JPS61276824A - オルガノポリシロキサンの放射線グラフト - Google Patents
オルガノポリシロキサンの放射線グラフトInfo
- Publication number
- JPS61276824A JPS61276824A JP61102961A JP10296186A JPS61276824A JP S61276824 A JPS61276824 A JP S61276824A JP 61102961 A JP61102961 A JP 61102961A JP 10296186 A JP10296186 A JP 10296186A JP S61276824 A JPS61276824 A JP S61276824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organopolysiloxane
- support
- crosslinked
- polymeric support
- polymeric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims abstract description 70
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 9
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 claims description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims description 10
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N Cobalt-60 Chemical compound [60Co] GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006260 polyaryletherketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2483/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、オルガノポリシロキサン材料の、高分子支持
体への放射線グラフトに関する。ここで、グラフトされ
たオルガノポリシロキサン材料は、架橋および非架橋オ
ルガノポリシロキサンの混合物である。
体への放射線グラフトに関する。ここで、グラフトされ
たオルガノポリシロキサン材料は、架橋および非架橋オ
ルガノポリシロキサンの混合物である。
[従来技術]
円錐貫入度が約100−350(10−1mm)(AS
TM No、D217−68)および極限伸びが少なく
とも100%(ASTM No、 D 638−80)
であるオルガノポリシロキサン材料は、架橋および非架
橋オルガノポリシロキサン混合物を含む。非架橋オルガ
ノポリシロキサン油は、混合物の約10〜90重量%を
占めるが、約25〜75重量%であってもよく、通例約
30〜70重機%である。これらの材料は、シーラント
として、および種々の支持体上に保護被覆を形成して、
支持体を環境条件、水分または他の望ましくない要素か
ら保護するのに有用である。これらの材料は、種々の性
質、例えば弾性、順応性、自己修復性、伸びなどを有す
るので、種々の支持体のシーラントとして非常に好まし
い。とりわけ、これらの材料は、オルガノポリシロキサ
ン材料の表面粘着性によって、支持体への接着力の実質
的なロス無く、種々の支持体上で除去および再設置を繰
り返すことができるので好ましい。
TM No、D217−68)および極限伸びが少なく
とも100%(ASTM No、 D 638−80)
であるオルガノポリシロキサン材料は、架橋および非架
橋オルガノポリシロキサン混合物を含む。非架橋オルガ
ノポリシロキサン油は、混合物の約10〜90重量%を
占めるが、約25〜75重量%であってもよく、通例約
30〜70重機%である。これらの材料は、シーラント
として、および種々の支持体上に保護被覆を形成して、
支持体を環境条件、水分または他の望ましくない要素か
ら保護するのに有用である。これらの材料は、種々の性
質、例えば弾性、順応性、自己修復性、伸びなどを有す
るので、種々の支持体のシーラントとして非常に好まし
い。とりわけ、これらの材料は、オルガノポリシロキサ
ン材料の表面粘着性によって、支持体への接着力の実質
的なロス無く、種々の支持体上で除去および再設置を繰
り返すことができるので好ましい。
これらの材料は、通例、非常に高い表面粘着性を有する
。しかし、混合物は非架橋浦を含有しているため、混合
物を、他の表面(例えば基材)に向かい合った1表面(
例えば支持部材)に優先的に接キサン材料を基材に供給
し、次いで、支持部材への接着によって基材から除去し
得る。
。しかし、混合物は非架橋浦を含有しているため、混合
物を、他の表面(例えば基材)に向かい合った1表面(
例えば支持部材)に優先的に接キサン材料を基材に供給
し、次いで、支持部材への接着によって基材から除去し
得る。
多くの用途において有用なものとするために、これらの
オルガノポリシロキサン材料を、材料を扱うための支持
体または容器と組み合わせて使用しなければならない。
オルガノポリシロキサン材料を、材料を扱うための支持
体または容器と組み合わせて使用しなければならない。
