JPS6127779B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6127779B2 JPS6127779B2 JP52148043A JP14804377A JPS6127779B2 JP S6127779 B2 JPS6127779 B2 JP S6127779B2 JP 52148043 A JP52148043 A JP 52148043A JP 14804377 A JP14804377 A JP 14804377A JP S6127779 B2 JPS6127779 B2 JP S6127779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- register
- line
- accumulator
- input
- logic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 54
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 25
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 52
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 21
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 235000005282 vitamin D3 Nutrition 0.000 description 6
- 239000011647 vitamin D3 Substances 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013100 final test Methods 0.000 description 3
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- 201000002569 3-methylglutaconic aciduria type 5 Diseases 0.000 description 1
- VCBRBUKGTWLJOB-UHFFFAOYSA-N Chloranocryl Chemical compound CC(=C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 VCBRBUKGTWLJOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100035108 High affinity nerve growth factor receptor Human genes 0.000 description 1
- 101000596894 Homo sapiens High affinity nerve growth factor receptor Proteins 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/647—Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
- H05B6/6482—Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with radiant heating, e.g. infrared heating
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0428—Safety, monitoring
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/10—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
- G05B19/102—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for input of programme steps, i.e. setting up sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/22—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
- G06F11/2205—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
- G06F11/2236—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test CPU or processors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/6432—Aspects relating to testing or detecting leakage in a microwave heating apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/6447—Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
- H05B6/645—Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
- H05B6/6452—Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors the sensors being in contact with the heated product
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/23—Pc programming
- G05B2219/23383—Lightpen
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/24—Pc safety
- G05B2219/24069—Diagnostic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electric Ovens (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Description
(イ) 産業上の利用分野
本発明は電子装置、さらに詳細にはマイクロプ
ロセツサ装置により作動される電子装置のような
器具を自己テストすることに関する。 (ロ) 従来の技術 マイクロ波オーブン、洗たく機、CBラジオ、
TVゲーム装置、自動点火制御装置等の器具ある
いは電子装置の多くはマイクロプロセツサにより
制御されるように設計されている。通常、この目
的のマイクロプロセツサは、固定メモリ
(ROM)、等速呼出しメモリ形式のデータ記憶装
置(RAM)、計算あるいは論理機能を行う演算ユ
ニツト、および多数の入出力端子を有する半導体
MOS/LSI集積回路である。この種のプロセツサ
装置の例は1976年10月26日に付与された米国特許
第3988604号に詳細に記載されている。米国特許
第3921142号によればプロセツサ装置は完成品と
してテストすることができるが、電気装置それ自
体としては製造者により最終テストかあるいはサ
ービスマンによる現場テストのため各電気部品の
機能テストが必要である。 (ハ) 従来技術の問題点 通常装置テストには電圧計や抵抗計、オツシロ
スコープ等の種々の器具が必要であり、時間がか
かつて高価なものになる。またソリツトステート
制御回路には部品が少なくプローブ用や初期条件
(initiating conditions)用に利用できる端子が少
ないということによりテストはさらに複雑にな
る。 (ニ) 問題点を解決するための手段及びその作用 本発明は上記問題点に着目してなされたもので
あり、函体内の論理制御手段に検査手段をさらに
設け、該検査手段を機能指示命令等を入力するた
めの手動入力手段の操作とは無関係に電源が入力
されることにより起動されると、検査手段が視覚
表示装置を含む電子機器を所定のパターンで駆動
し、これら電子機器が正常に作動するか否かを自
動的に検査できるようにしたことを要旨とする。 (ホ) 実施例 本発明の実施例によれば、たとえばマイクロ波
オーブンのような電気器具は自己テスト機能を有
し、その場合マグネトロンのような電子装置のす
べてが起動され、かつデイジタルデイスプレイお
よび指示ライトがすべてあるパターンで起動され
る。これは器具の操作を制御するのと同じ装置の
マイクロプロセツサ装置により行われる。容量性
の接触キーボードあるいは他の手動入力が設けら
れ、自己テスト機能によつてキーボードは各キー
に触れて行および列のデータを表示することによ
りテストすることができる。自己テスト操作はマ
イクロプロセツサ装置のある入力端子を通常の操
作と異なる方法で接続することにより行われるの
で、キーボードは用いられない。このようにして
キーボード自体がテストされる。 本発明の新規な特徴は特許請求の範囲に記載さ
れているが、発明自体それにその他の特徴および
利点は添付図面を参照して実施例を詳細に説明す
ることにより最もよく理解することができる。 第1図を参照すると、マイクロプロセツサ装置
により制御され本発明の自己テスト機能を用いた
マイクロ波オーブンが概略図示されている。もち
ろん、この装置は単に例示的であつて、同じ概念
はどの装置にも用いることができる。オーブンは
通常の方法で料理室に到達するためのドア(図示
せず)をもつたハウジング1を有する。制御指示
パネルは、機械的に接触するスイツチを用いても
よいや容量性の接触型であるキーボード3を有す
る。VLEDのような指示ライト4の並びにより操
作者はオーブンがどの操作あるいはサイクルにあ
るのかを知る。4けたデイスプレイ5により操作
者に料理サイクルの残り時間、あるいは日の時刻
あるいは他の数字による使用情報が示される。オ
フ/オントグルスイツチ6により通常の電源オン
あるいはオフ機能が行われる。温度プローブ7は
側壁に設けたコンセントに差し込むことにより料
理室内で用いられる。指示制御パネルの拡大図が
第2図に図示されている。キーボード3は21の四
角形の導電性領域8を有するガラスの前面パネル
から構成される。操作者が触れると、その領域の
容量が変化し、これが入力回路によつて検出され
る。この種のキーボードおよびその関連検出回路
は、テストプローブが部品に到達せず触れること
ができないのでテストするのが困難である。指示
ライト4は代表的には各ライトに説明図を印刷し
たガラスパネルによりおおわれる小さい赤の発光
ダイオード9である。デイスプレイ5は7セグメ
ント4デイジツトのVLED装置から構成され、こ
の場合同様な位置のすべてのセグメントは共に標
準設計である。このマイクロ波オーブン制御の操
作順は後で説明するが、器具の具体的な操作方法
は本発明の部分ではないことおよびキーボード3
上の異なる機能、異なる指示器4およびデイスプ
レイ5を用いることができることが理解される。 第3図を参照すると、第1図と第2図の装置の
電気回路図が図示されている。マイクロ波オーブ
ンの主な料理用素子はもちろんマイクロ波エネル
ギーを発生するマグネトロンであり、マグネトロ
ン変圧器10がマグネトロン(図示せず)に接続
される。変圧器の一次側がAC電源11で励起さ
れたときマグネトロンは起動される。料理室にあ
る通常の電気抵抗型のヒータ12は同様にAC電
源11より起動され、それにより焼いたりこがし
たりする機能が得られる。ドア2が閉じられ、ス
イツチ6がオンになつたとき料理室のフアンモー
タとパイロツトランプ13がオンになる。ブザー
14はサイクルが完了したとき信号を発する。制
御装置の主要部は、TAS1117NLプリプログラム
ド4―ビツトマイクロコンピユータとの商品表示
でテキサス・インストルメント・インコーポレー
テツド、P.O.Box1443、ヒユーストン、テキサス
77001より手に入る型であるか、あるいは
TMS1000シリーズMOS/LSIワンチツプマイク
ロコンピユータ、報告CM122―1、1975の著作
権でテキサス・インストルメントで販売され上記
の住所で入手できるプログラムの参考マニユアル
(このマニユアルは参考のために示した)を参照
して説明される機能を行うために特にプログラム
されたTMS1000、TMS1100、TMS1200あるいは
TMS1300の一般名称でテキサス・インストルメ
ントから入手できる他の種々のマイクロプロセツ
サあるいはマイクロコンピユータ装置のいずれか
一つの半導体MOS/LSI装置すなわち「チツプ」
15である。チツプ15はまた上述した米国特許
第3988604号にも記載されている。チツプ15は
K1、K2、K4、K8と表示した4つの「K」
線16を介してキーボード3あるいはプローブ7
のような他の入力から入力データを受ける。チツ
プ15からは二つの異なる独立した組の出力線が
でており、その一つはS1,S2,S3,S7と
表示された「S」あるいはセグメント出力17で
あり(実際にはチツプは、計算器や他の7セグメ
ントプラス小数点表示に通常使用される7あるい
は8のセグメント出力を有する)。他の組の出力
は「D」あるいはデイジツト出力線18で、この
場合D0〜D10の11個の線が図示されている(チツ
プは40ピンパツケージでは16の「D」出力が可能
であり、標準の28ピンパツケージではそれより少
ない)。通常そうであるように異なる電圧値や電
流値が必要な場合は、バイポーラ・トランジス
タ、光学カツプラーのような適当な装置(図示せ
ず)を用いて種々の出力ピンを表示あるいは、制
御装置に接続するようにしてもよい。Vddピンに
より電源電圧がチツプに供給され、Vssピンはア
ースである。発振入力ピンφはチツプ15内の内
部クロツク発生器と同様装置に対する周波数制御
を行う。たとえばマグネトロン変圧器10、加熱
素子12、およびフアンとライト13に接続され
たサイリスタ19はテキサス・インストルメント
からTIL113カツプラーとして入手可能な標準
素子であるカツプラー20により点弧される。標
準部品SN7447Aとして入手可能なセグメントデ
コーダはS1〜S4の4ビツト2進コード10進数
あるいは他のコードを7つの出力に変換し表示5
のセグメントを駆動する。容量性の接触キーボー
ド3により得られる信号は、TMS1976の商品名
でテキサス・インストルメントから入手できるイ
ンターフエースチツプ22により三線コードに変
換され線16を経てチツプ15に入力される。 マイクロコンピユータ・チツプ マイクロコンピユーターチツプ15の一例を説
明する。どのぐらいの機能を行うべきかによつて
チツプ15に必要な命令語記憶容量はたとえば
1Kあるいは2Kとなる。上述したTMS1000装置は
1Kのメモリを有するが、TMS1100は2Kである。
複雑な装置に対しては必要ならばもつてふやして
もよいが1K装置について説明を行う。 チツプ15で行われる装置のブロツク図が第4
図に図示されている。装置はROM(読出し専用
の記憶装置)24とRAM(ランダム・アクセス
記憶装置)25を中心に配置される。ROM24
は1語につき8ビツトの1024の命令語を含み、装
置を操作するプログラムを記憶するのに用いられ
る。RAM25は1デイジツト当り4ビツトを有
する16デイジツトの4つの群に構成された256の
メモリセルソフトウエアを含む。RAMはキーボ
ードから入力される情報、計算の中間および最終
結果、ならびにステータス情報すなわち「フラツ
グ」および他の作業データを記憶できる。RAM
は本装置において作業レジスタとして働くが、シ
フトレジスタがこの目的に使用される場合のよう
な意味でレジスタがハードウエア的に別々に構成
されるわけではない。RAMはライン26のワー
ドアドレスにより番地が指定される。すなわち
ROMとRAMの組み合わせワードアドレスデコー
ド回路27によりRAMの16のワード線のうち一
つが選択される。RAMの4つの「ページ」のう
ち一つがRAMのRAMページアドレスデコーダ2
9に印加される二つの線28のアドレス信号によ
り選択される。線26上にワードアドレスがまた
線28上にページアドレスが与えられた場合、特
定の4ビツトが呼び出されRAMI/O線30に読
み出され入出力回路31を介してRAMリード線
32に送られる。逆に、データは入出力回路31
と線30とを介してRAM25に書き込まれる。
RAMワードアドレスとして用いられる同じ16の
線26はまた線18上にデイスプレイおよびキー
ボード走査を発生するのにも用いられる。このた
めに線26はRAM25を通過し、後述する出力
レジスタおよびバツフアに接続される。 ROM24は各命令サイクル中ROM出力線33
に8ビツトの命令語を発生する(命令語のビツト
はRO―R7で示してある)。命令は各8ビツトを
含む1024語に構成されたROMの8192ビツト位置
から選択される。ワードは各64ワードからなる。
16の群すなわちページに分割される。ROMの命
令をアドレスするためには線34に64のROMワ
ードアドレスのうち一つと線35に16のROMペ
ージアドレスのうち一つを指定する必要がある。
線34のROMワードアドレスは線26にRAMワ
ードアドレスを発生するのに用いたのと同じデコ
