JPS61278892A - ドツトマトリクス型液晶デイスプレイの駆動方法 - Google Patents

ドツトマトリクス型液晶デイスプレイの駆動方法

Info

Publication number
JPS61278892A
JPS61278892A JP12076485A JP12076485A JPS61278892A JP S61278892 A JPS61278892 A JP S61278892A JP 12076485 A JP12076485 A JP 12076485A JP 12076485 A JP12076485 A JP 12076485A JP S61278892 A JPS61278892 A JP S61278892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
signal
dot matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12076485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844192B2 (ja
Inventor
昭彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60120764A priority Critical patent/JP2844192B2/ja
Publication of JPS61278892A publication Critical patent/JPS61278892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844192B2 publication Critical patent/JP2844192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は・ ドツトマトリクス型液晶ディスプレイの駆
動方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、ドツトマトリクス型液晶ディスプレイにおい
て、液晶ディスプレイを見るときの視角の違いによる輝
度の差を補正するために、データ転送りロクク発生のた
めの基準クロック用発振器の周波数を視角に合わせて可
変することによって走査電極の選択時間を変えて、低視
角側では選択時間を短かくし、高視角側では選択時間を
長くすることによって視角の違いによる輝度の差を補正
して均一な表示をさせるものである〇 〔従来の技術〕 従来のドツトマトリクス型液晶ディスプレイ(以下LC
Dと略す)の駆動回路構成例を第1図に示し、そのタイ
ミングチャートを第2図に示す。
第1図101は、基準クロック発生用の発振器であり、
この出力信号である111を基準として103のディス
プレイコントロール回路にて各コントロール信号を作っ
ている。このコントロール信号のタイミングチャートを
第2図に示しである。
このコントロール信号を第1図104の信号電極ドライ
バーに入力して第2図124に示す信号電極側駆動波形
を作り、第1図105の走査電極ドライバーにおいて第
2図121.122,123に示す走査電極側駆動波形
を作っているOこの駆動波形をLCDの各電極に加える
ことによって各画素を点灯、非点灯させる。
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕上記のよう
な駆動の場合、第6図のT21.T22、T23で示す
各走査電極の選択時間がすべて一定である。このため大
型のLCDを第5図に示すように最適な明視位置で見る
場合に、第3図302の走査電極上での視角と、303
の走査電極上での視角とには大きな差があり、LCDの
特性上、502の走査電極上の画素と、303の走査電
極上の画素とでは、輝度に差が生じてくる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のドツトマトリクス型液晶ディスプレイの駆動方
法は、上記の問題点を解決するために、LCD上の走査
電極の位置によって走査電極の選択時間を変化させて、
低視角側は選択時間を短かくし、高視角側は選択時間を
長くするO〔作 用〕 上記のような駆動方法をすることによって視角の差によ
るLCD輝度の差を補正することができて、LCDの均
一な表示ができる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示し、詳細に説明する。
第4図は、走査電極の選択時間を可変することのできる
LCD駆動回路構成例であり、第5図。
第6図はその駆動波形のタイミングチャートである。第
4図401は、電圧制御発振器である。この発振器は、
403の電圧コントロール回路の出力電圧によって高電
圧のときは高周波数で、低電圧のときは低層波数にと発
振周波数を可変することができるものである。第3図か
られかるように、LODの最適明視位置より見たときに
走査電極の位置によって視角に差が生じ、輝度が違って
くる。
この差を補正するために、第3図502のような低視角
側の走査電極を選択中は、第4図419の電圧は高くし
て発振器の出力である4110周波数を高くする。この
4110基準クロツクに同期して各コントロール信号で
ある412,413゜414.4.15,416,41
7,418,425.426は動作するので、走査電極
ドライバーの出力信号である421は、第6図421に
示す駆動波形が出力されて、走査電極選択時間、T61
は、走査電極選択時間の中で一番短い。
次に、第4図の422の走査電極の選択時には、421
の選択時よりも419の電圧が少し下り、4110基準
クロツクの周波数も低下している。
これによって第6図422の電極選択時間T62は、4
21の電極選択時間T61よりも少し長くなる。このよ
うな動作で、LCDに対して視角が高視角になるにつれ
て第4図419の電圧を第5図419のように低くして
ゆき、第4図411の基準クロックの周波数を低くする
。これによって走査電極の選択時間も変化し、高視角に
なるにつれてしだいに選択時間も長くなる。第4図42
3は、一番高視角位置にある電極であり、その駆動波形
が第6図の423の波形である。このタイミングチャー
トかられかるように第4図423の電極が選択されてい
る時が419の電圧も一番低く、411の基準クロック
の周波数も一番低くなっている。これによって第6図4
23の電極選択時間T63は、各走査電極の中で選択時
間か一番長くなる。この423の電極の選択が終了する
と第5図418の信号のタイミングで419の電圧も上
昇して4110基準クロツクの周波数上昇する。
この時は、第4図421の走査電極が選択されていて選
択時間も一番短かくなっている。上記の実施例は、電圧
制御型の発振器による基準クロックの周波数の可変回路
であるが、周波数の可変方法はこの他にもあり、この発
明では、第4図411の基準クロックの発生方法はどの
ような方法でもよく、基準クロックを可変することによ
って走査電極の選択時間を変えるものである。
〔効 果〕 このように、LCDの各場所による視角の違いによる輝
度の差を基準クロックの周波数を可変することによって
走査電極の選択時間を変えて、低低視角側では選択時間
を短かくし、高視角側では選択時間を長くすることによ
って輝度の差を補正して、LCDの均一な表示ができる
【図面の簡単な説明】
第1図・・・・・・従来のLCD駆動回路のブロック図
。 101:発振器 102 :7レームメモリー 103:ディスプレイコントロール回路104:信号を
極ドライバー 105:走査電極ドライバー 106:ドツトマトリクス液晶ディスプレイ111:基
準クロック 112:信号電極データ転送りロック 116:走査電極データ転送りロック 114:データラッチ 115:走査電極データ 116:交流駆動用の7レーム信号 117:信号電極データ 118ニアドレス信号 119:表示データ 121.122.123:走査?を極 124:信号電極 第2図・・・・・従来のLCD駆動波形タイミング図。 111:基準クロック 112:信号電極データ転送りロック 113:走査電極信号データ転送りロック114:デー
