JPS61276387A - ガスレ−ザ装置 - Google Patents

ガスレ−ザ装置

Info

Publication number
JPS61276387A
JPS61276387A JP60118426A JP11842685A JPS61276387A JP S61276387 A JPS61276387 A JP S61276387A JP 60118426 A JP60118426 A JP 60118426A JP 11842685 A JP11842685 A JP 11842685A JP S61276387 A JPS61276387 A JP S61276387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
discharge
oscillation
aperture
gas laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60118426A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazu Mizoguchi
計 溝口
Jun Ebihara
蛯原 潤
Akira Egawa
明 江川
Kiyoo Matsuno
松野 清伯
Ryoichi Notomi
良一 納富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP60118426A priority Critical patent/JPS61276387A/ja
Publication of JPS61276387A publication Critical patent/JPS61276387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/0804Transverse or lateral modes
    • H01S3/0805Transverse or lateral modes by apertures, e.g. pin-holes or knife-edges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガスレーザ装置に関し、とくには発振モードの
選択を可能にした同装置に関する。
(従来の技術) レーザ加工は、非接触かつ高エネルギー密度での加工が
可能であり、また多目的な加工やフレキシブルな加工に
適するという特徴をもつことから、近年、その活用範囲
が急速に拡大しつつあシ、これに伴ってその適用対象も
低出力で加工できる薄物から高出力を必要とする厚物へ
と変化してきている。
ところで一般に、ガスレーザ装置における発振器の出力
WLは WL=η。(Wd−Wth)    ・・・(1)ただ
し、η。;発振効率 W、;放電注入電力 W ;閾値電力 h と表わされるので、大出力化を図るためには次式(2)
で表わされる放電注入電力W、t−大きくすればよいこ
とになる。
上記放電注入電力W、は1次式(2)のように表わされ
る。
wd=ρD ’ LD ” SD       ・・・
(2)ただし、ρ0;放電電力密度 LD;放電長 SD:放電断面積 この放電注入電力Wdヲ大きくするためには、放電電力
密度ρゎ、放電長LD、放電断面積SDを大きくすれば
良いことになるが、放電電力密度ρ9を大。
きくしすぎると安定な放電を持続することが困難となる
ので、結局放電長LDもしくは放電断面積SDるので、
必然的に放電断面積SDも大きくすることになシ、これ
は光共振器におけるフロントミラーおよびリアミラーの
半径を大きくすること、つまシ次式(3)に表わされる
7レネル数Nが大きくなりて発振モードがシングルモー
ドから高次モード(マルチモード)に移行することを意
味する。
ただし、a;鏡の半径 L;共振器長 λ;波長 なお、第3図(a)はシングルモードにおける電界強度
分布および光強度分布を各々R線および点線で示し、同
図(b)〜(、)はマルチモードにおける上記各強度分
布をそれぞれ実線および点線で示している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、レーデ加工のうち、熱処理等はマルチモード
でも問題はない。しかし切断、穴あけ、溶接等はシャー
プなシングルモードが要求され、このため上記のように
大出力化を図った場合、この切断等の加工が困難になる
という問題を生じていた。
もちろん、放電チャンネルの中で発振光を数回折返して
(3)式に示した共振器長りを実質的に大きくする等の
手段を講じることによってシングルモードの発振を行な
わすことも可能であるが、かかる手段は光学部品の数を
著しく増大させることになるので、それらの調整、保守
に多大の手間を要し、しかも調整ミスのために加工精度
を低下させる虞れもありた。
(問題点を解決するための手段) かかる従来の問題点を解決するため、本発明では、マル
チモードの発振を行なうガスレーザ装置において、光共
振器内に共振光の断面積を変化させる絞9手段を設ける
ようにしている。
(作 用) 上記構成の本発明によれば、上記共振光の絞シ手段によ
って共振モードが変化する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明に係るガスレーザ装置における光弁振器
部分の一実施例を概念的に示している。
この実施例では、光共振器を構成するフロントミラー1
およびリアミラー2間に円板状のプレート3が配設され
ている。このアノクーチャプレート3は、タングステン
、セラミック等の高融点材料で形成されておシ、その−
側中心には第2図に示すように回転軸4が突設されてい
る。そしてこの回転軸4は、共振器キャビティの側壁5
に設けられた気密性軸受部6を介してキャビティ外方に
導出され、該キャビティ外方においてパルスモータ7等
の回転駆動源に連結されている。上記回転軸4は後述す
る共振器11の光軸8に平行する態様で位置されており
、したがってア/ぐ−チャプレート30面は上記光軸8
に直交している。
この実施例において、アル4−チャグレート3には゛、
シングルモード用のアパーチャ(窓)31と、該アノ4
−チヤ31よルも大きな径を有するマルチモード用のア
ノクーチャ32とが形成されている。
これらのアパーチャ31.32はグレート3の回転中心
から上記光軸8に到る距離りを半径とする同一円周上に
形成されておシ、したがってアパーチャプレート3を回
動させることによシそれらの中心を光軸8に合致させる
ことができる。
なお、上記各アAl−チャ31.32の径は、いずれも