このような種類の材料は、種々の容器に入れられて、お
よび軟質マトリックス内にキャストされて、並びに剥離
紙と共に使用されている(米国特許出願第434,01
1号、第507.433号、第507,435号および
第688.849号に記載されている。)。これらの特
許出願において、オルガノポリシロキサン材料は、通例
容器または支持体に、その物理的形状によって保持され
ており、支持体が剥離紙である場合は、材料は2個の支
持体の間に配置されており、支持体の除去および再使用
は意図されていない。
よび軟質マトリックス内にキャストされて、並びに剥離
紙と共に使用されている(米国特許出願第434,01
1号、第507.433号、第507,435号および
第688.849号に記載されている。)。これらの特
許出願において、オルガノポリシロキサン材料は、通例
容器または支持体に、その物理的形状によって保持され
ており、支持体が剥離紙である場合は、材料は2個の支
持体の間に配置されており、支持体の除去および再使用
は意図されていない。
これらのオルガノポリシロキサン材料を、支持体材料(
例えば高分子シートまたはテープ)に、オルガノポリシ
ロキサン材料の粘着性または他の機嬬2こ士A方y5伏
への培妥力上杓t1冶い力で培差することが望ましい。
例えば高分子シートまたはテープ)に、オルガノポリシ
ロキサン材料の粘着性または他の機嬬2こ士A方y5伏
への培妥力上杓t1冶い力で培差することが望ましい。
通例、これらのオルガノポリシロキサン材料を、オルガ
ノポリシロキサン材料自身の凝集強さよりも強い結合強
度で支持体に結合させることが望ましい。
ノポリシロキサン材料自身の凝集強さよりも強い結合強
度で支持体に結合させることが望ましい。
これらのオルガノポリシロキサン材料は非架橋油を含有
しているので、材料を支持体に結合させるのに限界があ
ることは明らかである。米国特許出願第560,344
号には、ネオプレン触圧接着剤により、支持体を、非架
橋油を含有することなど同様の性質と特性を有するウレ
タン材料に結合させることが開示されている。触圧接着
剤を用いても、本発明のオルガノポリシロキサン材料は
支持体に結合されないことがわかっている。米国特許出
願第711,119号には、本発明のオルガノポリシロ
キサン材料と同様の性質および特性を有するエラストマ
ー系シーラントが、ある多孔質高分子支持体材料に結合
することが開示されている。同日出願の米国特許出願に
は、本発明のオルガノポリシロキサン材料が、シリコン
感圧性接着剤によって支持体材料に結合し得ることが開
示されている。
しているので、材料を支持体に結合させるのに限界があ
ることは明らかである。米国特許出願第560,344
号には、ネオプレン触圧接着剤により、支持体を、非架
橋油を含有することなど同様の性質と特性を有するウレ
タン材料に結合させることが開示されている。触圧接着
剤を用いても、本発明のオルガノポリシロキサン材料は
支持体に結合されないことがわかっている。米国特許出
願第711,119号には、本発明のオルガノポリシロ
キサン材料と同様の性質および特性を有するエラストマ
ー系シーラントが、ある多孔質高分子支持体材料に結合
することが開示されている。同日出願の米国特許出願に
は、本発明のオルガノポリシロキサン材料が、シリコン
感圧性接着剤によって支持体材料に結合し得ることが開
示されている。
本発明の材料は非架橋オルガノポリシロキサン油を含有
しているので、どのようにすると、オルガノポリシロキ
サン材料自身の凝集強さよりも強い結合力で、これらの
材料を支持体に結合させ得るかは完全には予測できない
と考えられる。
しているので、どのようにすると、オルガノポリシロキ
サン材料自身の凝集強さよりも強い結合力で、これらの
材料を支持体に結合させ得るかは完全には予測できない
と考えられる。
種々の材料、例えば硬質ゴムの放射線グラフトは、当業
者に知られており、米国特許第3,179.546号、
第3,669,796号および第3゜939.049号
に記載されている。
者に知られており、米国特許第3,179.546号、
第3,669,796号および第3゜939.049号
に記載されている。
[発明の目的]
本発明の目的は、そのようなオルガノポリシロキサン混
合物を、高分子支持体に結合させ、それによって、テー
プまたは他の保護物品としての使用に適当な組み合わせ
を提供することである。
合物を、高分子支持体に結合させ、それによって、テー
プまたは他の保護物品としての使用に適当な組み合わせ
を提供することである。
[発明の構成」
本発明は、−要旨において、高分子支持体に結合したオ
ルガノポリシロキサン材料の製造方法であって、 オルガノポリシロキサン液体を高分子支持体上に配置し
、 前記液体および支持体に紫外線または高エネルギー放射
線を照射して、前記液体の一部を架橋することによって
、架橋オルガノポリシロキサンと非架橋オルガノポリシ
ロキサン油約10〜90重量%との混合物を含んで成り
、円錐貫入度が約100〜350(10−1mm)およ
び極限伸びが少なくとも約100%である、前記支持体
に結合した材料を製造する ことを含んで成る方法を提供する。
ルガノポリシロキサン材料の製造方法であって、 オルガノポリシロキサン液体を高分子支持体上に配置し
、 前記液体および支持体に紫外線または高エネルギー放射
線を照射して、前記液体の一部を架橋することによって
、架橋オルガノポリシロキサンと非架橋オルガノポリシ