タラッチ 115:走査1!極データ 116:交流駆動用の7レーム信号 117:信号電極データ 12? 、122,123:走査1!極駆動波形124
:信号電極駆動波形 第3図・・・・・・I、CDの断面図。 501 :ドットマトリクス液晶ディスプレイ302.
503:走査電極 304:ディスプレイを見る視点 305.306:視角 第4図・・・・・・LCD駆動回路のブロック図。 401:電圧制御発振器 402 :7レームメモリー 4Q3:電圧コントロール回路 404 ニア”イスプレイコントロール回路405:信
号電極ドライバー 406:走査電極ドライバー 407:ドツトマトリクス液晶ディスプレイ411:基
準クロック 412:信号電極データ転送りロック 416:走査電極データ転送りロック 414:データラッチ 415:走査電極データ 416:交流駆動用のフレーム信号 417:信号電極データ 418:電圧コントロール信号 419:周波数コントロール信号 421.422.425 :走査電極 424:信号電極 425ニアドレス信号 426:表示データ 第5図、第6図・・・・・・LCDCD駆動波イタイミ
ン図0 411:基準クロック 412:信号電極データ転送りロック 413:走査電極データ転送りロック 414:データラッチ 415:走査電極データ 416:交流駆動用のフレーム信号 417;信号電極データ 418 :iI圧コントロール信号 419:周波数コントロール信号 421.422.423:走査電極駆動波形424:信
号電極駆動波形 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも走査電極の形成された基板と、信号電極の形
    成された基板間に液晶層を形成したドットマトリクス型
    液晶ディスプレイにおいて、液晶ディスプレイを見たと
    きの視角の違いによって、走査電極の選択時間を変えて
    駆動することを特徴とするドットマトリクス型液晶ディ
    スプレイの駆動方法。
JP60120764A 1985-06-04 1985-06-04 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2844192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120764A JP2844192B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120764A JP2844192B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278892A true JPS61278892A (ja) 1986-12-09
JP2844192B2 JP2844192B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14794416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120764A Expired - Lifetime JP2844192B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844192B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144527A (en) * 1975-06-06 1976-12-11 Seiko Instr & Electronics Ltd Display device
JPS5443763A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Seiko Epson Corp Liquid crystal display mechanism
JPS5464493A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Sharp Corp Matric type liquid crystal display unit
JPS5487095A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Seiko Instr & Electronics Ltd Liquid crystal display unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144527A (en) * 1975-06-06 1976-12-11 Seiko Instr & Electronics Ltd Display device
JPS5443763A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Seiko Epson Corp Liquid crystal display mechanism
JPS5464493A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Sharp Corp Matric type liquid crystal display unit
JPS5487095A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Seiko Instr & Electronics Ltd Liquid crystal display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844192B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614280B2 (ja) 液晶装置
US5920300A (en) Active matrix liquid crystal display device
JP3199978B2 (ja) 液晶表示装置
JPS63298287A (ja) 液晶表示装置
US7583348B2 (en) Pixel structure for liquid crystal display
JPH0522434B2 (ja)
JP4627672B2 (ja) 表示装置の駆動方法
KR100330068B1 (ko) Lcd 패널 및 이를 구비한 lcd 장치
US5289175A (en) Method of and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal display device
JPS61278892A (ja) ドツトマトリクス型液晶デイスプレイの駆動方法
JPH0968690A (ja) 平面表示装置の駆動装置
JP2659858B2 (ja) Lcd駆動装置
TW539893B (en) Flat-panel display device
US5262766A (en) Display unit having brightness control function
JPH11265168A (ja) 液晶駆動信号転送装置
JP2727853B2 (ja) 光素子アレイの利用装置
JPS61128292A (ja) 能動マトリクス型表示パネルの駆動装置
JP3421564B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP2881303B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
US6081245A (en) Plasma-addressed liquid crystal display device
KR100513648B1 (ko) 액정 표시 장치의 게이트 구동신호 발생장치
JP2952146B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPS63304294A (ja) 液晶表示装置
JPH07244268A (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
JPS62157010A (ja) 液晶パネル駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term