JPS6127877Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127877Y2
JPS6127877Y2 JP12049180U JP12049180U JPS6127877Y2 JP S6127877 Y2 JPS6127877 Y2 JP S6127877Y2 JP 12049180 U JP12049180 U JP 12049180U JP 12049180 U JP12049180 U JP 12049180U JP S6127877 Y2 JPS6127877 Y2 JP S6127877Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
guide
bottom wall
vertical wall
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12049180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5746555U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12049180U priority Critical patent/JPS6127877Y2/ja
Publication of JPS5746555U publication Critical patent/JPS5746555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127877Y2 publication Critical patent/JPS6127877Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は横型ピロー包装機において一枚の連続
した帯状フイルムを巻き戻しながら二つ折りに案
内するフイルムフオーマに関する。
一般に横型ピロー包装機において巻き戻した帯
状フイルムをガイド(フイルムフオーマ)で縦方
向に二つ折りし、その合せ目側面をシールし、内
容物を充填し、次にフイルムの進行方向に対し、
直角方向をシールし、開口部と同時に底を封じ、
その境目から切り離され、3方シールの袋を形成
する。
したがつて、被包装物は縦型ピロー包装機のホ
ツパーを介して主として粉末、バラ物、粘性物お
よび液体等の如き小分け包装に適している。
また二つ折りのフイルムを使い、その間に被包
装物を挿入し、L型シールバーで3方のシール手
段も知られている。
ところが、上記の包装手段では横ピロータイプ
の如き、被包装物を供給することができない。
また、本考案者が先に開発した3方シールのフ
イルムフオーマは帯状フイルムをチユーブ状に形
成するフオーマと、該チユーブ状とした帯状フイ
ルムを進行方向と略直角にシールするヒートシー
ラとの間に前記チユーブ状としたフイルムの合せ
目を横方向に捩じるガイドを併設したものであ
る。
ところが該フイルムフオーマは帯状フイルムを
チユーブ状に形成するため棒状体の如き被包装物
を包装するには適するが、棒状体以外のシート状
の被包装物を包装する場合は不可能である。
本考案の目的は横型ピロー包装機において、一
枚の連続した帯状フイルムを水平状態に二つ折り
に案内するフイルムフオーマで、該フイルムフオ
ーマで形成される袋には、板状、棒状、管体を問
わず包装することのできる前記フイルムフオーマ
を提供することにある。
以下図に基いて本考案の好適例を説明する。
10はフイルムフオーマ全体を示すものであ
る。該フイルムフオーマ10は基板11と、該基
板11の垂直壁12に取付ける案内部材30から
なる。
前記基板11は垂直壁12と該垂直壁12の下
端より直角方向に張出した底壁14よりなる。
従つて、基板11は一枚のプレートを断面略L
形状に折り曲げて製するのが好しい。
また垂直壁12と底壁14を個々に形成し、垂
直壁12の下端と底壁14の側端を溶着などの如
き固着手段をもつて断面略L形状に形成すること
も可能である。
前記垂直壁12には一端より内方に第1フイル
ムガイド傾斜面15が形成されており、そして垂
直壁12上方には他端との間に漸次その高さを減
少するテーパ16を有する。
前記垂直壁12と一体的に形成した底壁14
は、その先端が前記第1フイルムガイド傾斜面1
5の下端に連続して漸次その幅を拡げる三角形状
第2フイルムガイド17が形成され、さらに該第
2フイルムガイド17に連続して長方形状第3フ
イルムガイド18が形成される。
19はフイルム押さえ片で、前記底壁14の三
角形状第2フイルムガイド17から長方形状第3
フイルムガイド18に移行する近傍に一体的に突
出形成されている。
20はズレ防止部で、前記底壁14の長方形状
第3フイルムガイド18の外側端より内方に彎曲
し、被包装物60が二つ折りに形成された袋50
の開口部13へ移行しようとするのを防止するも
のである。
21,21……は貫通孔で、該貫通孔21は垂
直壁12と案内部材30の貫通孔38,38……
ボルト40を挿込み、ナツト41にて結合する。
該案内部材30は一枚のプレートを断面略L形
状に折り曲げて、垂直部31と平坦部32を形成
する。
該平坦部32の側端縁に直棒33の基部34が
固定され、該直棒33の自由端46の一部に彎曲
部35を形成し、該彎曲部35より水平状態で前
記基板11の底壁14と略同長さまで伸びてい
る。36,36は平坦部32の所要個所に適宜間
隔をおいて形成した挿通孔で、該挿通孔36の1
つに弾力性にとむ材料よりなるフイルム押圧プレ
ート37の一端を挿し込み、その先端部37′を
ねじ止めし、該押圧プレート37の他端は下方に
垂下して基板11の底壁14に接触し、そして該
底壁14の長さよりも幾分短かく形成されてい
る。
該フイルム押圧プレート37はフイルムの材質
あるいは被包装物の種類、大小並びに必要に応じ
て着脱自在に取付けられる。
39,39は平坦部32に形成された取付孔
で、該取付孔39,39にボルト43、ナツト4
4を介して吊具42を取付ける。
該吊具42にて包装機本体(図示せず。)の所
要個所にフイルムフオーマを取付け位置する。
作用について述べる。
上方に巻かれた帯状フイルムaをガイドロール
(図示せず)をへて巻き戻し、しかるのち該帯状
フイルムaの先を二つ折りにして、折り目51を
形成する。(第3図参照) 続いて、下側フイルム52の一部を捩つて三角
形状54を形成すると共に、該三角形状の捩つた
部分を三角形状第2フイルムガイド17下側に差
し込むと同時に押し当てる。次に、基板11の垂
直壁12の第1フイルムガイド傾斜面15に当接
しつゝ前記帯状フイルムaを引張ると共に、第2
フイルムガイド17の先端部55に摺接せしめ
つゝなおも引張ると、二つ折りの上側フイルム5
3は平坦部32の前方端縁部45の下側よりフイ
ルム押圧プレート37の下側へ導き二つ折り目5
1を形成する。
そして前記下側フイルム52は吊具42によつ
て定位置にある三角形状第2フイルムガイド17
の先端部55に案内されながら引張られるので、
下側フイルム52の一部が常に捩られて三角形状
54の重合部を形成しながら下側フイルムは前進
し、三角形状第2フイルムガイド17に連続せる
底壁の長方形状第3フイルムガイド18にて上下
側フイルムが完全に二つ折りの袋50となる。
二つ折りの形になる直前に周知の方法によつて
被包装物60が送り込まれ、続いて走行するフイ
ルムaの上下側辺が第4図のようにサイドシール
70され、さらに前進し、所要個所に設けたセン
ターシール(図示せず)によつて、第4図のよう
にエンドシール71と溶断が同時行われる。
以上のように、本考案のフイルムフオーマは横