ロキサン油約10〜90重量%との混合物を含んで成り
、円錐貫入度が約100〜350(10−1mm)およ
び極限伸びが少なくとも約100%である、前記支持体
に結合した材料を製造する ことを含んで成る方法を提供する。
他の要旨において、本発明は、オルガノポリシロキサン
材料を高分子支持体に結合させる方法であって、 高分子支持体を、架橋オルガノポリシロキサンと非架橋
オルガノポリシロキサン油約10〜90重量%との混合
物を含んで成り、円錐貫入度が約100〜350(10
−1mm )および極限伸びが少なくとも約lOO%で
ある材料に接触させ、 前記高分子支持体およびオルガノポリシロキサン材料に
、オルガノポリシロキサン材料を高分子支持体に結合さ
せるのに充分な紫外線または高エネルギー放射線を、オ
ルガノポリシロキサン材料の円錐貫入度および極限伸び
の値を実質的に変化させないように照射する ことを含んで成る方法を提供する。
材料を高分子支持体に結合させる方法であって、 高分子支持体を、架橋オルガノポリシロキサンと非架橋
オルガノポリシロキサン油約10〜90重量%との混合
物を含んで成り、円錐貫入度が約100〜350(10
−1mm )および極限伸びが少なくとも約lOO%で
ある材料に接触させ、 前記高分子支持体およびオルガノポリシロキサン材料に
、オルガノポリシロキサン材料を高分子支持体に結合さ
せるのに充分な紫外線または高エネルギー放射線を、オ
ルガノポリシロキサン材料の円錐貫入度および極限伸び
の値を実質的に変化させないように照射する ことを含んで成る方法を提供する。
他の要旨においては、本発明は、高分子支持体、並びに
その上にグラフトされた、円錐貫入度的100〜350
(10″″’ mm)および極限伸び少なくとも約10
0%の、架橋オルガノポリシロキサンと非架橋オルガノ
ポリシロキサン油約10〜90重量%との混合物を含ん
で成る物品を提供する。
その上にグラフトされた、円錐貫入度的100〜350
(10″″’ mm)および極限伸び少なくとも約10
0%の、架橋オルガノポリシロキサンと非架橋オルガノ
ポリシロキサン油約10〜90重量%との混合物を含ん
で成る物品を提供する。
本発明において有用なオルガノポリシロキサン材料は、
種々の官能基で置換されまたは置換されていない従来の
オルガノポリシロキサンを含んで成る。トリメチル末端
ポリジメチルシロキサンであってよく、またはビニルメ
チル基もしくは種々の他の官能基を、末端基または骨格
基に有していてよい。唯一の必要条件は、オルガノポリ
シロキサンを架橋すると、円錐貫入度約100〜350
(100″″’ mm)および極限伸び少なくとも約1
00%を提供し得ることである。
種々の官能基で置換されまたは置換されていない従来の
オルガノポリシロキサンを含んで成る。トリメチル末端
ポリジメチルシロキサンであってよく、またはビニルメ
チル基もしくは種々の他の官能基を、末端基または骨格
基に有していてよい。唯一の必要条件は、オルガノポリ
シロキサンを架橋すると、円錐貫入度約100〜350
(100″″’ mm)および極限伸び少なくとも約1
00%を提供し得ることである。
高分子支持体は、オルガノポリシロキサン材料の容器ま
たは該材料の軟質支持体として機能する高分子シートま
たはフィルムのいずれであってもよい。このような高分
子支持体の例には、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、エチレンビニルアセテートコポリマー、ポ
リ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリカー
ボネート、ポリスルホンなどがある。照射の種類および
程度によっては、高分子支持体のあるものは分解する傾
向があり、あるものは抵抗して所望の結合を妨げること
があるので、高分子支持体材料は、用いる照射の種類お
よび強度に適応するように選択すべきである。
たは該材料の軟質支持体として機能する高分子シートま
たはフィルムのいずれであってもよい。このような高分
子支持体の例には、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、エチレンビニルアセテートコポリマー、ポ
リ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリカー
ボネート、ポリスルホンなどがある。照射の種類および
程度によっては、高分子支持体のあるものは分解する傾
向があり、あるものは抵抗して所望の結合を妨げること
があるので、高分子支持体材料は、用いる照射の種類お
よび強度に適応するように選択すべきである。
オルガノポリシロキサン液体または材料が高分子支持体
上に非常に薄い層として存在する場合には、本発明によ
る照射を高強度紫外線で行ってよい。高分子支持体上の
オルガノポリシロキサン液体または材料があまり薄い層
ではない場合には、高エネルギー放射線(例えば電子線
、コバルト60、X線など)を使用する必要がある。
上に非常に薄い層として存在する場合には、本発明によ
る照射を高強度紫外線で行ってよい。高分子支持体上の
オルガノポリシロキサン液体または材料があまり薄い層
ではない場合には、高エネルギー放射線(例えば電子線
、コバルト60、X線など)を使用する必要がある。
前記のように、照射は、オルガノポリシロキサン材料の
円錐貫入度および極限伸びの値を実質的に変化させるこ