ミラー1.2の径よりも小さく設定されている。また、
上記アノクーチャプレート3には、その表面に入射する
光のエネルギーを吸収すべく黒化処理が施され、かつ冷
却水を還流させるための通水路33がその内部に形成さ
れている。   ゛第1図に示す放電電極9,10は、
共振器キャピテイ内を貫流するCO2等のレーデガスを
それら間の放電によりて励起する作用をなし、この放電
によってミラー1,2間で光共振が生起されて共振光1
1の一部がフロントミラー1よシレーデ光として取り出
される。
この実施例に係るレーデ装置は、大出力が得られるよう
にその放電長およびミラー1,2の径を選定してあり、
そのフレネル数は0.5以上である。
それ故、後述のアノ4−チャプレート13による絞9作
用を考えない場合、マルチモードの発振を行なう。
次に、この実施例の作用を説明する。
いま、パルスモータ7によシアパーチャグレート3を回
転させて第1因に示したようにシングルモード用7ノや
一チャ31の中心を光軸8に一致させた場合、このアパ
ーチャ31によシ共振光11がシングルモード時の断面
積まで絞られ、これによってミラー1,2の実効半径が
小さくなる。つまり、フレネル数がシングルモードの値
まで小さくな9、その結果シングルモード(TEMo。
)の発振が行なわれることになる。
次にアノ4−チャグレート3を回転させて、マルチモー
ド用アA?−チャ32の中心を光軸8に一致させた場合
、共振光の断面積がマルチモード時の断面積まで増大す
るので、つまシフレネル数の値がマルチモード時の値ま
で大きくなるので、マルチモードの発振が行なわれるこ
とに々る。
なお、ノクルスモータ7等の駆動源を共振器キャビティ
内に配置し、この駆動源をキャビティ外方から遠隔制御
することによシア・母−チャプレート3の位置決めを行
なうことも可能である。
また、7ノや一チャプレート3にさらに別のアノ々−チ
ャを設けて’L’EMoo、 TEM、。、 TEM2
゜−・・等の多種のモードを選定しうるように構成する
ことも可能である。
さらに、アノ臂−チャの変更は、複数の7A?−チャを
設けたプレートをスライドさせる機構、カメラ等に用い
られているアイリス絞シ等を用いて行りてもよい。また
シングルモード用のアノ4−チャを設けたグレートを起
伏させ、該プレートの起したときにシングルモードの発
振が行なわれるようにすることも可能である。
(発明の効果) 実施例の説明からも明らかなように、本発明に係るガス
レーザ装置は共振光の断面積を変化させる絞り手段を備
えているので、該絞り手段によって加工の態様に応じた
発振モードを選択することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るガスレーザ装置の一実施例を示す
概念図、第2図は第1図に示したアパーチャプレートの
構成と支持態様を示す縦断面図、第4図(1)〜(、)
は各々異なる発振モードにおける電界強度分布と光強度
分布を示したグラフである。 1・・・70ントミラー、2・・・リアミラー、3・・
・ア/臂−fヤ7’L’−)、31・・・シングルモー
ド用7 /4−fヤ、32・・・マルチモード用ア、p
4−fヤ、4・・・回転軸、7・・・ノ4ルスモータ、
8・・・光軸。 3図 手続ネ市正書く方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願第118426号 2、発明の名称 ガスレーザ装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (123)株式会社小松製作所 4、代理人 (〒104)東京都中央区銀座2丁目11番2号昭和6
0年8月7日 (発送日 昭和60年8月27日) 明細14の図面の簡単な説明の欄 (1?]と1ヨ)6
、補正の対象 7、補正の内容 (1)明細書第9頁第14行目の「第4図」を「第3図
」に訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マルチモードの発振を行なうガスレーザ装置にお
    いて、光共振器内に共振光の断面積を変化させる絞り手
    段を設けたことを特徴とするガスレーザ装置。
  2. (2)上記絞り手段は上記共振光の光軸に平行する回動
    軸を有しかつ大きさの異る複数のアパーチャが同一円周
    上に設けられたアパーチャプレートと、上記各アパーチ
    ャのいずれかに上記共振光を通過させるべく上記アパー
    チャプレートを回動して位置決めする手段とからなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のガスレ
    ーザ装置。
JP60118426A 1985-05-31 1985-05-31 ガスレ−ザ装置 Pending JPS61276387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118426A JPS61276387A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ガスレ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118426A JPS61276387A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ガスレ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61276387A true JPS61276387A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14736350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118426A Pending JPS61276387A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ガスレ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276387A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439318A (en) * 1987-08-03 1989-02-09 Brother Ind Ltd Heat treatment method by multi mode laser beam
US4910739A (en) * 1988-03-21 1990-03-20 Spectra-Physics Adjustable aperture