ーダ27で発生される。ROMワードアドレス
は、命令サイクル後最新にされる6段シフトレジ
スタのプログラムカウンタ36において得られる
6ビツトアドレスであり、またコールあるいはブ
ランチ操作のためROM出力線33から線37を
介してプログラムカウンタにロードされる6ビツ
トアドレスを有する。RAMおよびROMワードア
ドレスデコーダ27は二つの入力を有するデコー
ドデータ選択ユニツト39から線33上に6ビツ
トコードのアドレスを受ける。ユニツト39は線
41を介してRAMYレジスタ40から4ビツト
のアドレスかあるいは線42を介してプログラム
カウンタ36から6ビツトアドレスを受ける。6
ビツトのサブルーチンレジスタ43はプログラム
カウンタ36と関連しておりサブルーチン操作の
間リターンワードアドレス用の仮のメモリとして
機能する。6ビツトのアドレスは、コール位置で
始まるサブルーチンの実行が完了したときと同じ
アドレスが線45を介してプログラムカウンタ3
6に再びロードできるようにコール命令が開始さ
れたときはレジスタ43に記憶される。これによ
り命令語が節約できプログラミングに融通性がで
きる。線35のROMページアドレスは、またサ
ブルーチンのために関連するバツフアレジスタ4
7を有するページアドレスレジスタ46において
得られる。レジスタ46は常にROM用の現在の
ページアドレスを有し、直接ROMページデコー
ダにアクセスする。バツフアレジスタ47は多機
能バツフアおよびテンポラリ記憶レジスタであ
り、その内容はサブルーチン操作中の現在の
ROMページアドレス、交互のROMページあるい
はリターンページアドレスである。プログラムカ
ウンタ、サブルーチンレジスタおよびROMペー
ジの番地指定はすべて線49を経てROM出力線
33からの入力を受ける制御回路48により制御
される。制御回路48は、「ステータス」へのブ
ランチとコールあるいはサブルーチン操作のいず
れが実行されるのかを決定し、命令語をプログラ
ムカウンタおよび/あるいはページアドレスレジ
スタにロードし、ビツトをサブルーチンあるいは
バツフアレジスタに転送したり戻したりするのを
制御し、またプログラムカウンタを最新なものに
するのを制御したりする。 数値データおよび他の情報は、ソフトウエア
BCD補正で2進作動する、プリチヤージされた
桁上げ回路を有するビツト並列加算器の2進加算
器50によつて装置内で処理される。加算器50
に入る入力は、種々の回路源から4ビツト並列入
力を受けかつどの入力か加算器に印加されるかを
選択する入力選択器51によつて決められる。ま
ず第一に、RAM25からのメモリ読出しあるい
はリコール線32により一つの入力が得られる。
「RAMY」レジスタ40とアキユムレータ52の
二つのレジスタが加算器出力を受け、これらのレ
ジスタの各々は選択器51の入力53,54に独
立に接続される出力線を有する。第4番目の出力
は後述する「CKB」論理からの入力を受ける。
このようにして加算器入力は次の回路源、すなわ
ち線32上のデータメモリすなわちRAM25
と、線53を介したアキユムレータと、線54を
介したRAMYレジスタと、線55上のCKB論理
56からの定数、キーボードあるいは「ビツト」
情報とから選択される。加算器50に入る線57
と58と正入力と負入力は選択回路51から得ら
れる。 加算器50からの出力は線59を介して
RAMYレジスタ40あるいはアキユムレータ5
2のいずれかあるいはその両方に印加される。加
算器50とその入力選択器51等のすべての作動
はROMからの線33の命令語に応答するデータ
パツチ制御PLA60により制御される。制御
PLA60からの制御出力61は点線により示さ
れている。アキユムレータ52からの4ビツト出
力は線53を介してアキユムレータ出力バツフア
レジスタ62に印加され、またセグメントデコダ
63に印加され装置から出力される。セグメント
デコーダ63は米国特許出願第163565号に記載さ
れたようなプログラム可能な論理配列であり、8
つの出力バツフア65の組に印加される8までの
セグメント出力を線64に発生する。出力デイジ
ツトが一つの機器サイクル以上保持されるように
出力回路はバツフアレジスタ62にメモリを有す
る。出力はROMからの線33の命令語に応答す
るデータ制御論理PLA60により制御される。 ステータス論理回路66により加算器50の桁
上げあるいは比較を調べ、ブランチすべきかコー
ルすべきかを決定する機能が得られる。このため
に、加算器50から線67を介して、また制御
PLA60から線61を介して入力が与えられ
る。ステータス論理66は出力69を出力バツフ
アレジスタ62に発生するラツチを有する。すな
わち出力はセグメントデコーダ62を介して異な
る種々の方法で複号される。ステータス論理は、
小数点DPTを表示するのに用いることができ、
また同じPLAから7セグメントあるいはBCDの
ような2デイジツトのコードシーケンスを選択す
るのに用いることができる。DPTの場合には、
所望のDPT位置のBCDコードはRAM25のある
位置に記憶され、これが加算器50で比較され
RAMYレジスタ40で形成される現在のD線1
8が励起される。もしこれらが同じならばステー
タスラツチがセツトされDPTがそのデイジツト
に対してデイスプレイ上に示される。さらにステ
ータスラツチは一定の線17上にBCDデータを
表示し他の線17の出力を制御するのに用いられ
る。 制御回路70は入出力制御31と線30を介し
てどのデータがいつRAM25に書き込まれるか
あるいは記憶されるかを決定する。RAM書き込
み制御70は線53を経てアキユムレータ52か
ら入力を受けるかあるいは線55を経てCKB論
理56から入力を受け、この回路はRAMI/O回
路31に至る線71に出力を発生する。どれを
RAMに書き込むかの選択は、データパツチ制御
PLA60と命令線61を介して線33に現われ
る命令語により行われる。この装置の重要な特徴
は、定数あるいはキーボード情報がCKB論理5
6から書き込み制御70を経てRAMに書き込め
るし、さらにアキユムレータを経た加算器出力も
書き込み制御70を経てRAMに書き込めること
であり、さらにCKB論理56は書き込み制御7
0を介してRAMのビツトをセツトしまたリセツ
トするのを制御するのに用いられらる。 データが書き込まれるRAMページアドレス
は、線72を介してRAMページアドレスレジス
タ73に印加され、したがつてRAMページを選
択する線28に印加される線33の命令語のうち
2ビツトによつて指定される。もちろんRAMワ
ード、あるいはYアドレスは、RAMYレジスタ
40、選択回路39、およびデコーダ27によつ
て選択される。 4つのキーボード入力16は線76に現われ、
CKB論理56はそこから入力を得る。通常の操
作では、キーボード入力はCKB論理56を介し
てアキユムレータ52かRAMYレジスタ40に
いき、そこでキーボード入力はソフトウエアか
ROMプログラミングによつて調べられる。チツ
プを製造する場合、テストモードが可能で、この
場合線75のキーボード入力は、後述するように
直接ROMページバツフアアドレスレジスタ46
に入力される。またKC入力を用いてハードウエ
アをクリアする間、K線はページアドレスレジス
タに入力できあるいはK線は計算器として利用し
ない場合割り込みとして用いられる。 またチツプ15内には約500KHzあるいはそれ
以下の基本クロツク周波数を内部的に発生するク
ロツク発振器および発生器80が設けられ、これ
から装置全体に使用される5つのクロツクφ1〜
φ5がつくられる。パワーアツプ―クリア回路8
2は電源が入つたとき計算器をクリアする制御を
発生する。これはまた外部コンデンサを有する
KC入力により補足される。 キーボードおよびデイスプレイ走査に用いられ
るチツプ15からの出力18は、RAMワード線
26でアドレスされたとき線61の制御に従つて
ロードされる出力レジスタ84により線26の
RAMワードアドレスから得られる。レジスタ8
4からの出力は線85を介して出力バツフア86
の組に印加される。16の出力が可能であるが、
代表的な計算器の場合には多分9〜13の出力だけ
が設けられる。たとえば仮数(mantissa)に対
しては8デイジツト、指数に対して2デイジツ
ト、および仮数や指数の負符号のような注釈に対
して2デイジツトが設けられるごとくである。 レジスタ84はランダム・アクセスレジスタで
あつて、すべてのビツトを別々に、独立に、かつ
相互に排他的にアドレスできることが重要であ
る。この実施例ではレジスタ84に13の段が設け
られるだけであり、16のアドレス線26のうち最
初の13のアドレス線が使用されるだけである。レ
ジスタ84の12ビツトのうち1ビツトがデコーダ
27からアドレスされると、このビツトは制御
PLAからの、すなわち今の命令語からの制御6
1により定められるところに従いセツトされるか
あるいはリセツトされる。このビツトは再び特に
アドレスされかつ変えられるまでセツトあるいは
リセツトされたまゝである。一方他のビツトのう
ち任意のビツトあるいはすべてのビツトは任意の
順番でアドレスされかつセツトないしリセツトさ
れる。このようにしてセツトかあるいはリセツト
されたDレジスタビツトに関して任意の組み合わ
せを得ることが可能であり、出力線18に213す
なわち8192のコードの組み合わせが得られる。パ
ワーアツプあるいはハードウエアクリアの間は、
レジスタ84のすべてのビツトは無条件にリセツ
トされる。 レジスタ84と同様に、他の出力レジスタ62
も一たん入力された内容が意図して変えられるま
でそのまゝであるという点において静的である。
出力レジスタ62は出力データバツフアとして働
き、一方アキユムレータ52とステータスラツチ
66は操作を受けて次の出力を形成する。出力レ
ジスタ84はYレジスタ40の内容を出力する同
様なバツフアであるが、完全にランダム・アクセ
スであという附随的な特徴がある。Yレジスタ4
0のデータ源は、命令語の一部としてROM24
に記憶された4ビツトの定数、選択器51および
加算算器50を介してYレジスタ40に転送され
たアキユムレータ52、およびRAM25から直
接くるデータである。一たんデータがYレジスタ
40に入ると、データはインクレメントあるいは
デクレメントのような追加命令により処理するこ
とができる。 第4図の装置で行われる一組の命令と各命令の
説明が添付した表に記載されている。装置は互
いに独立にSおよびD出力線17,18のうちい
ずれか一つあるいは任意に組み合わせて励起で
き、また命令されたときのみK入力線16、すな
わちK入力線16のうちいずれか一つまたはそれ
らの組に応答することに注意しておくことは重要
である。このようにしてデイスプレイ5の種々の
セグメント、指示ランプ9、サイリスタ19、あ
るいはブザー14等が必要に応じて起動でき、K
入力が必要に応じてチエツクできる。一つの命令
を実行するに必要なチツプのサイクル時間は約12
〜15マイクロ秒であり、操作者が知覚できるより
も少ない時間で何百もの命令を実行することがで
きる。 容量性キーボードインターフエースチツプ 第5図を参照すると、インターフエースチツプ
22のブロツク図が図示されている。容量性キー
は、バツフア(図示せず)によりD2,D4,D
6線18を経て増幅された高電圧の線84により
駆動されるので、配列3からチツプ22にいく線
85のレベルは信頼性をもつて識別される。キー
部分8に触れない場合、線84を起動させるD線
の走査パルスにより基準電圧(Vref)入力ピン
86に印加される基準電圧よりも0.5ボルト少な
い正の値である必要があるC線85に変化が発生
する。基準電圧は直流電源間で分圧器を形成する
抵抗によりつくられる。キーに触れることにより
電圧は基準電圧よりも少なくとも0.3ボルト高い
正の値になる。Vrefはキー部分8に触れたのを
検出した場合と検出しなかつた場合の中間値に調
節される。7つの入力バツフア87の組は線86
のVrefと線85の電圧を比較する作用をし、D
2,D4あるいはD6の起動時にキーに触れたと
き線88のうち一つの線に出力を発生する。線8
8により7つのラツチ回路89が駆動され、キー
に触れたときラツチの一つが作動しそのラツチは
線90のリセツト電圧によりリセツトされるまで
その状態を保つ。一つのラツチが作動したときバ
ツフア87を不能にすることによつて二重キー操
作に対する保護が行われるので、装置は後続のキ
ーには応答しない。リセツト線90はダイオード
を介してD1,D3あるいはD5のいずれかによ
つて起動されるので(第3図参照)、通常のシー
ケンスではD1〜D6が走査されており、「リセ
ツト、アドレスワD2、リセツト、アドレスD
4、リセツト、アドレスD6」のシーケンスが得
られる。ラツチ89の出力は線92を経てコーダ
93に印加され、そのコーダは線92に現われる
7つのうち一つの起動を線94の3ビツトコード
に変換しK線K1,K2,K4を経てチツプ15
に入力させる。線94は、線94のキーボード入
力と前の線からの線96の60Hz入力を切り換える
働きをするマルチプレツクサ95に印加される。
これにより60Hzの基準電圧は日の時刻表示用クロ
ツクとして装置を作動させることができる。マル
チプレツクサ95は制御97を介して線90のD
1,D3,D5信号によつて作動される。第5図
の装置は、上述した部品番号TMS1976で市販さ
れており、実際には5つの入力85とK線に入る
4つの出力を有するか、ここでは7つの入力と3
つの出力のみが要るだけである。 マイクロ波オーブン制御器の操作 今まで説明した装置の通常の操作手順を次に説
明する。オーブンを使用しない時は、チツプ15
はクロツクとしての機能を果し、60Hzを計数する
事によりRAM25に日の時刻を記憶する。日の
時刻は時分の形でデイスプレイ5に出力される。
クロツクをリセツトするにはキーボード3上のク
ロツクキーに触れる。又現在の時刻はキーボード
3上の数字部分に触れることにより4デイジツト
の時分の数字として入力される。この間クロツク
用のランプ9が指示パネル4に点灯される。つづ
いて開始キー部分8に触れると、その後クロツク
が機能し、デイスプレイ5上に連続して日の時刻
が表示される。開始ライト9は開始キーに触れた
時に点灯する。その後、冷却工程がプログラムさ
れるかないしは進行する迄デイスプレイ上に時刻
が示される。 他の全ての操作と独立にアラームキーに触れ続
いてデイジツト0―9を入力する事により最大
99:59までのアラームタイマが使用できる。開始
ボタンをさわる事により減算が開始され、デイス
プレイ5上に残り時間が表示される。選択された
時刻が経過すると、チツプ15はB7を励起しブ
ザー14は平均して約3KHzで3秒間鳴り、続い
て時刻が再び表示される。 もちろん時機を得た料理をする事が興味ある主
な操作である。オーブンは各々関連したタイマを
有する5つの連続したプログラムを有する。料理
用プログラムは固定した順序すなわち(1)解凍、(2)
温度自動定着、料理サイクル1、料理サイクル
2、およびブロイル(あぶり焼)の順序で行われ
る。しかし料理用命令は任意の順番で入力する事
ができる。 温度プローブ7がソケツトからはずされる場合
は5つの全ての料理タイマが利用できる。各機能
は所望の機能キー8に触れ、続いてデータを入力
する事によりプログラムされる。他の機能あるい
は開始キーに触れるとタイマデータが記憶され
る。全ての機能がシーケンスにプログラムされる
と関連する指示ライト9が点灯しその点灯状態が
継続する。 ドアの内部ロツクを閉じて、開始キー8により
与えられたシーケンスが開始される。続いて減算
を行うタイマがデイスプレイ5上に表われ、この
間その指示ライトのみがオンしている。任意の時
にドア2を開くと料理は停止する。ドアを閉じ開
始キーに触れた後再びシーケンスが始まる。シー
ケンスを終了するには、ストツプキーに触れる。
それにより全てのプログラミングがキヤンセルさ
れマグネトロン/ブロイラへの電力が遮断され
る。それによりタイマを再びプログラムする事が
可能になる。シーケンスにより一端、料理が完了
すると、スピーカ14は3KHzの音を発声しこれ
は5秒のうち1秒継続しこれが5分間続く。停止
命令によりスピーカ信号が終了する。 料理には解凍期間が選択できその後温度自動定
着期間が続く。解凍タイマにより15秒オン15秒オ
フのサイクルの最大60:00の料理期間が得られ
る。この機能は常に開始キーに触れた後行われる
最初の機能である。解凍サイクルを選択しない場
合には解凍と温度定着の両方がぬかされる。温度
定着期間の間、解凍時間に等しい期間マグネトロ
ンには電力が送られない。温度が定着すると、指
示ライト9が点灯する。温度定着工程を使用する
には、料理サイクル1をプログラムしなければな
らない。 2つの料理用タイマ、すなわち料理サイクル1
と料理サイクル2がプログラム可能である。料理
サイクル1では最大60:00分から減算される。料
理サイクル2では最大30:00分から減算が行われ
る。使用者は随時に30秒時間ベースの10%デユー
テイーサイクルインクレメントで料理時間を選択
できる(すなわち10%デユーテイーサイクルでは
30秒のうち3秒間マグネトロン3が駆動され
る)。もしこれを選択しない場合は、100%の全デ
ユーテイサイクルでマグネトロンされるものと仮
定される。 料理サイクル1及び料理サイクル2を用いた代
表的なシーケンスは解凍キーにさわり続いて2―