と無く、オルガノポリシロキサン材料と高分子支持体と
を結合させるのに充分であるべきである。円錐貫入度お
よび極限伸びの値は、通例幾分変化するが、性質が変化
するほどの実質的な変化をもたらさないようにすべきで
ある。原則的に、前記結合をもたらす照射を行った結果
として所望の範囲の値を提供するような材料を用いて製
造を開始することによって、どのような変化をも補うこ
とができる。
円錐貫入度および極限伸びの値を実質的に変化させるこ
と無く、オルガノポリシロキサン材料と高分子支持体と
を結合させるのに充分であるべきである。円錐貫入度お
よび極限伸びの値は、通例幾分変化するが、性質が変化
するほどの実質的な変化をもたらさないようにすべきで
ある。原則的に、前記結合をもたらす照射を行った結果
として所望の範囲の値を提供するような材料を用いて製
造を開始することによって、どのような変化をも補うこ
とができる。
いくつかの組み合わせにおいては、液体または高分子支
持体中に、プロラド材料または促進剤、例えばトリアリ
ルシアヌレートを含むことが有用である。
持体中に、プロラド材料または促進剤、例えばトリアリ
ルシアヌレートを含むことが有用である。
[実施例コ
以下の実施例によって、本発明をさらに詳しく説明する
。
。
実施例1
使用したポリジメチルシロキサン液体は、ダウ・コーニ
ング(Dow Corning)社製ダウ(DoW)
200(粘度10,000センチストークス)であった
。液体を、種々の裏材料上に注ぎ、減圧して空気を除去
し、3 、5 MeV電子線を11Mradの線量で照
射して、支持体上に厚さ2mmの架橋オルガノポリシロ
キサン(円錐貫入度約220 (10−1mm)および
極限伸び約400%)を製造した。次いで、試料を、2
4時間溶媒に浸した。各支持体について、以下の溶媒を
使用した: アセトン−1,2−ポリブタジェン、ポリカーボネート
、シリコンゴム、ポリアリールエーテルケトン、ポリウ
レタン。
ング(Dow Corning)社製ダウ(DoW)
200(粘度10,000センチストークス)であった
。液体を、種々の裏材料上に注ぎ、減圧して空気を除去
し、3 、5 MeV電子線を11Mradの線量で照
射して、支持体上に厚さ2mmの架橋オルガノポリシロ
キサン(円錐貫入度約220 (10−1mm)および
極限伸び約400%)を製造した。次いで、試料を、2
4時間溶媒に浸した。各支持体について、以下の溶媒を
使用した: アセトン−1,2−ポリブタジェン、ポリカーボネート
、シリコンゴム、ポリアリールエーテルケトン、ポリウ
レタン。
クロロホルム:ナイロン110
イソプロパツール:ハイトレール(Hytrel)、ポ
リスルホン、pvc、ポリスチレン。
リスルホン、pvc、ポリスチレン。
塩化メチレン: EVA、高密度ポリエチレン、ポリフ
ッ化ビニリデン、マイラー(Mylar)、ポリDλJ
Q )f L 七IIプnl−’し1ノ 千k ’
y 771/ナロ1手レン、ポリエチレンテトラフルオ
ロエチレン。
ッ化ビニリデン、マイラー(Mylar)、ポリDλJ
Q )f L 七IIプnl−’し1ノ 千k ’
y 771/ナロ1手レン、ポリエチレンテトラフルオ
ロエチレン。
第1表は、どの結合が不可能であるか、どの結合が弱い
か、およびどの結合が充分強力で、架橋ポリジメチルシ
ロキサンが支持体から剥離された時に凝集破壊をおこす
かを示す。
か、およびどの結合が充分強力で、架橋ポリジメチルシ
ロキサンが支持体から剥離された時に凝集破壊をおこす
かを示す。
第 1 表
架橋ポリジメチルシロキサンおよび種々の高分子材料間
の放射線グラフト結合強度 * 照射によってテトラフルオロエチレンが分解した
。
の放射線グラフト結合強度 * 照射によってテトラフルオロエチレンが分解した
。
** グラフト結合を妨害する照射抵抗材料。
実施例2
試料としてナイロン11.ポリエチレンおよびマイラー
支持体を使用し、実施例1のダウ200の20m1lの
層で被覆した。
支持体を使用し、実施例1のダウ200の20m1lの
層で被覆した。
各材料につき、2組の試料を作った。1組の試料は、支
持体、ポリシロキサン層およびもう一つの支持体層から
成り、他方の試料は、支持体およびポリシロキサン層か
ら成っていた。。
持体、ポリシロキサン層およびもう一つの支持体層から
成り、他方の試料は、支持体およびポリシロキサン層か
ら成っていた。。
次いで、6種類の試料に、3.5MeV電子線を9Mr
adの線量で照射した。照射後、支持体を一つしか有し
ていない試料の上には、もう一つの同じ支持体を配置し
た。次いで、剥離試験を行って、結合の破損型を調べた
。結果を第2表に示す。
adの線量で照射した。照射後、支持体を一つしか有し
ていない試料の上には、もう一つの同じ支持体を配置し
た。次いで、剥離試験を行って、結合の破損型を調べた
。結果を第2表に示す。
第2表
各試料l;ポリシロキサンを2層の支持体にはさんで照
射した。
射した。
各試料2: 1層の支持体にポリシロキサンを被覆して
照射し、照射後に第2の支持 体層を配置した。
照射し、照射後に第2の支持 体層を配置した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、高分子支持体に結合したオルガノポリシロキサン材
料の製造方法であって、 オルガノポリシロキサン液体を高分子支持体上に配置し
、 前記液体および支持体に紫外線または高エネルギー放射
線を照射して、前記液体の一部を架橋することによって
、架橋オルガノポリシロキサンと非架橋オルガノポリシ
ロキサン油約10〜90重量%との混合物を含んで成り
、円錐貫入度が約100〜350(10^−^1mm)
および極限伸びが少なくとも約100%である、前記支
持体に結合した材料を製造する ことを含んで成る方法。 2、非架橋オルガノポリシロキサン油が、約25〜75
%存在する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、オルガノポリシロキサンが、ポリジメチルシロキサ
ンを含んで成り、ポリジメチルシロキサンの約5%以下
は、ジビニルメチルシロキサン基を末端基とする特許請
求の範囲第1項記載の方法。 4、照射は、紫外線または電子線によって行う特許請求
の範囲第3項記載の方法。 5、オルガノポリシロキサン材料を高分子支持体に結合
させる方法であって、 高分子支持体を、架橋オルガノポリシロキサンと非架橋
オルガノポリシロキサン油約10〜90重量%との混合
物を含んで成り、円錐貫入度が約100〜350(10
^−^1mm)および極限伸びが少なくとも約100%
である材料に接触させ、 前記高分子支持体およびオルガノポリシロキサン材料に
、オルガノポリシロキサン材料を高分子支持体に結合さ
せるのに充分な紫外線または高エネルギー放射線を、オ
ルガノポリシロキサン材料の円錐貫入度および極限伸び
の値を実質的に変化させないように照射する ことを含んで成る方法。 6、非架橋オルガノポリシロキサン油が、約25〜75
%存在する特許請求の範囲第5項記載の方法。 7、オルガノポリシロキサンが、ポリジメチルシロキサ
ンを含んで成り、ポリジメチルシロキサンの約5%以下
は、ジビニルメチルシロキサン基を末端基とする特許請
求の範囲第6項記載の方法。 8、照射は、紫外線または電子線によって行う特許請求
の範囲第7項記載の方法。 9、高分子支持体、並びにその上にグラフトされた、円
錐貫入度約100〜350(10^−^1mm)および
極限伸び少なくとも約100%の、架橋オルガノポリシ
ロキサンと非架橋オルガノポリシロキサン油約10〜9
0重量%との混合物を含んで成る物品。 10、非架橋オルガノポリシロキサン油が、約25〜7
5%存在する特許請求の範囲第9項記載の物品。 11、オルガノポリシロキサン材料が、ポリジメチルシ
ロキサンを含んで成り、ポリジメチルシロキサンの約5
%以下は、ジビニルメチルシロキサン基を末端基とする
特許請求の範囲第10項記載の物品。 12、照射は、紫外線または電子線によって行う特許請
求の範囲第11項記載の物品。 13、テープの形態である特許請求の範囲第9項記載の
物品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US73069185A | 1985-05-02 | 1985-05-02 | |
US730691 | 1985-05-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61276824A true JPS61276824A (ja) | 1986-12-06 |
JPH0784527B2 JPH0784527B2 (ja) | 1995-09-13 |
Family
ID=24936411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61102961A Expired - Lifetime JPH0784527B2 (ja) | 1985-05-02 | 1986-05-02 | オルガノポリシロキサンの放射線グラフト |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0203737B1 (ja) |
JP (1) | JPH0784527B2 (ja) |
AT (1) | ATE80902T1 (ja) |
BR (1) | BR8601955A (ja) |
CA (1) | CA1298566C (ja) |
DE (1) | DE3686784T2 (ja) |
DK (1) | DK200486A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012507608A (ja) * | 2008-10-29 | 2012-03-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 皮膚に穏やかな接着剤 |
US9359529B2 (en) | 2008-10-29 | 2016-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Electron beam cured silicone materials |
JP2016203039A (ja) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 日東電工株式会社 | 防汚テープの製造方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4244517A1 (en) * | 1992-12-30 | 1993-05-19 | Kathrin Weise | Photochemical crosslinking of persistent silicon carbide ceramic precursors - by UV-irradiation of poly-silane(s) in presence of special bis:azide(s), e.g. 2,6-bis-(4-azido:benzylidene)-4-methyl-cyclohexanone |
US6430020B1 (en) | 1998-09-21 | 2002-08-06 | Tyco Electronics Corporation | Overvoltage protection device including wafer of varistor material |
US6038119A (en) * | 1998-09-21 | 2000-03-14 | Atkins; Ian Paul | Overvoltage protection device including wafer of varistor material |
US6854996B2 (en) | 2002-12-20 | 2005-02-15 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connectors and methods for using the same |
WO2004075359A1 (en) | 2003-02-18 | 2004-09-02 | Homac Mfg. Company | Connector and insulating boot for different sized conductors and associated methods |
US7433169B2 (en) | 2005-12-15 | 2008-10-07 | Raycap Corporation | Overvoltage protection devices including wafer of varistor material |
US7201596B1 (en) | 2006-01-06 | 2007-04-10 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector systems, plug systems and methods for using the same |
US7736187B2 (en) | 2007-03-20 | 2010-06-15 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector assemblies and joint assemblies and methods for using the same |
US7736165B2 (en) | 2007-07-16 | 2010-06-15 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector assemblies and methods for forming and using the same |
US8743525B2 (en) | 2012-06-19 | 2014-06-03 | Raycap Intellectual Property, Ltd | Overvoltage protection devices including wafer of varistor material |
US9906017B2 (en) | 2014-06-03 | 2018-02-27 | Ripd Research And Ip Development Ltd. | Modular overvoltage protection units |
US10319545B2 (en) | 2016-11-30 | 2019-06-11 | Iskra Za{hacek over (s)}{hacek over (c)}ite d.o.o. | Surge protective device modules and DIN rail device systems including same |
US10707678B2 (en) | 2016-12-23 | 2020-07-07 | Ripd Research And Ip Development Ltd. | Overvoltage protection device including multiple varistor wafers |
US10447026B2 (en) | 2016-12-23 | 2019-10-15 | Ripd Ip Development Ltd | Devices for active overvoltage protection |
US10340110B2 (en) | 2017-05-12 | 2019-07-02 | Raycap IP Development Ltd | Surge protective device modules including integral thermal disconnect mechanisms and methods including same |
US10685767B2 (en) | 2017-09-14 | 2020-06-16 | Raycap IP Development Ltd | Surge protective device modules and systems including same |