ピロータイプ包装機に取付けた基板11の垂直壁
12と、底壁14により帯状フイルムaが二つ折
りの袋50に形成されると共に垂直壁12に取付
けた案内部材の直棒33によつて二つ折りした上
側フイルム53を軽く押圧されることにより、二
つ折り袋の横方向移動を防止する。
また、帯状フイルムaの材質あるいは被包装物
60の形状等により案内部材に取付けた弾力性に
とむ押圧プレート37により二つ折り成形を確実
ならしめ、さらに二つ折りに形成される袋50の
下側フイルム52が基板の底壁より突出したフイ
ルム押さえ19により三角形状に折り曲げられた
耳のくせ(特にアルミ箔とプラスチツクフイルム
とからなるような堅い材質の帯状フイルムを使用
した場合にはその折り曲げられたくせが容易にと
れない欠陥がある。)を取り除く機能を有し、さ
らに底壁の外側端より内方に彎曲しているズレ防
止部20により、袋50と一諸に走行中の被包装
物60の片寄りを防止することができる。
また、本考案のフイルムフオーマは2ケのパー
ツ、すなわち基板11と案内部材、直棒より構成
されているので、その製作費が廉く、また取付
け、製袋の取扱いが容易であるからきわめて実用
的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案フイルムフオーマの正面図、第
2図は本考案フイルムフオーマの分解斜視図、第
3図はフイルムフオーマによつて帯状フイルムか
ら二つ折り袋に形成される製袋状態を示す斜視
図、第4図は本考案フイルムフオーマによつて三
方シールの製品の斜視図である。 11:基板、12:垂直壁、14:底壁、1
5:第1フイルムガイド、17:三角形状第2フ
イルムガイド、30:案内部材、33:直棒、4
6:自由端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1フイルムガイド15を形成した垂直壁12
    と該垂直壁12の下端より直角方向に一体的に張
    出した底壁14を有し、該底壁14に三角形状第
    2フイルムガイド17を形成し、さらに該第2フ
    イルムガイド17から長方形状第3フイルムガイ
    ド18に移行する近傍に一体的にフイルム押え片
    19を形成した基板11と、該基板11の垂直壁
    12に取付けた断面略L形状の案内部材30と、
    該案内部材30に自由端46を有する直棒33を
    取付けてなることを特徴とする帯状フイルムを二
    つ折りに案内するフイルムフオーマ。
JP12049180U 1980-08-27 1980-08-27 Expired JPS6127877Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12049180U JPS6127877Y2 (ja) 1980-08-27 1980-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12049180U JPS6127877Y2 (ja) 1980-08-27 1980-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5746555U JPS5746555U (ja) 1982-03-15
JPS6127877Y2 true JPS6127877Y2 (ja) 1986-08-19

Family

ID=29481159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12049180U Expired JPS6127877Y2 (ja) 1980-08-27 1980-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127877Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016104534A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社ハナガタ 気泡緩衝材用包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5746555U (ja) 1982-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829745A (en) Tube spreader for removing wrinkles in tube stock
US5564259A (en) Method and apparatus for resealable closure addition to form, fill and seal bag
US3534520A (en) Thermoplastic bag and process of forming,filling and closing the same
US3505779A (en) Filled flat bag and a method and device for producing the same
US5467581A (en) Apparatus and process for positioning a fitment
US4560067A (en) Thermoplastic bag pack
US4886373A (en) Self-supporting, flexible, dispensing package
WO2003055760A1 (fr) Sac d'emballage auto-portant, element d'emballage, rouleau de bande et procede de fabrication correspondant
US3719318A (en) Thermoplastic bag
US4394955A (en) Bag with bendable retainer strip, and method of making the same
CA2035628A1 (en) Flexible pouch with folded spout
JPH062483B2 (ja) 成形充填シール機及びそのための成形ショルダ
EP0279770A2 (en) A package of enwrapped articles
US9126383B2 (en) Bottom-gusseted package and method
US3690545A (en) Contour bottom bag
US20160083145A1 (en) Pouch with smooth sides
JPS6127877Y2 (ja)
US3348761A (en) Hangable packaging receptacle
CA2120567A1 (en) Gusseted stand-up pouch and method of producing same
IL125699A (en) Container having stabilized base and its manufacture
US5133172A (en) Vertical dancer with constant torque
JPH10296884A (ja) ジッパーストリップおよび長手の軸線に対して横断方向に前記ストリップを配設する方法
JPH08511755A (ja) 底ベースが広がった自立袋
JPS6244883Y2 (ja)
US7076931B1 (en) Method for manufacturing container with inherently stable base