3―0すなわち2分30秒のような時間を入力する
ことによりプログラムされる。続いてキーボード
3上の料理サイクル1のキーに触れ、5―0―0
―0すなわち50分のような時刻が入力される。続
いて料理サイクル2のキーに触れ、1―5―3―
0すなわち15分30秒のような時刻がキーボードに
より入力される。この時点で、パネル4上で起動
される指示ランプ9はCC1,CC2および解凍で
ある。続いて開始キーに触れると、開始及び解凍
ライト9が点灯しデイスプレイには2:30が表示
される。解凍サイクルが2:30から減算すること
により開始される。5秒後に開始指示ライトが消
える。2分30秒に等しい定着時間が続く。続いて
料理サイクル1及び2が100%デユーテイサイク
ルデフオールトで行なわれる。サイクル2の終了
時では準備完了信号がなり、デイスプレイ上には
時刻が表示される。 上に説明したようにプログラムされた時はマグ
ネトロンは100%デユーテイーサイクルである。
これを変えるには、料理時間に入つた後料理速度
キーにさわり、続いて10%〜90%のデユーテイー
サイクルに応じて数字1〜9のキーに触れる。こ
れが行なわれると、速度ライト9がパネル4上に
点灯する。料理サイクルの間、デイスプレイ5の
左側2つの数字にパーセンテージが10秒毎に表示
される。 食べ物に皮を作る為に、加熱素子12がブロイ
ルタイマにより制御される。ブロイルキーに触れ
た後30分迄の時間が入力される。料理サイクル2
に続いてそのための出力D9により表示された時
間の間ブロイラが作動する。 多くの場合使用者は料理が特定の時間に行なわ
れる事を望む。装置では入力される全ての料理時
間の合計を所望の終了時間から差し引くことによ
り料理シーケンスを開始させる時間が計算され
る。遅延開始キーに触れた後、料理入はデイジツ
トキー8を用いて終了時間を選択する。料理用シ
ーケンスの残りがセツトされ、続いて開始キーを
用いて計算が始められる。クロツクと開始時間が
一致する時は、料理モードが自動的に始まる。遅
延開始表示が消え、最初の料理タイマとその指示
ライトが作動される。遅延開始を用いると料理人
がいるいないにかかわらず料理を予定通り終了さ
せることができる。又遅延開始を用いると5つま
でのタイマに対して分及び秒を減算する時に発生
する誤差を取り除くことができる。もし現在12時
ならば1時間のシーケンスを12:30分に終了させ
ようとする事はまちがつている事になる。一端所
望の終了時間が入力されある料理シーケンスが可
能になると、使用者は開始キーに触れる。続いて
遅延開始指示ライトがつき、開始指示ライトが点
灯し、オーブンランプ/フアン13がオフにな
る。正しい開始時間がきた時、ランプ/フアンが
オンになり、遅延開始指示ライトが消え、前に料
理の説明をした時に説明したように選択された料
理シーケンスが始まる。高熱料理が可能ならば、
料理は所望の終了時間前30分に始まる。 プローブ7のサーミスタを使用し、又S1,S
2,S3及びS4で駆動される多数の抵抗を用い
順次近似してアナログデイジタル変換を行う事に
より、装置において温度制御料理が行なわれる。
先ず第一に、安全工程により確実に温度プローブ
7がソケツトにあるかどうかがチエツクされる。
その他プローブ7をオーブンの中に置くのを忘れ
ても高熱料理を始める事ができる(その場合は料
理しすぎる事になる)。オーブンが自動的に料理
を停止する前にプローブが所望の温度に到達でき
るように最大90分の時間リミツトが許される。 温度プローブ7を正しく接続した食物内部に配
置すると、料理人はドアを閉じ高熱料理「4」の
ようなシーケンスを入力し続いて料理速度等のキ
ーあるいは開始キーを作動する。 プログラムされる温度は1(最も低い)から9
(最も高い)の目盛りがあり相対的である。検知
される温度は0〜9までの目盛りで右側に表示さ
れる。温度の更新は2秒に1回の割で行なわれ
る。実際の温度は検知器の選択及びA/Dコンバ
ータ98に用いられる外部抵抗に従つて変化す
る。100%デフオールトが用いられない場合は10
秒毎に料理速度パーセンテージが左側の二つのデ
イジツトに表示される。A/Dコンバータ98か
らチツプ15への入力は2進表示であるK2線に
よつて行なわれる。このようにしてチツプはK2
線が変化して温度指示を発生する迄種々の組み合
わせでS1〜S4線を起動する。 自己テスト 本発明によればチツプ15は第1図〜第3図の
装置をテストするのみならずその装置で作動する
自分自体もテストするようにプログラムされる。
この性能は種々の方法で用いられる。オーブンを
テスト位置に合わせ(mock up)、オーブン製造
者により受け取られる各チツプ15をオーブンに
差し込みオーブンがやつかいなテスト機械を用い
る事なくテストシーケンスを実施できるようにす
る事によつてチツプ15は自分自体に対するイン
カミング機能テストを行なう事ができる。他の使
用方法としては製造上のバーンインがある。すな
わち電源を入れてしばらくした後だめになる部品
を確実にみつけることができるように器具はしば
しば製造後「バーンイン」される。自己テスト機
能は勿論船積みする前にオーブンユニツトを最終
的にテストする為にも使用でき、あるいは受け取
つた時あるいは販売する時小売店によつても使用
する事ができる。更に家庭でのあるいは修理セン
ターでの修理する人による現場テストにおいても
この自己テスト機能を使用することができる。又
客は現場サービスマンによる「ハウスコール」の
前に家庭において自分自身のユニツトをチエツク
するようにする事もできる。 装置は二つの異なる自己テスト能力を有する。
これらの能力は独立して作動でき、一つあるいは
その両方が使用される。第一の方法はキーボード
を用いず行なう事であり比較的早いので受入検査
には好的である。第二の方法は最終テスト及び現
場でのサービステストに適している。この方法で
はキーボード3、インターフエース装置22、デ
イスプレイ、及び出力装置のすべてすなわちチツ
プ15を経る全ての装置が用いられる。 最初のテスト方法は線100、ダイオード10
1及びスイツチ102を介して出力線D0を入力
線K4に接続する事により行なわれる。スイツチ
102は電力が装置に供給する前に閉じられる。
チツプがD0の起動時に起動されるK2を検知し
た時、このルーチンが始まり、続いてスイツチ1
02が開放される。すなわち瞬間的接触のみが要
求されるだけである。第一のテストルーチーンは
自動的に行なわれるこれらのテスト操作から構成
される。これらの操作のうち最初の操作により先
ず各LED指示ランプ9が一度に短かい期間例え
ば0.2秒間点灯する。シーケンスはブロイル、CC
2、CC1、解凍、料理速度、高熱料理、ブラン
ク(S2,D5インターセクシヨン)、温度定
着、遅延開始、クロツク、アラーム、開始であ
る。次にMSDから開始されるデイスプレイ5の
各デイジツトは約0.2秒の計数率で0から9に計
数される。つづいてブザーあるいはスピーカ14
を起動するS7を除いて全てのD及びS制御線が
同時に作動される。これらの三つの操作の間に、
パネル4の全ての指示ランプ9、デイスプレ5の
全てのデイジツトの全てのセグメント、及び全て
の制御出力が実行される(ブザーを除く。ブザー
はバーンインあるいはテスト領域での雑音を減少
する為に除外される)。装置は最終状態にとどま
り全ての制御出力全ての指示ランプ及び全ての表
示セグメントは電力が遮断される迄作動される。
この状態はバーンインに対して理想的である。 第二のテストルーチーンは出力D0を線103
及びダイオード及びスイツチ104を介して入力
K8に接続することにより行なわれる。このルー
チーンは4つのテスト操作から成り、そのうち最
初の三つは開始後連続して自動的に行なわれ続い
て装置は使用者がキーボード入力を介して第4番
目の操作を開始する迄保持された状態で停止す
る。最初の操作において、各々個々のLED指示
ランプ9は各々約1/4秒間順次点灯する。第二の
操作では、LSDで始まる表示の各デイジツトが
0.25秒の計数率で0から9に計数されていく。第
三の操作によつて全てのD及びS線がオンにセツ
トされ、この操作は終了して保持モードになる。
これらの制御出力は第一のテストルーチーンの場
合のようにオンにされたままにはならない。第四
の操作では操作者はキーに触れる事が必要にな
る。キー部分8のうち一つに触れ又離した時、デ
イスプレイ5のMSDは触れたキーを操作するD
線(すなわち「2」、「4」あるいは「8」)を示
し、又LSDは触れたキーが存在するC線85(イ
ンターフエースチツプ22に入る力)を示す。次
の表は各キーに触れた場合に得られる表示を示
す。 触れたキー 表 示 料理サイクル1 2…1 開 始 2…2 1 2…3 4 2…4 7 2…5 クロツク 2…6 解 凍 2…7 ブロイル 4…1 0 4…2 5 4…4 8 4…5 高熱料理 4…6 補助タイマ 4…7 料理速度 6…1 停 止 6…2 3 6…3 6 6…4 9 6…5 遅延開始 6…6 各キーに触れることによりC及びD線の組み合
わせが起動されその結果0.8秒間表示が現われ、
その後制御器により装置はてのライトがオンにな
るモードにもどされデイスプレイ5には88:88が
表示され、この表示は他のキーに触れる迄残る。
操作者が所望の全てのキー(すなわちテスト)を
実行し、装置が全てのライトがオンのモードで静
止した後、スイツチ104を開放しK8からD0
に到る接続をなくすことにより装置は通常の操作
モードに戻る。 第一のテストルーチーンは約5秒で実行でき、
一方第二のテストルーチーンは13秒要する(キー
操作を要する第四番目の操作は含まないで)。 ROM24に固定され今、説明したテストルー
チーンを実行するプログラムが表の命令の組を示
したフロウチヤートの形の第6図〜第10図に図
示されている。他のマイクロコンピユータチツプ
15は種々の命令の組を持つ事ができるが同様な
方法でプログラムされる。これらのルーチーンは
デイジタル表示、指示ライト、及び接触キーボー
ドを持つたマイクロ波オーブンに関連して説明さ
れたが同じ原理は可視表示、指示器、キー入力等
に対応する装置を持つた任意の器具あるいは電気
設備にも使用することができる。 本発明を例示的な実施例に基づいて説明したが
この設明はは限定的に解釈されるべきではない。
この実施例の種々の改変並びに本発明の他の実施
例はこの説明を参照した時当業者には容易な事で
ある。従つて特許請求の範囲が本発明の範囲に入
るそのような全ての変形あるいは実施例を含むも
のと解釈すべきである。 命令の表 コール:11XXXXXX ステータスに関係する。すなわち、もしステー
タス線79が論理「0」ならばコール命令は実行
されない。もしステータが「1」ならば機器はコ
ールモードに入り、これはコールラツチ200が
論理「1」に設定されることによつて示される。
プログラムカウンター36がサブルーチンレジス
タ43に記憶される。ページアドレスがバツフア
47に記憶される。バツフアレジスタ47の内容
はページアドレスとして使用される。命令語のW
欄R2〜R7は装置162を介してプログラムカ
ウンタ36にロードされる。コールおよびブラン
チ命令を除きコールモード中に実行されたすべて
の命令により通常の機能が行なわれる。コールモ
ード内のコールの実行は有効でない、またコール
モード内で行なわれるブランチはページ内のもの
でなければならない。 ブランチ(BRNC):10XXXXXX ステータスに関係する。すなわち、もしステー
タスが論理「0」ならば、ブランチ命令は行なわ
れない。もし、ステータスが「1」ならばW欄は
プログラムカウンタ36にロードされ、コールモ
ードである時を除いてバツフアレジスタ47の内
容はレジスタ46の新しいページアドレスとな
る。ブランチ(ならびにコール)はステータス論
理66の性質により無条件とすることができる。
ステータスは通常ブランチあるいはコールを失敗
なく実行するための適正な条件である論理「1」
にある。ブランチあるいはコールの直前の命令が
ステータスに影響しないならば操作は成功であ
る。ステータスは1つの命令サイクルに対しての
み有効である。従つてブランチ操作の前に多重の
テストを行うことは無効である。ブランチ命令の
直前の命令だけによつてブランチがうまくいつて
いるかどうかが決定される。ステータスは常にブ
ランチ命令の後論理「1」にもどる。 Yレジスタに定数をロードする(TRCY):
0100XXXX 命令語のC欄すなわちビツトR4〜R7までが
Yレジスタ40に転送される。これは無条件であ
り桁上げも比較もステータス論理66にはいかな
い。 Yレジスタを定数と比較する(YNEC):
0101XXXX Yレジスタ40の内容が命令論のC欄と比較さ
れる。線67の比較情報はステータス論理66に
入力される。等しくない場合はステータスは論理
「1」になる。この命令はステータスに関係しな
い。 定数記憶、Yレジスタインクレメント
(CMIY):0110XXXX C欄の内容がXおよびYレジスタ73,40に
よりアドレスされたメモリー位置に直接記憶され
る。続いてYレジスタ40が1だけインクレメン
トされる。命令はステータスに関係せず、桁上げ
および比較はステータスにいかない。 定数以下あるいは定数に等しいアキユムレータ
(ALEC):0111XXXX アキユムレータ52が2の補数加算を用いて命
令語のC欄から減算される。その結果生じる線6
7の桁上げ情報はステータス論理66に入力され
る。もしアキユムレータが定数以下かあるいは定
数に等しい場合はステータスは論理「1」に設定
される。命令は無条件である。 Pレジスタをロードする(IDP):0001XXXX バツフアレジスタ47には命令語のC欄の内容
がロードされる。これは無条件であり桁上げも比
較もステータスにはいらない。 ビツトセツト(SBIT):001100XX X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたメモリー位置の内容が選択される。命令語の
B欄によつて選択されるような4ビツトの内1ビ
ツトが論理「1」にセツトされる。 ビツトリセツト(RBIT):001101XX X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAM25のメモリー位置の内容が選択され
る。命令語のB欄からCKB論理56を介して選
択されるような4ビツトのうちの1つが論理
「0」にリセツトされる。 ビツトテスト(TBIT):001110XX X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたメモリー位置の内容が選択される。CKB5
6を介して命令語のB欄から選択される4ビツト
のうちの1ビツトが加算器50においてテストさ
れる。選択されたビツトが論理「1」ならば線6
7のステータスが出力と比較されてステータスは
論理「1」にセツトされる。 Xレジスタをロードする(LDX):001111XX XあるいはRAMページアドレスレジスタ73
が命令語のB欄からロードされる。これは無条件
であり桁上げも比較もステータス論理66にはい
らない。 記憶およびインクレメント(SIIN):00100000 アキユムレータ52の内容がX、Yレジスタ7
3,40によつてアドレスされたRAMメモリー
位置に記憶される。記憶操作を完了した後Yレジ
スタ40は1だけインクレメントされる。これは
無条件であつてステータスは影響されない。 メモリーをアキユムレータに転送する
(TRMA):00100001 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ位置の内容が無条件にアキユム
レータ52に転送される。RAMのメモリーデー
タは不変である。これは無条件であつて桁上げも
比較もステータスにはいらない。 メモリーをYレジスタに転送する(TRMY):
00100010 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れるRAMメモリ位置の内容が無条件にYレジス
タ40に転送される。RAMのメモリーデータは
不変である。 Yレジスタをアキユムレータに転送する
(TRYA):00100011 Yレジスタ40は無条件にアキユムレータ52
に転送される。Yレジスタ40の内容は不変であ
る。 アキユムレータをYレジスタに転送する
(TRAY):00100100 アキユムレータ52は無条件にYレジスタ40
に転送される。アキユムレータの内容は不変であ
る。 メモリーおよびアキユムレータの加算
(AMAA):00100101 アキユムレータ52の内容がX、Yレジスタ7
3,40によつてアドレスされたRAMメモリー
位置の内容に加算され、その合計がアキユムレー
タ52に記憶される。その結果生じる線67の桁
上げ情報はステータス論理66に入力される。合
計が15よりも大きいならばステータスは論理
「1」にセツトされる。RAM25のメモリー位置
の内容は不変である。 メモリをゼロと比較する(MNEO):00100110 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ内容がゼロと比較される。線6
7の比較情報がステータス論理に入力される。メ
モリとゼロが一致しない場合はステータス66は
論理「1」にセツトされる。 メモリーとアキユムレータとの減算
(SMAA):00100111 X、Yレジスタ73,40によりアドレスされ
たRAMメモリ位置の内容が2の補助加算を用い
てアキユムレータ52の内容だけ減算されその差
がアキユムレータ52に記憶される。その結果生
じる桁上げ情報がステータス66に入力される。
もしアキユムレータがメモリより小さいか等しい
場合はステータスは論理「1」にセツトされる。 インクレメントされたメモリをロードする
(INMA):00101000 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ位置の内容が1だけインクレメ
ントされアキユムレータ52に記憶される。
RAMメモリのもとの内容は不変である。その結
果生ずる桁上げ情報が線67を介してステータス
論理66に入力される。もし合計が15より大きい
ならばステータスは論理「1」にセツトされる。 メモリ以下かメモリに等しいアキユムレータ
(ALEM):00101001 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ位置の内容が2の補数加算を用
いてアキユムレータ52の内容だけ減算される。
その結果生ずる桁上げ情報は線67を介してステ
ータス論理66に入力される。ステータスが論理
「1」に等しいことはアキユムレータがメモリよ
り小さいか等しいことを示す。メモリーおよびア
キユムレータの内容は不変である。 デクレメントされたメモリをロードする
(DCMA):00101010 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ位置の内容が1だけデクレメン
トされアキユムレータ52にロードされる。メモ
リーの内容は不変である。その結果生ずる桁上げ
情報がステータス論理に入力される。もしメモリ
が1より大きいか1に等しい場合はステータスは
論理「1」にセツトされる。 Yレジスタをインクレメントする(INY) Yレジスタ40の内容が1だけインクレメント
される。その結果生ずる桁上げ情報はステータス
論理66に入力される。合計が15より大きいなら
ばステータスが論理「1」にセツトされる。 Yレジスタをデクレメントする(DCY):
00101100 Yレジスタ40の内容が1だけデクレメントさ
れる。その結果生ずる桁上げ情報はステータス論
理66に入力される。Yが1より大きいかあるい
は等しい場合はステータスは論理「1」にセツト
される。 アキユムレータの2の補数(CIA):00101101 アキユムレータ52の内容を2の補数加算を用
いてゼロから減算する。そ結果がアキユムレータ
52に記憶される。その結果生ずる桁上げげ情報
がステータス論理66に入力される。この操作は
アキユムレータの補数をとつてインクレメントす
るのと等価である。もしアキユムレータの内容が
ゼロに等しいならばステータスは論理「1」にセ
ツトされる。 メモリーとアキユムレータを交換する
(EXMA):00101110 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ位置の内容がアキユムレータ5
2と交換される。すなわちアキユムレータがメモ
リに記憶され、メモリがアキユムレータに転送さ
れる。 アキユムレータをクリアする(CLA):
00101111 アキユムレータの内容は無条件にゼロにセツト
される。 8をアキユムレータに加算する(A8AA):
00000001 命令語のビツトR7〜R4で定められるような
定数8がアキユムレータ52に加算される。その
結果生ずる桁上げ情報がステータス論理66に入
力される。合計が15よりも大きいならばステータ
スは論理「1」にセツトされる。 Yレジスタとアキユムレータを比較する
(YNEA):00000010 Yレジスタ40の内容がアキユムレータ52の
内容と比較される。比較情報がステータス論理6
6に入力される。Yレジスタとアキユムレータが
等しくない場合はステータスは論理「1」にセツ
トされる。またステータス66―1の論理内容が
ステータスラツチ66―2にコピーされる。 アキユムレータを記憶する(STA):00000011 アキユムレータ52の内容がX、Yレジスタ7
3,40によりアドレスされたRAMメモリ位置
に記憶される。アキユムレータ52の内容は影響
を受けない。 アキユムレータを記憶しクリアする
(STCLA):00000100 アキユムレータ52の内容がX、Yレジスタ7
3,40によつてアドレスされたRAMメモリ位
置に記憶される。続いてアキユムレータ52がゼ
ロにリセツトされる。 アキユムレータに10を加える(A10AA):
00000101 命令語のビツトR7とR4から決定されるよう
な定数10がアキユムレータ52に加算される。 アキユムレータに6を加える(A6AA):
00000110 命令語のビツトR7とR4で定められるような
定数6がアキユムレータ52の内容に加算され
る。その結果生ずる桁上げ情報がステータス論理
66に入力される。その結果が15より大きいなら
ばステータスは論理「1」にセツトされる。 アキユムレータをデクレメントする(DCA):
00000111 アキユムレータ52の内容が1だけデクレメン
トされる。その結果生ずる桁上げ情報がステータ
ス論理66に入力される。もしアキユムレータが
1より大きいか1に等しい場合はステータスは論
理「1」にセツトされる。 アキユムレータをインクレメントする(INA):
00001110 アキユムレータの内容が1だけインクレメント
される。 Xレジスタの補数をとる(COMX):00000000 XすなわちRAMページアドレスレジスタ73
の内容の補数を論理的にとる。 外部入力をロードする(TRKA):00001000 4つの外部K入力線75にあるデータがアキユ
ムレータ52に転送される。 外部入力をテストする(KNEO):00001001 外部K入力線75のデータが0と比較される。
比較情報がステータス論理66に入力される。外
部データが0でない場合はステータスが論理
「1」にセツトされる。 出力レジスタをロードする(LDO):00001010 アキユムレータ52とステータスラツチ66―
2の内容が出力レジスタ62に転送される。レジ
スタ62に転送された内容はデコーダ63でデコ
ードされデータが8つの出力線17に供給され
る。レジスタ62はチツプに入る外部データ出力
に用いられる主レジスタである。Yレジスタ40
の内容も1だけデクレメントされる。 O出力レジスタをクリアする(CLRO):
00001011 出力レジスタの内容が0にセツトされる。 D〔Y〕出力をリセツトする(RSTR):
00001100 Yレジスタ40の内容が0〜12までの間ならば
D出力の1つが論理「0」にリセツトされる。D
出力の選択はYレジスタ40のデコードされた内
容によつて定められる。Yレジスタが12よりも大
きい値ならば、命令は使用者にはno―opであ
る。 D〔Y〕出力をセツトする(SETR):00001101 Yレジスタ40の内容が0と12の間ならばD出
力の1つが論理「1」にセツトされる。D出力の
選択はYレジスタ40のデコードされた内容によ
つて定められる。Yレジスタが12よりも大きい値
ならば命令は使用者にとつてno―opである。 リターン(RETN):00001111 コールドモードで実行された時サブルーチンレ
ジスタ43の内容がプログラムカウンタ36に転
送される。同時にバツフアレジスタ47の内容が
RROMページアドレスレジスタ46に転送され
る。この操作によりサブルーチンが実行された後
装置は適正な点にもどる。 レターン命令が非コールドモードで行われた時
すなわちサブルーチンを実行しない時はその命令
はno―opである。
ロセツサ装置により作動される電子装置のような
器具を自己テストすることに関する。 (ロ) 従来の技術 マイクロ波オーブン、洗たく機、CBラジオ、
TVゲーム装置、自動点火制御装置等の器具ある
いは電子装置の多くはマイクロプロセツサにより
制御されるように設計されている。通常、この目
的のマイクロプロセツサは、固定メモリ
(ROM)、等速呼出しメモリ形式のデータ記憶装
置(RAM)、計算あるいは論理機能を行う演算ユ
ニツト、および多数の入出力端子を有する半導体
MOS/LSI集積回路である。この種のプロセツサ
装置の例は1976年10月26日に付与された米国特許
第3988604号に詳細に記載されている。米国特許
第3921142号によればプロセツサ装置は完成品と
してテストすることができるが、電気装置それ自
体としては製造者により最終テストかあるいはサ
ービスマンによる現場テストのため各電気部品の
機能テストが必要である。 (ハ) 従来技術の問題点 通常装置テストには電圧計や抵抗計、オツシロ
スコープ等の種々の器具が必要であり、時間がか
かつて高価なものになる。またソリツトステート
制御回路には部品が少なくプローブ用や初期条件
(initiating conditions)用に利用できる端子が少
ないということによりテストはさらに複雑にな
る。 (ニ) 問題点を解決するための手段及びその作用 本発明は上記問題点に着目してなされたもので
あり、函体内の論理制御手段に検査手段をさらに
設け、該検査手段を機能指示命令等を入力するた
めの手動入力手段の操作とは無関係に電源が入力
されることにより起動されると、検査手段が視覚
表示装置を含む電子機器を所定のパターンで駆動
し、これら電子機器が正常に作動するか否かを自
動的に検査できるようにしたことを要旨とする。 (ホ) 実施例 本発明の実施例によれば、たとえばマイクロ波
オーブンのような電気器具は自己テスト機能を有
し、その場合マグネトロンのような電子装置のす
べてが起動され、かつデイジタルデイスプレイお
よび指示ライトがすべてあるパターンで起動され
る。これは器具の操作を制御するのと同じ装置の
マイクロプロセツサ装置により行われる。容量性
の接触キーボードあるいは他の手動入力が設けら
れ、自己テスト機能によつてキーボードは各キー
に触れて行および列のデータを表示することによ
りテストすることができる。自己テスト操作はマ
イクロプロセツサ装置のある入力端子を通常の操
作と異なる方法で接続することにより行われるの
で、キーボードは用いられない。このようにして
キーボード自体がテストされる。 本発明の新規な特徴は特許請求の範囲に記載さ
れているが、発明自体それにその他の特徴および
利点は添付図面を参照して実施例を詳細に説明す
ることにより最もよく理解することができる。 第1図を参照すると、マイクロプロセツサ装置
により制御され本発明の自己テスト機能を用いた
マイクロ波オーブンが概略図示されている。もち
ろん、この装置は単に例示的であつて、同じ概念
はどの装置にも用いることができる。オーブンは
通常の方法で料理室に到達するためのドア(図示
せず)をもつたハウジング1を有する。制御指示
パネルは、機械的に接触するスイツチを用いても
よいや容量性の接触型であるキーボード3を有す
る。VLEDのような指示ライト4の並びにより操
作者はオーブンがどの操作あるいはサイクルにあ
るのかを知る。4けたデイスプレイ5により操作
者に料理サイクルの残り時間、あるいは日の時刻
あるいは他の数字による使用情報が示される。オ
フ/オントグルスイツチ6により通常の電源オン
あるいはオフ機能が行われる。温度プローブ7は
側壁に設けたコンセントに差し込むことにより料
理室内で用いられる。指示制御パネルの拡大図が
第2図に図示されている。キーボード3は21の四
角形の導電性領域8を有するガラスの前面パネル
から構成される。操作者が触れると、その領域の
容量が変化し、これが入力回路によつて検出され
る。この種のキーボードおよびその関連検出回路
は、テストプローブが部品に到達せず触れること
ができないのでテストするのが困難である。指示
ライト4は代表的には各ライトに説明図を印刷し
たガラスパネルによりおおわれる小さい赤の発光
ダイオード9である。デイスプレイ5は7セグメ
ント4デイジツトのVLED装置から構成され、こ
の場合同様な位置のすべてのセグメントは共に標
準設計である。このマイクロ波オーブン制御の操
作順は後で説明するが、器具の具体的な操作方法
は本発明の部分ではないことおよびキーボード3
上の異なる機能、異なる指示器4およびデイスプ
レイ5を用いることができることが理解される。 第3図を参照すると、第1図と第2図の装置の
電気回路図が図示されている。マイクロ波オーブ
ンの主な料理用素子はもちろんマイクロ波エネル
ギーを発生するマグネトロンであり、マグネトロ
ン変圧器10がマグネトロン(図示せず)に接続
される。変圧器の一次側がAC電源11で励起さ
れたときマグネトロンは起動される。料理室にあ
る通常の電気抵抗型のヒータ12は同様にAC電
源11より起動され、それにより焼いたりこがし
たりする機能が得られる。ドア2が閉じられ、ス
イツチ6がオンになつたとき料理室のフアンモー
タとパイロツトランプ13がオンになる。ブザー
14はサイクルが完了したとき信号を発する。制
御装置の主要部は、TAS1117NLプリプログラム
ド4―ビツトマイクロコンピユータとの商品表示
でテキサス・インストルメント・インコーポレー
テツド、P.O.Box1443、ヒユーストン、テキサス
77001より手に入る型であるか、あるいは
TMS1000シリーズMOS/LSIワンチツプマイク
ロコンピユータ、報告CM122―1、1975の著作
権でテキサス・インストルメントで販売され上記
の住所で入手できるプログラムの参考マニユアル
(このマニユアルは参考のために示した)を参照
して説明される機能を行うために特にプログラム
されたTMS1000、TMS1100、TMS1200あるいは
TMS1300の一般名称でテキサス・インストルメ
ントから入手できる他の種々のマイクロプロセツ
サあるいはマイクロコンピユータ装置のいずれか
一つの半導体MOS/LSI装置すなわち「チツプ」
15である。チツプ15はまた上述した米国特許
第3988604号にも記載されている。チツプ15は
K1、K2、K4、K8と表示した4つの「K」
線16を介してキーボード3あるいはプローブ7
のような他の入力から入力データを受ける。チツ
プ15からは二つの異なる独立した組の出力線が
でており、その一つはS1,S2,S3,S7と
表示された「S」あるいはセグメント出力17で
あり(実際にはチツプは、計算器や他の7セグメ
ントプラス小数点表示に通常使用される7あるい
は8のセグメント出力を有する)。他の組の出力
は「D」あるいはデイジツト出力線18で、この
場合D0〜D10の11個の線が図示されている(チツ
プは40ピンパツケージでは16の「D」出力が可能
であり、標準の28ピンパツケージではそれより少
ない)。通常そうであるように異なる電圧値や電
流値が必要な場合は、バイポーラ・トランジス
タ、光学カツプラーのような適当な装置(図示せ
ず)を用いて種々の出力ピンを表示あるいは、制
御装置に接続するようにしてもよい。Vddピンに
より電源電圧がチツプに供給され、Vssピンはア
ースである。発振入力ピンφはチツプ15内の内
部クロツク発生器と同様装置に対する周波数制御
を行う。たとえばマグネトロン変圧器10、加熱
素子12、およびフアンとライト13に接続され
たサイリスタ19はテキサス・インストルメント
からTIL113カツプラーとして入手可能な標準
素子であるカツプラー20により点弧される。標
準部品SN7447Aとして入手可能なセグメントデ
コーダはS1〜S4の4ビツト2進コード10進数
あるいは他のコードを7つの出力に変換し表示5
のセグメントを駆動する。容量性の接触キーボー
ド3により得られる信号は、TMS1976の商品名
でテキサス・インストルメントから入手できるイ
ンターフエースチツプ22により三線コードに変
換され線16を経てチツプ15に入力される。 マイクロコンピユータ・チツプ マイクロコンピユーターチツプ15の一例を説
明する。どのぐらいの機能を行うべきかによつて
チツプ15に必要な命令語記憶容量はたとえば
1Kあるいは2Kとなる。上述したTMS1000装置は
1Kのメモリを有するが、TMS1100は2Kである。
複雑な装置に対しては必要ならばもつてふやして
もよいが1K装置について説明を行う。 チツプ15で行われる装置のブロツク図が第4
図に図示されている。装置はROM(読出し専用
の記憶装置)24とRAM(ランダム・アクセス
記憶装置)25を中心に配置される。ROM24
は1語につき8ビツトの1024の命令語を含み、装
置を操作するプログラムを記憶するのに用いられ
る。RAM25は1デイジツト当り4ビツトを有
する16デイジツトの4つの群に構成された256の
メモリセルソフトウエアを含む。RAMはキーボ
ードから入力される情報、計算の中間および最終
結果、ならびにステータス情報すなわち「フラツ
グ」および他の作業データを記憶できる。RAM
は本装置において作業レジスタとして働くが、シ
フトレジスタがこの目的に使用される場合のよう
な意味でレジスタがハードウエア的に別々に構成
されるわけではない。RAMはライン26のワー
ドアドレスにより番地が指定される。すなわち
ROMとRAMの組み合わせワードアドレスデコー
ド回路27によりRAMの16のワード線のうち一
つが選択される。RAMの4つの「ページ」のう
ち一つがRAMのRAMページアドレスデコーダ2
9に印加される二つの線28のアドレス信号によ
り選択される。線26上にワードアドレスがまた
線28上にページアドレスが与えられた場合、特
定の4ビツトが呼び出されRAMI/O線30に読
み出され入出力回路31を介してRAMリード線
32に送られる。逆に、データは入出力回路31
と線30とを介してRAM25に書き込まれる。
RAMワードアドレスとして用いられる同じ16の
線26はまた線18上にデイスプレイおよびキー
ボード走査を発生するのにも用いられる。このた
めに線26はRAM25を通過し、後述する出力
レジスタおよびバツフアに接続される。 ROM24は各命令サイクル中ROM出力線33
に8ビツトの命令語を発生する(命令語のビツト
はRO―R7で示してある)。命令は各8ビツトを
含む1024語に構成されたROMの8192ビツト位置
から選択される。ワードは各64ワードからなる。
16の群すなわちページに分割される。ROMの命
令をアドレスするためには線34に64のROMワ
ードアドレスのうち一つと線35に16のROMペ
ージアドレスのうち一つを指定する必要がある。
線34のROMワードアドレスは線26にRAMワ
ードアドレスを発生するのに用いたのと同じデコ
ーダ27で発生される。ROMワードアドレス
は、命令サイクル後最新にされる6段シフトレジ
スタのプログラムカウンタ36において得られる
6ビツトアドレスであり、またコールあるいはブ
ランチ操作のためROM出力線33から線37を
介してプログラムカウンタにロードされる6ビツ
トアドレスを有する。RAMおよびROMワードア
ドレスデコーダ27は二つの入力を有するデコー
ドデータ選択ユニツト39から線33上に6ビツ
トコードのアドレスを受ける。ユニツト39は線
41を介してRAMYレジスタ40から4ビツト
のアドレスかあるいは線42を介してプログラム
カウンタ36から6ビツトアドレスを受ける。6
ビツトのサブルーチンレジスタ43はプログラム
カウンタ36と関連しておりサブルーチン操作の
間リターンワードアドレス用の仮のメモリとして
機能する。6ビツトのアドレスは、コール位置で
始まるサブルーチンの実行が完了したときと同じ
アドレスが線45を介してプログラムカウンタ3
6に再びロードできるようにコール命令が開始さ
れたときはレジスタ43に記憶される。これによ
り命令語が節約できプログラミングに融通性がで
きる。線35のROMページアドレスは、またサ
ブルーチンのために関連するバツフアレジスタ4
7を有するページアドレスレジスタ46において
得られる。レジスタ46は常にROM用の現在の
ページアドレスを有し、直接ROMページデコー
ダにアクセスする。バツフアレジスタ47は多機
能バツフアおよびテンポラリ記憶レジスタであ
り、その内容はサブルーチン操作中の現在の
ROMページアドレス、交互のROMページあるい
はリターンページアドレスである。プログラムカ
ウンタ、サブルーチンレジスタおよびROMペー
ジの番地指定はすべて線49を経てROM出力線
33からの入力を受ける制御回路48により制御
される。制御回路48は、「ステータス」へのブ
ランチとコールあるいはサブルーチン操作のいず
れが実行されるのかを決定し、命令語をプログラ
ムカウンタおよび/あるいはページアドレスレジ
スタにロードし、ビツトをサブルーチンあるいは
バツフアレジスタに転送したり戻したりするのを
制御し、またプログラムカウンタを最新なものに
するのを制御したりする。 数値データおよび他の情報は、ソフトウエア
BCD補正で2進作動する、プリチヤージされた
桁上げ回路を有するビツト並列加算器の2進加算
器50によつて装置内で処理される。加算器50
に入る入力は、種々の回路源から4ビツト並列入
力を受けかつどの入力か加算器に印加されるかを
選択する入力選択器51によつて決められる。ま
ず第一に、RAM25からのメモリ読出しあるい
はリコール線32により一つの入力が得られる。
「RAMY」レジスタ40とアキユムレータ52の
二つのレジスタが加算器出力を受け、これらのレ
ジスタの各々は選択器51の入力53,54に独
立に接続される出力線を有する。第4番目の出力
は後述する「CKB」論理からの入力を受ける。
このようにして加算器入力は次の回路源、すなわ
ち線32上のデータメモリすなわちRAM25
と、線53を介したアキユムレータと、線54を
介したRAMYレジスタと、線55上のCKB論理
56からの定数、キーボードあるいは「ビツト」
情報とから選択される。加算器50に入る線57
と58と正入力と負入力は選択回路51から得ら
れる。 加算器50からの出力は線59を介して
RAMYレジスタ40あるいはアキユムレータ5
2のいずれかあるいはその両方に印加される。加
算器50とその入力選択器51等のすべての作動
はROMからの線33の命令語に応答するデータ
パツチ制御PLA60により制御される。制御
PLA60からの制御出力61は点線により示さ
れている。アキユムレータ52からの4ビツト出
力は線53を介してアキユムレータ出力バツフア
レジスタ62に印加され、またセグメントデコダ
63に印加され装置から出力される。セグメント
デコーダ63は米国特許出願第163565号に記載さ
れたようなプログラム可能な論理配列であり、8
つの出力バツフア65の組に印加される8までの
セグメント出力を線64に発生する。出力デイジ
ツトが一つの機器サイクル以上保持されるように
出力回路はバツフアレジスタ62にメモリを有す
る。出力はROMからの線33の命令語に応答す
るデータ制御論理PLA60により制御される。 ステータス論理回路66により加算器50の桁
上げあるいは比較を調べ、ブランチすべきかコー
ルすべきかを決定する機能が得られる。このため
に、加算器50から線67を介して、また制御
PLA60から線61を介して入力が与えられ
る。ステータス論理66は出力69を出力バツフ
アレジスタ62に発生するラツチを有する。すな
わち出力はセグメントデコーダ62を介して異な
る種々の方法で複号される。ステータス論理は、
小数点DPTを表示するのに用いることができ、
また同じPLAから7セグメントあるいはBCDの
ような2デイジツトのコードシーケンスを選択す
るのに用いることができる。DPTの場合には、
所望のDPT位置のBCDコードはRAM25のある
位置に記憶され、これが加算器50で比較され
RAMYレジスタ40で形成される現在のD線1
8が励起される。もしこれらが同じならばステー
タスラツチがセツトされDPTがそのデイジツト
に対してデイスプレイ上に示される。さらにステ
ータスラツチは一定の線17上にBCDデータを
表示し他の線17の出力を制御するのに用いられ
る。 制御回路70は入出力制御31と線30を介し
てどのデータがいつRAM25に書き込まれるか
あるいは記憶されるかを決定する。RAM書き込
み制御70は線53を経てアキユムレータ52か
ら入力を受けるかあるいは線55を経てCKB論
理56から入力を受け、この回路はRAMI/O回
路31に至る線71に出力を発生する。どれを
RAMに書き込むかの選択は、データパツチ制御
PLA60と命令線61を介して線33に現われ
る命令語により行われる。この装置の重要な特徴
は、定数あるいはキーボード情報がCKB論理5
6から書き込み制御70を経てRAMに書き込め
るし、さらにアキユムレータを経た加算器出力も
書き込み制御70を経てRAMに書き込めること
であり、さらにCKB論理56は書き込み制御7
0を介してRAMのビツトをセツトしまたリセツ
トするのを制御するのに用いられらる。 データが書き込まれるRAMページアドレス
は、線72を介してRAMページアドレスレジス
タ73に印加され、したがつてRAMページを選
択する線28に印加される線33の命令語のうち
2ビツトによつて指定される。もちろんRAMワ
ード、あるいはYアドレスは、RAMYレジスタ
40、選択回路39、およびデコーダ27によつ
て選択される。 4つのキーボード入力16は線76に現われ、
CKB論理56はそこから入力を得る。通常の操
作では、キーボード入力はCKB論理56を介し
てアキユムレータ52かRAMYレジスタ40に
いき、そこでキーボード入力はソフトウエアか
ROMプログラミングによつて調べられる。チツ
プを製造する場合、テストモードが可能で、この
場合線75のキーボード入力は、後述するように
直接ROMページバツフアアドレスレジスタ46
に入力される。またKC入力を用いてハードウエ
アをクリアする間、K線はページアドレスレジス
タに入力できあるいはK線は計算器として利用し
ない場合割り込みとして用いられる。 またチツプ15内には約500KHzあるいはそれ
以下の基本クロツク周波数を内部的に発生するク
ロツク発振器および発生器80が設けられ、これ
から装置全体に使用される5つのクロツクφ1〜
φ5がつくられる。パワーアツプ―クリア回路8
2は電源が入つたとき計算器をクリアする制御を
発生する。これはまた外部コンデンサを有する
KC入力により補足される。 キーボードおよびデイスプレイ走査に用いられ
るチツプ15からの出力18は、RAMワード線
26でアドレスされたとき線61の制御に従つて
ロードされる出力レジスタ84により線26の
RAMワードアドレスから得られる。レジスタ8
4からの出力は線85を介して出力バツフア86
の組に印加される。16の出力が可能であるが、
代表的な計算器の場合には多分9〜13の出力だけ
が設けられる。たとえば仮数(mantissa)に対
しては8デイジツト、指数に対して2デイジツ
ト、および仮数や指数の負符号のような注釈に対
して2デイジツトが設けられるごとくである。 レジスタ84はランダム・アクセスレジスタで
あつて、すべてのビツトを別々に、独立に、かつ
相互に排他的にアドレスできることが重要であ
る。この実施例ではレジスタ84に13の段が設け
られるだけであり、16のアドレス線26のうち最
初の13のアドレス線が使用されるだけである。レ
ジスタ84の12ビツトのうち1ビツトがデコーダ
27からアドレスされると、このビツトは制御
PLAからの、すなわち今の命令語からの制御6
1により定められるところに従いセツトされるか
あるいはリセツトされる。このビツトは再び特に
アドレスされかつ変えられるまでセツトあるいは
リセツトされたまゝである。一方他のビツトのう
ち任意のビツトあるいはすべてのビツトは任意の
順番でアドレスされかつセツトないしリセツトさ
れる。このようにしてセツトかあるいはリセツト
されたDレジスタビツトに関して任意の組み合わ
せを得ることが可能であり、出力線18に213す
なわち8192のコードの組み合わせが得られる。パ
ワーアツプあるいはハードウエアクリアの間は、
レジスタ84のすべてのビツトは無条件にリセツ
トされる。 レジスタ84と同様に、他の出力レジスタ62
も一たん入力された内容が意図して変えられるま
でそのまゝであるという点において静的である。
出力レジスタ62は出力データバツフアとして働
き、一方アキユムレータ52とステータスラツチ
66は操作を受けて次の出力を形成する。出力レ
ジスタ84はYレジスタ40の内容を出力する同
様なバツフアであるが、完全にランダム・アクセ
スであという附随的な特徴がある。Yレジスタ4
0のデータ源は、命令語の一部としてROM24
に記憶された4ビツトの定数、選択器51および
加算算器50を介してYレジスタ40に転送され
たアキユムレータ52、およびRAM25から直
接くるデータである。一たんデータがYレジスタ
40に入ると、データはインクレメントあるいは
デクレメントのような追加命令により処理するこ
とができる。 第4図の装置で行われる一組の命令と各命令の
説明が添付した表に記載されている。装置は互
いに独立にSおよびD出力線17,18のうちい
ずれか一つあるいは任意に組み合わせて励起で
き、また命令されたときのみK入力線16、すな
わちK入力線16のうちいずれか一つまたはそれ
らの組に応答することに注意しておくことは重要
である。このようにしてデイスプレイ5の種々の
セグメント、指示ランプ9、サイリスタ19、あ
るいはブザー14等が必要に応じて起動でき、K
入力が必要に応じてチエツクできる。一つの命令
を実行するに必要なチツプのサイクル時間は約12
〜15マイクロ秒であり、操作者が知覚できるより
も少ない時間で何百もの命令を実行することがで
きる。 容量性キーボードインターフエースチツプ 第5図を参照すると、インターフエースチツプ
22のブロツク図が図示されている。容量性キー
は、バツフア(図示せず)によりD2,D4,D
6線18を経て増幅された高電圧の線84により
駆動されるので、配列3からチツプ22にいく線
85のレベルは信頼性をもつて識別される。キー
部分8に触れない場合、線84を起動させるD線
の走査パルスにより基準電圧(Vref)入力ピン
86に印加される基準電圧よりも0.5ボルト少な
い正の値である必要があるC線85に変化が発生
する。基準電圧は直流電源間で分圧器を形成する
抵抗によりつくられる。キーに触れることにより
電圧は基準電圧よりも少なくとも0.3ボルト高い
正の値になる。Vrefはキー部分8に触れたのを
検出した場合と検出しなかつた場合の中間値に調
節される。7つの入力バツフア87の組は線86
のVrefと線85の電圧を比較する作用をし、D
2,D4あるいはD6の起動時にキーに触れたと
き線88のうち一つの線に出力を発生する。線8
8により7つのラツチ回路89が駆動され、キー
に触れたときラツチの一つが作動しそのラツチは
線90のリセツト電圧によりリセツトされるまで
その状態を保つ。一つのラツチが作動したときバ
ツフア87を不能にすることによつて二重キー操
作に対する保護が行われるので、装置は後続のキ
ーには応答しない。リセツト線90はダイオード
を介してD1,D3あるいはD5のいずれかによ
つて起動されるので(第3図参照)、通常のシー
ケンスではD1〜D6が走査されており、「リセ
ツト、アドレスワD2、リセツト、アドレスD
4、リセツト、アドレスD6」のシーケンスが得
られる。ラツチ89の出力は線92を経てコーダ
93に印加され、そのコーダは線92に現われる
7つのうち一つの起動を線94の3ビツトコード
に変換しK線K1,K2,K4を経てチツプ15
に入力させる。線94は、線94のキーボード入
力と前の線からの線96の60Hz入力を切り換える
働きをするマルチプレツクサ95に印加される。
これにより60Hzの基準電圧は日の時刻表示用クロ
ツクとして装置を作動させることができる。マル
チプレツクサ95は制御97を介して線90のD
1,D3,D5信号によつて作動される。第5図
の装置は、上述した部品番号TMS1976で市販さ
れており、実際には5つの入力85とK線に入る
4つの出力を有するか、ここでは7つの入力と3
つの出力のみが要るだけである。 マイクロ波オーブン制御器の操作 今まで説明した装置の通常の操作手順を次に説
明する。オーブンを使用しない時は、チツプ15
はクロツクとしての機能を果し、60Hzを計数する
事によりRAM25に日の時刻を記憶する。日の
時刻は時分の形でデイスプレイ5に出力される。
クロツクをリセツトするにはキーボード3上のク
ロツクキーに触れる。又現在の時刻はキーボード
3上の数字部分に触れることにより4デイジツト
の時分の数字として入力される。この間クロツク
用のランプ9が指示パネル4に点灯される。つづ
いて開始キー部分8に触れると、その後クロツク
が機能し、デイスプレイ5上に連続して日の時刻
が表示される。開始ライト9は開始キーに触れた
時に点灯する。その後、冷却工程がプログラムさ
れるかないしは進行する迄デイスプレイ上に時刻
が示される。 他の全ての操作と独立にアラームキーに触れ続
いてデイジツト0―9を入力する事により最大
99:59までのアラームタイマが使用できる。開始
ボタンをさわる事により減算が開始され、デイス
プレイ5上に残り時間が表示される。選択された
時刻が経過すると、チツプ15はB7を励起しブ
ザー14は平均して約3KHzで3秒間鳴り、続い
て時刻が再び表示される。 もちろん時機を得た料理をする事が興味ある主
な操作である。オーブンは各々関連したタイマを
有する5つの連続したプログラムを有する。料理
用プログラムは固定した順序すなわち(1)解凍、(2)
温度自動定着、料理サイクル1、料理サイクル
2、およびブロイル(あぶり焼)の順序で行われ
る。しかし料理用命令は任意の順番で入力する事
ができる。 温度プローブ7がソケツトからはずされる場合
は5つの全ての料理タイマが利用できる。各機能
は所望の機能キー8に触れ、続いてデータを入力
する事によりプログラムされる。他の機能あるい
は開始キーに触れるとタイマデータが記憶され
る。全ての機能がシーケンスにプログラムされる
と関連する指示ライト9が点灯しその点灯状態が
継続する。 ドアの内部ロツクを閉じて、開始キー8により
与えられたシーケンスが開始される。続いて減算
を行うタイマがデイスプレイ5上に表われ、この
間その指示ライトのみがオンしている。任意の時
にドア2を開くと料理は停止する。ドアを閉じ開
始キーに触れた後再びシーケンスが始まる。シー
ケンスを終了するには、ストツプキーに触れる。
それにより全てのプログラミングがキヤンセルさ
れマグネトロン/ブロイラへの電力が遮断され
る。それによりタイマを再びプログラムする事が
可能になる。シーケンスにより一端、料理が完了
すると、スピーカ14は3KHzの音を発声しこれ
は5秒のうち1秒継続しこれが5分間続く。停止
命令によりスピーカ信号が終了する。 料理には解凍期間が選択できその後温度自動定
着期間が続く。解凍タイマにより15秒オン15秒オ
フのサイクルの最大60:00の料理期間が得られ
る。この機能は常に開始キーに触れた後行われる
最初の機能である。解凍サイクルを選択しない場
合には解凍と温度定着の両方がぬかされる。温度
定着期間の間、解凍時間に等しい期間マグネトロ
ンには電力が送られない。温度が定着すると、指
示ライト9が点灯する。温度定着工程を使用する
には、料理サイクル1をプログラムしなければな
らない。 2つの料理用タイマ、すなわち料理サイクル1
と料理サイクル2がプログラム可能である。料理
サイクル1では最大60:00分から減算される。料
理サイクル2では最大30:00分から減算が行われ
る。使用者は随時に30秒時間ベースの10%デユー
テイーサイクルインクレメントで料理時間を選択
できる(すなわち10%デユーテイーサイクルでは
30秒のうち3秒間マグネトロン3が駆動され
る)。もしこれを選択しない場合は、100%の全デ
ユーテイサイクルでマグネトロンされるものと仮
定される。 料理サイクル1及び料理サイクル2を用いた代
表的なシーケンスは解凍キーにさわり続いて2―
3―0すなわち2分30秒のような時間を入力する
ことによりプログラムされる。続いてキーボード
3上の料理サイクル1のキーに触れ、5―0―0
―0すなわち50分のような時刻が入力される。続
いて料理サイクル2のキーに触れ、1―5―3―
0すなわち15分30秒のような時刻がキーボードに
より入力される。この時点で、パネル4上で起動
される指示ランプ9はCC1,CC2および解凍で
ある。続いて開始キーに触れると、開始及び解凍
ライト9が点灯しデイスプレイには2:30が表示
される。解凍サイクルが2:30から減算すること
により開始される。5秒後に開始指示ライトが消
える。2分30秒に等しい定着時間が続く。続いて
料理サイクル1及び2が100%デユーテイサイク
ルデフオールトで行なわれる。サイクル2の終了
時では準備完了信号がなり、デイスプレイ上には
時刻が表示される。 上に説明したようにプログラムされた時はマグ
ネトロンは100%デユーテイーサイクルである。
これを変えるには、料理時間に入つた後料理速度
キーにさわり、続いて10%〜90%のデユーテイー
サイクルに応じて数字1〜9のキーに触れる。こ
れが行なわれると、速度ライト9がパネル4上に
点灯する。料理サイクルの間、デイスプレイ5の
左側2つの数字にパーセンテージが10秒毎に表示
される。 食べ物に皮を作る為に、加熱素子12がブロイ
ルタイマにより制御される。ブロイルキーに触れ
た後30分迄の時間が入力される。料理サイクル2
に続いてそのための出力D9により表示された時
間の間ブロイラが作動する。 多くの場合使用者は料理が特定の時間に行なわ
れる事を望む。装置では入力される全ての料理時
間の合計を所望の終了時間から差し引くことによ
り料理シーケンスを開始させる時間が計算され
る。遅延開始キーに触れた後、料理入はデイジツ
トキー8を用いて終了時間を選択する。料理用シ
ーケンスの残りがセツトされ、続いて開始キーを
用いて計算が始められる。クロツクと開始時間が
一致する時は、料理モードが自動的に始まる。遅
延開始表示が消え、最初の料理タイマとその指示
ライトが作動される。遅延開始を用いると料理人
がいるいないにかかわらず料理を予定通り終了さ
せることができる。又遅延開始を用いると5つま
でのタイマに対して分及び秒を減算する時に発生
する誤差を取り除くことができる。もし現在12時
ならば1時間のシーケンスを12:30分に終了させ
ようとする事はまちがつている事になる。一端所
望の終了時間が入力されある料理シーケンスが可
能になると、使用者は開始キーに触れる。続いて
遅延開始指示ライトがつき、開始指示ライトが点
灯し、オーブンランプ/フアン13がオフにな
る。正しい開始時間がきた時、ランプ/フアンが
オンになり、遅延開始指示ライトが消え、前に料
理の説明をした時に説明したように選択された料
理シーケンスが始まる。高熱料理が可能ならば、
料理は所望の終了時間前30分に始まる。 プローブ7のサーミスタを使用し、又S1,S
2,S3及びS4で駆動される多数の抵抗を用い
順次近似してアナログデイジタル変換を行う事に
より、装置において温度制御料理が行なわれる。
先ず第一に、安全工程により確実に温度プローブ
7がソケツトにあるかどうかがチエツクされる。
その他プローブ7をオーブンの中に置くのを忘れ
ても高熱料理を始める事ができる(その場合は料
理しすぎる事になる)。オーブンが自動的に料理
を停止する前にプローブが所望の温度に到達でき
るように最大90分の時間リミツトが許される。 温度プローブ7を正しく接続した食物内部に配
置すると、料理人はドアを閉じ高熱料理「4」の
ようなシーケンスを入力し続いて料理速度等のキ
ーあるいは開始キーを作動する。 プログラムされる温度は1(最も低い)から9
(最も高い)の目盛りがあり相対的である。検知
される温度は0〜9までの目盛りで右側に表示さ
れる。温度の更新は2秒に1回の割で行なわれ
る。実際の温度は検知器の選択及びA/Dコンバ
ータ98に用いられる外部抵抗に従つて変化す
る。100%デフオールトが用いられない場合は10
秒毎に料理速度パーセンテージが左側の二つのデ
イジツトに表示される。A/Dコンバータ98か
らチツプ15への入力は2進表示であるK2線に
よつて行なわれる。このようにしてチツプはK2
線が変化して温度指示を発生する迄種々の組み合
わせでS1〜S4線を起動する。 自己テスト 本発明によればチツプ15は第1図〜第3図の
装置をテストするのみならずその装置で作動する
自分自体もテストするようにプログラムされる。
この性能は種々の方法で用いられる。オーブンを
テスト位置に合わせ(mock up)、オーブン製造
者により受け取られる各チツプ15をオーブンに
差し込みオーブンがやつかいなテスト機械を用い
る事なくテストシーケンスを実施できるようにす
る事によつてチツプ15は自分自体に対するイン
カミング機能テストを行なう事ができる。他の使
用方法としては製造上のバーンインがある。すな
わち電源を入れてしばらくした後だめになる部品
を確実にみつけることができるように器具はしば
しば製造後「バーンイン」される。自己テスト機
能は勿論船積みする前にオーブンユニツトを最終
的にテストする為にも使用でき、あるいは受け取
つた時あるいは販売する時小売店によつても使用
する事ができる。更に家庭でのあるいは修理セン
ターでの修理する人による現場テストにおいても
この自己テスト機能を使用することができる。又
客は現場サービスマンによる「ハウスコール」の
前に家庭において自分自身のユニツトをチエツク
するようにする事もできる。 装置は二つの異なる自己テスト能力を有する。
これらの能力は独立して作動でき、一つあるいは
その両方が使用される。第一の方法はキーボード
を用いず行なう事であり比較的早いので受入検査
には好的である。第二の方法は最終テスト及び現
場でのサービステストに適している。この方法で
はキーボード3、インターフエース装置22、デ
イスプレイ、及び出力装置のすべてすなわちチツ
プ15を経る全ての装置が用いられる。 最初のテスト方法は線100、ダイオード10
1及びスイツチ102を介して出力線D0を入力
線K4に接続する事により行なわれる。スイツチ
102は電力が装置に供給する前に閉じられる。
チツプがD0の起動時に起動されるK2を検知し
た時、このルーチンが始まり、続いてスイツチ1
02が開放される。すなわち瞬間的接触のみが要
求されるだけである。第一のテストルーチーンは
自動的に行なわれるこれらのテスト操作から構成
される。これらの操作のうち最初の操作により先
ず各LED指示ランプ9が一度に短かい期間例え
ば0.2秒間点灯する。シーケンスはブロイル、CC
2、CC1、解凍、料理速度、高熱料理、ブラン
ク(S2,D5インターセクシヨン)、温度定
着、遅延開始、クロツク、アラーム、開始であ
る。次にMSDから開始されるデイスプレイ5の
各デイジツトは約0.2秒の計数率で0から9に計
数される。つづいてブザーあるいはスピーカ14
を起動するS7を除いて全てのD及びS制御線が
同時に作動される。これらの三つの操作の間に、
パネル4の全ての指示ランプ9、デイスプレ5の
全てのデイジツトの全てのセグメント、及び全て
の制御出力が実行される(ブザーを除く。ブザー
はバーンインあるいはテスト領域での雑音を減少
する為に除外される)。装置は最終状態にとどま
り全ての制御出力全ての指示ランプ及び全ての表
示セグメントは電力が遮断される迄作動される。
この状態はバーンインに対して理想的である。 第二のテストルーチーンは出力D0を線103
及びダイオード及びスイツチ104を介して入力
K8に接続することにより行なわれる。このルー
チーンは4つのテスト操作から成り、そのうち最
初の三つは開始後連続して自動的に行なわれ続い
て装置は使用者がキーボード入力を介して第4番
目の操作を開始する迄保持された状態で停止す
る。最初の操作において、各々個々のLED指示
ランプ9は各々約1/4秒間順次点灯する。第二の
操作では、LSDで始まる表示の各デイジツトが
0.25秒の計数率で0から9に計数されていく。第
三の操作によつて全てのD及びS線がオンにセツ
トされ、この操作は終了して保持モードになる。
これらの制御出力は第一のテストルーチーンの場
合のようにオンにされたままにはならない。第四
の操作では操作者はキーに触れる事が必要にな
る。キー部分8のうち一つに触れ又離した時、デ
イスプレイ5のMSDは触れたキーを操作するD
線(すなわち「2」、「4」あるいは「8」)を示
し、又LSDは触れたキーが存在するC線85(イ
ンターフエースチツプ22に入る力)を示す。次
の表は各キーに触れた場合に得られる表示を示
す。 触れたキー 表 示 料理サイクル1 2…1 開 始 2…2 1 2…3 4 2…4 7 2…5 クロツク 2…6 解 凍 2…7 ブロイル 4…1 0 4…2 5 4…4 8 4…5 高熱料理 4…6 補助タイマ 4…7 料理速度 6…1 停 止 6…2 3 6…3 6 6…4 9 6…5 遅延開始 6…6 各キーに触れることによりC及びD線の組み合
わせが起動されその結果0.8秒間表示が現われ、
その後制御器により装置はてのライトがオンにな
るモードにもどされデイスプレイ5には88:88が
表示され、この表示は他のキーに触れる迄残る。
操作者が所望の全てのキー(すなわちテスト)を
実行し、装置が全てのライトがオンのモードで静
止した後、スイツチ104を開放しK8からD0
に到る接続をなくすことにより装置は通常の操作
モードに戻る。 第一のテストルーチーンは約5秒で実行でき、
一方第二のテストルーチーンは13秒要する(キー
操作を要する第四番目の操作は含まないで)。 ROM24に固定され今、説明したテストルー
チーンを実行するプログラムが表の命令の組を示
したフロウチヤートの形の第6図〜第10図に図
示されている。他のマイクロコンピユータチツプ
15は種々の命令の組を持つ事ができるが同様な
方法でプログラムされる。これらのルーチーンは
デイジタル表示、指示ライト、及び接触キーボー
ドを持つたマイクロ波オーブンに関連して説明さ
れたが同じ原理は可視表示、指示器、キー入力等
に対応する装置を持つた任意の器具あるいは電気
設備にも使用することができる。 本発明を例示的な実施例に基づいて説明したが
この設明はは限定的に解釈されるべきではない。
この実施例の種々の改変並びに本発明の他の実施
例はこの説明を参照した時当業者には容易な事で
ある。従つて特許請求の範囲が本発明の範囲に入
るそのような全ての変形あるいは実施例を含むも
のと解釈すべきである。 命令の表 コール:11XXXXXX ステータスに関係する。すなわち、もしステー
タス線79が論理「0」ならばコール命令は実行
されない。もしステータが「1」ならば機器はコ
ールモードに入り、これはコールラツチ200が
論理「1」に設定されることによつて示される。
プログラムカウンター36がサブルーチンレジス
タ43に記憶される。ページアドレスがバツフア
47に記憶される。バツフアレジスタ47の内容
はページアドレスとして使用される。命令語のW
欄R2〜R7は装置162を介してプログラムカ
ウンタ36にロードされる。コールおよびブラン
チ命令を除きコールモード中に実行されたすべて
の命令により通常の機能が行なわれる。コールモ
ード内のコールの実行は有効でない、またコール
モード内で行なわれるブランチはページ内のもの
でなければならない。 ブランチ(BRNC):10XXXXXX ステータスに関係する。すなわち、もしステー
タスが論理「0」ならば、ブランチ命令は行なわ
れない。もし、ステータスが「1」ならばW欄は
プログラムカウンタ36にロードされ、コールモ
ードである時を除いてバツフアレジスタ47の内
容はレジスタ46の新しいページアドレスとな
る。ブランチ(ならびにコール)はステータス論
理66の性質により無条件とすることができる。
ステータスは通常ブランチあるいはコールを失敗
なく実行するための適正な条件である論理「1」
にある。ブランチあるいはコールの直前の命令が
ステータスに影響しないならば操作は成功であ
る。ステータスは1つの命令サイクルに対しての
み有効である。従つてブランチ操作の前に多重の
テストを行うことは無効である。ブランチ命令の
直前の命令だけによつてブランチがうまくいつて
いるかどうかが決定される。ステータスは常にブ
ランチ命令の後論理「1」にもどる。 Yレジスタに定数をロードする(TRCY):
0100XXXX 命令語のC欄すなわちビツトR4〜R7までが
Yレジスタ40に転送される。これは無条件であ
り桁上げも比較もステータス論理66にはいかな
い。 Yレジスタを定数と比較する(YNEC):
0101XXXX Yレジスタ40の内容が命令論のC欄と比較さ
れる。線67の比較情報はステータス論理66に
入力される。等しくない場合はステータスは論理
「1」になる。この命令はステータスに関係しな
い。 定数記憶、Yレジスタインクレメント
(CMIY):0110XXXX C欄の内容がXおよびYレジスタ73,40に
よりアドレスされたメモリー位置に直接記憶され
る。続いてYレジスタ40が1だけインクレメン
トされる。命令はステータスに関係せず、桁上げ
および比較はステータスにいかない。 定数以下あるいは定数に等しいアキユムレータ
(ALEC):0111XXXX アキユムレータ52が2の補数加算を用いて命
令語のC欄から減算される。その結果生じる線6
7の桁上げ情報はステータス論理66に入力され
る。もしアキユムレータが定数以下かあるいは定
数に等しい場合はステータスは論理「1」に設定
される。命令は無条件である。 Pレジスタをロードする(IDP):0001XXXX バツフアレジスタ47には命令語のC欄の内容
がロードされる。これは無条件であり桁上げも比
較もステータスにはいらない。 ビツトセツト(SBIT):001100XX X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたメモリー位置の内容が選択される。命令語の
B欄によつて選択されるような4ビツトの内1ビ
ツトが論理「1」にセツトされる。 ビツトリセツト(RBIT):001101XX X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAM25のメモリー位置の内容が選択され
る。命令語のB欄からCKB論理56を介して選
択されるような4ビツトのうちの1つが論理
「0」にリセツトされる。 ビツトテスト(TBIT):001110XX X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたメモリー位置の内容が選択される。CKB5
6を介して命令語のB欄から選択される4ビツト
のうちの1ビツトが加算器50においてテストさ
れる。選択されたビツトが論理「1」ならば線6
7のステータスが出力と比較されてステータスは
論理「1」にセツトされる。 Xレジスタをロードする(LDX):001111XX XあるいはRAMページアドレスレジスタ73
が命令語のB欄からロードされる。これは無条件
であり桁上げも比較もステータス論理66にはい
らない。 記憶およびインクレメント(SIIN):00100000 アキユムレータ52の内容がX、Yレジスタ7
3,40によつてアドレスされたRAMメモリー
位置に記憶される。記憶操作を完了した後Yレジ
スタ40は1だけインクレメントされる。これは
無条件であつてステータスは影響されない。 メモリーをアキユムレータに転送する
(TRMA):00100001 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ位置の内容が無条件にアキユム
レータ52に転送される。RAMのメモリーデー
タは不変である。これは無条件であつて桁上げも
比較もステータスにはいらない。 メモリーをYレジスタに転送する(TRMY):
00100010 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れるRAMメモリ位置の内容が無条件にYレジス
タ40に転送される。RAMのメモリーデータは
不変である。 Yレジスタをアキユムレータに転送する
(TRYA):00100011 Yレジスタ40は無条件にアキユムレータ52
に転送される。Yレジスタ40の内容は不変であ
る。 アキユムレータをYレジスタに転送する
(TRAY):00100100 アキユムレータ52は無条件にYレジスタ40
に転送される。アキユムレータの内容は不変であ
る。 メモリーおよびアキユムレータの加算
(AMAA):00100101 アキユムレータ52の内容がX、Yレジスタ7
3,40によつてアドレスされたRAMメモリー
位置の内容に加算され、その合計がアキユムレー
タ52に記憶される。その結果生じる線67の桁
上げ情報はステータス論理66に入力される。合
計が15よりも大きいならばステータスは論理
「1」にセツトされる。RAM25のメモリー位置
の内容は不変である。 メモリをゼロと比較する(MNEO):00100110 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ内容がゼロと比較される。線6
7の比較情報がステータス論理に入力される。メ
モリとゼロが一致しない場合はステータス66は
論理「1」にセツトされる。 メモリーとアキユムレータとの減算
(SMAA):00100111 X、Yレジスタ73,40によりアドレスされ
たRAMメモリ位置の内容が2の補助加算を用い
てアキユムレータ52の内容だけ減算されその差
がアキユムレータ52に記憶される。その結果生
じる桁上げ情報がステータス66に入力される。
もしアキユムレータがメモリより小さいか等しい
場合はステータスは論理「1」にセツトされる。 インクレメントされたメモリをロードする
(INMA):00101000 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ位置の内容が1だけインクレメ
ントされアキユムレータ52に記憶される。
RAMメモリのもとの内容は不変である。その結
果生ずる桁上げ情報が線67を介してステータス
論理66に入力される。もし合計が15より大きい
ならばステータスは論理「1」にセツトされる。 メモリ以下かメモリに等しいアキユムレータ
(ALEM):00101001 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ位置の内容が2の補数加算を用
いてアキユムレータ52の内容だけ減算される。
その結果生ずる桁上げ情報は線67を介してステ
ータス論理66に入力される。ステータスが論理
「1」に等しいことはアキユムレータがメモリよ
り小さいか等しいことを示す。メモリーおよびア
キユムレータの内容は不変である。 デクレメントされたメモリをロードする
(DCMA):00101010 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ位置の内容が1だけデクレメン
トされアキユムレータ52にロードされる。メモ
リーの内容は不変である。その結果生ずる桁上げ
情報がステータス論理に入力される。もしメモリ
が1より大きいか1に等しい場合はステータスは
論理「1」にセツトされる。 Yレジスタをインクレメントする(INY) Yレジスタ40の内容が1だけインクレメント
される。その結果生ずる桁上げ情報はステータス
論理66に入力される。合計が15より大きいなら
ばステータスが論理「1」にセツトされる。 Yレジスタをデクレメントする(DCY):
00101100 Yレジスタ40の内容が1だけデクレメントさ
れる。その結果生ずる桁上げ情報はステータス論
理66に入力される。Yが1より大きいかあるい
は等しい場合はステータスは論理「1」にセツト
される。 アキユムレータの2の補数(CIA):00101101 アキユムレータ52の内容を2の補数加算を用
いてゼロから減算する。そ結果がアキユムレータ
52に記憶される。その結果生ずる桁上げげ情報
がステータス論理66に入力される。この操作は
アキユムレータの補数をとつてインクレメントす
るのと等価である。もしアキユムレータの内容が
ゼロに等しいならばステータスは論理「1」にセ
ツトされる。 メモリーとアキユムレータを交換する
(EXMA):00101110 X、Yレジスタ73,40によつてアドレスさ
れたRAMメモリ位置の内容がアキユムレータ5
2と交換される。すなわちアキユムレータがメモ
リに記憶され、メモリがアキユムレータに転送さ
れる。 アキユムレータをクリアする(CLA):
00101111 アキユムレータの内容は無条件にゼロにセツト
される。 8をアキユムレータに加算する(A8AA):
00000001 命令語のビツトR7〜R4で定められるような
定数8がアキユムレータ52に加算される。その
結果生ずる桁上げ情報がステータス論理66に入
力される。合計が15よりも大きいならばステータ
スは論理「1」にセツトされる。 Yレジスタとアキユムレータを比較する
(YNEA):00000010 Yレジスタ40の内容がアキユムレータ52の
内容と比較される。比較情報がステータス論理6
6に入力される。Yレジスタとアキユムレータが
等しくない場合はステータスは論理「1」にセツ
トされる。またステータス66―1の論理内容が
ステータスラツチ66―2にコピーされる。 アキユムレータを記憶する(STA):00000011 アキユムレータ52の内容がX、Yレジスタ7
3,40によりアドレスされたRAMメモリ位置
に記憶される。アキユムレータ52の内容は影響
を受けない。 アキユムレータを記憶しクリアする
(STCLA):00000100 アキユムレータ52の内容がX、Yレジスタ7
3,40によつてアドレスされたRAMメモリ位
置に記憶される。続いてアキユムレータ52がゼ
ロにリセツトされる。 アキユムレータに10を加える(A10AA):
00000101 命令語のビツトR7とR4から決定されるよう
な定数10がアキユムレータ52に加算される。 アキユムレータに6を加える(A6AA):
00000110 命令語のビツトR7とR4で定められるような
定数6がアキユムレータ52の内容に加算され
る。その結果生ずる桁上げ情報がステータス論理
66に入力される。その結果が15より大きいなら
ばステータスは論理「1」にセツトされる。 アキユムレータをデクレメントする(DCA):
00000111 アキユムレータ52の内容が1だけデクレメン
トされる。その結果生ずる桁上げ情報がステータ
ス論理66に入力される。もしアキユムレータが
1より大きいか1に等しい場合はステータスは論
理「1」にセツトされる。 アキユムレータをインクレメントする(INA):
00001110 アキユムレータの内容が1だけインクレメント
される。 Xレジスタの補数をとる(COMX):00000000 XすなわちRAMページアドレスレジスタ73
の内容の補数を論理的にとる。 外部入力をロードする(TRKA):00001000 4つの外部K入力線75にあるデータがアキユ
ムレータ52に転送される。 外部入力をテストする(KNEO):00001001 外部K入力線75のデータが0と比較される。
比較情報がステータス論理66に入力される。外
部データが0でない場合はステータスが論理
「1」にセツトされる。 出力レジスタをロードする(LDO):00001010 アキユムレータ52とステータスラツチ66―
2の内容が出力レジスタ62に転送される。レジ
スタ62に転送された内容はデコーダ63でデコ
ードされデータが8つの出力線17に供給され
る。レジスタ62はチツプに入る外部データ出力
に用いられる主レジスタである。Yレジスタ40
の内容も1だけデクレメントされる。 O出力レジスタをクリアする(CLRO):
00001011 出力レジスタの内容が0にセツトされる。 D〔Y〕出力をリセツトする(RSTR):
00001100 Yレジスタ40の内容が0〜12までの間ならば
D出力の1つが論理「0」にリセツトされる。D
出力の選択はYレジスタ40のデコードされた内
容によつて定められる。Yレジスタが12よりも大
きい値ならば、命令は使用者にはno―opであ
る。 D〔Y〕出力をセツトする(SETR):00001101 Yレジスタ40の内容が0と12の間ならばD出
力の1つが論理「1」にセツトされる。D出力の
選択はYレジスタ40のデコードされた内容によ
つて定められる。Yレジスタが12よりも大きい値
ならば命令は使用者にとつてno―opである。 リターン(RETN):00001111 コールドモードで実行された時サブルーチンレ
ジスタ43の内容がプログラムカウンタ36に転
送される。同時にバツフアレジスタ47の内容が
RROMページアドレスレジスタ46に転送され
る。この操作によりサブルーチンが実行された後
装置は適正な点にもどる。 レターン命令が非コールドモードで行われた時
すなわちサブルーチンを実行しない時はその命令
はno―opである。
【表】
【表】
第6図〜第11図のフローチヤートの各ブロツ
ク中参照番号を附したものの操作/機能は次の通
りである。参照番号 操作/機能 201 … パワーアツプする、 202 … RAMはすべてクリアされ、その出力
は全べてリセツトされる、 203 … ROをハイにセツトしKの入力をアキ
ユムレータに蓄積する、 204 … K8テストを調べる、 205 … K4テストを調べる、 206 … 通常のパワーアツプする(テストな
し) 207 … 主プログラムにもどりテストを行わ
ない、 208 … アキユムレータがルーチンPTRを開
始しインデツクスを制御するよう
に設定する、 209 … INCR、PTR&SAVE IN M(0、
7)&Y、 210 … M(O PTR)におけるデータ、 211 … 0から9の計数用表示サブルーチン
を開始する、 212 … IND WALK用二重データ、 213 … YはPTRをもつ、 214 … PHASIBにおける15→PTR+の後
(+1)→0とする、 215 … 終了 216 … 1つのR位置7%デユーテイサイク
ルにおける表示サブルーチン 217 … データ表示を助ける、 218 … M(0、7)からポインターにRを
ロードする、 219 … 4×16のINST64サイクルのためのR
をセツトする、 220 … 48INST用のループをリセツトする、 221 … ループ(48×4)16=832INST 64/
832=7.7% 222 … M(0、15)→A(ブリンクカウン
タ) 223 … 16回ループする、 224 … 表示データをさがす、 225 … サブルーチン・リターンからリター
ンを行う、 226 … 0から9の計数の終端をチエツクす
る、 227 … オフ・ページ接続を行う、 228 … 制御を行う 229 … 全べてのINDとDISPデジツトが走査
される最終モード 230 … 表示のために8を送る、 231 … 全べてのRをセツトする、 232 … 14×16INST、遅延=224INST、〜
4.4MS、 233 … これはK8テストを開始する、テスト
は常にタツチ・パネル、テスト用
のTMS1976の入力を用いる、 234 … ブランクを表示器の第1の部分に入
れる、 235 … インデケーターにブランクを入れ
る、 236 … IND、PTRと索引を記憶する、 237 … 減少分インデケータPTR 238 … ブランクを再ロードする、 239 … インデケーターの索引をさがし、イ
ンデケーターの位置に8、4、2
または1を記憶する、 240 … 増加分インデケーターの位置の索引
と7のチエツク、 241 … 表示を0から9まで計数する、 242 … PTRは3で開始する(表示上)増加
分表示データ(0で開始) 243 … R7からR11をセツトする 244 … R7からR11をセツトする、 245 … 全べての8とINDを表示する、(キー
またはK8ダイオードの分離を持
つ、) 246 … 全べてのINDをオンにする、 247 … サーブルーチンの走査を開始し、A
にF8を持つ0.25秒カウンタロー
ドする、 248 … Y、AはRポインターを含む、 249 … PTRが奇数か? 250 … PTRをアキユムレーターにもどし、
キーダウンをKYBDでチエツクす
る、 251 … もし、R0、K8が分離されている
ならばこのパスはもとのパワーア
ツプルーチンにもどる、 252 … Y=15、デジツト用のPTR→A、Y
最終のRをリセツトし、R―N―
1へ行く、 253 … 減少分のカウントをループする、 254 … もしPHASE1または2から呼ばれた
ら走査を終了する、もしPHASE3
から呼ばれたら、8888と全べての
INDをオンに継続して表示する、 255 … 表示をブランクする、 256 … R線のPTRを表示のMSDに入れ
TMS1976からのM(0、0)と
YセーブキーコードをM(0、
3)内の表示AのLSDに入れる、 257 … 新表示データを出力する、 (ヘ) 発明の効果 以上説明してきたように、この発明によれば、
電子装置の函体内に収納されている論理制御手段
に電子機器を所定のパターンで駆動し、これら電
子機器が正常に作動するか否かを自動的に検査で
きる検査手段を付加したため、電子装置の製造工
場内での完成品検査はもとより、製造工場から出
荷された後でも、電子装置の作動を他の検査機
器、例えば、電圧計や抵抗計などがなくても確認
することができ、極めて容易に、また短時間で電
子装置の検査を行なえるという効果がある。 また、本発明では、検査手段が機能指示命令等
を入力する手動入力手段の操作とは無関係に電源
が入力されると同時に起動されるため、操作者が
機能指示を入力している時に、間違つて検査手段
を起動し、その結果、それ以前に入力していた命
令等を消滅させる恐れがないという効果も得られ
る。特に、論理演算あるいは計算を電子装置に行
なわせるため、多数の命令を電子装置に入力しな
ければならないとき、大部分の命令を入力した後
に間違つて検査手段を起動したときの混乱は大き
く、このような混乱を防止できることは、特別な
訓練を受けていない一般の操作者を使用者とする
電子装置にとつて大きな利点である。 加えて、一人の操作者の前に配列できる機能指
示命令の数は限定されるので、検査手段の起動を
手動入力手段の操作とは無関係とすることによ
り、電子装置の機能に制限を加える必要がないと
いう利点も有する。 なお、前記実施例では電源入力前にスイツチ1
02が閉じられ、電源入力時にテストルーチンが
起動され、起動後にはスイツチ102は開かれる
ものとしたが(明細書p41、l4〜9参照)、例え
ば、スイツチ102が常に閉じられており、電源
入力の毎にテストルーチンが起動されるものであ
つてもよい。 また、前記別個に設けられた手段102〜10
4は通常のスイツチでもよいし、ジヤンパー線の
接続操作であつてもよいし、結線の切断操作であ
つてもよい。
ク中参照番号を附したものの操作/機能は次の通
りである。参照番号 操作/機能 201 … パワーアツプする、 202 … RAMはすべてクリアされ、その出力
は全べてリセツトされる、 203 … ROをハイにセツトしKの入力をアキ
ユムレータに蓄積する、 204 … K8テストを調べる、 205 … K4テストを調べる、 206 … 通常のパワーアツプする(テストな
し) 207 … 主プログラムにもどりテストを行わ
ない、 208 … アキユムレータがルーチンPTRを開
始しインデツクスを制御するよう
に設定する、 209 … INCR、PTR&SAVE IN M(0、
7)&Y、 210 … M(O PTR)におけるデータ、 211 … 0から9の計数用表示サブルーチン
を開始する、 212 … IND WALK用二重データ、 213 … YはPTRをもつ、 214 … PHASIBにおける15→PTR+の後
(+1)→0とする、 215 … 終了 216 … 1つのR位置7%デユーテイサイク
ルにおける表示サブルーチン 217 … データ表示を助ける、 218 … M(0、7)からポインターにRを
ロードする、 219 … 4×16のINST64サイクルのためのR
をセツトする、 220 … 48INST用のループをリセツトする、 221 … ループ(48×4)16=832INST 64/
832=7.7% 222 … M(0、15)→A(ブリンクカウン
タ) 223 … 16回ループする、 224 … 表示データをさがす、 225 … サブルーチン・リターンからリター
ンを行う、 226 … 0から9の計数の終端をチエツクす
る、 227 … オフ・ページ接続を行う、 228 … 制御を行う 229 … 全べてのINDとDISPデジツトが走査
される最終モード 230 … 表示のために8を送る、 231 … 全べてのRをセツトする、 232 … 14×16INST、遅延=224INST、〜
4.4MS、 233 … これはK8テストを開始する、テスト
は常にタツチ・パネル、テスト用
のTMS1976の入力を用いる、 234 … ブランクを表示器の第1の部分に入
れる、 235 … インデケーターにブランクを入れ
る、 236 … IND、PTRと索引を記憶する、 237 … 減少分インデケータPTR 238 … ブランクを再ロードする、 239 … インデケーターの索引をさがし、イ
ンデケーターの位置に8、4、2
または1を記憶する、 240 … 増加分インデケーターの位置の索引
と7のチエツク、 241 … 表示を0から9まで計数する、 242 … PTRは3で開始する(表示上)増加
分表示データ(0で開始) 243 … R7からR11をセツトする 244 … R7からR11をセツトする、 245 … 全べての8とINDを表示する、(キー
またはK8ダイオードの分離を持
つ、) 246 … 全べてのINDをオンにする、 247 … サーブルーチンの走査を開始し、A
にF8を持つ0.25秒カウンタロー
ドする、 248 … Y、AはRポインターを含む、 249 … PTRが奇数か? 250 … PTRをアキユムレーターにもどし、
キーダウンをKYBDでチエツクす
る、 251 … もし、R0、K8が分離されている
ならばこのパスはもとのパワーア
ツプルーチンにもどる、 252 … Y=15、デジツト用のPTR→A、Y
最終のRをリセツトし、R―N―
1へ行く、 253 … 減少分のカウントをループする、 254 … もしPHASE1または2から呼ばれた
ら走査を終了する、もしPHASE3
から呼ばれたら、8888と全べての
INDをオンに継続して表示する、 255 … 表示をブランクする、 256 … R線のPTRを表示のMSDに入れ
TMS1976からのM(0、0)と
YセーブキーコードをM(0、
3)内の表示AのLSDに入れる、 257 … 新表示データを出力する、 (ヘ) 発明の効果 以上説明してきたように、この発明によれば、
電子装置の函体内に収納されている論理制御手段
に電子機器を所定のパターンで駆動し、これら電
子機器が正常に作動するか否かを自動的に検査で
きる検査手段を付加したため、電子装置の製造工
場内での完成品検査はもとより、製造工場から出
荷された後でも、電子装置の作動を他の検査機
器、例えば、電圧計や抵抗計などがなくても確認
することができ、極めて容易に、また短時間で電
子装置の検査を行なえるという効果がある。 また、本発明では、検査手段が機能指示命令等
を入力する手動入力手段の操作とは無関係に電源
が入力されると同時に起動されるため、操作者が
機能指示を入力している時に、間違つて検査手段
を起動し、その結果、それ以前に入力していた命
令等を消滅させる恐れがないという効果も得られ
る。特に、論理演算あるいは計算を電子装置に行
なわせるため、多数の命令を電子装置に入力しな
ければならないとき、大部分の命令を入力した後
に間違つて検査手段を起動したときの混乱は大き
く、このような混乱を防止できることは、特別な
訓練を受けていない一般の操作者を使用者とする
電子装置にとつて大きな利点である。 加えて、一人の操作者の前に配列できる機能指
示命令の数は限定されるので、検査手段の起動を
手動入力手段の操作とは無関係とすることによ
り、電子装置の機能に制限を加える必要がないと
いう利点も有する。 なお、前記実施例では電源入力前にスイツチ1
02が閉じられ、電源入力時にテストルーチンが
起動され、起動後にはスイツチ102は開かれる
ものとしたが(明細書p41、l4〜9参照)、例え
ば、スイツチ102が常に閉じられており、電源
入力の毎にテストルーチンが起動されるものであ
つてもよい。 また、前記別個に設けられた手段102〜10
4は通常のスイツチでもよいし、ジヤンパー線の
接続操作であつてもよいし、結線の切断操作であ
つてもよい。
第1図は本発明の自己テスト機能を用いたマイ
クロプロセツサにより制御されるマイクロ波オー
ブンの概略図、第2図は第1図のオーブンの制御
パネルを示す拡大図、第3図は第1,2図のオー
ブンの電子回路のブロツク図、第4図は第3図の
装置のマイクロプロセツサ装置のブロツク図、第
5図は、第3図装置のキーボードインターフエー
ス装置のブロツク図、第6図〜第11図は第1,
2図のオーブンを自己テストするために第3図の
マイクロプロセツサに用いられるプログラムのフ
ローチヤートである。 1…函体(ハウジング)、3…手動入力手段
(キーボード)、4,5…視覚表示手段(指示ライ
ト、デイスプレイ)、10…所定の機能を実現す
る手段(マグネトロン変圧器)、13,14…電
子機器(パイロツトランプ、ブザー)、15…論
理制御手段(ワンチツプマイクロコンピユー
タ)、検査手段、24…読み出し専用メモリ
(ROM)、検査手段、40,50,51,52等
…論理手段、(ROMYレジスタ、2進加算器、入
力選択器、アキユムレータ 他)、102〜10
4…別個に設けられた手段(スイツチ、線)。
クロプロセツサにより制御されるマイクロ波オー
ブンの概略図、第2図は第1図のオーブンの制御
パネルを示す拡大図、第3図は第1,2図のオー
ブンの電子回路のブロツク図、第4図は第3図の
装置のマイクロプロセツサ装置のブロツク図、第
5図は、第3図装置のキーボードインターフエー
ス装置のブロツク図、第6図〜第11図は第1,
2図のオーブンを自己テストするために第3図の
マイクロプロセツサに用いられるプログラムのフ
ローチヤートである。 1…函体(ハウジング)、3…手動入力手段
(キーボード)、4,5…視覚表示手段(指示ライ
ト、デイスプレイ)、10…所定の機能を実現す
る手段(マグネトロン変圧器)、13,14…電
子機器(パイロツトランプ、ブザー)、15…論
理制御手段(ワンチツプマイクロコンピユー
タ)、検査手段、24…読み出し専用メモリ
(ROM)、検査手段、40,50,51,52等
…論理手段、(ROMYレジスタ、2進加算器、入
力選択器、アキユムレータ 他)、102〜10
4…別個に設けられた手段(スイツチ、線)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 所定の機能を実現する手段と該所定機能の表
示及びその機能の実現に関連する情報を表示する
複数の視覚表示手段とを含む複数の電子機器と、
プログラム命令を固定的に記憶している読み出し
専用メモリとプログラム命令を順次実行し前記電
子機器を駆動する論理手段とを有し手動入力手段
からの機能指示命令に応答して前記視覚表示手段
を含む電子機器を駆動する論理制御手段とを函体
に収納し、外部制御機器を除去した電子装置にお
いて、前記函体内の論理制御手段が検査手段をさ
らに有し、該検査手段は前記手動入力手段の操作
とは無関係に電源入力と同時に起動され前記視覚
表示手段を含む電子機器を所定のパターンで駆動
させることを特徴とする電子装置。 2 前記検査手段により所定のパターンで駆動さ
せられる電子機器は、論理手段により駆動される
電子機器から選択されることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の電子装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/749,487 US4158431A (en) | 1976-12-10 | 1976-12-10 | Self-test feature for appliances or electronic systems operated by microprocessor |
US05/749,488 US4158432A (en) | 1976-12-10 | 1976-12-10 | Control of self-test feature for appliances or electronic equipment operated by microprocessor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5372544A JPS5372544A (en) | 1978-06-28 |
JPS6127779B2 true JPS6127779B2 (ja) | 1986-06-27 |
Family
ID=27115132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14804377A Granted JPS5372544A (en) | 1976-12-10 | 1977-12-09 | Electric instrument |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5372544A (ja) |
DE (1) | DE2754974A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5590963A (en) * | 1978-12-29 | 1980-07-10 | Canon Inc | Image former |
US5164770A (en) * | 1978-12-08 | 1992-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having feeding error detection and feeding error display |
NL7812150A (nl) * | 1978-12-14 | 1980-06-17 | Philips Nv | Bestralingsinrichting met beveiligde programmeer- inrichting. |
FR2444742A1 (fr) * | 1978-12-18 | 1980-07-18 | Amiens Const Elect Mec | Perfectionnement aux machines a laver automatiques |
JPS5645696A (en) * | 1979-09-20 | 1981-04-25 | Sanyo Electric Co | Washing machine |
JPS56116147A (en) * | 1980-02-20 | 1981-09-11 | Hitachi Ltd | Digital semiconductor integrated circuit and digital control system using it |
US4441804A (en) * | 1980-05-12 | 1984-04-10 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Electrostatic copying apparatus including a switch checking system |
US4633067A (en) * | 1984-08-22 | 1986-12-30 | General Electric Company | Touch control arrangement for an electrical appliance |
JPS61164554U (ja) * | 1985-03-31 | 1986-10-13 | ||
JPS61251870A (ja) * | 1985-12-28 | 1986-11-08 | Canon Inc | 像形成装置 |
JPS6258236A (ja) * | 1986-05-10 | 1987-03-13 | Canon Inc | 像形成装置 |
JPS63153555A (ja) * | 1987-09-18 | 1988-06-25 | Konica Corp | 電子写真装置 |
JP2601861B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1997-04-16 | 株式会社テック | 電気掃除機 |
DE4042588C2 (de) * | 1989-12-21 | 1995-11-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Anzeige- und Diagnoseverfahren für einen Fernseher |
JPH04155507A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-05-28 | Nippon Kentetsu Co Ltd | 洗濯機等の家電機器の制御装置の検査方法 |
JP2550793B2 (ja) * | 1991-01-07 | 1996-11-06 | ダイキン工業株式会社 | 空気清浄機 |
EP2604932B1 (de) * | 2011-12-12 | 2017-09-13 | BSH Hausgeräte GmbH | Kochfeld und Verfahren zum Betreiben des Kochfeldes |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5093360A (ja) * | 1973-12-17 | 1975-07-25 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3901273A (en) * | 1973-04-09 | 1975-08-26 | Leesona Corp | Fluid control system with on-line diagnosis means isolating malfunctions |
DE2635463A1 (de) * | 1976-08-05 | 1978-02-09 | Heliowatt Werke | Verfahren zum pruefen elektronischer anzeigen |
-
1977
- 1977-12-09 DE DE19772754974 patent/DE2754974A1/de active Granted
- 1977-12-09 JP JP14804377A patent/JPS5372544A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5093360A (ja) * | 1973-12-17 | 1975-07-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2754974A1 (de) | 1978-06-15 |
DE2754974C2 (ja) | 1990-07-05 |
JPS5372544A (en) | 1978-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4158432A (en) | Control of self-test feature for appliances or electronic equipment operated by microprocessor | |
US4158431A (en) | Self-test feature for appliances or electronic systems operated by microprocessor | |
JPS6127779B2 (ja) | ||
US4390766A (en) | Apparatus and method for controlling electronic controlled cooking apparatus having storage | |
KR960014015B1 (ko) | 전력제어가 개선된 쿡톱 기구 | |
US4255639A (en) | Microwave oven with a programmable digital control circuit | |
US4343990A (en) | Heating apparatus safety device using voice synthesizer | |
RU2237387C2 (ru) | Устройство и способ для управления отображением меню микроволновой печи (варианты) | |
US4035795A (en) | Touch keyboard system for digital logic control | |
US4454501A (en) | Prompting control | |
US3932723A (en) | Electronic range with automatic electronic digital timer | |
US4672540A (en) | Intelligent cooking appliance | |
US4328408A (en) | Microprocessor for oven control | |
US4309585A (en) | Error alarm system in a microwave oven | |
US4372054A (en) | Method and means for programming the operation of an apparatus | |
US4356370A (en) | Apparatus for controlling electronic controlled cooking apparatus | |
KR930015959A (ko) | 자동 요리 제어회로 | |
US4350858A (en) | Apparatus and method for controlling electronic controlled cooking apparatus | |
CN108958045B (zh) | 家用器具和操作家用器具的方法 | |
USRE31864E (en) | Self-test feature for appliance or electronic systems operated by microprocessor | |
KR900001968B1 (ko) | 전기밥솥 | |
US4245296A (en) | Means and method for controlling the operation of an appliance and the like | |
US4177369A (en) | Digitally programmed microwave oven | |
JPS6155010B2 (ja) | ||
KR940000314B1 (ko) | 전자레인지의 스탠딩 타임 디스플레이 방법 |