US5052014A (en) * 1989-02-27 1991-09-24 Nec Corporation Gas laser tube with mask
JPH0448667A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工方法
JPH0493169U (ja) * 1990-12-22 1992-08-13
US5392309A (en) * 1992-10-21 1995-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser apparatus includes an unstable resonator and a shading means
JP2002118312A (ja) * 2000-08-31 2002-04-19 Trumpf Lasertechnik Gmbh ガスレーザ
KR100740037B1 (ko) 2007-03-28 2007-07-16 주식회사 쿠키혼 레이저 발진기용 어퍼쳐 제어 장치
EP1859891A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-28 Yamazaki Mazak Corporation Device for automatically selecting a beam mode in laser processing machine
KR20220007512A (ko) 2020-07-10 2022-01-18 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 아이리스 및 레이저발진기

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439318A (en) * 1987-08-03 1989-02-09 Brother Ind Ltd Heat treatment method by multi mode laser beam
US4910739A (en) * 1988-03-21 1990-03-20 Spectra-Physics Adjustable aperture
US5052014A (en) * 1989-02-27 1991-09-24 Nec Corporation Gas laser tube with mask
JPH0448667A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工方法
JP2778214B2 (ja) * 1990-06-14 1998-07-23 松下電器産業株式会社 レーザ加工方法
JPH0493169U (ja) * 1990-12-22 1992-08-13
US5392309A (en) * 1992-10-21 1995-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser apparatus includes an unstable resonator and a shading means
JP2002118312A (ja) * 2000-08-31 2002-04-19 Trumpf Lasertechnik Gmbh ガスレーザ
EP1859891A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-28 Yamazaki Mazak Corporation Device for automatically selecting a beam mode in laser processing machine
KR100740037B1 (ko) 2007-03-28 2007-07-16 주식회사 쿠키혼 레이저 발진기용 어퍼쳐 제어 장치
KR20220007512A (ko) 2020-07-10 2022-01-18 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 아이리스 및 레이저발진기
TWI781658B (zh) * 2020-07-10 2022-10-21 日商住友重機械工業股份有限公司 光圈及雷射振盪器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61276387A (ja) ガスレ−ザ装置
EP0025594B1 (en) Axis-monitoring apparatus for a laser beam
US4872179A (en) Laser apparatus with a multipass resonator
US6269111B1 (en) Compact laser oscillator
US3622739A (en) Device for the production of a laser beam for drilling watch jewels
JPH09283822A (ja) スラブ型固体レーザ発振装置
US5151916A (en) Electric discharge tube for gas laser
JP2007095936A (ja) 炭酸ガスレーザ加工機及び炭酸ガスレーザ加工方法
JPH0126198B2 (ja)
JP3787120B2 (ja) ガスレーザ発振装置
JP5135650B2 (ja) レーザ装置
JPS62106681A (ja) ガスレ−ザ発振装置
JPS605578A (ja) 出力結合鏡
JP2903817B2 (ja) 固体レーザ装置
Pavel et al. Stable resonators for fundamental mode operation
JPS59220984A (ja) レ−ザ発振装置
JPH0237711B2 (ja)
JPS62189781A (ja) レ−ザ−共振器
JPS60157282A (ja) レ−ザ発振器
JPS6094786A (ja) Qスイツチ固体レ−ザ発振装置
JPS5855663Y2 (ja) レ−ザ−発振装置
JPS59147477A (ja) レ−ザ発振器
WO2005064757A1 (en) A novel twin side laser resonator
JPS62213182A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH088379B2 (ja) Co▲下2▼レーザ装置