US11223200B2 (en) | 2018-07-26 | 2022-01-11 | Ripd Ip Development Ltd | Surge protective devices, circuits, modules and systems including same |
US11862967B2 (en) | 2021-09-13 | 2024-01-02 | Raycap, S.A. | Surge protective device assembly modules |
US11723145B2 (en) | 2021-09-20 | 2023-08-08 | Raycap IP Development Ltd | PCB-mountable surge protective device modules and SPD circuit systems and methods including same |
US11990745B2 (en) | 2022-01-12 | 2024-05-21 | Raycap IP Development Ltd | Methods and systems for remote monitoring of surge protective devices |
US12199412B2 (en) | 2022-06-02 | 2025-01-14 | Ripd Ip Development Ltd. | Surge protective devices, circuits, modules and systems including same |
US12206234B2 (en) | 2022-09-20 | 2025-01-21 | Ripd Ip Development Ltd | Overvoltage protection device modules |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5620909A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-27 | Daikin Ind Ltd | Combusting apparatus |
JPS5815537A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-01-28 | Fujimori Kogyo Kk | 剥離紙の製造方法 |
JPS61107977A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 薄膜状シリコ−ン硬化物の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2904481A (en) * | 1955-06-29 | 1959-09-15 | Gen Electric | Solid state polymerization |
GB912259A (en) * | 1959-04-22 | 1962-12-05 | Midland Silicones Ltd | Improvements in or relating to the curing of silicones by irradiation |
US4201808A (en) * | 1978-06-12 | 1980-05-06 | Union Carbide Corporation | Radiation curable silicone release compositions |
-
1986
- 1986-04-30 BR BR8601955A patent/BR8601955A/pt unknown
- 1986-05-01 DK DK200486A patent/DK200486A/da not_active Application Discontinuation
- 1986-05-01 DE DE8686303346T patent/DE3686784T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-05-01 CA CA000508131A patent/CA1298566C/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-05-01 AT AT86303346T patent/ATE80902T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-05-01 EP EP86303346A patent/EP0203737B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-02 JP JP61102961A patent/JPH0784527B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5620909A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-27 | Daikin Ind Ltd | Combusting apparatus |
JPS5815537A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-01-28 | Fujimori Kogyo Kk | 剥離紙の製造方法 |
JPS61107977A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 薄膜状シリコ−ン硬化物の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012507608A (ja) * | 2008-10-29 | 2012-03-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 皮膚に穏やかな接着剤 |
JP2015028178A (ja) * | 2008-10-29 | 2015-02-12 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 皮膚に穏やかな接着剤 |
US9017771B2 (en) | 2008-10-29 | 2015-04-28 | 3M Innovative Properties Company | Gentle to skin adhesive |
US9359529B2 (en) | 2008-10-29 | 2016-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Electron beam cured silicone materials |
JP2016203039A (ja) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 日東電工株式会社 | 防汚テープの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE80902T1 (de) | 1992-10-15 |
DE3686784D1 (de) | 1992-10-29 |
CA1298566C (en) | 1992-04-07 |
DE3686784T2 (de) | 1993-05-06 |
EP0203737B1 (en) | 1992-09-23 |
DK200486D0 (da) | 1986-05-01 |
DK200486A (da) | 1986-11-03 |
BR8601955A (pt) | 1987-01-06 |
EP0203737A3 (en) | 1988-06-01 |
EP0203737A2 (en) | 1986-12-03 |
JPH0784527B2 (ja) | 1995-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61276824A (ja) | オルガノポリシロキサンの放射線グラフト | |
JP2937476B2 (ja) | 感圧接着剤積層体 | |
KR970005974B1 (ko) | 양면, 감압성(感壓性) 접착테이프 및 이의 제조방법 | |
JP5671469B2 (ja) | 電子線硬化型シリコーン剥離物質 | |
JP5490973B2 (ja) | 接着剤物品および該物品を製造する方法 | |
EP0166624B1 (en) | Ultrathin chemically resistant marker and method of producing therefor | |
JP5662329B2 (ja) | 電子ビーム硬化シリコーン材料 | |
CA2103359A1 (en) | Pressure-sensitive adhesives | |
CN109415590B (zh) | 化合物、粘合剂制品及其制备方法 | |
EP1309847A1 (en) | Microscope cover slip materials | |
CN112005132A (zh) | 带保护膜的防污膜和其制造方法 | |
JP4246634B2 (ja) | 改良されたプライマー層を有するポリオレフィン感圧接着テープ | |
US4950546A (en) | Radiation grafting of organopolysiloxanes | |
GB2073765A (en) | Coating Composition for Use in a Transfer Adhesive System | |
US5037667A (en) | Radiation grafting of organopolysiloxanes | |
US4921882A (en) | Electron beam irradiated release film | |
US10703940B2 (en) | Adhesive article and method of making the same | |
JPH02503090A (ja) | 氷剥離面 | |
US4818576A (en) | Silicone releases, laminates and methods | |
EP3541883A1 (en) | Adhesive article and methods of making the same | |
JP6204132B2 (ja) | 剥離シートおよび粘着シート | |
CA1337912C (en) | Sealing material | |
JP3164470B2 (ja) | 架橋シリコーンフイルムの製造方法 | |
KR102422197B1 (ko) | 감압 점착 시트 | |
JP4776060B2 (ja) | 表面反応性官能基修飾粘着剤及び粘着テープ又はシート |