロ−ル型モ−ルド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61279343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199052A (ja) * 1987-02-10 1988-08-17 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 金属製薄肉連続板状素材の連続鋳造装置
FR2670143A1 (fr) * 1990-12-11 1992-06-12 Usinor Sacilor Dispositif de coulee continue d'une bande mince de metal, notamment d'acier.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187246A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板の連続鋳造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187246A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板の連続鋳造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199052A (ja) * 1987-02-10 1988-08-17 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 金属製薄肉連続板状素材の連続鋳造装置
FR2670143A1 (fr) * 1990-12-11 1992-06-12 Usinor Sacilor Dispositif de coulee continue d'une bande mince de metal, notamment d'acier.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05133B2 (ja) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61279343A (ja) 薄板連続鋳造設備におけるツインロ−ル型モ−ルド
JPH0328991Y2 (ja)
JPH0316216B2 (ja)
JP4366157B2 (ja) ストリップキャスター
JP2010082626A (ja) 双ロール鋳造機
JP2792739B2 (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造装置
JPH0749138B2 (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH0159062B2 (ja)
JP2001150106A (ja) 双ドラム式連続鋳造機用サイド堰
JPS6277152A (ja) 双ロ−ルを使用した薄板連続鋳造方法及び装置
JPH06339754A (ja) 薄板の連続鋳造方法
KR100356176B1 (ko) 쌍롤형 박판주조기용 냉각롤
JP2002273551A (ja) 表面性状の優れた薄帯鋳片を連続鋳造する双ドラム式連続鋳造方法
JP6511969B2 (ja) 双ロール式縦型鋳造装置
JP2944262B2 (ja) 薄板連続鋳造のスタート法。
JPH0411289B2 (ja)
JPS6326244A (ja) 薄鋳片連続鋳造用固定短辺
JP5135906B2 (ja) 双ロール鋳造機
JPH01284463A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板
JPS63126645A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造機
JPH0470106B2 (ja)
JPS58187244A (ja) 鋳片連続鋳造設備におけるシエル形成法
JP2002273549A (ja) 薄帯連続鋳造における湯面保護装置
JPS6257743A (ja) 薄板連続鋳造方法
JP2990554B2 (ja) 双ロール式連続鋳造機の接触制限板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees